2017-1-21 太地-南の大島(今年3戦目)
先週に引き続き、週末も寒波で北西風がキツイ
あ~今週も延期かな・・・
日曜日も微妙・・・
まてよ、先週の冬将軍到来でも「おきさん」が突撃してたなぁ
おきさんに連絡を取りゴニョゴニョ・・・
・
・・
・・・
釣行決定!
初磯釣りを待ち望んでいた「あやねパパさん」に、
1:45ガレージへ来て頂き出発。
2:25待ち合わせで有るマルニシに着き、餌を混ぜて3時前にでます。
(ミキサーも有るし、餌の品質と価格も安いので良いですねぇ)
釣太郎で氷を調達し、椿のマンションでおきさんの道具を積み込みます。
車で走ってても風で揺れるし椿の駐車場では

車のガラスが、波飛沫でエライ事になってます。
車のドアを開けるのも注意が必要。
まともに立ってられないくらいなので、幾ら紀東でも大丈夫なんかな?
と喋りつつマンションを4:30に出ます。
大師丸渡船には6時前に到着、名簿に記載し今回は渡船代を前払い。
(土日祝だけ前払いに変更とHPに記載有りました)
小潮
干潮 5:43(94cm)
満潮 11:59(147cm)
気温 5.1度(7時) 10.0.度(15時)
風速 1.2m北東 2.8m西北西 最大5.8m
水温 15.2度(渡船の水温計)


薄暗い6:25に2隻の30人程で出船。
出船前に、船頭から指示されたのは
南の大島~
沖の大島と合わせて1級磯みたいです

沖向き 沖の大島向き

沖向き中央

船着き右側

船着きの正面には梶取崎灯台

沖向き先端

細かくポイントを教えてくれるので初めてでも安心
ジャンケンで場所を決め
おきさんが沖向き左、ぱぱさんが中央で私は先端。

7時過ぎ釣り開始。
朝一は尾長が来るかもよ~っと船頭から言われたので
ハリス2.5号からスタート。久々に結んだら太く感じるなぁ
風は1~5mくらいなので全く問題ありません
波は無いですがウネリはソコソコあり沖向きだと
海面が1~2m上下するので釣りづらいです
潮は動いてませんが、ウネリで出来た流れに乗せて地方向きに
仕掛けを流しますが無反応。
エサが効いてくると

餌取り大漁! タカベかな?
チョイと投げると餌が残ったり、針が無くなったり・・・

白色の針は塗装が剥げてます。

釣れてもコッパちゃんや

ベラ・・・
そのうち小さい漁船が目の前を横切り

何すんのかな?

網入れですか・・・
遠投したら届くやん もうチョッと離れてよ~(泣)
戦意喪失で、パパさんの中央付近で釣らして貰いますが
コチラもコッパばかりの様です。
ウネリで出来たサラシの先端は、
小さいヤツばかりと言う事ですので

際に仕掛けを入れてると
コツ
コツツ
コン

なんとか足裏サイズ(9:57)
今日の雰囲気だとヤバそうなのでキープ
もう一丁、塩焼きサイズを釣った所で気配が無くなり

お弁当タイム
久々にコンロを持ち込みアツアツ饂飩で満足。
入れ替わりで先端に入られてたパパさんが
丸太ん棒(ボラ)を掛けてたので、横に入らせてもらいヨレでウキを沈めてると

30cm (11:19)
もう一回流すとアタリ!
さっきより重いとパパさんに言ってたら25cm位でした・・・ (恥)
大地のグレは肉厚?なのでサイズの割に良く引きます。
ヨレも無くなり、場所を転々としますが、沖向きは

サラシが大きくなって釣りづらい・・・

ドーピングしてもイマイチ・・・
15時頃からウネリも収まってくると
おきさんの竿が頻繁に曲がってます!
パパさんにもアタリが出だしたので気合を入れると
ボラ・・・
ゴリマキしてたら針外れ
寒ボラ&水綺麗なので丁寧に釣って持って帰ったらヨカッタなぁ
16時半納竿なので片付け始めは16時位か・・・
再び際を攻めてると根掛かりでウキ消失・・・

集中力切れで15:40納竿。
時間あるので丁寧に〆て、エラ切って血抜き&潮氷で冷やしました。
16時半に迎えの船に乗り込み、回収は1隻だったので時間が掛ります
(人数は20人位ですが渡船区が広い)
前回もそうでしたが、船頭には14時位からデカイのが来る
(実際、おきさんがそうだった)ので、時間配分が大事ですね
港を17:40に出て、コンビニに寄り
和歌山のマルニシに2時間半で到着。勝浦から串本までは
曲がりくねって無いので運転も楽です。

上の2匹はおきさんから頂きました。ありがとう~

大きい2枚を寿司と刺身で。
脂のってて美味しい~
氷締めしたグレは歯ごたえが有り氷の冷気で冷やしたグレは
柔らかかったです。
家族の評判は、歯ごたえが有る方が好みとの事でした。

赤2~3ヒロ
黄4~5ヒロ
渡礁時に船頭が「2~6ヒロ」と教えてくれてたのに
つい、いつもの感覚で軽い仕掛け&タナ浅くで釣ってたのが
敗因です。
色んな事が学べて楽しい釣行となりました。
生3kg+ボイル3kg+V9特用半袋+グレパン半袋+ヌカで丁度だが
大地は遠投の必要が無い?ので次回はスマキで良いと思う。
足元から深いので、パラ撒きで十分。
インナー上下+薄フリース上+薄いシャカシャカ上下+防寒上下で
風が無いと暑い。
帰港時は日も暮れて来て寒い。
あ~今週も延期かな・・・
日曜日も微妙・・・
まてよ、先週の冬将軍到来でも「おきさん」が突撃してたなぁ
おきさんに連絡を取りゴニョゴニョ・・・
・
・・
・・・
釣行決定!
初磯釣りを待ち望んでいた「あやねパパさん」に、
1:45ガレージへ来て頂き出発。
2:25待ち合わせで有るマルニシに着き、餌を混ぜて3時前にでます。
(ミキサーも有るし、餌の品質と価格も安いので良いですねぇ)
釣太郎で氷を調達し、椿のマンションでおきさんの道具を積み込みます。
車で走ってても風で揺れるし椿の駐車場では

車のガラスが、波飛沫でエライ事になってます。
車のドアを開けるのも注意が必要。
まともに立ってられないくらいなので、幾ら紀東でも大丈夫なんかな?
と喋りつつマンションを4:30に出ます。
大師丸渡船には6時前に到着、名簿に記載し今回は渡船代を前払い。
(土日祝だけ前払いに変更とHPに記載有りました)
小潮
干潮 5:43(94cm)
満潮 11:59(147cm)
気温 5.1度(7時) 10.0.度(15時)
風速 1.2m北東 2.8m西北西 最大5.8m
水温 15.2度(渡船の水温計)


薄暗い6:25に2隻の30人程で出船。
出船前に、船頭から指示されたのは
南の大島~
沖の大島と合わせて1級磯みたいです

沖向き 沖の大島向き

沖向き中央

船着き右側

船着きの正面には梶取崎灯台

沖向き先端

細かくポイントを教えてくれるので初めてでも安心
ジャンケンで場所を決め
おきさんが沖向き左、ぱぱさんが中央で私は先端。

7時過ぎ釣り開始。
朝一は尾長が来るかもよ~っと船頭から言われたので
ハリス2.5号からスタート。久々に結んだら太く感じるなぁ
風は1~5mくらいなので全く問題ありません
波は無いですがウネリはソコソコあり沖向きだと
海面が1~2m上下するので釣りづらいです
潮は動いてませんが、ウネリで出来た流れに乗せて地方向きに
仕掛けを流しますが無反応。
エサが効いてくると

餌取り大漁! タカベかな?
チョイと投げると餌が残ったり、針が無くなったり・・・

白色の針は塗装が剥げてます。

釣れてもコッパちゃんや

ベラ・・・
そのうち小さい漁船が目の前を横切り

何すんのかな?

網入れですか・・・
遠投したら届くやん もうチョッと離れてよ~(泣)
戦意喪失で、パパさんの中央付近で釣らして貰いますが
コチラもコッパばかりの様です。
ウネリで出来たサラシの先端は、
小さいヤツばかりと言う事ですので

際に仕掛けを入れてると
コツ
コツツ
コン

なんとか足裏サイズ(9:57)
今日の雰囲気だとヤバそうなのでキープ
もう一丁、塩焼きサイズを釣った所で気配が無くなり

お弁当タイム
久々にコンロを持ち込みアツアツ饂飩で満足。
入れ替わりで先端に入られてたパパさんが
丸太ん棒(ボラ)を掛けてたので、横に入らせてもらいヨレでウキを沈めてると

30cm (11:19)
もう一回流すとアタリ!
さっきより重いとパパさんに言ってたら25cm位でした・・・ (恥)
大地のグレは肉厚?なのでサイズの割に良く引きます。
ヨレも無くなり、場所を転々としますが、沖向きは

サラシが大きくなって釣りづらい・・・

ドーピングしてもイマイチ・・・
15時頃からウネリも収まってくると
おきさんの竿が頻繁に曲がってます!
パパさんにもアタリが出だしたので気合を入れると
ボラ・・・
ゴリマキしてたら針外れ
寒ボラ&水綺麗なので丁寧に釣って持って帰ったらヨカッタなぁ
16時半納竿なので片付け始めは16時位か・・・
再び際を攻めてると根掛かりでウキ消失・・・

集中力切れで15:40納竿。
時間あるので丁寧に〆て、エラ切って血抜き&潮氷で冷やしました。
16時半に迎えの船に乗り込み、回収は1隻だったので時間が掛ります
(人数は20人位ですが渡船区が広い)
前回もそうでしたが、船頭には14時位からデカイのが来る
(実際、おきさんがそうだった)ので、時間配分が大事ですね
港を17:40に出て、コンビニに寄り
和歌山のマルニシに2時間半で到着。勝浦から串本までは
曲がりくねって無いので運転も楽です。

上の2匹はおきさんから頂きました。ありがとう~

大きい2枚を寿司と刺身で。
脂のってて美味しい~
氷締めしたグレは歯ごたえが有り氷の冷気で冷やしたグレは
柔らかかったです。
家族の評判は、歯ごたえが有る方が好みとの事でした。

赤2~3ヒロ
黄4~5ヒロ
渡礁時に船頭が「2~6ヒロ」と教えてくれてたのに
つい、いつもの感覚で軽い仕掛け&タナ浅くで釣ってたのが
敗因です。
色んな事が学べて楽しい釣行となりました。
生3kg+ボイル3kg+V9特用半袋+グレパン半袋+ヌカで丁度だが
大地は遠投の必要が無い?ので次回はスマキで良いと思う。
足元から深いので、パラ撒きで十分。
インナー上下+薄フリース上+薄いシャカシャカ上下+防寒上下で
風が無いと暑い。
帰港時は日も暮れて来て寒い。
スポンサーサイト