fc2ブログ

パーツホルダー

チョイと前になりますが

折れた竿を修理に出す為
釣具屋さんに奥しゃんと一緒に行ってました。


修理依頼した後、パーツホルダーを物色
cy_partsholder2_100-01.jpg
イメージです(メーカーHPより)


実物を手に取って見てみると

裏側は、安全ピンになっております


安全ピンを見た奥しゃんが一言




作れるやろ 作れ!



ですね。
作れそうです。



釣友から磯の上で知らん間に失うと聞いていたので
自作で節約しましょう。


ステンレスの安全ピンをスーパーの手芸コーナーで購入し
ワイヤーはネットでも売ってましたが会社に来る業者さんに頼みました。




三種類の太さが有り、どれを買うか悩みましたが



1個100円程度なので全部買ってみた




ラジオペンチを2個使って曲げてクルクルっと捻じれば

IMG_2397.jpg
出来上がり


IMG_2396.jpg
装着イメージ


先端が全部、糸通しみたいになっているのは

ウキの穴が小さい物だと道糸を通す時に、上手く通らず


イライラする


事が

ありますので


ウキ-潮受けゴム-サルカンを

一発で通せるようにと考えた次第であります。


冒頭のイメージでは、1本に同じ潮受けなどをズラッとぶら下げてますが
2~3セット分の仕掛けをぶら下げる感じです。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

まいどです~
土日に天気が悪いとどうしても物欲の方に向いてしまいますよね~。ワタクシは仕掛けを頻繁に変えるので(潮受けもかなり頻繁に変えます)ホルダー、便利ですよ。パーツケースに潮受けが入らないっていうのが主な理由なんですけどね~

ゴムパーツは外れないですがシモリ玉は知らん間になくなってます(笑)

おはようございます
言っていたパーツホルダーいいですね。
ワイヤーを安全ピンに取り付けるとこは
スプリットリングですか?
仕掛け毎に作るのよさそうですね~😊
男1人で手芸店は抵抗あるので嫁と行ってみます~😄

Re: No title

tooruさん まいど~
週末に釣行しないと暇なんで道具に走ってしまします(笑)
へー潮受けまで替えるんですねぇ 飛ばされるまで同じ物を使ってますわ
ゴムは棒を挿せば落ち無いですが、シモリは仕方ないですね
普段はシモリ無しなので、ケースに入れておく事にします。

Re: タイトルなし

タルさん こんにちは。
ワイヤーを捻じる際、輪っかにしてますのでリング無しで
直接、安全ピンに通すつもりです。
私も買い物に一緒に行ったついでに手芸店に寄りました(笑)
プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ