2015-2-7 市江 ヌメリ (今年9戦目)
磯釣りが2回目のモックンと釣り歴は長いが磯フカセは初めての
シゲさんの3人で釣行です。
3時に集合だったんですが
来ない・・・
携帯に連絡しても出ない。
焦ります ((;゚Д゚)
ふと辺りを見回すと、それらしい車が50m先ほどに止まってます。
偵察に行くと、シゲさんの車みたい。
車種を以前にモックンから聞いていただけ・・・
ナンバーから憶測して間違いないだろうと判断し中を覗き込むと
2人が爆睡中
寝ている&暗いので顔が分かりません。
他人だったらシバかれるかもと思いつつ、
恐る恐るペンライトで照らしてみると
間違いない!
ゴ━━━━(# ゚Д゚)━━━━ルァ!! 起きろ~
タタキ起こし、3時20分出発です。
Tポートでの餌混ぜをダッシュで済ませ、港へは5時45分着。
若船頭に初心者も居ますので・・・と挨拶し、着替えます。
着替え終わった頃に、エンジンも掛り荷物を積み込み
6時過ぎに出船。
前日の天気予報がイマイチだったので、少な目の15人程です。
小潮 干潮 5:49(119.8cm) 満潮 11:42(146.4vm)
気温 9.4度(7時) 11.5度(10時) 12.6度(15時)
風速 2.9m西北西 6.0m北北西 8.7m北北西 最大9.5m
水温 16.6度(渡船の水温計)
外海に出ても予想以下のウネリ&風でしたので、口ケ島や第三にも
降ろして行きます。
するとお父ちゃんから「zakiさんチョッと」と名前で呼ばれ
ハタザキ、クロシマ、ヌメリの何処が良い?と聞かれます。
初めて?名前で呼ばれ嬉しさ倍増です。

前日に釣れていたヌメリに渡礁。
船着きにモックン。

北向きにシゲさんと私でスタート。
泡の留まっているトコや磯際、遠投など色々ためしますが
生命反応が・・・・無い
おまけに当て潮(下り潮?)
もひとつオマケに雨までパラパラっと。
弁当船まで、1バラシ1サンコで休憩。
やっとトウゴロウ?が見え始めますが、撒餌と投入点を離すと
餌が残ってきます。

段々と北風も強くなってきたので船着きに避難。

船着きでも生命反応が無く、3~4ヒロでコッパが釣れる程度。
足元は底まで丸見え・・・
たま~にサンノジが遊んでくれる位です。
遠投し、沈めていたウキが見えなくなり
サラシに道糸が取られ過ぎたかな?と思いリールを巻くと
ん?重い?
グイ グググー
ガンガン
ぐいー
ガン
サンノジかぁ・・・
と思ってたら海面を割ったのは

本命でした。(32cm)
しかし、後が続かず
終了 ち~ん
ハシカケの人が早上がりするから変わる?と若船頭も
気を使ってくれてました。
港で口ケ島で大漁だった方からお裾分けを貰い、

刺身、ヅケ、グレ飯、卵は煮付けて美味しく頂きました。
私の小振りなグレでも卵が人差し指くらいの大きさだったので
終盤戦かな~
イマイチ、ヌメリのポイントが分かりません。
みんなは何処を狙っているのだろう?

インナー上下+フリース+防寒服では風が強くチョッと寒い位。
生3kg+ボイル1.5kg+V9特用半袋+グレハンター1/3袋で丁度
シゲさんの3人で釣行です。
3時に集合だったんですが
来ない・・・
携帯に連絡しても出ない。
焦ります ((;゚Д゚)
ふと辺りを見回すと、それらしい車が50m先ほどに止まってます。
偵察に行くと、シゲさんの車みたい。
車種を以前にモックンから聞いていただけ・・・
ナンバーから憶測して間違いないだろうと判断し中を覗き込むと
2人が爆睡中
寝ている&暗いので顔が分かりません。
他人だったらシバかれるかもと思いつつ、
恐る恐るペンライトで照らしてみると
間違いない!
ゴ━━━━(# ゚Д゚)━━━━ルァ!! 起きろ~
タタキ起こし、3時20分出発です。
Tポートでの餌混ぜをダッシュで済ませ、港へは5時45分着。
若船頭に初心者も居ますので・・・と挨拶し、着替えます。
着替え終わった頃に、エンジンも掛り荷物を積み込み
6時過ぎに出船。
前日の天気予報がイマイチだったので、少な目の15人程です。
小潮 干潮 5:49(119.8cm) 満潮 11:42(146.4vm)
気温 9.4度(7時) 11.5度(10時) 12.6度(15時)
風速 2.9m西北西 6.0m北北西 8.7m北北西 最大9.5m
水温 16.6度(渡船の水温計)
外海に出ても予想以下のウネリ&風でしたので、口ケ島や第三にも
降ろして行きます。
するとお父ちゃんから「zakiさんチョッと」と名前で呼ばれ
ハタザキ、クロシマ、ヌメリの何処が良い?と聞かれます。
初めて?名前で呼ばれ嬉しさ倍増です。

前日に釣れていたヌメリに渡礁。
船着きにモックン。

北向きにシゲさんと私でスタート。
泡の留まっているトコや磯際、遠投など色々ためしますが
生命反応が・・・・無い
おまけに当て潮(下り潮?)
もひとつオマケに雨までパラパラっと。
弁当船まで、1バラシ1サンコで休憩。
やっとトウゴロウ?が見え始めますが、撒餌と投入点を離すと
餌が残ってきます。

段々と北風も強くなってきたので船着きに避難。

船着きでも生命反応が無く、3~4ヒロでコッパが釣れる程度。
足元は底まで丸見え・・・
たま~にサンノジが遊んでくれる位です。
遠投し、沈めていたウキが見えなくなり
サラシに道糸が取られ過ぎたかな?と思いリールを巻くと
ん?重い?
グイ グググー
ガンガン
ぐいー
ガン
サンノジかぁ・・・
と思ってたら海面を割ったのは

本命でした。(32cm)
しかし、後が続かず
終了 ち~ん
ハシカケの人が早上がりするから変わる?と若船頭も
気を使ってくれてました。
港で口ケ島で大漁だった方からお裾分けを貰い、

刺身、ヅケ、グレ飯、卵は煮付けて美味しく頂きました。
私の小振りなグレでも卵が人差し指くらいの大きさだったので
終盤戦かな~
イマイチ、ヌメリのポイントが分かりません。
みんなは何処を狙っているのだろう?

インナー上下+フリース+防寒服では風が強くチョッと寒い位。
生3kg+ボイル1.5kg+V9特用半袋+グレハンター1/3袋で丁度
スポンサーサイト