fc2ブログ

W1SA-車検

2年ぶりにバイクのユーザー車検で陸運局に。

なんせ2年ぶりなので、書類作成や印紙代を支払うまで

右往左往します。(笑)


受付も自動受付に変わってて、余計にテンパりました。


検査ラインでは8台ほど並んでおり混んでます。


IMG_8988.jpg
29877km

検査ラインで、「ユーザー車検です」と言えば

優しく教えてくれてスムーズに終了。


スピードメーターの検査では40kmになったら

フットスイッチを離すのですが37kmくらいで

検査官から「ハイ、離して~」と言われて離したらOKでした。

良く分かりませんが通ったからOKですね。


右往左往したり混んでましたが、滞在時間は70分でした。

また、2年後ですね。




備忘録

1.天気予報を見て雨の降らない日を事前予約

2.当日は窓口①で自動受付し下書類を印刷
20220307-1943_001.jpg


3.同じ窓口①で用紙が置いてるので重量税納付書を記入
20220307-1942_001.jpg


4.事前にダウンロードした申請書と上記書類を持って

 別の建屋で印紙代を支払う
20220307-1941_001.jpg
https://www.mlit.go.jp/common/001381489.pdf

20220307-1940_001.jpg
https://ushaken.com/wp-content/uploads/2020/03/bike_ushaken_kirokubo.pdf

IMG_8990.jpg

5.窓口①に戻って書類を提出し確認後、検査ラインに並ぶ

6.検査が終わった窓口③に書類を出し、新しい車検証を貰って終了。




スポンサーサイト



W1SA オイル交換

もうすぐ車検のバイク(W1SA)のオイル交換を

いつものバイク屋さんで作業

お店で用意して貰った鉱物油は

ハーレーダビッドソン用でした。



今時のバイクはOIL交換=1ヵ所なんですが


W1SAは、エンジン・ミッション・クラッチと

3ヶ所に分かれてます。


エンジオイルのドレンボルト(赤丸)を緩める前に
IMG_8966.jpg
排出時に邪魔になるシフトクランク(青矢印)を外して

2Lペットボトルを切って漏斗代わりにした物をあてがい

オイル排出。




IMG_8967.jpg
ミッションは車体下部に潜ってオイルを抜き

青丸部から注入し赤丸部分のボルト穴から

溢れてくるまで入れます



IMG_8970.jpg
エンジオイルとミッションオイルには添加剤の

ベルハンマー7を7%程、混ぜてみました。


エンジン・ミッションオイルは共用し

2.7L使いました。

残りは、エンジンオイルの継ぎ足し用に持ち帰り。



IMG_8968.jpg
最後のクラッチ部はミッションと同じく

赤丸部分から出てくるまで青丸部から注入


クラッチオイルはスピンドルオイル

トラスコ VG10を入れてましたが、次回はVG22にします。


最後に、こぼれたオイルを拭き取って完了。



エンジンとミッションオイルは4年ぶり交換&初めて自分で

作業でした。(今までは親父が作業)

ミッションオイルは、キツネ色で綺麗なもんでした。



IMG_8933.jpg
アルミワッシャがボコボコだったので

M8とM10のシールワッシャを使用



足りなかったクラッチオイルが100CCとオイル3Lで8.3K

かなりの割高感が有りますが、廃油処理費なども有り

商売なんで仕方なし。

日頃は儲からない客なんでお付き合い費用ですね(笑)







オーロラ消し

連休中でしたが、海の機嫌が悪く

スピーカー取り付けに引き続きガレージでゴソゴソ。


車の水垢取りを前回は電動ドリルで磨いたら

オーロラ模様になりました。

ドリル=シングルアクションでは、「あるある」の様ですので


購入したリョービのポリッシャーで磨いてみます。

ダブルアクション=回転しつつ楕円の様な動きをします。


ボンネットは3Mのハード2Lを使い磨いてみました。

IMG_8962.jpg
完璧には取れませんでしたが、ガラス系コーティングすると

ほとんど見えなくなりました。



ルーフは水垢が残ってましたので

3M ウルトラフィーナプレミアムで磨きましたが

もうチョイって感じです。

次回は、ハード1Lで磨いてみるかな?


パイオニア TS-WX1010A

1月にフロントスピーカーを交換しましたが

10cmのスピーカーなので、低音は鳴りません。


純正のウーファーも付いてますが全く効果無いので


パイオニア TS-WX1010A  25cm

チューンアップサブウーファーを購入。




7908378089.jpg


散々、TS-WX70DAと悩みました。

こいつは、耐荷重200㎏(だったはず?)なので、

ゴルフバッグや釣り道具を載せても大丈夫なので

使い勝手が良い感じです。


スーパーオートバックスで、TS-WX300TA(30cm)を

視聴しましたが、バホバホ鳴ってたので求めてる

音域では無さそうなので却下。(バスレフ式)



実店舗(ドライブマーケット)で話だけ聞いてみると

TS-WX1010A は25cm+密閉式なのでリズム感良く

なる感じで、TS-WX70DA(バックローテッド)は

密閉式よりヤンチャな感じと言う事なので

リズム感を優先しました。


実店舗・自社HP・楽天などドコで購入するのが

お得か?尋ねると

「みんな一緒」なので、好きなとこで買って下さいとの事。


ただし、スピーカー線をRCAに変換する

ハイローコンバーターは必須アイテムなので買って下さいと

言われて効果を尋ねると


チューンアップウーファーが5割でハイローコンバーターが4割

残りがバッテリー直の電源です!

ほー そこまで言うなら買いましょうってなもんです。



しかしながら以前のシステムは、

アンプレスのヘッドユニット+ロックフォードのアンプと

38cmx2のウーファーだったので

値段が20分の1以下ですよね?


「それなりです」とキッパリ言われました。

比べたら可哀想ですねぇ


ボリューム上げるとバックミラーの振動は当然で

脳まで揺れる感じで長時間聴くと気分悪くなりました。

若い頃は、それでも楽しかったんですが

流石に50を越えると無理ですな。



オッサンになっても時間は有るけど金は無いので

自分で取り付けます (-∀-)

IMG_8957.jpg
運転席ドア付近から緑のネジネジ線を分岐させて

スピーカー信号を取り出し。

助手席側は青色のネジネジ配線でした。

電源は、助手席側のヒューズBOXから取りました。

バッテリーから取らず楽しました。



S__161316866.jpg
後席シート下にハイローコンバーター等を仕込み

アースもシート下に締め付け



IMG_8956.jpg
5人乗車時の設置イメージ

ゴルフバッグ1個なら大丈夫。


IMG_8954.jpg
釣りなどの時はシートを倒して

IMG_8955.jpg
こんな感じ。

10㎏と軽くコンパクトなのでアレンジも簡単です。


音の方は25cm極低音は鳴りませんが

低音はちゃんと鳴ります。

リズム良くドンドン♪って感じ

曲調によって手元でボリュームを変えれるので便利です。


助手席下に入るような弁当箱タイプだと

トコトコなる感じでしょうか?


オーディオはチョット良くするのに10万単位で費用がかかりますが

部品代全てひっくるめて3万以下で

これだけ鳴れば大満足です。











W1SA キャブレターと燃料コック清掃

ボチボチ、バイクの車検が近づいて来ました

2年前が 29,630kmだったので200kmしか走ってません(笑)

近場の道の駅くらいしか行ってないので・・・


先週末に久々にエンジンかけたら絶不調だったので

重い腰をよっこらせ

ってな感じでメンテナンス開始。



IMG_8925.jpg
3年前に交換したキジマの燃料ホースもカッチカチで

短くなり折れ曲がってるので交換ですねぇ



IMG_8927.jpg
キャブレターをばらすと片方がガソリンの結晶?っぽく

劣化してましたので、前回購入したワコーズの

エンジンコンディショナーで清掃すると



IMG_8928.jpg
驚きの結果! 

ピカピカになりました。



IMG_8926.jpg
続けて燃料コックをばらすと


IMG_8929.jpg
うぇ⁉


IMG_8931.jpg
なんだこりゃ


親父に聞くと

メンテナンスした記憶が無い


うん十年分の汚れかぁ


IMG_8930.jpg
コックもエンジンコンディショナーで新品状態に復活


追記

赤茶色の部品をこの向きのまま組むとガソリン止まらない。

180度回した位置(2つの穴が下向き)が正解。



キャブレターのパッキン類はネットで買いましたが

測ってみると

パッキン
市販の物で事足りそうで、次回からは安く交換できます。

測っただけで現物合わせは未だですが

シールワッシャ 品番EA423MW-1

フロート室パッキン S75

エンジン側パッキン P34



燃料コック関係は、

P-18・P-10A・P-22A

で上手く出来ました。

情報提供して頂いたブログ筆者に感謝します。


燃料ホースは、NTB フューエルホース

Φ4.5xΦ8.5に交換してみましたが

チョイとキツイので、内径5mmを次に買う事にします。






組みなおして、エンジンは1発では無いが

キック3発で始動し、ふけ上がりも良い感じ♪


と思ってたらエンジオイルが減り過ぎてるのを

発見したので週末、交換します。






2022-3-12 市江-ハタ崎(今年5戦目)

今季最後のグレ釣りに、あやねパパさんとGO

3:10に出発し

Tポート経由で

IMG_8915.jpg
港へは、5:20到着

高速道路の4車線化してからは、エサ屋を経由して

家から港まで2時間15分で到着します。


船頭に挨拶しに行くと

O本君も登場!


直前連絡で、地磯予定?と思ってましたが驚きです。


若船頭と話してるとウネリ有りますので

安全な磯になりますとの事。

20220312.jpg
天気予報では、分かりませんが毎日、海に出てる人は

間違い無いので無理は禁物。


IMG_8916.jpg
久々に若船頭号に乗船し親父号を見送ります。

2隻 35人程で6時出船 水温16.5度


港を出ると船頭の言う通り、ウネリ有り。

IMG_8917.jpg
ヌメリが見える、ハタ崎のワレに渡礁


開始早々、ウネリの写真が上手く撮れました

IMG_8918.jpg
港向きのパパさんが



IMG_8919.jpg
ウネリで足元を洗います

写真のウネリが一番大き目でしたが気は抜けません。



パパさんが1投目からオナガの30UPを釣り上げ

テンション上がりますが

前回、穂先骨折させたので落ち着いて準備します。


開始しても音沙汰なく

IMG_8920.jpg
コッパしか釣れません。

しかも潜り潮に入れ込んで4ヒロ程でコッパ・・・



そのうち


パパさんと



ダブルヒット!




~~


~~~


IMG_8921.jpg
丸太ん棒のダブルヒットって (T_T)



その後、パパさんはチヌ(47cmくらい?)を

釣り上げますが、私はコッパのみ。




IMG_8922.jpg
貝ヒモが入って無い!と文句を言いながら

プシュッとな。



弁当船からは全く潮動かず

途中では、ボラも居なくなり終了。


IMG_8923.jpg
磯際で、竿1.5本まで攻めてもオキアミ爆釣で轟沈


回収時には、途中で磯替わりした人が

四ツ島に渡礁しましたがダメだった様子


O本くんもコキダシで、

サンコに、もてあそばれたとの事。

IMG_8924.jpg
魚が無い時のお土産をサービスエリアで入手。


リベンジどうしようかなぁ・・・

天気予報も微妙なので悩みどころです。



急な気温上昇で

インナー+シャカシャカ+レイン上下で暑かった。

生3kg+ボイル1.5kg+ヌカ+V9徳用半袋+パン粉で

良い感じ



ポチった物

先週末は、海の機嫌が悪く釣行出来てませんが

ポチっとなは、順調です(笑)


ゴルフ用品は小物ですが
蛍光のマーカー 押しピン型

500円玉くらいのコイン式蛍光マーカーが良く見えるので

使ってますが、他の人のライン付近だとコイン式のマーカーだと

邪魔になりますのでスタート室で貰えるゴルフ場の

押しピンマーカーを使ってました。

蛍光の押しピンも売ってる事をブログで見ましたので購入。

大きさは10円玉と同じなので使い勝手が良さそうです。



IMG_8907.jpg
アースウインド&ファイヤー

乗り換えた車でHDDに録音しようと思ったが

紛失した様で見つからないので中古品をポチっとな。

懐かしのボンジョビ ニュージャージーも買いました。



残りは車関係で

IMG_8835.jpg
スパシャン 水垢バスター

頑固な水垢やコーティングは落ちませんでした・・・

ので

これで落ちるスパシャンは買いませんでした。





今月末にバイクの車検なので、久々にエンジンをかけると


絶不調



2~3ヶ月ほったらかしだったので当然なんですが・・・


自賠責保険の更新に行った際、バイク屋さんで聞いてみると

最近のガソリンは腐りやすいので

キャブレターのオーバーホールやね~

頑張れ!


と言われたので

IMG_8902.jpg
コックを追加しようかと考えたり



IMG_8904.jpg
キャブレターの分解時に長い間交換していない

パッキンも要るかも?と言う事でポチ。



IMG_8908.jpg
右から清掃用の溶剤 ワコーズ エンジンコンディショナー

真ん中は、細い穴を掃除するための針 0.4mm~1.6mm

左端は洗車時のワイパーでボンネットやルーフで

活躍してくれるかな。



最後は

水垢取りのバフ掛けで、電動ドリルで施工してましたが

シングルアクションなので、

きっちりオーロラ模様が出ました。゚(゚´Д`゚)゚。


オーロラを消すにはダブルアクションが必須との事で

IMG_8909.jpg
買っちまったなあ


IMG_8910.jpg
定番の改造と言っても

IMG_8911.jpg
パッキンを外して回転効率を上げるだけです。

ヘッドライト磨きも楽になりますね。

tooruさんご来店お待ちしております。(笑)


IMG_8665.jpg
コンパウンドは定番の3M

ガラコートはムラに、なりにくかったので

ガラス系じゃないガラコートダイヤモンドを買ってみようかなぁ



IMG_8607.jpg
こいつはムラムラになりましたので、ホイルで使用します。

と言いつつ

IMG_8700_20220311091819547.jpg
バリアスコートもムラムラだったので、ホイル用が余ってます

レビューを見て吟味して購入したつもりなんですが

上手くいかない事も有りますなぁ



大物も有りますが、取り付けてからUPします。



プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ