2018-1-13 市江 三角-大島 (今年3戦目)
N本さん、あやねパパさん、タロキュアさんと市江へ。
あやねパパさんとタロキュアさんとは現地集合です。
ガレージでN本さんと3:15集合。
「磯は久々ですね~ 前に行ったのは何時でしたっけ?」
と話しますが2人とも思い出せません・・・
(ブログを読み返してみるとN本さんとは1年ぶりの磯でした) (*゚Q゚*)
中潮 干潮9:04(103m) 満潮 15:00(173cm)
気温 0.6度(7時) 4.6度(15時)
風速 5.6m北北西 8.3m北北西 最大10.2m
水温 14.5度(渡船の温度計)
いつも通りTポートでエサ混ぜ後、南下。
これまた、いつも通り遅い車も居てましたが
寄り道した釣太郎に5時半到着

私ら以外に誰も居てません・・・
時間が遅いので渡船客は居て無いのは分かりますが
地磯組も居て無い・・・
このころ現着していたパパさん組と連絡を取っても
ガラガラとの事。

港では零度 さすがに寒いです
しらん間に来ていたお父ちゃん船頭と15人ほどを乗せて
6:20出船。
港を出るとソコソコなウネリ有りますので、口ケ島はスルーして
上磯へ向かいます。
ハシカケのダンナバまで行ってから下磯に向かってUターン
何処で呼ばれるのカナ?と思っていると
お父ちゃんに呼ばれ
「大島、中島、三角のどこが良い?」と聞かれ
中島(カニ)に、あやねパパさんとN本さん。
三角にタロキュアさんと私が渡礁する事に決定。
三角は大島の北寄りの磯で
東向きには中島が見えます

うっすらとパパさん組が映ってます。

磯の名前の由来でしょうか? 三角に尖った岩が有ります
左奥は大島

船着き

市江の港向き

ものすごく寒いので前日に届いたスキットルで暖まります。
7oz(210ml)ですが、半分だけ入れて持ってきました。
寒すぎて酔いません (笑)
半日持たず消費 (-∀-)
5日間、悪天候で出船していなかったとの事でしたので
魚が見えてくるまでに時間が掛かる&タナが深いカモ?と思い
こまめにエサを撒き、エサが取られるタナを探していると
ウキが
ススス~♪
ええ感じにシモッテ行きましたので合わせると
ソコソコの重量感が有り、叩きませんので
サンコでは無さそう (^-^)
手前の沈み根でハリスが擦れるのが分かりましたので
一段下に降り、竿をズームし目一杯手を伸ばし浮かせると
・
・
・
シマシマ

いきなりアカン奴を釣ってもた・・・ (7:55)
船着きのタロキュアさんに、タカノハを釣った事を報告し
弁当未だかな~(笑) などと笑っていると
パパさんから入電。
「こっちは1投目から型は小さいが入れ食いやで~」
5分後には、
「N本さんが40UP釣った」と連絡が有り
こちらも気合を入れますが

マイクロコッパ (泣)
と

タカノハ2匹目 (号泣)
磯替わりするか?
タロキュアさんと相談しますが
「昼から釣れる磯かも知れん」という事で続行を決意します!
直後に弁当船で近くまで来ている若船頭から入電
「大島、空いてますんで変わりませんか?」
ハイ 変わります~
(決意はドコ行った?)
諦めも肝心 (/∀\*)
第二ラウンドは、先週と同じく大島

船着き

沖向き

串本向き
磯替わりして、ピトンを打ち
落ち着いたところで

プシュッとな (10:05)
船着きで釣り再開すると
風は正面から吹き、潮は左前方に流れている感じ
先週よりも良さそう(前回はアテ潮)
強風上等で頑張っていると
タロキュアさんが、長いヤツを釣ってます。
あ~ウロチョロしてた、ボラ釣ったんかいな・・・
?
よく見たら
青&黄色の
ハマチですやん~
私も狙いますが、不発。 (ノ_<)
その内、強風から爆風に変わってきたので
風裏の串本向きに移動
(仕掛けもタロキュアさんと同じトコしか行かないので迷惑=邪魔)
こちらは、風が背中からになるので楽なんですが
ウネリ&風で、全面
ドサラシ・・・
サラシが弱くなった時に
ウキが見えん・・・?
ソコソコの重量感で
居食いしてましたのは

オジサン(11:45)
元気いっぱい

コナガ 20cm(12:11)

やっとこさの本命 32cm(12:39)
からの

3匹目・・・ (13:01)
1日に3匹も釣ったのは初めてデスな・・・
南紀なのに雪がチラついたりして
長~い沈黙の後
ウキが
スィー
若干、叩きますがPEでは有りがち!
寄せてきながら「横に走ったらグレ」
走れ走れと呪文の様に祈りますが走りません。
けど
重いです
水面に横たわったのは
銀色

ヘダイ 40cm (15:00)

この後、またしてもサラシがキツくなり疲れ切って15:20納竿。
14時頃にヘリコプターが近くの地磯(大崎?)でホバリング
誰か落ちたのカナ?

磯で内臓処理してたらトンビ?が集まってきて怖かった。
結局、当日の竿頭はN本さんで2番頭はパパさんでした。
他の皆さんは私と同じく撃沈。
帰りも先週と同じく混むことも無く2時間で帰宅。
日曜の晩御飯に

オジサンの煮つけ

グレ&ヘダイのタタキを燻製醤油で

ヘダイの刺身

グレの刺身と右側はヘダイの燻製。
ヘダイはサッパリしているので刺身だと物足りない感じ・・・
ヅケにしてみます。

赤=グレ 黄色=タカノハ
生3kg+ボイル1.5kg+V9特用半袋+グレパン半袋+ヌカで丁度
防寒上下+機能下着上下+フリースで風が有ったのでチョイ寒
あやねパパさんとタロキュアさんとは現地集合です。
ガレージでN本さんと3:15集合。
「磯は久々ですね~ 前に行ったのは何時でしたっけ?」
と話しますが2人とも思い出せません・・・
(ブログを読み返してみるとN本さんとは1年ぶりの磯でした) (*゚Q゚*)
中潮 干潮9:04(103m) 満潮 15:00(173cm)
気温 0.6度(7時) 4.6度(15時)
風速 5.6m北北西 8.3m北北西 最大10.2m
水温 14.5度(渡船の温度計)
いつも通りTポートでエサ混ぜ後、南下。
これまた、いつも通り遅い車も居てましたが
寄り道した釣太郎に5時半到着

私ら以外に誰も居てません・・・
時間が遅いので渡船客は居て無いのは分かりますが
地磯組も居て無い・・・
このころ現着していたパパさん組と連絡を取っても
ガラガラとの事。

港では零度 さすがに寒いです
しらん間に来ていたお父ちゃん船頭と15人ほどを乗せて
6:20出船。
港を出るとソコソコなウネリ有りますので、口ケ島はスルーして
上磯へ向かいます。
ハシカケのダンナバまで行ってから下磯に向かってUターン
何処で呼ばれるのカナ?と思っていると
お父ちゃんに呼ばれ
「大島、中島、三角のどこが良い?」と聞かれ
中島(カニ)に、あやねパパさんとN本さん。
三角にタロキュアさんと私が渡礁する事に決定。
三角は大島の北寄りの磯で
東向きには中島が見えます

うっすらとパパさん組が映ってます。

磯の名前の由来でしょうか? 三角に尖った岩が有ります
左奥は大島

船着き

市江の港向き

ものすごく寒いので前日に届いたスキットルで暖まります。
7oz(210ml)ですが、半分だけ入れて持ってきました。
寒すぎて酔いません (笑)
半日持たず消費 (-∀-)
5日間、悪天候で出船していなかったとの事でしたので
魚が見えてくるまでに時間が掛かる&タナが深いカモ?と思い
こまめにエサを撒き、エサが取られるタナを探していると
ウキが
ススス~♪
ええ感じにシモッテ行きましたので合わせると
ソコソコの重量感が有り、叩きませんので
サンコでは無さそう (^-^)
手前の沈み根でハリスが擦れるのが分かりましたので
一段下に降り、竿をズームし目一杯手を伸ばし浮かせると
・
・
・
シマシマ

いきなりアカン奴を釣ってもた・・・ (7:55)
船着きのタロキュアさんに、タカノハを釣った事を報告し
弁当未だかな~(笑) などと笑っていると
パパさんから入電。
「こっちは1投目から型は小さいが入れ食いやで~」
5分後には、
「N本さんが40UP釣った」と連絡が有り
こちらも気合を入れますが

マイクロコッパ (泣)
と

タカノハ2匹目 (号泣)
磯替わりするか?
タロキュアさんと相談しますが
「昼から釣れる磯かも知れん」という事で続行を決意します!
直後に弁当船で近くまで来ている若船頭から入電
「大島、空いてますんで変わりませんか?」
ハイ 変わります~
(決意はドコ行った?)
諦めも肝心 (/∀\*)
第二ラウンドは、先週と同じく大島

船着き

沖向き

串本向き
磯替わりして、ピトンを打ち
落ち着いたところで

プシュッとな (10:05)
船着きで釣り再開すると
風は正面から吹き、潮は左前方に流れている感じ
先週よりも良さそう(前回はアテ潮)
強風上等で頑張っていると
タロキュアさんが、長いヤツを釣ってます。
あ~ウロチョロしてた、ボラ釣ったんかいな・・・
?
よく見たら
青&黄色の
ハマチですやん~
私も狙いますが、不発。 (ノ_<)
その内、強風から爆風に変わってきたので
風裏の串本向きに移動
(仕掛けもタロキュアさんと同じトコしか行かないので迷惑=邪魔)
こちらは、風が背中からになるので楽なんですが
ウネリ&風で、全面
ドサラシ・・・
サラシが弱くなった時に
ウキが見えん・・・?
ソコソコの重量感で
居食いしてましたのは

オジサン(11:45)
元気いっぱい

コナガ 20cm(12:11)

やっとこさの本命 32cm(12:39)
からの

3匹目・・・ (13:01)
1日に3匹も釣ったのは初めてデスな・・・
南紀なのに雪がチラついたりして
長~い沈黙の後
ウキが
スィー
若干、叩きますがPEでは有りがち!
寄せてきながら「横に走ったらグレ」
走れ走れと呪文の様に祈りますが走りません。
けど
重いです
水面に横たわったのは
銀色

ヘダイ 40cm (15:00)

この後、またしてもサラシがキツくなり疲れ切って15:20納竿。
14時頃にヘリコプターが近くの地磯(大崎?)でホバリング
誰か落ちたのカナ?

磯で内臓処理してたらトンビ?が集まってきて怖かった。
結局、当日の竿頭はN本さんで2番頭はパパさんでした。
他の皆さんは私と同じく撃沈。
帰りも先週と同じく混むことも無く2時間で帰宅。
日曜の晩御飯に

オジサンの煮つけ

グレ&ヘダイのタタキを燻製醤油で

ヘダイの刺身

グレの刺身と右側はヘダイの燻製。
ヘダイはサッパリしているので刺身だと物足りない感じ・・・
ヅケにしてみます。

赤=グレ 黄色=タカノハ
生3kg+ボイル1.5kg+V9特用半袋+グレパン半袋+ヌカで丁度
防寒上下+機能下着上下+フリースで風が有ったのでチョイ寒
スポンサーサイト