fc2ブログ

アイアン グリップ交換

現在のアイアン-バランスは

#5 D2.8
#6 D3.0
#7 D3.1
#8 D3.4
#9 D3.5
PW D3.7

シャフトが、ATTAS FF なので、

シャフト重量が、段々と重くなってるのでバランスが

徐々に変わっていくのは狙い通りなんですが、

流石にPWでD3.7は、やり過ぎでは?と感じ


IMG_7393.jpg
ピュアグリップ ミッドサイズ DTX と

日東電工 No.513 (ライト Z-85)を

ポチっとな



最近、流行りだしている?

ミッドサイズのグリップも試したかったんです。

交換前のグリップより重くなるのでバランスダウンにもなります。



バッファローの両面テープは、時間が経つと剥がしにくい

ので、評判の良い日東も買ってみました。



厚みは、バッファローが0.18mm

日東が0.13mmと薄く、グリップに使う場合

直径に関わってきますね。




IMG_7392.jpg
イオミック ixx 2.3  下巻き2回 での重量は
51.96g~52.91gでした。 1g以内に収まってます

1年間使いましたが、マダマダ使えそうな感じでした。

エリート Y360°SHの5倍は持つ(笑)


新品のグリップは
IMG_7394.jpg
55.82g~57.76g  うーん 2gの誤差が・・・



IMG_7395.jpg
グリップエンドから50mmの位置で22.85mm

イオミックは、計り忘れましたがHPによると22.3mm




グリップを除去したクラブ重量を計って

誤差のある新しいグリップとの組み合わせを

IMG_7396.jpg
知恵熱が出るまで考えました(笑)



IMG_7397.jpg
ATTAS FF のバット部 直径は15.34mm




グリップを切る前に現在の状態を測定

IMG_7383.jpg
グリップエンドから50mmの場所で


IMG_7384.jpg


IMG_7385.jpg
24.0~24.1mm

イオミック ixx 2.3  下巻き2回




ちなみに、

IMG_7387.jpg
FW 23.4mm 下巻き2回 TPRグリップBL有り M60
バット径15.3mm

IMG_7388.jpg
ウェッジ 22.7mm 下巻き1回 TPRグリップBL無し M58
バット径15.2mm

IMG_7390.jpg
ドライバー 23.2mm 下巻き1回やったかな? 
HFP VDグリップBL有り M58 バット径15.3mm


IMG_7391.jpg
ユーティリティ 22.7mm 下巻き2回 TPRグリップBL有りM60
バット径15.2mm


計測してみると

1W 23.2mm
FW 23.4mm
UT 22.7mm
アイアン 24.0mm
ウェッジ  22.7mm




バラバラですな ((((;゚Д゚)))))))






ミッドサイズを購入しましたが、

細い方が、私には合ってそう(FWが振りやすい)なので

コンプレッサーで挿入できるピュアグリップですが

両面テープを使用して伸ばして細くなるように挿入

IMG_7398.jpg
頑張って伸ばし気味に挿入したら 23.61mm 日東で下巻き1回


握った感じはツアーベルベットと同等か少し柔らかく感じます




シャフト挿入時には


超激硬!


中身がミッチリ詰まってる感じで素材が伸びないので

今までで一番、入れにくい(=硬い)かったなぁ




交換後の感想は


うん、重い


6グラム以上重くなったので当然ですね(笑)




練習場で振ってみると


トップ連発


バランスが軽くなったので、当然ですね(笑)



ズッシリとしたゴム!って感じで数字以上に太く感じます。



バランスを計ってみると


#5 D1.9
#6 D2.2
#7 D2.0
#8 D2.4
#9 D2.0
PW D2.6


#7と#9のバランスが・・・悪い!

(ヘッドに鉛を貼って調整しましたが)



何故、上手く出来なかったのかな?

グリップの組み合わせが悪かったのかな?


思いつつ


全長(60度法)を計ってみたら




( ゚Д゚)キャァァァァァァァァァァァァァァァァ!!!!!



アイアンは、各番手で0.5インチ(12.7mm)で短くなるのが

定番なんですが、なんと

10mmや15mmとバラバラ・・・




数字を意識しすぎるよりも感覚重視の店主に

組んで貰ってますが


流石に3mmの誤差は大きくない?


他の工房もコレくらいは誤差なのかな・・・?



仕事が金型加工なので、精度がプラスマイナス0.1mmだと

公差が緩くて楽チン♪と感じます。


なんで

3mmが誤差だとすると



へっ? マジで?


と感じるのですが…


う~ん モヤモヤする




















スポンサーサイト



スコアラインの剥離

週末が雨なので釣りに行けないので

クラブを弄ってました。



ユーティリティのスコアラインが多く騒がしい(笑)

なので、

剝離剤を使って消してみました。

左が消した後、右は消す前






分かりにくいですね





IMG_7382.jpg
この写真なら、どうでしょう。

左側の方がスッキリと見えませんか?

実際にアドレスしやすいです。



以前の試打クラブ(ロマロ Ray)と

ヘッド形状はソックリなのにどうして

構えにくいのかな?と感じ

眺めてたらスコアラインの差に気がつきました。




ドライバー動画

初めて動画を投稿してみます。




トップからインサイドにヘッドが来るように意識して

振ってますが、

未だ、カット軌道ですね…





なんか、しっくりこないなぁ

軸が動きすぎなのかな?



師匠からは、

トップから左尻を引く(下半身リード)

ヘソは下向き(伸びあがらない)

と言われてますが、なかなか習得できません。






クルマとバイクの消耗品

2017年の年末に交換したバイクとクルマの

バッテリーを交換しました。

http://zakinosyumi2nd.blog.fc2.com/blog-entry-1055.html

IMG_7365.jpg
台湾ユアサを3年使ってましたが、値上がりしたので

違うメーカーにしてみた。


クルマのバッテリーは、パナソニック-カオスから

IMG_7368.jpg
かなりのグレードダウン(笑)¥13000→¥8000

取っ手が付いてるので交換が楽でした。



昨年9月の車検時に

「残30%なので、そろそろ交換時期ですよ~」と

言われていたので購入しましたが、


新車購入時のバッテリーは5年(6.6万キロ)

カオスは4年(5万キロ)で、カーステレオの音質も変わらないので

安い方をチョイス。


エアコンフィルターとエアークリーナーは

2018年-10月から、2年チョッとで交換

IMG_7367.jpg

IMG_7370.jpg
タンポポの種?らしきものが多数



IMG_7366.jpg


IMG_7372.jpg
まっ こんなもんか…



IMG_7347.jpg
ワイパーは丸4年使ってましたな。




ドライバーもリシャフト

突然ですが、ドライバーをリシャフトしました。



経緯なんですが、お世話になってる工房で

ウェッジのリシャフト時に



私「冬場は、5番アイアンがシンドイような気がするなぁ」


店「ユーティリティの27度が中古で有るよ~

  シャフトも丁度良い重さの中古が有るので

  リーズナブルですよ」



悩みながらも、買わずに帰りました。





後日、電話があり


店「同じユーティリティで21度と24度が試打から返ってきて

  物凄く良かったが、結局は試打したお客さんは新品で揃えるので

  21度、24度、27度の3本揃うけどイカが?」



私「置いといてください」(笑)



んで


後日改めて、店に行き購入しました。









家に帰ってクラブをよく見ていると


当初、聞いていた値段と支払った金額に

アレッ?  (聞き間違えてた?)



聞いていたモデルよりも古い

アレレ??



シャフトにキズが大

アレレレレ???



色々悩んだ挙句、電話してから店に行き相談。

中々上手く言い出せない私に対して



「気にせず頭の中で考えてる事を言って~」

との事でしたので



古いモデルの割には、割高に感じキズも気になる

3本だとソコソコの金額なので、どうせならドライバーのシャフトに

お金を掛けたかったと正直に言いました。




店「ドライバーをどの様にしたいの?」

私「今のシャフト(テンセイ-50S)は硬く感じるので、

  頑張らなきゃと思う」

  
店「cpmだけの数値ばかり気にするのも良くないが、実際に硬いね」

 「小振りのヘッドには、先調子は避けた方が無難」

 「ゆったりとしたテンポには、柔らか目がオススメ」

 「これなら新品しか無いが数千円の追い金でOK」




進めて貰ったのは




IMG_7287.jpg
ファイヤーエクスプレス RR-B 5 SR


RR-B.png
振動数は、かなり柔らかい



グリップは移植して貰ったので、トリコロールカラー

になりました。(笑)



IMG_7293.jpg
重さは300.5g

長さは、ちょいと長めの45.5インチ 

(リヘッド時に、融通が利くように長目)


バランスD1.5

(鉛を貼って遊べるように軽め)



2021-01-12.png
重量フロー的には、イイ感じ

以前は、ドライバーだけ黄色(かなり重い)でした。



翌日に練習場へ行き

計器を借りて測定してみると


師匠に借りてる

グランディスタ 9度 ツアーAD EV-6S(先調子)45インチIMG_7263.jpg

IMG_7284.jpg




my ドライバー  バルド コンペチ420 10.5度
IMG_7292.jpg

いきなり良い結果!(ミート率はアレですが…)



前のシャフトは

TENSEI CK Pro Orange 50 S 45.75インチ D1.2 309g


秋の温かい頃は、ヘッドスピード45m/sと一緒ぐらいですが

最近は寒いので42m/s位でした(言い訳ですね!)


テンセイも良いシャフトと思いますが、

硬いと思う
頑張る
リキむ
右手にチカラが入る
右腰も前に出て打ち急ぐ
カットに入って、バナナスライス発生


絵に描いたような悪循環 (=∀=)





これからは、

頑張らなくても良い(緩むのとは別)

ヘッドをトップで感じて、下半身主導で

振っていきたいと思ってます。




成人式

先日は、次女の成人式でした。


住んでる町の新成人は200人程で少ないのですが

2部に分けて開催されました。


壇上で喋ってたらしく、1部2部の両方出席してましたが。


釣りやゴルフ以外では車に乗って無い時間(笑)

走りだすと1℃になりました。





着付けに連れて行き、一旦家に帰って

また迎えに行きます。



IMG_7355.jpg
最高気温は6℃位でしたが風が無いのでマシでした。




晩御飯は、家族だけで近場へ

IMG_7350.jpg

IMG_7351.jpg
予約してなかったが、個室でラッキー



娘2人とも春から社会人になります。

長女は、自宅から通いますが

次女は京都で1人暮らしなので、

ひと段落するのは、引っ越しが終わってからかな。




年末年始の買い物

寒い時期なので、ラウンド予定は有りませんが

アライメントスティックと
ニュートラモーション(インソール)をポチっとな

インソールの1つは、膝が痛いと言い出した

奥しゃん用です。



打ちっ放しで試した感想は




まっ 普通


球筋に影響する事は無いです(笑)


土踏まず付近がモッコリしてるので

テークバックで膝が割れない(外に向かない)ように

気を付けて無ければアカンかな




マークダウンしていたので、
IMG_7260.jpg
pro V1xもポチっとな

ヘッドスピードに関わらず、硬い方が飛びますので。

柔らかいとスピン重視なので、飛距離は少し落ちますな


パターでの硬さは

JGR>V1x=TW-X>TW-S

に感じます。




ウェッジのリシャフト

グラインドワークスのウェッジを





IMG_7217.jpg
アッタス スピンウェッジ 100 にリシャフト

これで、全てクラブが

カーボンシャフトになりました。


練習場では、良い感じなので

早くコースで試してみたいのですが、


磯釣りシーズン真っ最中なので

しばらくは、お預けですね。



2021-01 ハンディキャップ

21.9→21.7に微速前進

今年は、ハンディキャップを10台に持っていきたいと

思ってます。



2020-12-29 串本 (今年10戦目)

明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願いします。



大晦日は、恒例行事になった

天ぷらを揚げてました。


2020年-最後の釣りは

串本へ正月用の魚を確保すべく

N本さんM井さんとS本君と行ってきました。

剣先イカからのブリ狙いでしたが、どちらも行方不明と言う事で

鍋用の根魚狙いに変更です。


ガレージを3時に出発し、串本へは5:25到着

船頭に挨拶して6時出船


40分位で、上瀬に到着

1投目で底を取りシャクってると

ググん

山の神(ミノカサゴ 35cm)確保

トゲに毒がありますので、船長がカットしてくれました。


何やらミヨシの方が騒がしいので、見に行ってみると

N本さんが


シャーク!


を釣り上げてましたΣ(・□・;)

1メートルは越してたと思いますが、ライトタックルで

上げたのはサスガです。

朝日に向かってプシュっとな


着底前に当たるのはベラ・・・


少し待ってるとアカハタが釣れます

樫野灯台や


1級磯のカツオは、ひっそり


須江や出雲は、磯師が多かったです。

最後は、出雲の灯台付近で

ルリハタを釣ってお昼に納竿

船長も初めて見たと言ってました。

ギョーザ食べて帰りました。


それなりにアカハタも釣れましたが、足裏サイズまでの小ぶりデス。


ルリハタは皮がゴツイので、蒸し焼き

アカハタとミノカサゴは、鍋で美味しく頂きました。

ミノカサゴの方が味が濃いかな~


ベラが多かったですが、

全員共に鍋のおかずには困らなく釣れて良かったです。


プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ