2017-3-11 南伊勢 黒ちゃん渡船(今年8戦目)
25年振りとなる船からの魚釣りに、あやねパパさんと置Tさんの3人でGo!
メインはヒラメ!
いつもは、私の家に来てもらう事が多いですが、今回は私が皆さんの家に
行くパターンです。
1:40に自宅を出発し、パパさん家に2:15着(予定より15分早めに到着)
スーパーで買い出しを済ませ、置Tさん家に3時前に到着。

こんな感じで片道200kmってトコです。
太地までも同じ位、夏場の日本海も同じ位なので
慣れてきた? w(゚o゚)w
麻痺してます。 自覚症状有ります・・・
中潮
満潮 5:25(162cm)
干潮 11:17(59cm)
気温 5.9度(7時) 10.8度(15時)
風速 1.4m西北西 4.4m西北西 最大5.3m
夜中の西名阪は、交通量が少なく快適に走れるので
初めての餌屋さんを覗いても5:10に港へ到着。

黒ちゃん渡船 (ブログ掲載、了承済み)は、筏でチヌ釣りが盛んですが、
沖釣りも営んでおられます。
今回は、チャーター (超リーズナブル)なので、
ゆっくり準備&説明して貰って

筏を通り過ぎながら6時出船。

ポイントまでは20~30分ほど走りますので船尾で待機


磯でもイカでもポイントに着くまでの時間が、一番ワクワクします

ポイントに着き、活きたイワシを餌に底まで仕掛けを投入(7時前)

結構深いなぁ オモリ100号です

逆光で見えませんが 朝日に乾杯~
漁礁が有るみたいで、少し流してアタリが無ければチョイと場所移動

70~100mの深さを攻めてました。
あやねパパさんが、マトウダイを釣り上げたのでテンションUP!
すると コンコンコン~
キタ━(゚∀゚)━!
あ
あれ?

噛まれたダケで、針に掛らず・・・
今度は、待って待って待って

連子鯛ゲット (10:05)
連発とはいかないので

腹ごしらえ 船は揺れるので、パンやおにぎりの方が正解かも
その後もポツーン、ポツーンで

ウッカリカサゴ(正式和名で驚いた) 11:40

ソコソコ大きい船も横切って行きましたね
イマイチな感じだったので大きく場所移動の前に

船長から温かいコーヒーを頂きました。
ポットが有ったので次はカップヌードル持参か(笑)
場所移動したらパパさんが親針と孫針で、まさかの2匹ゲット!
ナイス場所移動&船長

私にもマハタ?(下の小さい方 12:30)
元気の無いイワシを付け替えてると

カモメが寄ってきます(近くだと大きくて凶暴で怖い)

昼からも風が強く荒れてきたので14:35終了。(予定は15時迄でした)

15:35帰港 全長10m位の船です。 水洗トイレ付。
イカリを使わない釣りだったので、潮の向きに応じて常に船を前進させ
ずーっと操舵してくれたり、魚を〆てくれたり荷物を運んでくれたり
優しすぎる船長さんです。

美味しいお土産は確保しましたが、もっと釣りたかったですね~
帰りの西名阪-天理で事故渋滞が有ったので25号線を走り
置Tさんの家付近へ19時過ぎに到着

王将でヤケ食い(ごっちゃんです)

パパさんはハイオク追加です (゚∀゚)
黒ちゃん渡船では、冬場に牡蠣でチヌを釣る(贅沢ですな)と言う事で、

安く分けて頂きました。
ので

網の上にON

初めて家で焼いたので不安でしたが、磯のエエ香りがしてきて
蓋空きました

同じくお土産のヒオウギ貝も
と
くれば

くどかれました ヽ(´∀`)ノ 気絶確定
魚も

ウロコのまま蒸し焼き

煮つけ
貝ヒモも煮付けました。
腹いっぱい海の幸を堪能。
ウッカリカサゴは、身がしっかりしてます。
マハタは甘味が有って旨いです。
家族も初めて食べる魚種を楽しんでました。
備忘録
午前中は気温が低く手が冷たいのでゴム手袋がおススメ
上下インナー+薄いシャカシャカ上下+防寒上下で風が有ったので寒い
今回は3人で@1.1kでしたが次回からは活きエサが500円UP
同じくらいの連子鯛が、スーパーで¥1400もしてオドロいた。
竿は、スルメイカ用に買った ライトゲームSS TYPE82 H190 で全く問題無し。
オモリ&仕掛けは根掛かりで失うので多い目に準備が要るかな?
(オモリは船長から借りましたが、仕掛けは5セット位、使った)
メインはヒラメ!
いつもは、私の家に来てもらう事が多いですが、今回は私が皆さんの家に
行くパターンです。
1:40に自宅を出発し、パパさん家に2:15着(予定より15分早めに到着)
スーパーで買い出しを済ませ、置Tさん家に3時前に到着。

こんな感じで片道200kmってトコです。
太地までも同じ位、夏場の日本海も同じ位なので
慣れてきた? w(゚o゚)w
麻痺してます。 自覚症状有ります・・・
中潮
満潮 5:25(162cm)
干潮 11:17(59cm)
気温 5.9度(7時) 10.8度(15時)
風速 1.4m西北西 4.4m西北西 最大5.3m
夜中の西名阪は、交通量が少なく快適に走れるので
初めての餌屋さんを覗いても5:10に港へ到着。

黒ちゃん渡船 (ブログ掲載、了承済み)は、筏でチヌ釣りが盛んですが、
沖釣りも営んでおられます。
今回は、チャーター (超リーズナブル)なので、
ゆっくり準備&説明して貰って

筏を通り過ぎながら6時出船。

ポイントまでは20~30分ほど走りますので船尾で待機


磯でもイカでもポイントに着くまでの時間が、一番ワクワクします

ポイントに着き、活きたイワシを餌に底まで仕掛けを投入(7時前)

結構深いなぁ オモリ100号です

逆光で見えませんが 朝日に乾杯~
漁礁が有るみたいで、少し流してアタリが無ければチョイと場所移動

70~100mの深さを攻めてました。
あやねパパさんが、マトウダイを釣り上げたのでテンションUP!
すると コンコンコン~
キタ━(゚∀゚)━!
あ
あれ?

噛まれたダケで、針に掛らず・・・
今度は、待って待って待って

連子鯛ゲット (10:05)
連発とはいかないので

腹ごしらえ 船は揺れるので、パンやおにぎりの方が正解かも
その後もポツーン、ポツーンで

ウッカリカサゴ(正式和名で驚いた) 11:40

ソコソコ大きい船も横切って行きましたね
イマイチな感じだったので大きく場所移動の前に

船長から温かいコーヒーを頂きました。
ポットが有ったので次はカップヌードル持参か(笑)
場所移動したらパパさんが親針と孫針で、まさかの2匹ゲット!
ナイス場所移動&船長

私にもマハタ?(下の小さい方 12:30)
元気の無いイワシを付け替えてると

カモメが寄ってきます(近くだと大きくて凶暴で怖い)

昼からも風が強く荒れてきたので14:35終了。(予定は15時迄でした)

15:35帰港 全長10m位の船です。 水洗トイレ付。
イカリを使わない釣りだったので、潮の向きに応じて常に船を前進させ
ずーっと操舵してくれたり、魚を〆てくれたり荷物を運んでくれたり
優しすぎる船長さんです。

美味しいお土産は確保しましたが、もっと釣りたかったですね~
帰りの西名阪-天理で事故渋滞が有ったので25号線を走り
置Tさんの家付近へ19時過ぎに到着

王将でヤケ食い(ごっちゃんです)

パパさんはハイオク追加です (゚∀゚)
黒ちゃん渡船では、冬場に牡蠣でチヌを釣る(贅沢ですな)と言う事で、

安く分けて頂きました。
ので

網の上にON

初めて家で焼いたので不安でしたが、磯のエエ香りがしてきて
蓋空きました

同じくお土産のヒオウギ貝も
と
くれば

くどかれました ヽ(´∀`)ノ 気絶確定
魚も

ウロコのまま蒸し焼き

煮つけ
貝ヒモも煮付けました。
腹いっぱい海の幸を堪能。
ウッカリカサゴは、身がしっかりしてます。
マハタは甘味が有って旨いです。
家族も初めて食べる魚種を楽しんでました。
備忘録
午前中は気温が低く手が冷たいのでゴム手袋がおススメ
上下インナー+薄いシャカシャカ上下+防寒上下で風が有ったので寒い
今回は3人で@1.1kでしたが次回からは活きエサが500円UP
同じくらいの連子鯛が、スーパーで¥1400もしてオドロいた。
竿は、スルメイカ用に買った ライトゲームSS TYPE82 H190 で全く問題無し。
オモリ&仕掛けは根掛かりで失うので多い目に準備が要るかな?
(オモリは船長から借りましたが、仕掛けは5セット位、使った)
スポンサーサイト