fc2ブログ

ラインの太さ

以前にボビン巻の直径を測った結果、結構?誤差が有る事は書きました。

その時にボビンは安いから「まっ 仕方ないか~」っと思ってました。

 

ん?

 

他のラインは大丈夫か?

 

気になったので手持ちのラインを実験君してみました。

 

13870230346142.jpg

 

単位はミリメートルで、カッコ内数値は各メーカーが公表している数値です。

しかし、公表値もメーカー、ブランドによって多少違います。

 

なんで?

 

ちょいと調べてみるとJIS規格の様な決まりが無い・・・っと言う事はメーカーの

言ったもん勝ち!みたいな・・・

 

釣針の大きさも各メーカー、シリーズによって大きさがマチマチ・・・と同じような感じです。

 

以前にラインメーカーさんと電話した際に、「公差って無いの?」との問いに

同じシリーズで1ランク上の公表値を上回るとダメ、少しでも下で有ればOK

みたいなユルイ感じの様でした。

 

製造業に関わっているzakiからすると「ん~なんだかなぁ」って気もしますが

まぁいいか! 解って使っていれば問題ナスっと事にします。

 

注) 測定にはマイクロメーターを使用しましたが、空調環境などで寸法は変化します。 

   工業製品では検査室で測定する事が多いですが今回はソコまで気を付けてませんので

   プラスマイナス0.005mm程は誤差が有ると思います。 

 

 

道糸ーナイロン

バリバス ゼロフカセ 1.75号  0.225(0.220)

釣士道 バーテックス 1.85号 0.225(0.225)

釣士道 バーテックス 2.10号 0.235(0.239)

ラインシステム フロートWAX 4号 0.350(0.337)

シーガー リアルドリフト磯 4号 0.340(0.330)

シーガー リアルドリフト磯 5号 0.375(0.370)

レグロン ワールドプレミアム 1.5号 0.230(0.205)

レグロン ワールドプレミアム 1.75号 0.240(0.220)

レグロン ワールドプレミアム 2号 0.255(0.235)

 

道糸ーフロロ 

デュエル 真鯛フカセ 5号 0.395(0.370)

バークレイ バニッシュウルトラ 3号 0.280

バークレイ バニッシュウルトラ 3.5号 0.310

バークレイ バニッシュウルトラ 4号 0.390

 

ハリスーナイロン

ダイワ スペクトロングレイトタイプN 1.75号 0.240(0.220)

 

ハリスーフロロ

サンライン ブラックストリーム 1.5号 0.225(0.205)

サンライン ブラックストリーム 1.75号 0.240(0.219)

釣士道 バーテックス 1.75号 0.225(0.218)

釣士道 バーテックス 2.0号 0.240(0.235)

釣士道 バーテックス 3.0号 0.300(0.285)

トヨフロン スーパーL EX 3.5号 0.330(0.310)

シーガー グランドマックスFX 2号 0.265(0.235)

シーガー リアルFX 3号 0.305(0.285)

シーガー リアルFX 4号 0.345(0.330)

シーガー リアルFX 5号 0.385(0.370)

 

 

かなり分かり辛いと思いますが1ランク上の直径を上回っているラインは

 

ワールドプレミアム 1.5号と1.75号

スペクトロングレイトタイプN 1.75号

ブラックストリーム 1.5号と1.75号

グランドマックスFX 2号

スーパーL EX 3.5号

 

有名メーカーや売値が高いラインの方が精度が出ていないと感じるのは私だけ?

製作時期やロットで太さが変わるとは思いますが、上の号数より太いとアカンのとちゃう?

A社の2号よりB社の1.75号の方が強い!と言う人が出てくるのでは?(私もその一人でした)

 

結局何が言いたいねんと問われると

「もうちょっとキッチリ作って~」 (同じ製造業なんで余計に思う)



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

Re:ラインの太さ(12/16)  

時々拝見させていただいておりました。
今回の記事には考えさせられます。
ブラックストリームは高いけど細くて強いと思っておりました。ダイワのスペクトロンも今後敬遠します。
製造現場の職人さんはこんなことをやりたいとは思っていないのでしょうが、上からの指示なんでしょうか。
そのうちサンラインやダイワの社長が辞任したり、鬼才が引退したりとなるのでしょうか。我々は有名メーカー=安心出来る。と考えておりますが、食品偽装と全く同じ構図ですね。多分これはライン以外の商品でも同様なんでしょうね。

Re[1]:ラインの太さ(12/16)  

Matsukiyoさん こんにちは。書き込み有難う御座います。
今回、測定したのは流通している中のほんの一部だけですので同じシリーズでも太すぎない物が存在すると思います。
一度に製作するのも私たちが想像できない程の量を作ると思いますのでバラツキは致し方ないと思います。
しかし、ある品物に関して1ランク上の直径より太くなっている物があるのは事実です。これは製造過程で検査体制を怠っているかチョット位のオーバーならOKにしていると考えられます。
この背景には私たち釣り人が「このメーカー弱くない?」と言われる風評被害を恐れてギリギリの太さを作っていて少し行き過ぎた物が多い様な気がします。
食品とは違い体に入るものではないので大袈裟な事にはならないと思いますよ~。
釣りやゴルフもそうですが趣味の道具には、統一規格が少ないですね
プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ