fc2ブログ

イカ小物

前回のイカ釣りでスッテの針が指に刺さり、痛い思いをしたので
なんかエエもん無いかなぁ とネットで情報収取すると



fugoikatoup01.jpg
スッテ投入機 (メーカーHPより)

樹脂パイプにスッテを入れておいてロケット発射~
みたく仕掛けを投入できる。 良さげなんですが、嵩張るなぁ 
関東では船に常設して居る位、定番の様ですね。




04001.jpg
マグネットを使う投入機(メーカーHPより)
エエ感じですが

高くない? (7千円位です)

物としては、適正な価格と思いますが
船べりで使用するので


落として凹む可能性が大 ですよね・・・


と言う事は


ダイソーへGo!  ≡≡≡ヘ(*--)ノ

NCM_1519_resize_20150815_123514.jpg
ネオジム磁石を発見 
(かな~り強力なので売り場でも段ボールで挟んで陳列されてます)


NCM_1521_resize_20150815_123509.jpg
ステンレスの金尺、ファイルケース、はがせる両面テープ、発泡ボードも購入。



NCM_1520_resize_20150815_123511.jpg
コンテナ&トロ箱も発見

早く見つければ こんな事せんでも良かったのに・・・ (´・ω・`)



気を取り直してっと



NCM_1523_resize_20150815_123452.jpg
磁石と


NCM_1524_resize_20150815_123450.jpg
定規をくっつけます。

定規はステンレスなんですが磁石が付きます。
今迄はステン=磁石は付かないと思ってましたが、
オーステナイト系(SUS304)以外なら付くみたいです

ヒトツおりこうさんになりましたね。 ( ̄∠  ̄ ) ドヤッ! 
(エッ? みんな知ってた?知らんのは俺だけ?)




さてさて

NCM_1536_resize_20150815_123415.jpg
ブツはこの様にして使うつもりです。


NCM_1530_resize_20150815_123441.jpg
定規を船べりに固定するのはコイツで。

竿受けに挟めれば出番は有りませんが、船べりがゴツイ船では必要かと・・・

強力な両面だと剥がした跡が残りそうなので、剥がせるタイプにしてみました。



百円やし大丈夫かな?と不安なので実験

NCM_1529_resize_20150815_123442.jpg
端っこに貼ってみて

NCM_1526_resize_20150815_123446.jpg
30号のオモリをON

NCM_1527_resize_20150815_123445.jpg
ひっくり返しても落ちんかった。 (ヤルなダイソー)


発泡ボードは

NCM_1533_resize_20150815_123437.jpg
仕掛け巻きにピッタリです(あやねパパさんのアイディアです)


NCM_1532_resize_20150815_123438_20150826102116522.jpg
余った分は、クーラーの中敷きに



20150817081912157.jpg
プラケースに張り付けてスッテを収納


201508222204523f8.jpg
仕掛けを自作。

5本と7本を2セット

幹糸は7号と10号を使用し、エダスは4号にしてみました。

幹糸がエライ太いなぁ と感じると思いますが、市販の豊後スッテを計って見ると
10号でしたので真似てみました

今回、チワワ(ヨリチワワ)で幹糸からエダスを出すように結んで(間隔は2m弱)
スッテもスイベルなどを使わず直付けです。

スッテの交換はラインを切らなければならないので、めんどくさく感じると思いますが
私は気になりません。 (磯での仕掛け交換より楽)


それよりも
NCM_1535_resize_20150815_123417.jpg
クラゲのニュルニュルの方が気になります。
回転ビーズの横に有る茶色い物体。


乾いても取りにくいので


ゴ━━━━(# ゚Д゚)━━━━ルァ!! 

となりやすので、シンプルに作りました。





長くなったので、つづく





スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ