釣り具修理など
1/28の釣行で、磯に上がってみると
活かしバッカンの取っ手部分が破損・・・
(2014年6月購入)
接着剤で取り付けてたみたいですが
接着面が小さすぎデス
どうやって直すかN本さんと悩みます
①メーカーに出す 高くなりそう・・・
②PEを使って縫う 厚みがあり過ぎて針を刺すのが無理っぽい
③リベットで留める
釣り場では③が良いね!と結論出ましたが
次の日にリベットだと錆びるかも?と思い
ホームセンターに行き物色していると
良さげなステンレスのプレートを発見!
ステンボルトも買って
M3皿ビスx8mm+M4ボルトx10mm+袋ナット+接着剤で
留めてみた。
内側にもプレートを使ってるので
広い面積で挟めてると、お思います。
他の場所も取れそうな感じがしてました・・・
同じ日に、Tポートでガマの針がさらに20%OFFだったので
掛りすぎを補充
競技口太もケイムラに釣られて購入
ウキ止め(ナイロン)を購入
今迄、ウキ止めはヨーヅリの「スーパーウキ止め」を使ってました。
PEみたいに編んでるタイプです。
電車結びでは問題無く使えますが、なるほど結びだと
道糸が負けてチリチリになったりしてイマイチでした。
タロキュアさんのススメでナイロンのウキ止め糸を買おうと
思いましたが太さに迷いました。
そこでオーナーにメールすると
平素は弊社製品のご愛用誠にありがとうございます。
基本的にウキの浮力で使い分けされており、
1号…2Bまで (Bの間違い?)
1.25号…2Bまで
1.5号…3Bまで
とのことです。
よろしくお願いいたします。
と返事が返ってきました。
道糸の太さは関係ないようです。
で使ってみたら
なるほど結びでも上手い事、イケた。
結んだ後のヒゲを5~6mmにしたらBの負荷程度なら
シモリ無しでも抜けませんでした。
(どサラシのモーレツ潜り潮では抜けました)