2021-11-26 関西クラシックGC(今年11.5戦目)
2年半ぶり2回目の関西クラシックへ。

バンカーとパターで轟沈
スタート時間が10時前と遅いのですが
混む事を想定して、早目に出発。
到着は8:25
予想以上に混んでて2時間弱かかりました。
8.5フィートの表示でしたが、
もう少し速く、ポテトチップスみたいな
グリーンなので、上に着けると早い早い
150ydまでのレンジで良い感じの感触♫
翌日からは冷え込む予報でしたが
良い天気で良かったです。

出だしで、いきなりステーキ 右プッシュのOBで
どうなるかと思い、次のホールは左サイドのフェアウェイ
と
右に左に乱打戦の気配・・・
#7まで8オーバーで耐えてましたが
#8のショートで強めの右からのアゲインスト
初めて使う#6ユーティリティは引っ掛けて左バンカー
から
出ません!
ウェッジもデビュー戦ですが、アプローチは上手く行けてました。
が
バンカーではダルマ落としみたいな感じで
出ません。
#9にも響いてグダグダ
平日なのに、ハーフ2時間40分って・・・
チャンポンを食べて後半戦に備えますが
具材の貝? ホタテ貝?
で
腹痛!
チカラ入りません。

お腹イタイのに、バンカーで砂遊び
最後の80cmパットも外してボギーフィニッシュ
帰りも渋滞で、2時間かかって疲れました。
2012-11-20 市江-第三 四ツ島(今年7戦目)
今回を逃すと次回の釣行が、一か月後に成りますので
連チャンでタロキュアさんと突撃です。
3時半に出発し

90分で、エサ屋に到着
港には30分後に到着。
お月様が綺麗な6時に、30人弱で出船
一隻なので、お父ちゃんとポーターまでお休みです。
ブレブレですが水温は20.7度
下磯が終わってから上磯へ進み
第二が見える
第三四ツ島にタロキュアさんが要望して渡礁
すると
エサまみれ
で

干からびたウツボ
全日か前々日に、渡礁した奴
もう 来るな(怒)
最近は、船に乗り込んだ際に船頭が
掃除などの御願いをしてるだろうが!
と
まあ
ウツボで腰抜けそうな程、驚いたのは
内緒にして、釣り開始。
エサ取りパラダイスなのは、先週と同じですが
沖には出て行かない感じで
コッパが遊んでくれます(7:40)
撒きエサと離して仕掛け投入し
行って来い~~~
で
ウキが ブシュー っとガッツなアタリ!
サンコ参上(笑)
おや?
叩くような叩かないような?
久々のイチノジでした。(9:10)
おちょぼ口ですねぇ
今回も弁当が遅いとクレーム言いながらプシュッとな
タロキュアさんが先に弁当を食べだす程、
気配がナッシング。(9:25)
暇なんでLINEしてると
あやねパパさんは、カセでブリ
やりますな~
先端に入らさせてもらい
居食いしてた
釣れた感、満載のキープサイズ(10:40)
12時頃から
湧きグレが出現!
2人で1時間以上、頑張ってみましたが
クチを使ってくれません。(´・_・`)
諦めて港向きで遠投すると
グイーンと良い感じで
14:15 36cm
磯際から、竿1本を行って来い~
してると
ズドン
プチッ
・
・
・
15:40納竿
迎えに来たのは16時過ぎ
帰りの渋滞は、広川から御坊南までの10km
tooruさんに教えて貰った抜け道が
超快適でした。(*ゝω・)ノ アリガ㌧♪
最後に道を間違えて広川南から乗りましたが空いてました。
前回、天ぷらが好評だったので今回も。
脂がのってるので、ヅケも美味しい。
ほとんど風が無かったので
シャカ上下+フリース上+レイン上下だと汗だく
生3kg+ボイル1.5kg+V9徳用半袋+ヌカ多めで丁度
2012-11-13 市江-中島(今年6戦目)
秋磯が開幕した感じですので
タロキュアさんと調査へ。
3:15にガレージを出発し

1時間半で釣太郎に到着。(4:45)
港へ5:15到着し、若に挨拶していると
tooruさん登場!
同僚の泉Tさん岡Mさんと3人で来られたので
現地集合でした。
2人+3人=5人で渡礁する事になり
6時に2船体制の40人程で出船。
口ヶ島付近で21度と水温は高め。
親父号に乗り込んで下磯から上磯、
か
ら
の
下磯へと
相変わらず訳の分からない順番の
磯付け後に降りたのは
中島(カニ島)45分クルーズしてました。
久々の中島なのでテンション上がります。
私とタロキュアさんは、船着場と反対の串本向きで開始
眩しくて何も見えません(笑)
沈み根が5m程、張り出してるのでその先に
仕掛け&撒き餌を投入すると
刺し餌瞬殺!
まだまだエサ取りパラダイスの様ですな。
コッパでも久々の魚の引きで嬉しくなります。
足裏サイズのアイゴでも腕が疲れる(笑)
小タマミでも楽し~
やっとこさの本命は12:08 (32cm)
と
楽しそうな釣りの経緯みたいですが
潮は緑色で動きません(号泣)
ザ・市江です(笑)
弁当船が来るまでも暇で、遅いなぁクレームやな!
っとtooruさんとボヤいてたのは秘密
後半戦になると沖向きのタロキュアさんが
ソコソコキープしたので岡Mさんを呼んできて
丁寧にレクチャー。
1投目は、アタリ有るが乗せきれず
マッタリした時間が過ぎますが、30後半を
キッチリ釣り上げて嬉しそうでした。
よそ見作戦だと張り出してる根で
PE(0.8)がブチブチ切られるので
久々にナイロンラインで釣りしたなぁ。
私も1匹だけ追加して
15:40納竿(迎えに来るの早くない?)
帰りは、広川から印南まで16km渋滞で下道を
走って帰ったので2時間半以上かかって疲れた~
途中で、ちょいと寄り道
途中で連番?揃いました。
小さいながらも卵持ってるのには驚き!(時期早い)
意外と脂ものってました。

天ぷらホクホクで美味かった。
生3kg+ボイル1.5kg+V9徳用半袋+ヌカで
粉が少なかった。
前半戦は、予報よりも風が吹いてた感じ。
シャカシャカ上下+トレーナー+レイン上下で
風が無いと暑い
SFD X8 ユーティリティ
オークションを巡回してると
ユーティリティの新品で、1円スタートしているモノが有り
「まぁ~ この金額では安いので落札は無理やろうなぁ」
と思ってましたが、取り敢えず入札。
すると
祝❣ 落札 .゚+.(・∀・)゚+.
・
・
・
前回のウェッジ購入と全く同じ流れです (笑)
ロイヤルコレクション SFD X8 U6 26.5度
ロフト角が、5Iの27度と被ります。
暖かい時期でも上手く打てない事が多い5Iなので
これからの気温が低い時期には、5Iの代わりに
27度位ののユーティリティで楽できないかなぁ?
との事で、色々と物色してました。
205.1g
ホーゼル内径が0.37”(9.5mm)でした。
0.355”(9mm)のシャフトではスペーサーが必要になりますので
ユーティリティ用で80g前後の0.37”シャフトを探していると
TOUR-AD DIとHY
シャフトだけでは買えないので却下
ATTAS EZ370
以前に試打した事が有るが上にしか飛ばなかった(80S)
TENSEI
1本だけ元調子になるのも うーん
そんなことよりも
みんな お高い!
せっかく安くヘッドが手に入ったので
トータルでも安くしたい
・
・
・
結局は
ポチポチやり過ぎて
金欠 なんですわ (/∀\*)
で
見つけたのが
アルディラ ツアーブルー
良さそうに感じました。
・
・
・
値段が!(笑)
送料込みで、5K弱でした。
上の表に有るように先端を1インチカットしましたが、
5Hとは、何度くらいの事なのかな?
(同じ様なロフト角でもメーカーによって呼び方が変わりますね)
ウェッジと同じく、下巻きは右手部1枚+全体に1枚

分かりにくいですが、小振りのヘッドだと思います。

トップトレーサーレンジで測ってみると
キャリー169yd、総飛距離181ydでした。
ちなみに5Iは
キャリー163yd、総飛距離180ydだったので、
当初の狙い通り寒い時期に5Iの代わりになりそうです。
試打した感想ですが、
打音=ザ・ステンレスフェースって感じで超普通。
操作性は、大きなミスがアイアンよりも少ない。
US仕様のRなので、丁度いい硬さに感じます。
撓りも素直な中調子やなぁ~って感じ。
師匠に打って貰うと
少し柔らかくマッタリしたシャフトだが、
振っても左に行かないとの事。
補正多めのトップトレーサーだと
私は ドライバーで初速66m/Sで
師匠は初速70m/Sなので、柔らかく感じた様です。
手持ちのU3とU4が右にプッシュする事が
多いので、師匠に振って貰うと同じ様に右へ。
今回のロイコレに比べU3とU4は大き目のヘッド
なので、重心距離の違いで気を引き締めて振らないと
右にすっぽ抜けるのでは?
う~ん
ヘッドとシャフトの組み合わせですな。
無限に楽しめそうです(笑)
バルド コルサ ウェッジ購入
オークションを巡回してると
ウェッジの新品で、1円スタートしているモノが有り
「まぁ~ この金額では安いので落札は無理やろうなぁ」
と思ってましたが、取り敢えず入札。
すると

祝❣ 落札 .゚+.(・∀・)゚+.
バルド コルサ ツアーブラック 58度
こちら は お安くゲット
は❓
58度だけでは「う~ん」なので
同じシリーズの52度も落札。
こちらは、競い合い手が多く少し高い買い物に
なりました。|ω・`)
パッと見てロフト角の区別がつかないので、
組み立て後に数字を白く色入れしました。
52度 297.8g
58度 298.6g
さてシャフトをどうしようか・・・
今、使ってるウェッジのシャフトは
アッタス-スピンウェッジです。
候補A ヘッドのみ付け替え
候補B アッタス-スピンウェッジを新たに2本購入
候補C アイアンと同じアッタスFFを1本購入
Aだと新しいヘッドが気に入らなかったら
再度、元の状態に付け替える事になりロスが多い。
Bは、@9000円程するので2本だと財布が寂しくなります(笑)
と言う事で
CのアッタスFFを1本購入@5800
残りの1本は、以前にアイアンを組みなおした時に余ってた。

950F360を買ってアイアンと同じく柔らか番手ずらし
メーカーからの新品状態だと適当にぶった切った感じ(笑)
アイアンと同じく先端を5mmカット
グリップは50.1gに調整 (TPRバックライン無し)
下巻きは、日東の両面テープで
右手部のみ螺旋で1回+縦1回巻き。
話が脱線しますが
バックフェースを眺めてると
コレが頭に浮かんで仕方ないです (´∀`*)
見た目通りソール幅は広めです。
52度 バウンス8度
58度 バウンス10度
ちなみに、今までのグラインドワークス
SM-C 58度 バウンス14度
2本ともに、色の違いも有りますが今までの
ウェッジよりも小振りに見えます。
バウンスが違う事を差し引いてもNEWウェッジは
アドレスでリーディングエッジが浮きません。
幅広ソールなんですが、削り具合なんでしょうね。
これからの芝が薄くなってくる季節でも大丈夫かな~?
ソフトステンレスからS20Cに材質変わりましたが
やはり打感は、柔らかくなりました。
新品ウェッジは、打痕が残って嬉しくなります。
総重量がシャフトの分、14g~15gほど軽くなりましたが
違和感無いです。
と
言うよりも操作しやすく私には良い感じ♫
トップレーサーレンジで計測すると
フルショットは、2本とも以前と変わらずほぼ同じでした。
本番のコースボールでアプローチだと
どの様に変わるか楽しみです。