2016-5-14 シマノ ジャパンカップ 前半戦トンガリ(今年11戦目)
初めての大会に参加してきました。
お初がビッグトーナメントって大丈夫かなぁ?と思ってましたが
釣友のおきさんが連れて行ってくれるので気が楽です(笑)
小潮
干潮 6:40(95cm)
満潮 11:30(119cm)
気温 19.4度(7時) 22.8度(12時)
風速 2.4m北東 3.4m西南西 最大4.7m
水温 19度位
金曜日、仕事から逃げる様に帰宅し晩御飯。

食後の休憩もソコソコに20時過ぎ出発
貝塚のTポートで餌マゼ

生3kg+ボイル1.5kg V9特用とグレパンを各半袋
ボイルが浮かないように水分多い目に混ぜて、
磯の上でグレハンター半袋を混ぜる作戦です。
店員さんと喋っていると湾内はサバ子が・・・との事。
やっぱりなぁ・・・ まぁ5月の串本は仕方ないねぇ
餌屋から、泊めて頂くおきさんのマンション(白浜)に向いますが
初めての一人旅!
いつもは誰かしらとヤイヤイ言いながら走りますが1人なのでチト寂しいなぁ
カーステの音量を上げて走ります。
氷を仕入れる為、白浜の釣太郎に22時20分到着すると

誰もおらん・・・
おきさんのマンションに到着し、温泉をよばれたり喋くってると
日付が変わりましたので就寝。
2時起床で,あまり寝て無いですが2人とも「スッキリした感じやねぇ」
と言いつつ2時半出発。
港へは3時半到着

受付開始には時間ありましたが、既に並んでおります。
受付を済ませ抽選を引くと

須江に確定。
大きい番号なら出雲です。
ペアを組んだ方は、女性で
クラブや旦那さんとかは居なく単独で来られており
色々と気さくに喋りかけて頂き、緊張もほぐれ助かりました。

係りの人が番号を書いたプラカードを持っていてくれてますので
番号の若い順から整列。
その後、競技の説明や持ち物検査を終えると乗船。
今回は、「しょらさん2」で出航し、最初は湾内からです。
ゼッケンNo.の若い人が、港からすぐの通夜島「シミズ」付近に降りたので
もしかしたら「ヤマサキ」あたりに乗れるのか?
と期待しましたが直ぐにUターンして湾奥に走ります・・・
結局は

遠くに双子の灯台が見え

これまた遠くに橋が見える

トンガリに渡礁。
試合開始まで1時間ほど有るのでマッタリと配合を混ぜたり
仕掛けを作ったり普段より落ち着いて準備できます。
そのうちペアの方が
「アオリイカや~」
見に行くと胴長20cm位のアオリが近くに居てます。
掬おうと玉網を準備すると逃げて行った・・・
危険な感じが分かるんでしょうか?
てなことをして遊んでるとバッカンに波が被りそうなので場所移動させようと
持ち上げた瞬間
ポトッ
コロンコロン
パシャ
あ゛~
サシエ箱落下
慌てて玉網で掬いますがサシエは空っぽ・・・
サシエの半分は道具箱に残してたので無事でしたが、テンション下がります。
気を取り直して競技開始

最初の釣り座は黄色の場所
際にテーブル状の沈み根が有りますので
強気のタックル(竿1.7号、道糸2.25号、ハリス2号)でスタート
風は無いのでウキはSサイズのG2
3ヒロでスタートすると開始10分で足裏サイズのコナガちゃんが釣れます。
湾内でもキタんじゃない~♪
と調子に乗ってたら
カワハギが釣れ餌が持ちません。(オカズ用にキープ)
そのまま75分経過し場所交代。 (´・_・`)

後半は赤色の場所
前半はベラばっかりやったわ~と状況を教えてくれました。
まあボチボチやるか~と思ってたら直ぐに釣れました ( ^ω^ )
しかし既定の23cmに微妙なサイズ。
一応キーパーバッカンに放り込んでおきます。
しばらくすると
グイーン
よっしゃエエサイズかも?
・
・
・
ナイスなイサギちゃんでした。
まっキープしてオカズ確保です (゚∀゚)
サバ子は居なかったですが、小さいトウゴロウイワシ?などに
餌とられる、取られないとこまで投げると餌が残りっ放しで湾内終了。
磯替えの時に、慌てて小物ケースをぶちまけたのは内緒です (°_°)
後半戦に続く
お初がビッグトーナメントって大丈夫かなぁ?と思ってましたが
釣友のおきさんが連れて行ってくれるので気が楽です(笑)
小潮
干潮 6:40(95cm)
満潮 11:30(119cm)
気温 19.4度(7時) 22.8度(12時)
風速 2.4m北東 3.4m西南西 最大4.7m
水温 19度位
金曜日、仕事から逃げる様に帰宅し晩御飯。

食後の休憩もソコソコに20時過ぎ出発
貝塚のTポートで餌マゼ

生3kg+ボイル1.5kg V9特用とグレパンを各半袋
ボイルが浮かないように水分多い目に混ぜて、
磯の上でグレハンター半袋を混ぜる作戦です。
店員さんと喋っていると湾内はサバ子が・・・との事。
やっぱりなぁ・・・ まぁ5月の串本は仕方ないねぇ
餌屋から、泊めて頂くおきさんのマンション(白浜)に向いますが
初めての一人旅!
いつもは誰かしらとヤイヤイ言いながら走りますが1人なのでチト寂しいなぁ
カーステの音量を上げて走ります。
氷を仕入れる為、白浜の釣太郎に22時20分到着すると

誰もおらん・・・
おきさんのマンションに到着し、温泉をよばれたり喋くってると
日付が変わりましたので就寝。
2時起床で,あまり寝て無いですが2人とも「スッキリした感じやねぇ」
と言いつつ2時半出発。
港へは3時半到着

受付開始には時間ありましたが、既に並んでおります。
受付を済ませ抽選を引くと

須江に確定。
大きい番号なら出雲です。
ペアを組んだ方は、女性で
クラブや旦那さんとかは居なく単独で来られており
色々と気さくに喋りかけて頂き、緊張もほぐれ助かりました。

係りの人が番号を書いたプラカードを持っていてくれてますので
番号の若い順から整列。
その後、競技の説明や持ち物検査を終えると乗船。
今回は、「しょらさん2」で出航し、最初は湾内からです。
ゼッケンNo.の若い人が、港からすぐの通夜島「シミズ」付近に降りたので
もしかしたら「ヤマサキ」あたりに乗れるのか?
と期待しましたが直ぐにUターンして湾奥に走ります・・・
結局は

遠くに双子の灯台が見え

これまた遠くに橋が見える

トンガリに渡礁。
試合開始まで1時間ほど有るのでマッタリと配合を混ぜたり
仕掛けを作ったり普段より落ち着いて準備できます。
そのうちペアの方が
「アオリイカや~」
見に行くと胴長20cm位のアオリが近くに居てます。
掬おうと玉網を準備すると逃げて行った・・・
危険な感じが分かるんでしょうか?
てなことをして遊んでるとバッカンに波が被りそうなので場所移動させようと
持ち上げた瞬間
ポトッ
コロンコロン
パシャ
あ゛~
サシエ箱落下
慌てて玉網で掬いますがサシエは空っぽ・・・
サシエの半分は道具箱に残してたので無事でしたが、テンション下がります。
気を取り直して競技開始

最初の釣り座は黄色の場所
際にテーブル状の沈み根が有りますので
強気のタックル(竿1.7号、道糸2.25号、ハリス2号)でスタート
風は無いのでウキはSサイズのG2
3ヒロでスタートすると開始10分で足裏サイズのコナガちゃんが釣れます。
湾内でもキタんじゃない~♪
と調子に乗ってたら
カワハギが釣れ餌が持ちません。(オカズ用にキープ)
そのまま75分経過し場所交代。 (´・_・`)

後半は赤色の場所
前半はベラばっかりやったわ~と状況を教えてくれました。
まあボチボチやるか~と思ってたら直ぐに釣れました ( ^ω^ )
しかし既定の23cmに微妙なサイズ。
一応キーパーバッカンに放り込んでおきます。
しばらくすると
グイーン
よっしゃエエサイズかも?
・
・
・
ナイスなイサギちゃんでした。
まっキープしてオカズ確保です (゚∀゚)
サバ子は居なかったですが、小さいトウゴロウイワシ?などに
餌とられる、取られないとこまで投げると餌が残りっ放しで湾内終了。
磯替えの時に、慌てて小物ケースをぶちまけたのは内緒です (°_°)
後半戦に続く
スポンサーサイト