2019-1-19 市江-第二ヨツシマ(今年3戦目)
再びのリベンジに
あやねパパさんとタロキュアさんで市江へ
3:15集合しTポート経由で、港へは5:30到着

久々に若の船に乗り込み60人弱くらいで6:30出船。
大潮 満潮 5:39(163cm) 干潮 10:46(103cm)
気温 4.6度(6時) 12.2度(15時)
風速 3.6m北東 2.9m北西 最大4.0m
水温 15.9度(渡船の温度計)
4番目?に呼ばれたのは

第三(S林さんY田さんI上さん)が隣の

第二ヨツシマに渡礁

今回はお神酒を持って来て無いので、蜂蜜入りバーボン
渡礁後は潮が動いて無い感じでしたが
仕掛けを作っている間に変化したらしく仕掛けを投入してみると
激流~~~
市江では、非常に珍しい程の流れなので
最初に作った仕掛けだと全く馴染まなく
水平ウキの00でスルスルだと良い感じ♪
直ぐにアタリが有りましたが
軽めのボラ?
か?

久々なのでグレの感覚を忘れてました(笑)
36cm (7:30)

35cm (8:00)
この後にも37cmを釣り上げ
久々に調子に乗ってます。(^-^)/
タロキュアさんも
ポンポンポンと釣り上げ
余裕をブッコキながら弁当を食べ
釣り再開すると
流れの中に魚が居る気配無し・・・
パパさんが沖でウネリの中にグレ発見して釣ったり
場所変わって釣ったりしますが私には難しくて無理・・・
う~ん

またもやボラで終了(パパさんの知り合い家に嫁入り)

2隻体制で回収(15:55)

結局は弁当船までの3匹でしたが、丸々してます。

白子も入ってました。

刺身、ヅケ、昆布締め、グレご飯で堪能
生3kg+ボイル1.5kg+V9特用とグレパンが半袋ずつで丁度。
防寒上下+インナー上下+フリース上で風が無いと暑い
あやねパパさんとタロキュアさんで市江へ
3:15集合しTポート経由で、港へは5:30到着

久々に若の船に乗り込み60人弱くらいで6:30出船。
大潮 満潮 5:39(163cm) 干潮 10:46(103cm)
気温 4.6度(6時) 12.2度(15時)
風速 3.6m北東 2.9m北西 最大4.0m
水温 15.9度(渡船の温度計)
4番目?に呼ばれたのは

第三(S林さんY田さんI上さん)が隣の

第二ヨツシマに渡礁

今回はお神酒を持って来て無いので、蜂蜜入りバーボン
渡礁後は潮が動いて無い感じでしたが
仕掛けを作っている間に変化したらしく仕掛けを投入してみると
激流~~~
市江では、非常に珍しい程の流れなので
最初に作った仕掛けだと全く馴染まなく
水平ウキの00でスルスルだと良い感じ♪
直ぐにアタリが有りましたが
軽めのボラ?
か?

久々なのでグレの感覚を忘れてました(笑)
36cm (7:30)

35cm (8:00)
この後にも37cmを釣り上げ
久々に調子に乗ってます。(^-^)/
タロキュアさんも
ポンポンポンと釣り上げ
余裕をブッコキながら弁当を食べ
釣り再開すると
流れの中に魚が居る気配無し・・・
パパさんが沖でウネリの中にグレ発見して釣ったり
場所変わって釣ったりしますが私には難しくて無理・・・
う~ん

またもやボラで終了(パパさんの知り合い家に嫁入り)

2隻体制で回収(15:55)

結局は弁当船までの3匹でしたが、丸々してます。

白子も入ってました。

刺身、ヅケ、昆布締め、グレご飯で堪能
生3kg+ボイル1.5kg+V9特用とグレパンが半袋ずつで丁度。
防寒上下+インナー上下+フリース上で風が無いと暑い
2019-1-13 市江-第三ヨツシマ(今年2戦目)
初釣りにリベンジへ
タロキュアさんとN本さんの3人で市江へ。
3:15集合しTポートで餌マゼ後、南下。

港へは5:40到着。
今回も正月と同じくらいの人出なので2隻で出船です。
親父号に乗る様に言われ6:25薄暗い中、出船。
小潮 満潮 11:05(162cm) 干潮 17:27(89cm)
気温 4.2度(6時) 12.8度(15時)
風速 3.3m北北東 7.4m北西 最大7.7m
水温 16.2度
入口大島から降ろして行き、親父号なので今日も
下磯か~と思ってると
地のオオハからまさかのUターンで

第3- ヨツシマに渡礁(第2はO竹さんとH先生)



今年2回目の御神酒
期待しつつ釣り始めると
今日も潮、動かず・・・
前回よりは、ほんのチョッとマシな程度
&
居付きのボラが大量なので

腕がダルイ 8:50
しかも

連発・・・
先週とは違い水温が下がった為か、シラコダイなどの
小さい餌取りは居ません
ので
磯際まで、ボラがやってきて邪魔します。 (T_T)

朝から座って釣りするタロキュアさん

状況が変わる事を期待してプシュットな

やってもた・・・
タロキュアさんが昼寝中だったので、コッソリと活かしバッカンに
入れましたが直ぐに放流 (笑)
呪いが解けたのか
N本さんが本命をゲット!
残念ながら単発・・・

案の定、昼から爆風でシャワーを被りつつ頑張っても

ボラに始まりボラに終わる
ヤケクソで持って帰る事を決意

15:30納竿
・
・
・
リベンジならず、返り討ちに合いました。

ボラは、あやねパパさんから教えて貰った
ムニエルに。
普通のバターとカレー味にしてみました。
臭み無く美味しかったです。
皆さん持って帰りましょう(笑)
生3kg+ボイル1.5kg+V9特用とグレパンが半袋ずつで丁度。
防寒上下+インナー上下+フリース上で丁度
タロキュアさんとN本さんの3人で市江へ。
3:15集合しTポートで餌マゼ後、南下。

港へは5:40到着。
今回も正月と同じくらいの人出なので2隻で出船です。
親父号に乗る様に言われ6:25薄暗い中、出船。
小潮 満潮 11:05(162cm) 干潮 17:27(89cm)
気温 4.2度(6時) 12.8度(15時)
風速 3.3m北北東 7.4m北西 最大7.7m
水温 16.2度
入口大島から降ろして行き、親父号なので今日も
下磯か~と思ってると
地のオオハからまさかのUターンで

第3- ヨツシマに渡礁(第2はO竹さんとH先生)



今年2回目の御神酒
期待しつつ釣り始めると
今日も潮、動かず・・・
前回よりは、ほんのチョッとマシな程度
&
居付きのボラが大量なので

腕がダルイ 8:50
しかも

連発・・・
先週とは違い水温が下がった為か、シラコダイなどの
小さい餌取りは居ません
ので
磯際まで、ボラがやってきて邪魔します。 (T_T)

朝から座って釣りするタロキュアさん

状況が変わる事を期待してプシュットな

やってもた・・・
タロキュアさんが昼寝中だったので、コッソリと活かしバッカンに
入れましたが直ぐに放流 (笑)
呪いが解けたのか
N本さんが本命をゲット!
残念ながら単発・・・

案の定、昼から爆風でシャワーを被りつつ頑張っても

ボラに始まりボラに終わる
ヤケクソで持って帰る事を決意

15:30納竿
・
・
・
リベンジならず、返り討ちに合いました。

ボラは、あやねパパさんから教えて貰った
ムニエルに。
普通のバターとカレー味にしてみました。
臭み無く美味しかったです。
皆さん持って帰りましょう(笑)
生3kg+ボイル1.5kg+V9特用とグレパンが半袋ずつで丁度。
防寒上下+インナー上下+フリース上で丁度
2019-1-5 市江-アキリ(今年初戦)
2019年の初釣りへ、あやねぱぱさんとタロキュアさんの
3人で市江へ行ってきました。
3時半にガレージ集合して釣太郎を目指して南下します。
道中は結構な交通量でしたね。
エサ屋に5時過ぎに到着し久々にスコップで混ぜると
腰がイテー
早くもグッタリして

港へは5:50到着
大潮 満潮 5:19(160cm) 干潮 10:27(100cm)
気温 2.9度(6時) 10.2度(15時)
風速 1.4m北西 4.2m北西 最大8.2m
水温 17.3度(渡船の温度計)
若船頭に挨拶し着替えていると船のエンジンがかかります。

2隻満員の70人程で6:20出船。
入口大島から順当に降ろして行きます。

水温は17.3℃
カブト辺りで、お父ちゃんと目が合いゴニョゴニョ・・・

アキリに渡礁


今年も御神酒してから開始

早速、コナガちゃんからのシグナルが有りますが、
う~~~ん・・・
と
そこへパパさんが湧きグレゲット!
横に入らして貰って

35cm 8:20
今日は良い感じか?
・
・
・

今年も貝ヒモでプシュットな
弁当を食べてからは
ウキ微動だにせず

ハコフグを釣って心折れました。
帰りの高速もダダ混みで、下道を走り
またもや醤油屋さんに寄り道して帰りました。

猪ラベルの日本酒でヤケ酒
白子も食べれるサイズでした。
生3kg+ボイル1.5kg+V9特用とグレパンが半袋ずつで丁度。
防寒上下+インナー上下+フリース上で朝は丁度、
風が弱いと暑い位
2018-12-30 出雲 (今年25戦目)

今年も宜しくお願い致します。
釣行記は年末のブリ釣りです・・・
12時半に、N本さんS本さんに来て頂き
串本へ向かうと高速道路が
渋滞7km
まっ年末なので仕方ないですね。
途中、一般道へ回避し

寄り道 (/∀\*)
送れるお詫びに、船長にも醤油を持参しました。
串本港へは16時過ぎに到着。

今回も総竜丸さん
去年の仕掛けも持参しましたが、2本針は慣れてないと
怪我しやすいとの事でしたので作って貰いました。
ちなみにハリスが16号なので太すぎて結べません・・・

今回もチャーターでしたので準備が出来た16:45出船

水温は18.8℃

出雲の金床沖くらいなのでユックリ走っても15分程度で楽です。
イカメタル(15号)を始めますが早い時間はアタリ無いですね。
ブリタックルの沖竿には、キビナゴを付けて投入していると
竿先が
ビクンビクン

軽~く上がってきたのは40cmのサバでしたが
血抜きしているバケツが脂浮いてます (^-^)/
イカ集魚灯に集まってくるプランクトン→小魚→中サバの様で
表層には30cm弱のサバがワンサカ居てます。
船長はジグヘッドのワームで漁をしてましたね。

小アカイカ(ケンサキイカ)は、モゾっとしたアタリ(18:40)
この日はアカイカの機嫌が悪く、殆どがスルメでした。
無線で、80cmのヒラマサがイカ餌で上がったとの情報が入り
最初に釣った小イカを投入するも食い逃げされました
(タイでは?船長談)

細長い線がメジロの反応の様です。
船長がスルメを捌いて餌にして投入すると
一撃で

メジロ捕獲 21:30
S本君とダブルヒットでした。
30分後
先程よりも重量感が有ったのは

いちおう ブリ!
腹回りがメタボです。
直ぐに船長に〆て頂き潮氷にIN
タックルは、プロックス ブルーランナー 80-210と
フォースマスター3000XPでマダマダ余裕が有りそうなので
10キロ越えでも大丈夫かな?(今回は6キロ位)
納竿は11時過ぎ



サバはバッテラで最高の出来でした。
スルメは肝醤油バター炒めや鉄板焼き。
ブリは正月に実家で刺身、しゃぶしゃぶ、ブリ大根など
堪能できエエ正月でした。
インナー上下+フリース+シャカシャカ上下+防寒でも夜は冷える。