2022-02-10 市江-カサボ大島(今年3戦目)
あやねパパさんと久々のtooruさん&O本さんの4人で市江へ
パパさんと3:15にガレージを出発し、Tポートでtooruさんらと合流
最近、Tポートのオキアミ解凍具合がイマイチです。
電話で念押さないと全解凍と言ってもボイルが半解凍です
往路でtooru号に前を走ってもらい
乗り換えたクルマのオートライト(Hi-Low切り替え)が
使えるのか人柱になって貰いました→概ね使用OKかと。

港へは5:30に到着し若船頭に挨拶。
2隻体制で6:40出船
ん? 出船遅かったんだな? 書いてる時に気づきました。
湾内では16.8度
親父号に乗船する様に言われてましたので、
どこに渡礁するのかなぁ?
4人で背から風が吹くようなポイントが有る磯は無いしなぁ
と思ってたら
第三四ツ島にtooruさんとパパさんが
とっとこハム太郎 渡礁。
パパさんが前回のリベンジと言うのは分かりますが
tooruさんは後輩のO本君をほったらかし作戦。
って
ヲイ!
行きの車の中で話が出来てたのか?
聞いてないよ~~~
まっ
私も放置プレーしますんで、良いですけどね(笑)
当日の天気は
西高東低で、弁当船から予報以上に爆風と言うのは
ザ・市江
ですね。
んで
残された私らも
お父ちゃん船頭から呼び出しが有り
相談の結果
カサボ大島に渡礁
他の磯も候補に上がりましたが
初級者も居てますので、
超ガッツ
が必要な磯に連れていって磯釣りが嫌いになられても困るので
大き目の磯をチョイスしました。
あさイチは港向きで(船着場)で開始
丸まって仕掛け作り中のO本くん。
私も仕掛けを作って開始すると
当て潮から沖向きに流れて行きます。
O本くんのポイントまで流させて貰うと
マイクロコッパ
この時期なのにコッパ?
しかも棚が3ヒロと深め
この時点で、嫌な感じがします。
早くも弁当船が未だかな~っと考えてます(笑)
あまりに人のポイントまで流すのもアレなんで
底まで良く見える足元にポチョンと仕掛けを掘り込んで
グーたら釣りをしてるとマッハでウキが消し込んで
ブチッとチモト切れ。
あ゛~~~ サンコかババやなぁ
っと考えながら針を結びなおして足元に掘り込むと
ギュン!
1発で、キタ━(゚∀゚)━!
磯際に突っ込んでこないのでグレでは無い
サンコ?
ヘダイ?
O本くんに掬って貰ったのは
写真写りは悪いですが
実際は丸々としたイズスミ(8:35 44cm)
脱糞ありませんでした(笑)
最近は、弁当が遅いなと文句が多い
プシュッとな(10時)
一服後は、弁当と共に風まで連れて来るので
反対側に避難
O本くんは、暫く風と戦ってましたな。
な~んか仕掛けが入らないのでガン玉追加すると
お約束なサンコ登場
こいつは脱糞中(笑)
沖向きは荒れてます。
O本くんが撮ってくれた写真で
おっ! 何だ?
良く引く~
自分で玉入れしたのは

サンバソウ (12:40 25cm)
隣で、O本くんはイズスミかサンコに遊んで貰ってる様で
ブチブチいわされてます。
最後に私もイズスミに遊ばれて終了。
磯でイズスミを〆て内蔵を出すと
脂まみれ!
エエ感じです。
初日は、刺身とヅケにしました。
ヅケのタレには脂が浮いてますが、
コテコテでは無く美味しい脂です。
サンバソウは歯ごたえが有りサッパリしてます。
翌日のメインは、タキタキ(すき焼きのたれに突っ込んだダケ)
ゴボウを入れて白菜は入れ無い
ブツ切りで煮込みました。
皮は魚臭く感じましたが身はホクホクで旨かったです。
もっと大きい方が美味しいらしいのですが、
よお釣りません。(笑)
インナー+防寒+シャカシャカでも強風だったので暑くない。
生3kg+ボイル1.5kg+ヌカ+V9徳用半袋+パン粉で
良い感じ
スポンサーサイト