fc2ブログ

STM M-2 グリップ交換

週末の天気が悪く釣行できませんでしたので

家で大人しくドライバーのグリップ交換。


初めて購入した STM M-2 M60 バックライン有り


チョイスした理由は、赤色と黄色のラインナップと

バックラインが有る事。




検索し、一番安価だったから(-∀-) (@652)





早速、測定すると

IMG_7582.jpg
赤色は 49.41g



IMG_7583.jpg
黄色が 50.38g

メーカー公表値が「50g±1」なので公差内ですね。


アイアン等で数本の重さを揃えたい場合は、

グリップ先端部を切って重量調整したりしてますが、

今回は個別のドライバーなので、このままで使います。



グリップエンドから50mmでの太さが
IMG_7585.jpg
黄色=22.59mm (シャフト未装着)


IMG_7586.jpg
赤色=22.44mm (シャフト未装着)


ちなみに、

TPRグリップ(レザックス)M60 バックライン有り
IMG_7587.jpg
21.22mm (シャフト未装着)



TPRグリップ(リンクス)M58 バックライン無し
IMG_7588.jpg
21.32mm (シャフト未装着)

TPRグリップは、細目ですね。




TOUR-AD MJ-6Sに装着されていたグリップは
IMG_7590.jpg
ネクスジェン(エリート)TD50C バックライン有り M60?



IMG_7592.jpg
シャフト装着時 グリップエンドから50mmでは、23.81mm

タコの吸盤みたいなのが、劣化早く千切れてくる。

エリートは総じて耐久性が悪いと思います。

=まだ綺麗なのにグリップを変えたくなった理由です。




HFP VD シルバー 旧タイプ バックライン有り M58

IMG_7390.jpg
シャフト装着時 グリップエンドから50mmでは、23.21mm


IMG_7594.jpg
下巻き1回分の両面テープ(0.15mm厚)を含め 49.03g


IMG_7595.jpg
下巻き1回分の両面テープ(0.13mm厚)を含め 50.35g



IMG_7596.jpg
TOUR-AD MJ-6S エンドから50mmでのバット径は 15.22mm



IMG_7598.jpg
ファイヤーエクスプレス RR-B SR 
エンドから50mmでのバット径は 15.35m




装着後の太さを想定・・・

日東(0.13mm)とバッファロー(0.18mm)の

どちらにするか?

下巻き1回か2回にするか悩みましたが、

IMG_7599.jpgIMG_7602.jpg
両方とも日東で下巻き1回(縦撒き)で装着してみました。



IMG_7601.jpg
TOUR-ADは 22.95mm




IMG_7603.jpg
ファイヤーエクスプレスは 23.10mm





IMG_7604.jpg
装着後の重さ バルド+ファイヤー 303.09g



IMG_7605.jpg
カムイ+MJ-6S 307.90g



IMG_7606.jpg
色合いは、派手ですな(笑)



芝刈り夢想さんから溶剤の乾燥後で重さが変わると教えて貰ったのを

思い出して一晩置いてから測ると
IMG_7609.jpg
303.09g→302.92gに0.17g減


IMG_7608.jpg
307.90g→307.72gに0.18g減

若干ですが、ダイエット成功されたようで(笑)




グリップが3~4g変わるとバランスが1ポイント変化する

との記事を見かけましたので


今回のような0.2g弱の場合だと0.05ポイントの変化

うん?計算合ってる?(笑)


まぁ気にしなくてもエエかな~




写真が多く見づらいので数字だけを並べると


STM M-2   赤色 RR-B
重さ    49.41g
装着前   22.44mm
バット径  15.35m
装着後     23.10mm
   

STM M-2   黄色 MJ-6S 
重さ    50.38g
装着前   22.59mm
バット径  15.22m
装着後     22.95mm

装着前寸法は赤色の方が細いのに、装着後は太くなってる

バット径の違いや肉厚の関係かな~?


まぁ狙い通りの23mm前後に揃って良かったです。



しかしながら、グリップの測定は難しい・・・

柔らかいグリップ、デザイン的に凸凹が有る、

偏肉しているナド。



1mm違うと流石に


あれ?


と感じますが。0.5mmくらいは

まあエエか~と思うほうがドロ沼に、はまらなくて

良いような気がします(笑)


バランス測定は、後日に行います。



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちはー!
グリップ重量の調整にグリップ先端部を少しカットするというのは初めて聞きました。
私も細かい方だと思っていましたが、レベルが違いますね(笑)。

それと溶剤乾燥後の重量変化は、通常の乾燥時間ではなく結構時間(月単位)が経ってからの方があるような気がします。

テープは日東、バッファローともに持っていますが、今はもっぱら中間的な0.15mmのライトのものを使用しています。ライトの溶液を使用しているためかわかりませんが、糊垂れを生じることなく挿入が楽なので、今はこの組み合わせに落ち着きました。
テープと溶液との相性もあるし、交換時のテープの剝がれやすさもあるし、奥が深いですよね。

Re: No title

芝刈り夢想さん こんにちは。
グリップの先端カットは、師匠から聞きました。
感覚派なんですが、こだわりもお持ちです。(笑)

乾燥時間は時間が経ってからなんですね~ 勉強になりました。
ライトの両面テープも試してみたくなりました。
溶剤はホワイトガソリンを使ってますので相性も見てみたいと思います。
挿入したすく剥がしやすく固定力が強いのは有るのかな(笑)
プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ