2015-11-21 市江 オオハ沖 (今年29戦目)
3連休の初日にタロキュアさん、あやねパパさんとの3人で市江に行ってきました。
3時過ぎに出発し餌を混ぜ、高速を走っていると御坊を過ぎた辺りから
ず~っと混んでますのでスイスイ走れません。
遅い車は田辺で降りたみたいですので無料区間は通常走行でき
港へは5時20分に到着。
最近の好調情報の為か結構な人手です。
長潮
干潮 7:47(73.8cm)
満潮 14:32(165.2cm)
気温 17.7度(9時) 19.9度(15時)
風速 2.5m北北西 5.2m北西
波高 0.74m 1.51m
水温 22.8度(渡船の水温計)
6時過ぎに40人越で出船。
朝一は潮位も低く波も無いので何処でも渡礁出来そうです。
口ヶ島は流石に続けては乗れず何処になるやろな~っと思っていると
早々に呼ばれ

オオハ沖に上陸。 串本向き

港向き
大きい磯ですが沖に向かって、緩やかな勾配になってますので浅く
波も駆け上がってきますので釣りは無理ですね。
渡礁時に「初めての磯やねん」と言うと詳しくポイントなども教えてくれますので
サバハ向きと地のオオハ向きの二手に分かれてスタートです

エエ天気 (6:50)
沖向きに釣り座を構え、あやねパパさんと並んで7時スタート。
すると2投目でエエ引きや~と思ったら

タカノハダイ (7:09)
やっちまったな~
塩焼きにすると美味しいですが小さいのでリリース
時間的にも潮止まりなので、仕方ないか・・・

あ~弁当が美味い (9:40)
最近は弁当船までに釣果出せ無い事が多いなぁ・・・
腹も一杯になった所で海の状況は変わったか?
マキエ無しの刺し餌だけで際を流して行くと
ギュン! ギャンギャン

ウンコたれ 9:55
活性は上がった様で

友達も元気ハツラツぅ 10:14
おまけに

オジサン 10:19
と
外道の三連チャン (´;ω;`)
先端で流していたパパさんもグレ以外の魚を掛けたみたいで
掬いに行くと
茶色? シマシマ?

まさかの石鯛! (10:41)
ババと間違われたのは秘密
サンバソウでは無い実物を見たのは初めてです。
活性が上がったのは間違いなくて

やっとこさの本命 (11:11)
からの
三連チャン クル━(゚∀゚)━!
(忙しくて写真無し)
一段落した後、ウキが
スィー
で
合わせを入れると軽く感じましたが
その後は
暴れまくり&重量感
何やろう?
ブツブツ?

初めてのイシガキダイGet (34cm 13:24)
同サイズのグレとは比較にならんくらいの馬力でした。
ええ雰囲気は続きますが潮も上げて来て

バッサバッサ足元を洗いますので2人では辛くなってきた。
船着きのタロキュアさんに状況を聞くと
「訳分からん奴にプチプチいかれますわ~」との事。
なぬ?
そりゃ退治せなアカンやろ~っと船着きへ移動。

腰ダメ中のタロキュアさん

残念!アイゴでした(良型ですよ)
初めてかも知れない、スプールから一式仕掛けをチェンジして
流すと
ギューーーン プチッ
(`・ω・´) コノヤロウ
その後、タロキュアさんがアオブダイを釣り上げたので正体判明か?
そうこうしているうちにアタリが無くなったので納竿し魚の下処理をしてると
元の場所で頑張ってたパパさんは入れポンのラッシュが有ったらしく大漁でした
この日は、あちら此方で二桁の釣果が上がっており船頭も御機嫌でした。
結局グレは足裏から35cmまでの4匹なのでマダマダです。
シラコダイやコッパの餌取りは不在でした。
片付けて帰ると、高速でユックリ、マッタリの軽が居て、イライラMAX
(60キロはアカンやろブレーキも変なトコで踏みまくり)
連休初日でもずっと混んでました

赤-グレ2~3ヒロ
黄色-底物2~3ヒロ
生3kg+ボイル3kg+V9特用半袋+グレハンター半袋で丁度
インナー+シャカシャカ上下+レイン上下で汗だく

石鯛は刺身&潮汁で臭み無く激ウマ
グレ飯+刺身+コブ締め+竜田揚げ(子供の一番人気)で美味しく頂きました。
3時過ぎに出発し餌を混ぜ、高速を走っていると御坊を過ぎた辺りから
ず~っと混んでますのでスイスイ走れません。
遅い車は田辺で降りたみたいですので無料区間は通常走行でき
港へは5時20分に到着。
最近の好調情報の為か結構な人手です。
長潮
干潮 7:47(73.8cm)
満潮 14:32(165.2cm)
気温 17.7度(9時) 19.9度(15時)
風速 2.5m北北西 5.2m北西
波高 0.74m 1.51m
水温 22.8度(渡船の水温計)
6時過ぎに40人越で出船。
朝一は潮位も低く波も無いので何処でも渡礁出来そうです。
口ヶ島は流石に続けては乗れず何処になるやろな~っと思っていると
早々に呼ばれ

オオハ沖に上陸。 串本向き

港向き
大きい磯ですが沖に向かって、緩やかな勾配になってますので浅く
波も駆け上がってきますので釣りは無理ですね。
渡礁時に「初めての磯やねん」と言うと詳しくポイントなども教えてくれますので
サバハ向きと地のオオハ向きの二手に分かれてスタートです

エエ天気 (6:50)
沖向きに釣り座を構え、あやねパパさんと並んで7時スタート。
すると2投目でエエ引きや~と思ったら

タカノハダイ (7:09)
やっちまったな~
塩焼きにすると美味しいですが小さいのでリリース
時間的にも潮止まりなので、仕方ないか・・・

あ~弁当が美味い (9:40)
最近は弁当船までに釣果出せ無い事が多いなぁ・・・
腹も一杯になった所で海の状況は変わったか?
マキエ無しの刺し餌だけで際を流して行くと
ギュン! ギャンギャン

ウンコたれ 9:55
活性は上がった様で

友達も元気ハツラツぅ 10:14
おまけに

オジサン 10:19
と
外道の三連チャン (´;ω;`)
先端で流していたパパさんもグレ以外の魚を掛けたみたいで
掬いに行くと
茶色? シマシマ?

まさかの石鯛! (10:41)
ババと間違われたのは秘密
サンバソウでは無い実物を見たのは初めてです。
活性が上がったのは間違いなくて

やっとこさの本命 (11:11)
からの
三連チャン クル━(゚∀゚)━!
(忙しくて写真無し)
一段落した後、ウキが
スィー
で
合わせを入れると軽く感じましたが
その後は
暴れまくり&重量感
何やろう?
ブツブツ?

初めてのイシガキダイGet (34cm 13:24)
同サイズのグレとは比較にならんくらいの馬力でした。
ええ雰囲気は続きますが潮も上げて来て

バッサバッサ足元を洗いますので2人では辛くなってきた。
船着きのタロキュアさんに状況を聞くと
「訳分からん奴にプチプチいかれますわ~」との事。
なぬ?
そりゃ退治せなアカンやろ~っと船着きへ移動。

腰ダメ中のタロキュアさん

残念!アイゴでした(良型ですよ)
初めてかも知れない、スプールから一式仕掛けをチェンジして
流すと
ギューーーン プチッ
(`・ω・´) コノヤロウ
その後、タロキュアさんがアオブダイを釣り上げたので正体判明か?
そうこうしているうちにアタリが無くなったので納竿し魚の下処理をしてると
元の場所で頑張ってたパパさんは入れポンのラッシュが有ったらしく大漁でした
この日は、あちら此方で二桁の釣果が上がっており船頭も御機嫌でした。
結局グレは足裏から35cmまでの4匹なのでマダマダです。
シラコダイやコッパの餌取りは不在でした。
片付けて帰ると、高速でユックリ、マッタリの軽が居て、イライラMAX
(60キロはアカンやろブレーキも変なトコで踏みまくり)
連休初日でもずっと混んでました

赤-グレ2~3ヒロ
黄色-底物2~3ヒロ
生3kg+ボイル3kg+V9特用半袋+グレハンター半袋で丁度
インナー+シャカシャカ上下+レイン上下で汗だく

石鯛は刺身&潮汁で臭み無く激ウマ
グレ飯+刺身+コブ締め+竜田揚げ(子供の一番人気)で美味しく頂きました。
スポンサーサイト