2019-3-2 三重県-神前浦-コビシマ (今年6戦目)
今季最後?の寒グレに初めての紀東へ、あやねパパさん


N本さん、モックンの4人で行ってきました。
今回は長文です。
1:25起床し1:50に自宅を出発。
2:25に、あやねパパさん家へ到着。
今回の道のりは、こんな感じで西名阪を使いました。
串本に行くよりもチョイと遠いかな?って程度で
所要時間も高速代も同じ位です。
紀勢道の大内山インターで降りた所の
「えさきち」さんには4:35到着し、N本さんらと合流
店内を散策するとグレ餌よりもチヌ餌の方が多いですね。
段ボールのダンゴ餌が山積みです。
生、ボイル共に値段は南紀と変わらない感じ。
餌マゼ場は5人でイッパイです。
クルクルマシーンが有ったので当然(笑) 使いました。
コンビニが併設されてるので、便利ですな。
ココからは下道で30分位やったかな?
港へは5:30過ぎに到着。
若潮 干潮10:23(109cm)満潮15:00(141cm)
気温 7.3度(7時) 14.4度(15時)
風速 3.0m北西 1.9m北北東 最大4.5m
水温 17.0度 (渡船の温度計)
今回は、山王丸渡船さんにお世話になりました。
到着後、事務所に挨拶へ行くと
船頭と若女将が出迎えてくれて渡船代と弁当代の
5000+800を支払います。
弁当は、幕の内と唐揚げ、フライ弁当の3つから選べます。
磯上がり時間は14時と16時で、同じ渡船代ですね。
パパさんが予約時に磯は、船頭におまかせしてた所
「コビシマに行こか~ 大きくて4人でも大丈夫
釣れるエエ磯やで」との事です。

朝焼けの中、着替えて準備します。
6:20過ぎに、グループごとに名前を呼ばれて
船に乗り込みます。
事前に渡礁する磯が決まってるので、最初に乗り込んだ人が
最後に降りる感じですな。
湾内のカセを横目に6時半出船。
いつもと違い切り立った風景を見ながら
ユックリと進んで行きます。
磯付けは、たまに
ドカッ! と来るので気が抜けませんが
基本的には丁寧です。
私らが降りる際にも
「良いと言うまで動かないでね~」と焦らずに済みます。
常連さんも荷物を渡してくれて助かりました。
7:05 コビシマに上陸
どのこの磯も似た感じなので足場が悪く
平らな場所は無し。
昼寝し辛いデスな (-∀-)
ジャンケンに負けたので船着きで開始。
眩しいですが、風が背中からなので楽チン (結構な風でした)
風景に見とれながら準備
いつもとは違う景色です
場所は渡船区の一番沖でした。
ユックリ準備してると早速パパさんが
コッパですが釣ってます。相変わらず準備が撃早。
事前に船頭から「棚は4ヒロから竿2本くらいかな~
際と流すのと当然違うけどな」と聞いていたので
G5のウキで竿1本から開始。
マキエを打つと早速
ボラ・・・
あ゛~~~
紀東もボラ大漁かぁ・・・
30分くらいしてコッパが釣れましたが
撮影中に脱走したので写真無し
磯際から竿1.5本程の所を流してると
シモリ気味のウキが加速!
お~ メッチャ元気な引きや~
テーブル状に沈み根が、有るので強引に巻き巻き
オナガを捕獲 (35.5cm 8:40)
ホッと一息ですが、その後が続かず
沖を流して仕掛けを張った途端に
ガツン!
キタ━(゚∀゚)━!
・
・・
・・・
丸太ん棒が・・・ (9:15)
弁当は10時半に到着 唐揚げ弁当(お茶付)
私は幕の内でプシュットな。
唐揚げも付いてて旨かったです。
11:30に足裏サイズを捕獲しますが、
朝から潮が動かないので集中力が続きません・・・
20m先に偽物の潮目?が有ったので流してみると
少し手前で道糸が潜って行き、その影響でウキがシモル・・・?
次の投入で、泡の手前に入れるとエエ感じでシモって行く
ウキが、そのまま加速した?(眩しくて見え辛い)
半信半疑で聞き合わせ
グイーン
またボラ?かもと寄せて来ると手前のシモリに突っ込むので
強引に浮かせると
本命でした (35cm 12:20)
この時は、ハリス1.75号でしたが、
活性が上がって来たかも?と勝手に勘違いして
ハリスを2号にチェンジ!
しますが
まったりな時間が過ぎ
1時間経過
・
・
・
気が付くと泡が磯際に近づいて来た
朝は軽く当て潮だったので際を攻めると
根掛かり連発でしたが、
左から右へと微速ながら動いてるので大丈夫か?と思い
際から1m先に投入、50cmに近づいた所でウキがホバリング
で
スィ~~~
ん?
アタリか?
竿で聞いてみると
ズドン!
ギュイーン!
うおおおおおおおおお
何じゃこら?
沈み根の下がオーバーハングしてるのか
突っ込んで行きます。
棚は竿2本だったので
アカン道糸が擦れる~~~
ので
男は黙ってゴリ巻!
あれ?
瀬に張り付いた?
なんの! ゴリ巻すると動くので
うりゃ~~~
ウキが見え魚体がチラッと見えたら
長くない(ボラじゃない)
青くない(アオブダイじゃない)
グレや! デカい!
タモタモタモタモタモ ((((;´・ω・`)))
っとオロオロしていると
パパさんが飛んできて掬ってくれました。
(横で見てても瀬ズレしてるのが見えた様です)
ボテボテのキーパーバッカンサイズをゲット (13:28)
バッカンの水を入れ替えた後は暫く放心状態で座ってました。
海中に2mほど張り出してる瀬が見えるかな?
朝からウネリも有りパパさんの餌バッカンが
ひっくり返るとのアクシデントが有りましたが
さらに大きいのが時折きます

低い時
ズイー
アブねぇ
ちびガシラを釣った所で早めに片付けました
乗ってた磯を回収後にパチリ (16:18)
港で検寸してもらうと
46cmありましたので自己ベスト更新です。
(家の体重計で計った所、1.9kg)
嬉し~
この後、片付けて港を17:10に出発
朝のコンビニに寄ったりしてから帰りますが
西名阪は渋滞・・・
パパさん家の王将到着には20時過ぎてました
この後、ブンブンのグレダービーに持ち込み撮影して貰ったら
46cm → 44cm に縮んでました (´・_・`)
オナガも縮んでおり2匹で79cmと
トップには数センチ足りません。
店員さんに「もう一匹、40オーバー釣ればOK!」
簡単そうに言うなぁ S野クン(笑)
釣行直後は、満足した感が有りましたが
また行きたくなってきた (゚∀゚)
だれか行きませんか~ お願いします。
今回使用したウキ
真ん中のG5でミドルサイズのグレを釣りました。
右の00は潮が流れて無いので直ぐに諦めた。
左のデュエル-3Bと
BB-X 1.7号
ハイパーフォース 2500番
道糸、ハリス共に2号(釣士道)
掛りすぎ6号で自己ベスト達成
翌日、捌いてみるとオナガも口太も
脂ギトギトで
***グロ注意***
口太は特大の真子を持ってました。
寿司、刺身、煮つけ、カマ焼、ナメロウ
香草焼きは今夜のお楽しみ。
生3kg+ボイル1.5kg+V9とグレパンは半袋ずつで丁度
(いつも通り配合餌OK)
インナー上下、シャカシャカ上下+フリース+防寒
で風が弱まると暑い
スポンサーサイト