fc2ブログ

8インチ タブレット

自宅でのWeb閲覧用にタブレットを買ってみた。


P80
8インチ
2GBRAM+32GBROM
Android10.0(Go edition)
バッテリー4000mAh

IMG_7890.jpg
大きさは丁度いいと思います。

10インチと迷いましたが、エクセルなどの作業を

する訳では無いので、十分かな。


スマホが、iphoneなので

ipad-miniと迷いましたが、

値段の差が有り過ぎて、初めてのタブレットなので

安い方を試してみる事に。

(ipadは5万~ P80は9800円)


週末に、起動させアプリなどを入れてると



落ちます(笑)


バッテリーの減りも早い


けど


充電も早い(大丈夫か?)



まあ、壱諭吉でおつりが来るので

こんなもんか・・・




今更ながら少しでも、Wi-Fiが速くなる様に

ルーターも100Mbから1GBへ。




IMG_7886.jpg



IMG_7885.jpg
古いレンタルルーターは返却。


最初は、ルーターまで交換するつもりは、無かったのですが

eo光を長年使っているとクーポンが毎年貰えて

ルーターが実質無料になる事を聞きましたので

セキュリティ(マカフィー)と合わせて契約更新しました。


スポンサーサイト



チップカット

ドライバーを少し短くしてみよう

と思い立ち

週末にゴソゴソしてました。



カムイ TP-09D + ツアーAD MJ-6SR

ヘッドを抜いて


20210419-2.jpg
今回は、チップカットしてみた


20210419-3.jpg
接着して完了


45.67インチ → 45.11インチ
バランス D0.7 → D0.9
重量  302.66g → 307.34g


0.5インチほど短くする事で、ミート率UPを狙いました。

短くするとバランスが軽くなりるので、

ヘッドを重くする必要がありますね。


今の硬さ(SR)でも若干、柔らかいかな~と

感じていたので、5gの重量UPで更に柔らかく感じるカモ?

と言う訳で、チップカットしてみました。


近場の狭い練習場では、いい感じだったので

トップトレーサーレンジでも試してみます。







トップトレーサーレンジ-2回目

組み上がったアイアンを持って

トップトレーサーで測定。

明らかなミスヒットは取り消してます (〃▽〃)

#8以下は、狙いよりも少し左側に集まって

#7からドライバーと長くなるにつれ右側に飛ぶことが

多くなってます。



縦の飛距離は

6549EFE2534A-3.jpg
6549EFE2534A-2-00.jpg

短いアイアンから測っていきましたが

#6から上のクラブがイマイチな飛距離の階段ですね。


もう少し打ち込んで、必要ならバランス、長さの

微調整していきたいと思います。





アイアン組み直し


今年の1月下旬にアイアンのグリップ交換した時に

工房の組み方に不信感を感じ、

シャフト抜き器、バランス測定器まで

自作すると言う泥沼にハマって3か月。


やっとこさ MC-501アイアン組み直しが完了しました。



ウッドで、慣れてきたのも有り

抜くのは、何事もなく終了。


ミウラのソケットなので再利用したかったのですが

傷ついたり凹んだので、新品(非ミウラ)を使う事に。




IMG_7797.jpg
6本中2本に7cmくらいの接着剤が、

シャフト内部に居てましたな。



IMG_7799.jpg
#5アイアンの重量

カタログ値が257gに対して256.97g!

僅か0.03gの差にビビりました。

(私の安物-デジタルスケールの誤差範囲だと感じます。)


他の番手でもカタログ値から最大0.5gで驚愕。





IMG_7800.jpg
ヘッドに対して#7のシャフトが1.5g軽すぎました。


へ? 

「1.5gくらいで文句言うなや」


言う人も居ると思いますが


メーカーHPに

ATTASシリーズ初のウェイトフロー設計

1番手ごとに2g以上の変化をつけることで、
同じフィーリングでありながら、番手に応じた性能をプラスα。
ロングアイアンでは高弾道と振りやすさを、
ショート番手になるにつれて、よりピンを狙えるコントロール性能を重視しました。

と謳っているのに#7は0.5gしか変化してませんでした。


バラバラに購入した訳では無いので、頑張って欲しい所です。

さてと、重量差をどこで調整しようか・・・



IMG_7803.jpg
チップカットはして無さそう



手書き-1
個別に重さ、長さを測定したり



グリップもミッドサイズからTPRグリップに変えるので

重量差が9g程あり、バランス出過ぎるから

バットカット量を考えて


手書き-2
最終的にはグリップ重量差で組み合わせを考え


悩みに悩んで、またもや知恵熱(笑)


バットカット4~5mmで1ポイント変化しました。

1mmカットで0.1gの変化

グリップ溶剤が乾くと0.5~1g変化し0.2ポイント変わる





んで



IMG_7847.jpg
完成!

並べ方が悪く、長さが揃って無さそうに見えるなぁ



手書き-3

長さは1mmまでの間でフロー

総重量も1g未満までに収まったので満足です。


修正前
グラフold


修正後
グラフ
以前よりもグリップ重量が減ったので

グラフの傾き的には、ズレが生じる。



ソケットの段差を今までは

サンドペーパーで手研ぎでしたが

IMG_7834.jpg


IMG_7835.jpg
安いのにコイツのお陰でスピードUP



週末の午前中ばかりの作業だったので、

週をまたぎ時間が掛かりましたが

丁度いい暇つぶしかと(笑)




練習場で、打ってみると


#5でも振りやすい~



プラシーボ効果が絶大? ですが

こだわって良かったと感じます。




振動計やMOIマッチングが気になるのは内緒 (-∀-)







トップトレーサーレンジ

松山選手、メジャー制覇

おめでとうございます。


朝からテレビに釘付けでした。





さて

月に1回程度、練習に行く打ちっ放しに

トップトレーサーが導入され

早速、使ってみた。


IMG_7833.jpg

楽しい (^∇^)

打つたびにモニターを見るので時間がかかるので

以前よりも混雑する事に、なりましたが・・・





IMG_7837.jpg
アプリを入れると

細かい点まで確認でき、感覚と現実が違う事を思い知らされ

凹みます(笑)




ヘッド接着

前回にテストを終えたので、いよいよ本番です。

IMG_7744.jpg
カムイ TP-09D 10度

ホーゼル底部まで33.2mm



IMG_7743.jpg
差し込みは、0.5mm浅めにしました。



径方向のクリアランスが大きいので

IMG_7730.jpg
ホームセンターでステンレス製の薄板を買いましたが

硬いので上手く曲げれず、断念。


IMG_7731.jpg
定番の荷造りテープは、0.46mmと厚すぎる


何か良い素材が無いかな~と考えてたら



閃きました! 就寝前に(笑)


IMG_7732.jpg
アルミ缶ですね。(笑)


IMG_7733.jpg
奥しゃんが飲んだ後 (*´v`)


IMG_7734.jpg
必要部分をペーパーで擦って使います。


IMG_7736.jpg
厚みが0.12mmでバッチリ

この厚みはホームセンター等でもラインナップ無し


IMG_7737.jpg
ハサミで切って


IMG_7746.jpg
こんな感じに使ってみました


IMG_7745.jpg
ヘッドとシャフトに白マーカーで向きを書いて

スパイン的な?位置もヘッド重心に合わせてます。


IMG_7747.jpg
ガラスビーズを振りかけ1.5gを塗って、仮刺し→抜いて

吹き矢の要領で、シャフト先端の接着剤を飛ばして

本装着→溢れてきた分を考えると

やはり1gで大丈夫そう。



IMG_7790.jpg
完成 (写真が縦に、ならない・・・)

ツアーAD MJ-6SR

45.6インチ 306.0g D0.5


ヘッドが抜けて怪我に繋がるとマズいので

あさイチに練習場へ行き誰も居ない2階でテスト


結果、ソケットも浮く事無く大丈夫でした。


しばらく経ってからフェイスシールを張ると

IMG_7791.jpg
芯はもう少しトゥ側ですが、十分では?



IMG_7795.jpg
初速が出ないな・・・



IMG_7796.jpg
メインドラのバルド+ファイヤーの方が初速が出てます。


打感は、バルドの方が柔らかくカムイの方が弾く感じ。

練習場のボールとの相性かなぁ


違う練習場でも打って試してみます。


知り合いにも打ってもらうと

「なんか凄く振りやすい」と高評価を貰い

嬉しくなりました。

ヘッドの接着テスト

前回、ヘッドを抜く所まで終わったので

いよいよ接着です。






いきなり本番は、流石に怖いので

ヘッドが凹んでるクラブで試してみます。


定番のメタルロックを使用。


IMG_7712.jpg
2gを使う予定で混ぜます。

500円玉くらいの大きさ



IMG_7713.jpg
ガラスビーズをふりかけて



IMG_7715.jpg
使った量は


たったの 0.4g


口元から、はみ出るくらい塗ったんですが・・・




事前に、どれ位の量が要るか計算してました。


接着剤
比重が有ってれば0.6g

スキマ0.5mm、直径9.5mmで多い目に入力しました。


ホーゼル底部に溜る分は考慮してませんが

流石に少なすぎるか・・・




翌日、抜いてみました

IMG_7739.jpg
ヒートガンで炙ります





ガッツリ接着されてるようで、少し長めに加熱

(シャフトまで温度が上がらない様に気をつけてます)


IMG_7740.jpg
先端部は、接着剤の跡が有るが、口元は・・・



IMG_7742.jpg
ヘッド側に有りました。



シャフト先端の内部には無し

ホーゼル底部も殆ど無し


テストのヘッド&シャフトは比較的、隙間が少なかったため

少量の接着剤でも勘合面には行き渡っていた感じデス。



実際にはホーゼル深さとシャフトの差し込み長さには

クリアランスを設けるので底部に溜る分と

直径方向の隙間を考慮して1g~1.5gで大丈夫と感じます。


次回は、いよいよ本番です。





プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ