fc2ブログ

シャフト抜き

シャフト抜き器の部品切断するべく

馴染みのバイク屋さんへ

ノコ盤で切って


IMG_7693.jpg
ボール盤で穴明け。

他にも汎用旋盤、汎用フライスが有る珍しい

バイク屋さんです。





IMG_7695.jpg
組み上げて、上手く行くかテスト

古いヘッドが凹んだミズノ-レディースクラブで検証



IMG_7696.jpg
上手く抜けました



IMG_7697.jpg
シャフト先端には、オモリが入ってました。

非常に軽い(アルミ?)のでバランス調整用か

シャフトに接着剤が逆流しないようにするのか不明



先月に購入した

カムイ TP-09D を抜いてみると


IMG_7700.jpg
接着剤が多すぎない?



IMG_7701.jpg
シャフト先端にも50mm以上、接着剤が詰まってました。

良い仕事してないなぁ・・・


師匠から依頼分のスリーブも上手く抜けました。



古いソケットを再利用する練習しましたが、

ペンチのギザギザで傷だらけに・・・


ペンチを削って専用工具にプチ改造してみます。





スポンサーサイト



ウェッジ購入

柔らか目のバンカーだと

ダフり過ぎて、グリーンエッジ迄しか飛ばない・・・


当然ながら練習不足、腕不足なのは分かってますが、


クラブに頼って見る事に。(笑)



グラインドワークス SM-C 58度


IMG_7683.jpg
右側は以前に購入した SM-B 58度

パッと見で、ソールの削りが違いますね。


56度と58度のどちらを選ぶか悩みました。

師匠にも相談してバンス多い方に決定。




スペックは

SM-C 58度 バンス14度 

SM-B 58度 バンス12度

■ソール幅

SM-B:13/22mm 

Bグラインドはソールの中心がコンケーブ(抉られている)ので

接地面は13mmと狭くなってます。


SM-C:18/22mm

4mmの差はトレーディングエッジが4mm落としてあるため

接地面18mm。



■FP値

B グラインド  7mm

C グラインド  5mm





IMG_7685.jpg
SM-C 58度


IMG_7686.jpg
SM-B 58度

若干の違いは有りますが、気にならない程度でした。


マットの上でもバンスで跳ねない感じ。


バンカーで活躍してくれれば良いな~




一人立ち

春からパティシエとして働く次女の引っ越し。

みんなで一緒に荷物を運んだり家具の組み立て



IMG_7676.jpg
2回目の荷物を運び入れる時は

桜が3部咲き位でした。


2週に渡り、パンパンの荷物を車に積み込んだ

引っ越しを終え帰宅。



荷物の減った居間を見てると


奥しゃんと2人で 涙腺崩壊・・・


晩御飯の味は、塩味でした。




平野台ゴルフクラブ(今年1.5戦目のラウンド)

来週から一人暮らしを始める次女と

ミニコースに行ってきました。


打ちっ放しへは、行ってますが飛ばないので

本コースは当然ながらショートコースも厳しい・・・


初めてのコースデビューなので、ティーグランドが

人口マットでは無い所を探していると

自宅から50分程度の所で、発見。


平野台ゴルフクラブ

9H Par30 1429y



IMG_7637.jpg
打ちっ放しに併設するミニコース


なのに


IMG_7638.jpg
電動カート!




IMG_7639.jpg
スタートホール前には小さいですが、

パッティンググリーンあります。



受付でチェックインして自販機で9H券(@2400)を購入。

クレジットカード不可。



IMG_7640.jpg
スタッフさんと雑談してると親子で写真を撮って頂きました。

愛想の良いスタッフさんばかりです。


スタート時間も準備が出来たら声を掛けて下されば

いつでもOKですよ~と言う事でしたので、



パッティンググリーンで次女にルールやティーアップの

説明と実技を済ませ


IMG_7646.jpg
いざ、初ショット






チョロン


右下の崖にOB (;д;)

次の3打目も同じ様に、右チョロで連続OB (゚∀゚)



スタート前に、後ろの組のオジサマ達に

「子供が初めてなので、時間かかると思います。

順番変わりましょうか?」と聞くと


「あ~別に構わんよ」




言ってくれてましたが、流石に焦る・・・



プレーファストを心掛けて、進行し


次女の1ホール目は12打で、なんとかホールアウト




2ホール目からは、トップでゴロばっかり打ってますが

後続に追い付かれる事無く進行出来ました。



6ホール目は、2人揃って池ポチャ(笑)




7ホール目で、私に事件が!


100ヤード、右後方からのフォローなので

ピンの右に狙いを定めAW(52度)でティーショット



気持ちトップ気味 ←よくある事デス


狙いとは反対にピンの左側に飛んで行く ←よくある事デス


ピンの手前に着弾しウェッジなのに前に転がる ←よくある事デス



あれ?


ボールが見えなくなった?


グリーン手前にコブが有ったので、コブに隠れてる?




・・


・・・


・・・・







IMG_7654.jpg
入ってた~

ォ━━(#゚Д゚#)━━!!





まさかと思いましたが、入ってました。


ミニコースですが、

初めてのホールインワン達成!





最終ホールでは、次女がグリーン奥の左足下がりからの

アプローチが ベタピン!


IMG_7666.jpg

コースの近くで食事してから

買い物して充実した日となりました。





バランス測定器-自作

今季最後のグレ釣りが、またもや海の機嫌が悪く

釣行出来ませんでしたので、暇を見つけて工作の時間です。



シャフト抜き、バランサーの具材が揃ってきました。


一応、金属加工者の端くれなんで材料はアルミを使用。


IMG_7570.jpg
弓ノコで、えっちらおっちら切ってみる



IMG_7571.jpg
これだけで20分経過・・・

金属用のノコなので、余計に時間が掛かったなぁ

自作の工程で、いちばん重労働でしたな(笑)




IMG_7614.jpg
後は、穴開けてタップ切って



IMG_7616.jpg
いきなり完成 (゚∀゚)


IMG_7618.jpg



最後に、ナットを貼り付けて
IMG_7623.jpg
重量調整


IMG_7620.jpg
正確には、326.03gの様ですが



無理です (笑)


百分の一の位は、風?に反応して常に数値が変化します。





バランス測定してみると

IMG_7621.jpg
ファイアーエクスプレス D1.7

注)300g=Dバランスと考えます。




IMG_7622.jpg
ツアーAD MJ D0.3



練習場に置いてあるバネ式のアナログ測定器と比較して

0.1~0.2の誤差に収まりましたのでOKかな。


しかしながら、測るたびに少しずつ変わります・・・

おかしいな~っとモヤモヤしてたら


練習場の計器でも

ちょっとした置き具合で変わることが判明(笑)






続いて


調子に乗り、シャフト抜き器の部材にタップを切ってたら




バキッ





IMG_7619.jpg
やっちまったな~

2つの部材を同時にタップ加工しようとして

難易度は通常時よりもチョイと高めなんですが

超久々に折ってしまいました。


テンション高目で、急いで作業するとロクな事がありません。




消沈し、作業を止めて撮りためていたゴルフ番組(ゴルフ侍)を

見てたら、プレーしたことが有る

ホロンゴルフ倶楽部(静岡県)で収録の回でした。

13年前に2回しかプレーしてないので、風景は全く記憶に無いですが

いつもよりテンション高く番組を見れました。





自作してみて感じた事。

メインのシャフト(弓ノコで切ったヤツ)の厚みを売り物と

同じように8mmにしましたが、倍ぐらいあった方が安定しそう。


デジタルスケールは単位が細かいと

ほんの少しの揺れで数値が変化し

落ち着かないので小数点以下は不要


STM M-2 グリップ交換

週末の天気が悪く釣行できませんでしたので

家で大人しくドライバーのグリップ交換。


初めて購入した STM M-2 M60 バックライン有り


チョイスした理由は、赤色と黄色のラインナップと

バックラインが有る事。




検索し、一番安価だったから(-∀-) (@652)





早速、測定すると

IMG_7582.jpg
赤色は 49.41g



IMG_7583.jpg
黄色が 50.38g

メーカー公表値が「50g±1」なので公差内ですね。


アイアン等で数本の重さを揃えたい場合は、

グリップ先端部を切って重量調整したりしてますが、

今回は個別のドライバーなので、このままで使います。



グリップエンドから50mmでの太さが
IMG_7585.jpg
黄色=22.59mm (シャフト未装着)


IMG_7586.jpg
赤色=22.44mm (シャフト未装着)


ちなみに、

TPRグリップ(レザックス)M60 バックライン有り
IMG_7587.jpg
21.22mm (シャフト未装着)



TPRグリップ(リンクス)M58 バックライン無し
IMG_7588.jpg
21.32mm (シャフト未装着)

TPRグリップは、細目ですね。




TOUR-AD MJ-6Sに装着されていたグリップは
IMG_7590.jpg
ネクスジェン(エリート)TD50C バックライン有り M60?



IMG_7592.jpg
シャフト装着時 グリップエンドから50mmでは、23.81mm

タコの吸盤みたいなのが、劣化早く千切れてくる。

エリートは総じて耐久性が悪いと思います。

=まだ綺麗なのにグリップを変えたくなった理由です。




HFP VD シルバー 旧タイプ バックライン有り M58

IMG_7390.jpg
シャフト装着時 グリップエンドから50mmでは、23.21mm


IMG_7594.jpg
下巻き1回分の両面テープ(0.15mm厚)を含め 49.03g


IMG_7595.jpg
下巻き1回分の両面テープ(0.13mm厚)を含め 50.35g



IMG_7596.jpg
TOUR-AD MJ-6S エンドから50mmでのバット径は 15.22mm



IMG_7598.jpg
ファイヤーエクスプレス RR-B SR 
エンドから50mmでのバット径は 15.35m




装着後の太さを想定・・・

日東(0.13mm)とバッファロー(0.18mm)の

どちらにするか?

下巻き1回か2回にするか悩みましたが、

IMG_7599.jpgIMG_7602.jpg
両方とも日東で下巻き1回(縦撒き)で装着してみました。



IMG_7601.jpg
TOUR-ADは 22.95mm




IMG_7603.jpg
ファイヤーエクスプレスは 23.10mm





IMG_7604.jpg
装着後の重さ バルド+ファイヤー 303.09g



IMG_7605.jpg
カムイ+MJ-6S 307.90g



IMG_7606.jpg
色合いは、派手ですな(笑)



芝刈り夢想さんから溶剤の乾燥後で重さが変わると教えて貰ったのを

思い出して一晩置いてから測ると
IMG_7609.jpg
303.09g→302.92gに0.17g減


IMG_7608.jpg
307.90g→307.72gに0.18g減

若干ですが、ダイエット成功されたようで(笑)




グリップが3~4g変わるとバランスが1ポイント変化する

との記事を見かけましたので


今回のような0.2g弱の場合だと0.05ポイントの変化

うん?計算合ってる?(笑)


まぁ気にしなくてもエエかな~




写真が多く見づらいので数字だけを並べると


STM M-2   赤色 RR-B
重さ    49.41g
装着前   22.44mm
バット径  15.35m
装着後     23.10mm
   

STM M-2   黄色 MJ-6S 
重さ    50.38g
装着前   22.59mm
バット径  15.22m
装着後     22.95mm

装着前寸法は赤色の方が細いのに、装着後は太くなってる

バット径の違いや肉厚の関係かな~?


まぁ狙い通りの23mm前後に揃って良かったです。



しかしながら、グリップの測定は難しい・・・

柔らかいグリップ、デザイン的に凸凹が有る、

偏肉しているナド。



1mm違うと流石に


あれ?


と感じますが。0.5mmくらいは

まあエエか~と思うほうがドロ沼に、はまらなくて

良いような気がします(笑)


バランス測定は、後日に行います。



2021-03 ハンディキャップ

ハンディキャップは21.7と前回と変わらず。

100タタキした割には、良かったかな・・・




プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ