2017-4-18 グレパワーV9 釣行会 舞鶴 地ヒンデ (今年10戦目)
グレパワーV9 発売20周年 釣行会に参加してきました。
当った時の記事は コチラ

開催場所は、京都 舞鶴野原の 岩崎渡船 さん

家から180kmで2時間45分の道のりです。
集合が4時半でしたので、1時半に出ればOK。
目覚ましを1時にセットして何回も確認。
(前回、寝坊して迷惑を掛けましたので、ホントに何回も確認)
Z・
ZZ・・
ZZZ・・・
12時半起床!
目覚ましに勝ちました (゚∀゚) あるあるデスよね
時間が有るので、ゆっくり忘れ物無いように確認して

1時に出発。
時間に、余裕が有るのでゆっくり走っても
高速を降りたのは


2時間後の3時。
市街地を抜け、峠を越えると目的地の


岩崎渡船に到着。
結局は、集合の1時間前に着きました (=∀=)
初めて来た渡船屋さんなので、車を置く場所も分からず
不安が募ります。
常連さん達は、着替えて荷物を軽トラに載せてます
が
出船場所はドコ? 真っ暗で全く分からない・・・
集合10分前くらいに、
バンが2台停まりますがスグに何処かへ行ってしまった・・・
ソワソワしてても仕方ないので、歩いてバンが走って行った方に向かうと
ボソボソボソ
何やら話し声が聞こえ
テレビで聞いた事のある話し声・・・ 挨拶して近づいていくと
平和プロ とマルキューのスタッフさんとヤットコさ合流
集合場所を間違えてる訳では無く、一安心デス。
その後は、スムーズに段取りが進み
餌を貰ったり、自己紹介したりして

平和プロ、マルキュー開発の親分、マルキュー大阪支店長
抽選に当たった私たち4人の総勢7人で
5時半過ぎに、2番船で出発。
中潮
満潮 5:14(8cm)
干潮 10:15(1cm)
気温 13度(7時) 22.2度(15時)
風速 1.2m西 2m南西 最高11.2m


ものすごく広い渡船区なので、結構飛ばしますが
波が無いので揺れもなく快走~

沖には冠島

写真、中央の地ヒンデに全員で渡礁。
野原の磯は、殆どが2~3人しか乗れない磯が多い様です。

船着きから沖向き方向

西の港向き(浅くてシモリが点在)

磯の上で餌マゼは初めての経験(普段は餌屋さんで混ぜます)
生x3枚、V9x2、V9SPx2、イワシパワー
刺し餌はV9、グレ丸、くわせオキアミとスーパーハード、喰い渋りイエローx2
いつもの倍以上の量を用意して頂けました。
エサの他に、渡船代、宿泊費、懇親会まで出して頂いてます。
マルキューさん、太っ腹!
他メーカーの餌は今後、使わない様にします(笑)

虹が出て喜んでたら雨が降ってきた (;д;)
パラパラだけで済んでヨカッタなぁ
あ?
あ゛
あ~
西からの爆風がぁ・・・
ハンパないです。たまに落ちそうになるくらい吹いてきます。
そんな中

マルキューさんはzzz・・・
準備、お疲れ様です!
私は、ジャンケンに負けたので船着きで釣り開始
ドン深で、餌を撒いても気配が無い・・・
スルスルで行ってこーい
で

ベラ (7:04)
先端では、エエ調子で竿が曲がってて羨ましいの~
私は
ん?
根掛かりです
か?
い゛~?
ギューン 重っ!
プチッ
は~ヤッテモタ (ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォー
背中側で、釣りしてたプロにもバラシたのばれてるし
「深かったですね~」ってなんで知ってるん?
背中に目ついてるのか?
マッタリした時間が過ぎ、黄金メバルも釣れましたがイマイチ・・・
その間に開発の親分(V9の生みの親)に色々と質問し
教えて頂きました。
平和プロも個別にレクチャーしてくれてました。

西側は、風&浪で釣り辛い状況

先端、沖向き

先端、東向き

先端から地方向き

みんなイマイチで、チョイとだれてきた11時過ぎに
全員集合して先端で講習会。


<プロの解説>
水道で浅く、流れが有りウネリも有るので固定仕掛けで流します。
ガン玉も針から矢引き位の位置で・・・
2~3投してゼロからBにウキとガン玉を替えて投入
隣の若い消防士さんと「こんな数投で釣ったらすごいよな」
まぁ 無いわな
と喋ってたら
よしゃ~ キタ━(゚∀゚)━! (平和プロ)
え゛~ マジで? 凄すぎ! (私達)
解説しながらサクッと釣られました。 ビックリです。
その後、皆さんの行為で講習会していた場所に入らして頂き
G5のウキを固定し、G5+G6を打って流すと潜り潮で深く入りすぎる感じ・・・
G5+G7にするとエエ感じやなぁ
あれ?
シモリかけてるウキがチョイと加速した様な?
聞き合わせてみると
グイーン
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
シモリでガチャガチャなので強引に引き抜くと

足裏サイズのコッパちゃんでしたが (12:25)
掛けた! 魚なのでメチャ嬉しいです。
遠くに居たはずのプロも見てくれてて嬉しかったですね~
流石に連発とはいかず、アレコレ試しても・・・
プロが斜め後ろの、西向きの浅い場所で釣りされてたので
質問しながら釣りしてました。
すると後方から
キタ - .∵・(゚∀゚)・∵. - ッ!!
振り向くと、プロの極翔が思いっきり曲がってます。
で

チヌ(港で52cm 13:11) 〆る前なら53~55cm?
竿捌きも流石でした。
シモリが有っても魚の行きたい方に誘導する感じ。
14時過ぎに、私も足元でレギュラーサイズを掛けて納竿。
15時の船が10分位早く来たので慌てます。(最終は17時迄、釣り可能)
港に着いてから、撮影会

腹パンのチヌ

参加者、全員で

笑い過ぎのワタシ。
その後、移動してホテルへ


オーシャンビュー
シャワーを浴びて
懇親会場の ○羽 (まるはね) さんへ
ホテルからは、翌日の釣行会メンバー(4人)も合流しました。
パッと見、普通の民家みたいです。 料理は旨いですわ~

左手前はトビウオノ刺身 初めて食べましたが美味しいですね~
他にも腹いっぱい食べましたが、話が大盛り上がりで写真撮るの忘れた。
最後には、プロからプレゼントを沢山いただいたり
ジャンケン大会で、活かしバッカン、バッカン、帽子などが配られました。

当日、磯の場所決め時から負けっぱなしでしたが

ジャンケン負けたら貰えました。 (゚∀゚)

図々しくもサイン書いて貰いました。

平和プロからは、帽子、ウキ、ワッペン、ステッカーなど山盛り

帽子の 24x365 の意味を尋ねると
24時間365日の事ですっ! (`・ω・´)キリッ
リゲインのCMみたいやなぁ 知っているのは40代以上?
知らない人は「リゲイン 歌」でググってみてね。
貰ってばかりですが、私も事前に準備してました。


カッコよく言うとネームプレートです。
色々考えたんですが、プロに釣り具の土産は無いですよねぇ
食べ物、飲み物も全国で美味しい物を食べてるだろうし・・・
て事で、アルミを加工しアルマイトしました。
(タルさん手伝ってくれて有難う)
喜んでくれて良かったです。(使ってくれるかな~)
懇親会の後は、コンビニによってホテルへ
翌日、朝飯を食べてチェックアウト。
道も空いており、2時間半くらいで帰宅&洗車
(渡船の駐車場が砂浜で、車が泥んこでした)

チヌ&大きいグレは、プロの釣った魚。
グレもチヌもボテボテです。

上側がチヌ、下側がグレ
どちらも脂ノリノリで、美味しいです。
日本海のグレの方が、南紀の物より臭み無いです

チヌは火を通した方が好み。
レイン上下+インナー上+薄いシャカシャカ上下で、
午前中は雲りと風で寒いくらい。
午後から風が止み天気が良くなり汗だく。
来月からは、真鯛も釣れるらしいので日本海の磯もエエですね~
今回、この企画を考えて頂いたマルキューさん
色んな事を教えてくれた平和プロ
一緒に釣りした皆さん
非常に有意義な時間でした。
皆様、有難うございました。
運よく(笑) このブログを見つけてくれたら
コメント残して下さいませ~
当った時の記事は コチラ

開催場所は、京都 舞鶴野原の 岩崎渡船 さん

家から180kmで2時間45分の道のりです。
集合が4時半でしたので、1時半に出ればOK。
目覚ましを1時にセットして何回も確認。
(前回、寝坊して迷惑を掛けましたので、ホントに何回も確認)
Z・
ZZ・・
ZZZ・・・
12時半起床!
目覚ましに勝ちました (゚∀゚) あるあるデスよね
時間が有るので、ゆっくり忘れ物無いように確認して

1時に出発。
時間に、余裕が有るのでゆっくり走っても
高速を降りたのは


2時間後の3時。
市街地を抜け、峠を越えると目的地の


岩崎渡船に到着。
結局は、集合の1時間前に着きました (=∀=)
初めて来た渡船屋さんなので、車を置く場所も分からず
不安が募ります。
常連さん達は、着替えて荷物を軽トラに載せてます
が
出船場所はドコ? 真っ暗で全く分からない・・・
集合10分前くらいに、
バンが2台停まりますがスグに何処かへ行ってしまった・・・
ソワソワしてても仕方ないので、歩いてバンが走って行った方に向かうと
ボソボソボソ
何やら話し声が聞こえ
テレビで聞いた事のある話し声・・・ 挨拶して近づいていくと
平和プロ とマルキューのスタッフさんとヤットコさ合流
集合場所を間違えてる訳では無く、一安心デス。
その後は、スムーズに段取りが進み
餌を貰ったり、自己紹介したりして

平和プロ、マルキュー開発の親分、マルキュー大阪支店長
抽選に当たった私たち4人の総勢7人で
5時半過ぎに、2番船で出発。
中潮
満潮 5:14(8cm)
干潮 10:15(1cm)
気温 13度(7時) 22.2度(15時)
風速 1.2m西 2m南西 最高11.2m


ものすごく広い渡船区なので、結構飛ばしますが
波が無いので揺れもなく快走~

沖には冠島

写真、中央の地ヒンデに全員で渡礁。
野原の磯は、殆どが2~3人しか乗れない磯が多い様です。

船着きから沖向き方向

西の港向き(浅くてシモリが点在)

磯の上で餌マゼは初めての経験(普段は餌屋さんで混ぜます)
生x3枚、V9x2、V9SPx2、イワシパワー
刺し餌はV9、グレ丸、くわせオキアミとスーパーハード、喰い渋りイエローx2
いつもの倍以上の量を用意して頂けました。
エサの他に、渡船代、宿泊費、懇親会まで出して頂いてます。
マルキューさん、太っ腹!
他メーカーの餌は今後、使わない様にします(笑)

虹が出て喜んでたら雨が降ってきた (;д;)
パラパラだけで済んでヨカッタなぁ
あ?
あ゛
あ~
西からの爆風がぁ・・・
ハンパないです。たまに落ちそうになるくらい吹いてきます。
そんな中

マルキューさんはzzz・・・
準備、お疲れ様です!
私は、ジャンケンに負けたので船着きで釣り開始
ドン深で、餌を撒いても気配が無い・・・
スルスルで行ってこーい
で

ベラ (7:04)
先端では、エエ調子で竿が曲がってて羨ましいの~
私は
ん?
根掛かりです
か?
い゛~?
ギューン 重っ!
プチッ
は~ヤッテモタ (ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォー
背中側で、釣りしてたプロにもバラシたのばれてるし
「深かったですね~」ってなんで知ってるん?
背中に目ついてるのか?
マッタリした時間が過ぎ、黄金メバルも釣れましたがイマイチ・・・
その間に開発の親分(V9の生みの親)に色々と質問し
教えて頂きました。
平和プロも個別にレクチャーしてくれてました。

西側は、風&浪で釣り辛い状況

先端、沖向き

先端、東向き

先端から地方向き

みんなイマイチで、チョイとだれてきた11時過ぎに
全員集合して先端で講習会。


<プロの解説>
水道で浅く、流れが有りウネリも有るので固定仕掛けで流します。
ガン玉も針から矢引き位の位置で・・・
2~3投してゼロからBにウキとガン玉を替えて投入
隣の若い消防士さんと「こんな数投で釣ったらすごいよな」
まぁ 無いわな
と喋ってたら
よしゃ~ キタ━(゚∀゚)━! (平和プロ)
え゛~ マジで? 凄すぎ! (私達)
解説しながらサクッと釣られました。 ビックリです。
その後、皆さんの行為で講習会していた場所に入らして頂き
G5のウキを固定し、G5+G6を打って流すと潜り潮で深く入りすぎる感じ・・・
G5+G7にするとエエ感じやなぁ
あれ?
シモリかけてるウキがチョイと加速した様な?
聞き合わせてみると
グイーン
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
シモリでガチャガチャなので強引に引き抜くと

足裏サイズのコッパちゃんでしたが (12:25)
掛けた! 魚なのでメチャ嬉しいです。
遠くに居たはずのプロも見てくれてて嬉しかったですね~
流石に連発とはいかず、アレコレ試しても・・・
プロが斜め後ろの、西向きの浅い場所で釣りされてたので
質問しながら釣りしてました。
すると後方から
キタ - .∵・(゚∀゚)・∵. - ッ!!
振り向くと、プロの極翔が思いっきり曲がってます。
で

チヌ(港で52cm 13:11) 〆る前なら53~55cm?
竿捌きも流石でした。
シモリが有っても魚の行きたい方に誘導する感じ。
14時過ぎに、私も足元でレギュラーサイズを掛けて納竿。
15時の船が10分位早く来たので慌てます。(最終は17時迄、釣り可能)
港に着いてから、撮影会

腹パンのチヌ

参加者、全員で

笑い過ぎのワタシ。
その後、移動してホテルへ


オーシャンビュー
シャワーを浴びて
懇親会場の ○羽 (まるはね) さんへ
ホテルからは、翌日の釣行会メンバー(4人)も合流しました。
パッと見、普通の民家みたいです。 料理は旨いですわ~

左手前はトビウオノ刺身 初めて食べましたが美味しいですね~
他にも腹いっぱい食べましたが、話が大盛り上がりで写真撮るの忘れた。
最後には、プロからプレゼントを沢山いただいたり
ジャンケン大会で、活かしバッカン、バッカン、帽子などが配られました。

当日、磯の場所決め時から負けっぱなしでしたが

ジャンケン負けたら貰えました。 (゚∀゚)

図々しくもサイン書いて貰いました。

平和プロからは、帽子、ウキ、ワッペン、ステッカーなど山盛り

帽子の 24x365 の意味を尋ねると
24時間365日の事ですっ! (`・ω・´)キリッ
リゲインのCMみたいやなぁ 知っているのは40代以上?
知らない人は「リゲイン 歌」でググってみてね。
貰ってばかりですが、私も事前に準備してました。


カッコよく言うとネームプレートです。
色々考えたんですが、プロに釣り具の土産は無いですよねぇ
食べ物、飲み物も全国で美味しい物を食べてるだろうし・・・
て事で、アルミを加工しアルマイトしました。
(タルさん手伝ってくれて有難う)
喜んでくれて良かったです。(使ってくれるかな~)
懇親会の後は、コンビニによってホテルへ
翌日、朝飯を食べてチェックアウト。
道も空いており、2時間半くらいで帰宅&洗車
(渡船の駐車場が砂浜で、車が泥んこでした)

チヌ&大きいグレは、プロの釣った魚。
グレもチヌもボテボテです。

上側がチヌ、下側がグレ
どちらも脂ノリノリで、美味しいです。
日本海のグレの方が、南紀の物より臭み無いです

チヌは火を通した方が好み。
レイン上下+インナー上+薄いシャカシャカ上下で、
午前中は雲りと風で寒いくらい。
午後から風が止み天気が良くなり汗だく。
来月からは、真鯛も釣れるらしいので日本海の磯もエエですね~
今回、この企画を考えて頂いたマルキューさん
色んな事を教えてくれた平和プロ
一緒に釣りした皆さん
非常に有意義な時間でした。
皆様、有難うございました。
運よく(笑) このブログを見つけてくれたら
コメント残して下さいませ~
スポンサーサイト