fc2ブログ

砥石の砥石

シャプトンの砥石が最近、目詰まりするようになってきた。

img20150920_133646.jpg

左の#5000が黒くなってます。

こうなってくると包丁が、へばりついたり滑ったりするので危険ですね。
まあツルツルなので砥げませんが・・・

面直しは先月したので、他に何か対策が無いのかなとググってみると

img20150920_133622_20150920134208725.jpg
名倉砥石を使うのが砥汁も早く出て良いらしいので買ってみた。


砥石の粗さにより、どのような使い分けをしたら良いか購入もとにメールすると

HP見てね

との旨の内容の返答







見ても分からんからメールしとんじゃ~

(#`皿´)<怒怒怒怒怒怒!!!


まあメールで「電話で聞いてね」って感じで書いてますので
アナログチックな会社なんだろうと思い、勝手に色々とやってみた。
(電話も先方の営業時間内にするのが難しかったのでメールしたんだけどね。)




NCM_1603_resize_20150920_132238.jpg
砥石台も作ってみた。 手前を少し高くしてニスも塗ってます。



NCM_1604_resize_20150920_132237.jpg
シャプトンの砥石ケースが一応、砥石台になりますが

NCM_1605_resize_20150920_132237.jpg
結構、隙間が有り
実際に砥ぐとグラグラで使い辛いです。


結局、面直しから始めましたので
NCM_1602_resize_20150920_132238.jpg
鉛筆で斜線を入れ見やすいようにしてみたが、
真ん中の#320は、砥石の色が濃いので解りにくかった。



今回、砥ぐ包丁は、ステンの三徳包丁と魚用の包丁です。

NCM_1607_resize_20150920_132235.jpg
出刃は、12cmと16cmでグレの35~36cm位なら小さい方で捌いてます。

柳は18cmしかなく、40cmを越えてくる魚だとチョッと短いなぁ


前置きが長くなりましたので早速始めましょう。

NCM_1608_resize_20150920_132235.jpg
#1500に目白

NCM_1609_resize_20150920_132234.jpg
3往復

NCM_1610_resize_20150920_132232.jpg
同じく#1500に天上

NCM_1612_resize_20150920_132204.jpg
コチラも3往復

NCM_1613_resize_20150920_132203.jpg
#1500にボタン。

NCM_1614_resize_20150920_132203.jpg
で3往復


NCM_1615_resize_20150920_132202.jpg
#5000に目白で3往復

NCM_1616_resize_20150920_132202.jpg
#5000に天上で3往復

NCM_1617_resize_20150920_132201.jpg
#5000にボタンで3往復


使いやすい(柔らかめ?)なのは天上かなぁ
目白は硬く感じる

5段階で硬さを表すと

目白1.5
天上とボタンが4位?

天然の石なのでバラつきは有りますね。


NCM_1618_resize_20150920_132159.jpg
#320には目白が合いそう

と言う事で


NCM_1620_resize_20150920_132158.jpg

 #320   目白
#1500  天上
#5000  ボタン

で暫く使ってみます。


gurere777さんの記事でルージュスティック(皮砥)が気になったので調べてみた。


昔、床屋さんでペタペタ研いでたあれ

ほう

色々あるな








アカン


素人が手を出したらアカン領域や

馬の皮で部位やら品種やら色々ある
番手も#10000~#30000って・・・ 
手入れも大変です。



青棒やピカール、ダイヤモンドペーストなら会社で金型を磨くなら
フェルトバフやなぁ

染み込ますなら皮でなくても良いか・・・


NCM_1621_resize_20150920_132156.jpg
百均で買ってきた木材に、これまた百均で買ったフェルトを巻いて
タッカーで止めただけの手抜き品。

これにピカールを染み込ませた面と


NCM_1622_resize_20150920_132155.jpg
百均の錆落とし剤を染み込ましてみた。

錆落とし剤は結構荒く

#5000で磨いた包丁が



傷だらけになりました。

Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン


普通に考えたら#5000より細かいコンパウンドはあんまり売って無いよなあ・・・

ピカールも#3~4000位?


チョッと切れなくなってきたときのタッチアップに使うのが吉のようですね。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは
シャプトン使われてるんですね!前から欲しいと思ってるんですが、まだ買えずにいます^_^;

5000はやっぱりあったほうが良いですか?なんせ包丁そのものが安モンなんで、迷っております^_^;

Re: No title

素人釣り師さん こんにちは。
荒、中、仕上げを揃えるか、中、仕上げの2個を買うかで変わりますね~

良い砥石を揃えると、エエ包丁が欲しくなります。(笑)
プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ