fc2ブログ

オキアミ自作 再チャレンジ

週末に釣行予定でしたが、水温低下気味だったので諦めました。

水温低下で諦めるのは初めてです。(それほど今年2月の南紀は不安定)

今迄は、アカンのが分かってても「当日に良くなってるかも知れん」と
ポジティブな考えで突撃してました(結果は激ち~んでしたが)


しかし、少しは頭を使う様になり


家で大人しく・・・





する訳も無く!


刺し餌を作ってました。 ( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!
(ちゃんと買い物にも行きましたよ)



去年の今頃にもチャレンジして「買う方が良い」と言ってるのに

懲りてません ( ̄^ ̄)エッヘン





木曜日にポッチッといたオキアミを土曜日の夜に届くようにしていたのですが
釣行中止なので土曜日が空きます。

金曜日に帰宅し晩飯を食べますがソワソワ&電話で確認。

今から(宅急便の営業所に)取に行ってくると家族に言い残しダッシュで向います。
この時、営業終了時刻15分前。

到着は5分後・・・(ちゃんと信号守ってます)



で荷物を受け取ると

201503011805091ce.jpg

冷え冷え の段ボール・・・
てっきり発泡スチロールかと思ってました。


20150301180511748.jpg
中身は、ちゃんとカチコチでした。
日本の輸送は大したもんだと再認識。


2015030118051342b.jpg
最初は洗面所で解凍していましたが、
途中からタッパに水を入れて玄関に一晩置いときました
温度計で玄関を計ると9度でしたので腐る事は無いですね。




20150301180516a2a.jpg
翌朝には全解凍されてました

今回、使用したのは「刺魔王」です。
カットしていない為、ロスが少ないです。

Mサイズはそのまま加工
Lサイズはボイルして加工(縮む事を考慮)
3Lは夜釣りやカセで使うので後日、作成予定。



先ずは、ザルで水切り
2015030118051533a.jpg
30分実施



お次はミリン漬け
201503011806057fa.jpg
ヒタヒタになるまで200cc程、使いました。


201503011806061db.jpg
漬ける前


20150301180608eb7.jpg
一時間後 若干色が変わったかな?



20150301180610768.jpg
今回は食紅で色を付けてみます。



201503011806104b1.jpg
百均のタッパにガムシロップと食紅を入れて混ぜます。
食紅に付いてた耳かきみたいなスプーンに山盛り一杯。



20150301180729183.jpg
黄色以外は食紅の量が、明らかに多く濃いですねぇ


201503011807318a0.jpg
一晩(10時間)冷蔵庫で寝かせました。



2015030118073246b.jpg
キッチンペーパーで水気を切りました。




ここからは、ボイルオキアミ作りです
生と同じようにザルで水気を切ってから、




20150301180736d4e.jpg
鍋に沸騰した湯を入れてオキアミをチャプチャプします。
半ボイルが欲しかったので、お湯が熱いと15秒程
冷めて来ると30秒くらいで鍋から上げました。


以前にオキアミを入れて沸かすと

臭い&泡でエライ事になった ので今回は浸してみました。

臭いもチョビッとで大正解でした。(屋外で作業するのが吉)



2015030118081270a.jpg
茹であがったら水で粗熱を取ります。


20150301180735895.jpg
ガムシロップに5時間、漬け込みました。



20150301180815d8d.jpg
ザルで水を切った後

ど定番の味の素(今回は、もどきですが)を

ドリャーっと水戸泉の土俵入りみたいに(分かる人居てるよね?)

一袋使い切ってやりました。



201503011808130ff.jpg
もちろん生の方にも使ってます。


4~5時間、冷蔵庫で寝かした後
新聞紙に広げ、水切りと選別。



20150301180819f21.jpg

なんともカラフルな弁当?になりました。







最後に成りますが
今回の刺し餌を作成するにあたり、多くのサイトを参考にさせて頂きました。
有難うございました。



備忘録
Mサイズはロットにもよるが細い小さな物や真空パック時に
ペシャンコになるものが有るのでLサイズが良い

みりんの必要性が?

ボイルした後、シロップ漬けしたのが原因か分からんが
半ボイルが、半々ボイルになった。

茹であがった時よりも白色が薄くなる。

次回はシロップを温めてボイルしてみよう。
食紅(赤)を入れるべきか悩むなぁ

次回は
解凍→水切り→シロップでボイル(ここで食紅&味の素を投入すべき?)
水で粗熱取らない(シロップ流失防止)→冷蔵庫で冷やす(一晩)
水切り→新聞紙の上で選別。

煮物も一度、冷やす事により味がしゅむもんな。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

どもー、まいどです~
すげえ~、カラフル~

これで釣れたら言うことなしですね。感無量って感じですかね。

コストはどれぐらい?

Re: No title

tooruさん お早う御座います。
目が痛くなるほどの色でしょ(笑)

今回はアホ程、コストがかかってます
餌と同じ値段の送料が響いています。物が@300で送料864・・・
あとはミリンとシロップ、味の素で400円くらい

今回10パック出来ましたが、スーパーハードが2パックで400円弱
自作パックの方が少し多いですが、買うのと殆ど同じ金額ですね(泣)


まあ楽しんで作ってた&釣れたら
プライスレスと言う事でどないですか~
プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ