fc2ブログ

インフルエンザ

1/22(月)の昼ごろから

なんか、シンドイな・・・

と感じ

1/23(火)の夜に医者に行くと


IMG_4329 (1)

タミフル・・・


B型インフルエンザでした。


A型よりは熱はマシらしいですが


十分シンドイ です。


金曜からは、咳がひどくなり


寝れん・・・


1/29(月) なんとか出社しましたが

パソコン画面を見ていると

目が回る感じがします。


明日から週末まで韓国出張です。

無理しないで乗り切ってきます。
スポンサーサイト



週末

週末は、前日まで広島へ出張でしたので
釣行は見送りました。




土曜日の昼食が、一人ぼっちになりそうでしたが

長女が「学校に行くついでに一緒に行く?」

と言う事で

IMG_4308.jpg
やきそば 頂 さんへ

昔ながらの店舗って感じで、カウンター6席のみ
あとは店先で、お持ち帰り販売

IMG_4309.jpg
手書きメニューも良い味だしてます。

IMG_4310.jpg
長女は塩ヤキソバ
手前の黄色く見えるのはチーズでは無く

生ニンニク

ガッツリ系のヤキソバです。

IMG_4311.jpg
私は、かしみん焼

店舗は、昔風ですが若夫婦で切り盛りされてます。

また行きたくなる、お店ですわ。


その後は

IMG_4322.jpg
燻製を作ったり


IMG_4321.jpg
あやねパパさん&置Tさんから

釣れすぎた! ブリ!!!

(一度は言ってみたいセリフ)


を頂いて

解体?格闘し


カマ焼き、トロ部を刺身で頂くと

サイコー 




気絶してました。 (/∀\*)

2018-1-13 市江 三角-大島 (今年3戦目)

N本さん、あやねパパさん、タロキュアさんと市江へ。

あやねパパさんとタロキュアさんとは現地集合です。

ガレージでN本さんと3:15集合。

「磯は久々ですね~ 前に行ったのは何時でしたっけ?」
と話しますが2人とも思い出せません・・・
(ブログを読み返してみるとN本さんとは1年ぶりの磯でした) (*゚Q゚*)


中潮  干潮9:04(103m) 満潮 15:00(173cm)      
気温  0.6度(7時)  4.6度(15時)     
風速  5.6m北北西 8.3m北北西  最大10.2m
水温  14.5度(渡船の温度計)



いつも通りTポートでエサ混ぜ後、南下。
これまた、いつも通り遅い車も居てましたが
寄り道した釣太郎に5時半到着



私ら以外に誰も居てません・・・
時間が遅いので渡船客は居て無いのは分かりますが
地磯組も居て無い・・・

このころ現着していたパパさん組と連絡を取っても
ガラガラとの事。

IMG_4230.jpg
港では零度 さすがに寒いです

しらん間に来ていたお父ちゃん船頭と15人ほどを乗せて
6:20出船。

港を出るとソコソコなウネリ有りますので、口ケ島はスルーして
上磯へ向かいます。

ハシカケのダンナバまで行ってから下磯に向かってUターン

何処で呼ばれるのカナ?と思っていると

お父ちゃんに呼ばれ
「大島、中島、三角のどこが良い?」と聞かれ

中島(カニ)に、あやねパパさんとN本さん。
三角にタロキュアさんと私が渡礁する事に決定。

三角は大島の北寄りの磯で
東向きには中島が見えます
IMG_4231.jpg
うっすらとパパさん組が映ってます。

IMG_4232.jpg
磯の名前の由来でしょうか? 三角に尖った岩が有ります
左奥は大島

IMG_4233.jpg
船着き

IMG_4234.jpg
市江の港向き


IMG_4237.jpg
ものすごく寒いので前日に届いたスキットルで暖まります。
7oz(210ml)ですが、半分だけ入れて持ってきました。

寒すぎて酔いません (笑)
半日持たず消費 (-∀-)

5日間、悪天候で出船していなかったとの事でしたので
魚が見えてくるまでに時間が掛かる&タナが深いカモ?と思い
こまめにエサを撒き、エサが取られるタナを探していると

ウキが

ススス~♪

ええ感じにシモッテ行きましたので合わせると

ソコソコの重量感が有り、叩きませんので
サンコでは無さそう (^-^)

手前の沈み根でハリスが擦れるのが分かりましたので
一段下に降り、竿をズームし目一杯手を伸ばし浮かせると








シマシマ 


IMG_4240.jpg
いきなりアカン奴を釣ってもた・・・ (7:55)

船着きのタロキュアさんに、タカノハを釣った事を報告し
弁当未だかな~(笑) などと笑っていると

パパさんから入電。
「こっちは1投目から型は小さいが入れ食いやで~」

5分後には、
「N本さんが40UP釣った」と連絡が有り

こちらも気合を入れますが


IMG_4242.jpg
マイクロコッパ (泣)






IMG_4243.jpg
タカノハ2匹目 (号泣)


磯替わりするか?
タロキュアさんと相談しますが
「昼から釣れる磯かも知れん」という事で続行を決意します!


直後に弁当船で近くまで来ている若船頭から入電

「大島、空いてますんで変わりませんか?」


ハイ 変わります~ 
(決意はドコ行った?)

諦めも肝心 (/∀\*)



第二ラウンドは、先週と同じく大島
IMG_4244.jpg
船着き

IMG_4245.jpg
沖向き

IMG_4246.jpg
串本向き


磯替わりして、ピトンを打ち

落ち着いたところで


IMG_4248.jpg
プシュッとな (10:05)


船着きで釣り再開すると

風は正面から吹き、潮は左前方に流れている感じ
先週よりも良さそう(前回はアテ潮)

強風上等で頑張っていると

タロキュアさんが、長いヤツを釣ってます。

あ~ウロチョロしてた、ボラ釣ったんかいな・・・




よく見たら

青&黄色の


ハマチですやん~



私も狙いますが、不発。 (ノ_<)


その内、強風から爆風に変わってきたので
風裏の串本向きに移動
(仕掛けもタロキュアさんと同じトコしか行かないので迷惑=邪魔)


こちらは、風が背中からになるので楽なんですが

ウネリ&風で、全面


ドサラシ・・・


サラシが弱くなった時に


ウキが見えん・・・?

ソコソコの重量感で
居食いしてましたのは

IMG_4249.jpg
オジサン(11:45)


元気いっぱい
IMG_4250.jpg
コナガ 20cm(12:11)


IMG_4251.jpg
やっとこさの本命 32cm(12:39)


からの








IMG_4253.jpg
3匹目・・・ (13:01)

1日に3匹も釣ったのは初めてデスな・・・



南紀なのに雪がチラついたりして

長~い沈黙の後



ウキが


スィー

若干、叩きますがPEでは有りがち!

寄せてきながら「横に走ったらグレ」

走れ走れと呪文の様に祈りますが走りません。

けど

重いです


水面に横たわったのは


銀色


IMG_4254.jpg
ヘダイ 40cm (15:00)



IMG_4257.jpg
この後、またしてもサラシがキツくなり疲れ切って15:20納竿。


14時頃にヘリコプターが近くの地磯(大崎?)でホバリング
誰か落ちたのカナ?


IMG_4258.jpg
磯で内臓処理してたらトンビ?が集まってきて怖かった。


結局、当日の竿頭はN本さんで2番頭はパパさんでした。
他の皆さんは私と同じく撃沈。

帰りも先週と同じく混むことも無く2時間で帰宅。


日曜の晩御飯に
IMG_4276.jpg
オジサンの煮つけ

IMG_4277.jpg
グレ&ヘダイのタタキを燻製醤油で

IMG_4278.jpg
ヘダイの刺身

IMG_4279.jpg
グレの刺身と右側はヘダイの燻製。

ヘダイはサッパリしているので刺身だと物足りない感じ・・・
ヅケにしてみます。


無題
赤=グレ 黄色=タカノハ


生3kg+ボイル1.5kg+V9特用半袋+グレパン半袋+ヌカで丁度

防寒上下+機能下着上下+フリースで風が有ったのでチョイ寒

成人式

昨日は、長女の成人式

IMG_4210.jpg

3時半起床で、着付けへ連れて行き

6時半、お迎え

9時半に式場へ連れて行き

11時半、迎えに。

昼から借りていた物を返しに行ったりして

ずっとウロチョロして昼寝する時間も無く

土曜日に釣った肴で一杯飲んで、21時就寝 (-∀-)


天気が悪く傘が手放せない1日でしたが
式典に向かう前だけ、雨が止み写真を撮れました。

やっと一段落って感じでしょうか。

3年後には次女の成人式が待ち構えてますが・・・(ノ∇≦*)


2018-1-6 市江 大島 (今年2戦目)

tooruさんタロキュアさんに市江に行ってきました。

3時前にガレージを出発し、tooruさん家からTポートで餌混ぜ。
今回は、クルクル混ぜマシーンなので楽チン。

3日とは違い道中の車も少なく港へは


5:25到着 1度表記の割には寒くないです。

道が空いてたので、チョイと早めの
出船1時間前に着いた事もありますが、駐車場は

ガラ空き~  船の前に停めれました。

あまりにも空いてるので、出船するのか? 釣れてないのか?
不安になりますが
20人弱で6:30出船。
(人数少ないのでお父ちゃん船頭はお休み)


中潮  満潮9:04(172m) 干潮 14:33(94cm)      
気温  3.2度(7時)  8.9度(15時)     
風速  0.9m東北東 7.7m北北西  最大9.4m
水温  16.5度(渡船の温度計)


港を出るとベタ凪ですが、風が出てくるので口ヶ島はスルー
(弁当船までの時間限定では1人だけ乗れましたが、忙しないので見送り)

上磯から降ろして行き、最後の方で渡礁したのは

大島(笠甫)

夜釣り依頼、2回目になります。

前日、tooruさんは電車が遅れ帰宅が遅くなり寝不足
タロキュアさんも帰宅が遅くなり寝不足なので
昼寝が出来る、大きい磯です (゚∀゚)

IMG_4180.jpg
白浜向き 船着き


IMG_4181.jpg
串本向き

ジャンケンで釣り座を決め、tooruさんとタロキュアさんが
爆風上等の船着きで、私は楽チンな串本向きで開始。

IMG_4183.jpg
沖向き


IMG_4182.jpg
船頭は「風が吹いても、頑張って船着きで」と言ってましたが
3日の爆風で疲れてたので・・・

開始早々は静かな海でしたが、直ぐに

エサ取り天国

3日の出雲とは大違いで生命反応がありますのでニヤニヤしていると

IMG_4184.jpg
サンノジ登場 (今年も友達なのか?)

ここからは外道ラッシュで
IMG_4185.jpg
ベラ

IMG_4186.jpg
ババタレ すでに脱糞中~

IMG_4187.jpg
コナガちゃん キープするか悩みましたがリリース

秋磯みたいにエサ取りが活発なので撒き餌と仕掛けを
離して投入すると


グーン

おっ! ソコソコの重量感~

IMG_4188.jpg

37cm 9:11

同じように攻めますが連荘ならずで

IMG_4189.jpg
ベラ 色違いバージョン

足元右のシモリがオーバーハングしてる様なので

そーっと仕掛けを入れると

ギューン

狙い通りで、ほくそ笑んでると

アレ?色がチガウ?シマシマ?

IMG_4190.jpg
アカンやつ 釣ってもた・・・


ので


IMG_4191.jpg
プシュっとな。 10:15


弁当船で受け取るときに、1個弁当が海に転落したので

IMG_4192.jpg
再配達 (12:40)



IMG_4193.jpg

IMG_4194.jpg

10時半ごろからは、予定通りの爆風が吹き
時たま風に押されてよろけます。

ドサラシ発生で仕掛けも思うように馴染みませんが
隣に引っ越してきたtooruさんがグレゲット


気合が入ります。


水平ウキ 00 にチェンジ(ハリスにはG5)し

サラシ大の時には張って吹っ飛んで行かない様にして
弱まった時に糸を出していると


キタ━(゚∀゚)━!





穂先が


ガンガンガンガンガンガン


tooruさんも「絵に描いたようにタタクなあ」と笑ってましたが

手前に寄せて来たら横に走ります


横?


サンコなら横に走るか?


IMG_4195.jpg
グレに化けました 15:22 33cm


最後にもう一匹追加でき

IMG_4196.jpg
16時納竿


IMG_4197.jpg


帰りもスムーズに走れて19時に帰宅。

あまりにも車が泥んこだったので寒空の中、洗車場へ・・・


537100098-618726.jpg

グレ飯、刺身、漬け、なめろう
で頂きます。



生3kg+ボイル1.5kg+V9特用半袋+グレパン半袋+ヌカで丁度

防寒上下+機能下着上下+フリースで風が有ったのでチョイ寒

2018-1-3 出雲 シオフキ (今年初戦)

今年の初釣りは、タロキュアさんと出雲へ、行ってきました。

3時前にガレージを出発し、釣太郎で餌マゼ。

途中、マッタリ走ってる車もいてたので焦りましたが
港へは5:40到着。


IMG_4137.jpg
船頭に挨拶を済ませてから着替えます。


IMG_4138.jpg
2件の渡船屋さんで70~80人位かな?

結局は3番船で、明るくなってからの7時過ぎに出船。


大潮   満潮7:18(176cm) 干潮 12:44(70cm)      
気温   8.1度(7時)  8.0度(15時)     
風速   8.8m西北西 6.4m西北西  最大11.1m
水温   17.6度(渡船の温度計)


前日に予約できたのは、シオフキ

IMG_4139.jpg
御来光 左の磯は金床

IMG_4140.jpg
沖向き

IMG_4141.jpg
西向き 船着き

磯に上がって最初は掃除・・・

カモメの残骸?死骸で、テンションダウン・・・
前日の人が釣ってしまって、そのまま放置し
なにかに食べられた状態・・・

流石にグロすぎて写真撮れず

気を取り直し、お神酒をしてから餌を撒きますが


餌取り皆無

潮動かず



平和な海そのもの。

風だけは正面&横風で

爆風~



タロキュアさんは際でウツボを釣ってます


IMG_4148.jpg
早めの弁当を温かい間に食べます(9:25)

船頭も「どこもアカンわ~ 昼からやね~」と言いつつ去って行きます

タロキュアさんとアレコレ試しますが



オキアミ爆釣 ( ノД`)


そのうちタロキュアさんは昼寝タイム・・・


やけくそで、竿二本まで棚を深く入れてると

シモリ気味のウキが


スイ~


合わせると久々の魚信 (゚∀゚)


イサギが釣れました


昼寝中のタロキュアさんを起こし


IMG_4150.jpg
もう一匹追加 12:45


潮止まり前後の一瞬だけ、底潮が動いた模様で
短い時合が終わり15時納竿。


帰港後、船頭から
IMG_4151.jpg
コーヒーとさんま寿司を頂きました。

寿司は家族に大好評で旨かったです。

IMG_4153.jpg
結局、27cm位のイサギだけでしたが

IMG_4154.jpg
脂がのってて間違いない旨さ。

獺祭を飲み比べして

気絶



リベンジ必須です




生3kg+ボイル1.5kg+V9特用半袋+グレパン半袋+ヌカ+
イワシパワー1/3袋で餌取り居ないので余る。

防寒上下+機能下着上下+フリースで風が有ったのでチョイ寒

謹賀新年

あけましておめでとうございます
今年も宜しく御願いします

お米3合分のお鏡なので小ぶりです

今年も石切さんへ初詣
電車で行きましたので、帰りの登りで
筋肉痛~(笑)

今まで1番並びました

もう少し

小一時間かかりましたが、手分けして
屋台で買い食いしながらなので
マダましでした
プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ