fc2ブログ

2017-12-29 フィッシング隼 (今年31戦目)

今年の釣り納めは、あやねパパさんとS本くんの3人で
正月用の魚を確保しに行きました

13時過ぎにガレージを出発し、スーパーとコンビニに寄り、南紀に向かいます。
思っていたほど高速は混んでおらず


IMG_4103.jpg
16時半に到着

中潮   満潮14:16(150cm) 干潮 21:21(22cm)      
気温   9.0度(17時)  8.8度(23時)     
風速   5.7m西北西 5.6m西北西 
ベタ凪


IMG_4101.jpg
串本大島のパン屋さんにも寄り道しましたが
遅い時間なので、品数が少なかったです。

IMG_4102.jpg
夜食用にあんぱん


IMG_4104.jpg
3人x3グループの9人で16:50出船
座席は早い物順で今回は右舷のミヨシから
パパさん、S本クン、私と並びます。


IMG_4105.jpg
大橋を潜って

IMG_4109.jpg
出雲の灯台を過ぎたところがポイントで近い

IMG_4110.jpg
17:10にはアンカーを入れてました。 (金床の沖くらい)


IMG_4106.jpg
僅かな時間ですが、プシュっとな。


IMG_4111.jpg
水深は48m

パパさんとS本クン(今回NEWタックル!)はスッテ
私はイカメタルでスタート

スッテは60号、メタルは15号ですが、日本海に比べ潮が緩かったので
あまり絡む事が少なく済みました。

船長にイカメタル初心者と言うと色んなシャクリ方を教えてもらいました。

シャクってステイしていると穂先が

クンッ

キタ━(゚∀゚)━!
IMG_4112.jpg
17:50 小さいながらもイカメタルで初ヒット~ 
赤緑の鉛スッテに掛かってました

イカメタル、オモロー (面白い)

掛けた!感じデス 釣れたでは無く、釣った感が大きい

流行る訳だわ・・・ 

和歌山は浅いポイントが多いので手巻きでも楽



同じようなアタリで
IMG_4113.jpg
連発!と思ってたらヤリイカです
初めて釣りました。 船長が言ってくれないと気づきませんでした
良く見てますね


今日は、良い日に来たかも?



ほくそ笑んでましたが、ポツリポツリと

忘れた頃に釣れる程度・・・


IMG_4114.jpg
18:30にスルメイカ(胴長30cm)がきたので

ブリ用の仕掛をセット
IMG_4107.jpg
船長仕掛けで、ハリスは30号!

IMG_4108.jpg
針も特大!

走られるとお祭りするので、ドラグはフルロックで
完全なゴリ巻き仕様です。

餌は切り身にすると言う事で、捌き方を教えてもらいました。

IMG_4115.jpg
縦に開いて


IMG_4116.jpg
胴と離して


IMG_4117.jpg
ゲソを切って内臓&目だけにします。
この餌が一番釣れるらしいので、仕掛けの上針にチョンガケ


IMG_4118.jpg
ゲソは2本づつに切り分け


IMG_4119.jpg
エンペラは廃棄


IMG_4120.jpg
胴は縦(幅2~3cm)に切って下針にチョンガケ


IMG_4121.jpg
オモリは150号
今回のタックルはアルファタックル カミワザ272
フォースマスター3000XP PE6号

船長には、
「柔らかい竿やな~メジロダブルやと上がるかな?」

と冷やかされます (゚∀゚)





IMG_4099_201712301201035c8.jpg
最後まで綺麗な餌のまんま23時10分、納竿


IMG_4100_201712301201059bc.jpg
23時半帰港
船中で青物のアタリ無し・・・


IMG_4123.jpg
赤イカ(剣先イカ)13杯、ヤリイカ1杯、スルメイカ1杯(餌に使用)
の貧果に終わりました・・・

来年リベンジですなぁ


翌日、刺身で食べました。
剣先は安定の旨さ、ヤリイカはチョッとサッパリしてるかな?
って感じですが、イカは皆ウマイですな~

インナーインナー上下+フリース+シャカシャカ上下+防寒上下で
風もあまり吹かなかったので丁度

スポンサーサイト



フォースマスター3000XP

とうとう買ってしまいました。



フォースマスター 3000XP



カツオ、キハダを視野に入れると6000番が良いのかな?

と思いましたが 巨大 でした。

他の釣りには流用出来ない大きさ(笑)


串本はフカセで狙うので3000番にPE下糸+フロロでOKとの事でしたので


IMG_4006.jpg
巻いて貰いました。


一旦、巻いたのに巻き戻してます

はて?

尋ねると

「モーターの音が気に入らん」らしいです (-∀-)

もう一つ在庫が有ったので、そちらで巻くと

「うん! 良い音」 (^∇^)


私には気を付けて聴いて無かったので違いは分かりませんでしたが

しょっちゅう売ってる店員さんには分かるみたいです。



IMG_4007.jpg
貰った金券も使って、ネットよりも安く買い物できました。


IMG_4034.jpg
左が800番、右が3000番

大分違いますね~


メインは磯フカセで、グレ狙いなのに

私はドコに向かっているのでしょう? (爆)

正月用

お正月用の酒を色々と購入


まずは

獺祭


IMG_3724.jpg
三種類の飲み比べセット



IMG_4028_201712211213557b6.jpg
もう一つもセットで


IMG_4029_20171221121357713.jpg
新潟の有名処ですね


IMG_4030_20171221121358f34.jpg
刺身には吉乃川がお気に入り~

全部300ml なので小さく感じる人も居てはるでしょうが
私はあまり呑めない(燃費が良い?)ので、小さくてもOKです。


忘年会


今年の忘年会も去年に引き続き「南海グリル」です。

南海グリルと言えばビフテキなんですが

お肉は

IMG_3994 (1)
4切れと少な目・・・

まっ

カラオケで
IMG_3993.jpg
タイガーマスク



IMG_3997.jpg
サンタ登場で楽しかったです

2017-12-9 江須崎→見老津 鳥居のチョボ(今年30戦目)

あやねパパさんと2人で磯へ。

3時にガレージを出発しTポートで買い出し後、南下。


江須崎の港へは

5時半到着。


小潮   満潮10:20(160cm) 干潮 15:45(110cm)      
気温   5.3度(7時)  10.6度(15時)     
風速   2.0m北北西 4.9西北西  最大7.1m
水温   18.9度(渡船の温度計)




パパさんが前日の昼に、渡船屋さんに電話した時に
「団体さんで多いよ」と聞いておりました。

う~ん 確かに多いなぁ・・・ 
続々と車も来ます。

今回は、事前に乗りたい磯を言って無いので


乗る磯が有るのか?
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル



するとパパさんが
「隣にするか」


へっ? 隣?


IMG_3944.jpg
5分後には、見老津港・・・

林渡船さんへ飛び込みです (〃▽〃)

パパさんが昔に行ってたので、船頭&おかみさんも
「お~久しぶり、元気にしてた?」って感じで、物凄く優しいです。

出船名簿に記入して、暫く談笑。
その後、船の前に車で移動して着替えて、10人程で6時半出船。

IMG_3945.jpg
他の渡船もガラガラです(釣れてない様です・・・)


IMG_3947.jpg
港を出て右(白浜向き)へ進み


IMG_3948.jpg
42号線の赤い橋が見えます

mp_002.gif

鳥居のチョボに渡礁

沖磯感抜群で、釣れる雰囲気満載です!

IMG_3949.jpg
西向き(牛の首)


結構な北西風が吹いてますので東向きで開始

IMG_3950.jpg
綺麗ですが眩しいデス・・・


IMG_3952.jpg
爆釣tooruさんから頂いた針と

IMG_3954.jpg
ソルブレ アズールで開始します



餌が残ってくる・・・


北向きの船着きに陣取るパパさんは餌が取られるらしい
潮は上り潮ガンガン・・・

いつもの市江だと上り潮が最高なんですが、南に位置する
見老津だと逆潮なんですよねぇ・・・

明るくなって水面下が見えるようになると
撒餌さに特大のヒブダイが元気に反応してます (-∀-)

東向きでも撒餌さが効いてくると
IMG_3958.jpg
シラコダイが元気


IMG_3956.jpg
8:30と早い時間に弁当船


IMG_3957.jpg
いまいちピリッとしないので、弁当が熱いうちに
プシュットな。

弁当は、かなり旨いです。(おかみさん手作り?)

満潮の潮替わりでユックリと下り潮に変わり
竿二本ほどに有るシモリに餌を撒くと


ワラワラ~



真っ白なウンコするグレ?
茶色で口が尖ったグレ?


が乱舞・・・


イズスミは、全て どデカイ・・・

海面までボイルしながら撒餌を喰いに来るのは、初めて見たかも?


朝一は喰わないのでハリスを
1.75 → 1.5 → 1.25まで落としてましたので

グレ以外のドデカイ奴らが掛ると


ギュギューン

プチ

です・・・

1.75 に上げるとアタリは減りますが活性が上がってるので食ってきます

IMG_3960.jpg
口尖った奴が・・・

13時過ぎに本命を何とか釣りました。
(サンコと間違えてゴリマキしたら一瞬で浮いてきたのは秘密)


40cmオーバーの

真っ白な尾長グレ (ウンコたれ)

も浮かせましたが針外れ (玉入れする気が無かった・・・)


ラストには

IMG_3962.jpg
イガミ(25cm)で終了。

小型のダツも釣ったり、グレ以外の大型魚でバラしまくったが
なんか楽しかったです。

3時には港へ帰港(迎え時間がチト早くない?)

女将さんが、温or冷コーヒーで出迎えてくれます。
手も洗わせて貰い、帰路につきました。

コンビニに寄ったり、道の駅で
IMG_3963.jpg
お土産を買っても18時には家に到着。
(早い時間なので車は多い)

IMG_3966.jpg
32cm程でしたが、肉厚も有り白子が入ってました


IMG_3967.jpg
刺身と昆布締め&ナメロウ

脂ものってて旨いグレでした。




生3kg+ボイル3kg+V9特用半袋+グレパン半袋+ヌカで丁度。

防寒上下+機能下着上下+フリースで風が有ったので丁度
(風が無いとチョイ暑)

2017-12-2 市江 ハシカケ (今年29戦目)

tooruさんとタロキュアさんの珍しい組み合わせで市江に行ってきました。

2:40にタロキュアさんにガレージへ来てもらいtooruさんを
迎えに行ってからTポートで餌マゼ。

御坊近辺で、いつも通り?遅い車に遭遇しますが、港へは
予定通りの5:20到着。

若船頭に挨拶しに行くと2隻で出船するとの事。

結局は親父号に乗り込み50人程の2隻体制で6時過ぎ出船。


大潮   満潮 5:24(169cm) 干潮 10:53(80cm)      
気温   6.7度(7時)  12.0度(15時)     
風速   6.3m北北西 4.0m西北西  最大7.7m
水温   19.5度(渡船の温度計)



港を出ると結構なウネリが有ります。
満潮時刻に近いので口ケ島は、当然波が被ってますので渡礁不可。

下磯に向かって行くとオオハを超えた辺りからウネリも風もマシになってきます。

3人なので何処で呼ばれるのかな~と思ってたら大島、中島もスルーして
船頭に言われたのは「ハシカケ」

下磯が終わってからの上磯なので1時間コースのクルージングですね。
途中でtooruさんがチャチャ入れたので船頭も爆走したりして遊んでます(笑)


結局は7時に渡礁

IMG_3901.jpg
港向き(中央の磯は黒島)

IMG_3904.jpg
沖向き


ジャンケンで負けたので
IMG_3903.jpg
船着きで開始

夜釣りに来た時に磯際で良型グレを釣った事が有るので
タックルは1.7号の竿に2号通しのラインで攻めて行きます。

竿1本先に仕掛けを投入して行きますが、餌取りは元気無いようで
刺し餌が残ってきます。

沖向きのサラシを攻めても同じ・・・

黒島との水道を深く攻めて行くと

ギュン

グンギュンゴンゴン

プチ



チモト切れや

IMG_3905.jpg
針を伸ばされたり・・・


大型のサンコかイズスミで瞬殺 (;д;)



日が昇って磯際に餌を撒くとシラコダイが見えます

しかし磯際から離れようとしませんのでよく観察していると


ユラ~~~

2ヒロ?位の所で白っぽい大型魚(イズスミ?)が、ユラユラしてます。


チラッっと黒っぽい魚も見えますので恐る恐る仕掛けを入れます



・・

・・・

喰わん!



こうなると頭が沸騰してきますので、ハリスを細く
針を小さくして、ソーっと磯際に入れて行くと



・・

・・・


ギュン

プチ



くっそ~っ ━━━d(○`□´○)b━━━!!


と言うのを幾度となく繰り返してると疲れてきたので

IMG_3906.jpg
休憩&プシュットな


その後も相変わらず
IMG_3910.jpg
口の尖ったグレ?ばかり・・・


ふと振り返って見ると
沖向きでドサラシと友達になってるtooruさんが連発してます!

仕掛けを聞いて、真似しますが私の仕掛けには見向きもしてくれない様子で
tooruさんだけが釣ってます。

頭からシャワーを被って頑張りますが心が折れて

IMG_3913.jpg
15:20分 納竿


帰りも混んでましたが比較的スムーズに走れて19時前には家に着きました。

生3kg+ボイル1.5kg+V9特用半袋+グレパン半袋+ヌカで丁度。

防寒上下+機能下着上下+フリースで風が有ったので丁度
(風が無いとチョイ暑)

プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ