fc2ブログ

イカ料理

水曜日と木曜日に教習所に行ってました。

と言っても車で違反した訳でも無く

「低圧電気取扱業務特別教育」って長い名前ですが

簡単に言えば、

家の電球などを替えてもOKの免許?です。

初日はミッチリ8時間の座学&最後にテスト
2日目は、実技(と言っても教室で行う簡単な配線作業)

学生のころは普通だったんですが、社会人になって20数年も経つと


座学がキツイ


仕事の方が楽ですなぁ・・・



前置きが長くなりましたが、先日のイカ釣り後のお楽しみで




煮物 ど定番ですが美味しいですな


IMG_3548_20170929121411836.jpg
燻製 

次女のマーチングバンドを見に行って
帰りが遅くなり乾燥時間が短かったので、もう一つでした。


IMG_3565.jpg
塩辛

和えている時に追加した塩が多すぎたので、

減塩 なんじゃそら? って位、塩辛いデスが


はススム (゚∀゚)


IMG_3567.jpg
そのまま干したり (ゲソはアオリイカ)

IMG_3566.jpg
沖漬けした物を干したり

麦イカを沖漬け→干しても身が薄いので柔らかく食べやすいのでエンドレス。


IMG_3546_20170929121408e4e.jpg
刺身を食べ比べ (2日目)

左から スルメ、ケンサキ、アオリイカ

甘味はケンサキが一番で、スルメとアオリが同じ位

ネットリ感はアオリが一番ですね。


私はケンサキ、長女はアオリとスルメがお気に入り


まあ


イカは、どれも美味しいなぁ


って事でした。

スポンサーサイト



2017-9-22 京都府 舞鶴(今年23戦目)

台風で何度も延期になっていたイカ釣りに

金曜の仕事が終わってから行ってきました。

私がS本さん家に行き、車を乗り換えあやねパパさん家で置Tさんとも合流し
4人で19時半に出発です。

舞鶴には1時間半ほどで到着し、買い出しと夕食を済ませます。


今回もスーパーコーリンさんのロッカー船長にお世話になりました。

22時頃に港へ到着し受付を済まして氷を貰います。

22時半には全員が集まってましたので席の抽選。

私が代表でクジを引きましたがべべでした・・・

結局は右舷の中央付近を陣取り

船首から置Tさん、S本さん、パパさん、私となり



22時35分出船。



爆走の予想に反し、快走なペースで巡航
台風の影響で浮遊物が残っているらしいので飛ばせない

IMG_3527.jpg
今回も結構走って遠くまで来たもんだ。

仲間の船?の横に停船し底までは90~100m
50~20mまで探ってみて~とアナウンス。

すると


スグに


キタ━(゚∀゚)━!


IMG_3523.jpg
剣先+剣先+スルメのトリプルヒット~ (0:28)

今日はキタカモ?と調子に乗ってると剣先は厳しい一日となりました・・・

しか~し

スルメは釣れる釣れる





20m付近にタムロしているサゴシにイカをかじられたり

仕掛けを飛ばされたりで難儀します。


釣れて忙しいので

IMG_3524.jpg
プシュットな! が中々出来ません (1:30)


アオリイカもイッパイ浮いて来ています。

船長がパッと操舵室から出てきたと思ったら

速攻、釣り上げてみんな驚き (;゜0゜) 流石です


私もS本さんの竿を借りて試してみると

穂先が


クイッ


キタキタキタキタ

IMG_3525.jpg
アオリイカ初ゲット! コロッケサイズですけどね~ (2:30)

その後も4時過ぎまではポツポツでも釣れてました。



IMG_3526.jpg
明るくなってきた5:15納竿


IMG_3529.jpg
港に帰ると自衛隊の軍艦がお出迎え (6:40)


IMG_3531.jpg
船長の愛車はロックな車 バーフェンまで組んでてバリバリです

IMG_3532.jpg
結局は、スルメ-25、ケンサキ-7、アオリ-1となりました。



IMG_3535.jpg
頂いたサゴシは、味噌焼きと刺身 適度に脂のってて美味しい

刺身、沖漬け、ゲソは醤油バターで、


んまい




絶  確  定



他の料理法は次回に書きます



長袖+長ズボン+上下レインで丁度。
帰りはフリースを着てデッキで寝てました。

コネコネ

週末は台風の影響で、釣りには行けませんでしたので


暇・・・


暇つぶしに、粉をこねてました。


前回、釣りに行けなかった時にも

うどんこねてました。(この粉はイマイチ・・・)


IMG_3399.jpg
分量通りに混ぜて

IMG_3398.jpg
子供が小さいと踏んで貰えますが、大きくなったので手伝って貰えません


IMG_3400.jpg
パスタメーカーで伸ばして切って(手抜きです)

IMG_3401.jpg

IMG_3403.jpg
ざるうどん。

うどんは自家製が美味しいですよ~



今回はピザとナンに挑戦。

IMG_3497.jpg
レンジの本に載っている通り

IMG_3496.jpg
こねて


IMG_3498.jpg
発酵


すると
IMG_3499.jpg
倍くらいに膨らみました


伸ばして

IMG_3500.jpg
トッピング

IMG_3501.jpg

IMG_3502.jpg
カリッと良い感じでウマい


続いては、ナン
IMG_3505.jpg
分量通りなのにベチョベチョ

IMG_3506.jpg
不細工ですが、きにしない~

IMG_3507.jpg
みごとに

IMG_3508.jpg
パンが焼けました

ナンには程遠いので

次回は


ナパン (ナンとパンの間くらい?)を目指す (´∀`*;)ゞ



チョッとだけですが

フォースマスター800を分解してました

IMG_3509.jpg

IMG_3510.jpg
ケースにグリス多すぎ

IMG_3511.jpg
もっと分解してやろうと思ってましたが
矢印のプレートが取れないので


断念!


週末に使うので壊すわけには、いきません。


まっ ギア部にグリスアップ出来たので今回はヨシとしよう。

全バラは次シーズンまでに、やってみます。

2017-9-9 椿-地磯(今年22戦目)

あやねパパさんと今期最終の夜釣りに行ってきました。

13時に来て頂きスーパーには寄らず南下。

釣太郎へ14時45分到着。


渡船とは違い時間に縛られないのでマッタリ気分です。


中潮   干潮 13:48(46cm)   満潮 19:57(184cm)   
気温   26.8度(17時)  24.3度(23時)     
風速   2.1m北西     1.8m北北東





15時半に現着


餌を溶かしたり、竿を準備したり


IMG_3477.jpg
プシュッとしたり (゚∀゚)


IMG_3479.jpg
安いコロッケでも磯で食べると格別です。


今回は珍しくエギングを始めます。


先行していたパパさんがサイトフィッシングで1杯確保!

時折、姿を確認できますが小さいエギを忘れたので

ビビって逃げて行く感じ・・・ (ノ_<)


1時間ほど頑張りますがダメでした。


フカセをはじめると潮は上っている様


と言うか




激流~



軽い仕掛けで浮いてしまうと


IMG_3482.jpg
ダツに、やられます


IMG_3481.jpg
引かれ潮だとコッパが釣れますが本流には、魚がオランみたい。


チョッと暗くなった頃にイズスミみたいなアタリありましたが
惜しくも針外れ・・・


その後は、満潮でピタッと流れが止まり




金魚(アカマツカサ)などの赤い魚が


餌取り軍団として君臨


手返しを早くしてもエサが残らない・・・


昼間の餌取りが嫌で夜釣りに来てるのに



意味無し!



22時頃までは曇ってて良かったんですが、お月さんがコンニチハしてきたので

沖のイカ釣り船も早じまい。


私らも23時半に納竿。


からの


登山 





ただ今 筋肉痛 です


2017-9-2 大阪湾(今年21戦目)

金曜日の仕事終わりから、日本海のイカ釣りに行く予定でしたが


台風の為、欠航・・・

tooruさんのNEWタックルを前日までに積み込んで準備万端でしたが
天気には勝てません。 |ω・`)



欠航が決まったのは、金曜の昼過ぎ・・・


それまでは当然の如く

行く気マンマン



頭の中は釣りの事でイッパイ
 


ウズウズ・・・


釣りに行きたい病は収まりません。 (゚∀゚)



大阪湾なら台風でもイケるカモ?





タチウオ釣りに変更です。

(奥しゃんからのオーダーも有りましたので。)


と決まれば、船釣りエキスパートの置Tさんに丸投げで
予約をして貰いました。 有難うございます。ヾ(・∀・)ノ


中潮   満潮 03:15  干潮 11:07        
気温   23.5度(6時)  29.7度(14時)    (関空)
風速   7.2m北北西  7.1m北



4:45 あやねパパ号に便乗させてもらいガレージを出発。

ディスカウントスーパーで、お気に入りのコロッケを買いに寄って貰いますが

惣菜は全てナッシング・・・(当然か?)



今回は、上丸さんにお世話になりました。
IMG_3451.jpg
5:15分到着、近いのは楽でんな。


IMG_3452.jpg
受付&支払い後に各自で氷をクーラーに積めます。


IMG_3454.jpg
準備が整ったので定刻よりも15分早い5:45に出航


IMG_3455.jpg
関空の連絡橋をくぐります


IMG_3457.jpg
台風の波を避けているのか、たくさんの船が停泊中



1時間ほど走って
IMG_3458.jpg
洲本沖で開始


IMG_3450.jpg
テンヤは40号で統一

リーダーは、ワイヤー禁止
ケミホ、タコベイト、アシストフック禁止
ジャッカルのテンヤ禁止

全ては、お祭りした時の対策の様です。


開始早々、二流し程で

パパさん、タチウオGet~ (^∇^)



この後、竿で抜き上げず

竿受けに竿を置いてから手で抜き上げると教わりました。

海面でのバラシ軽減とテンヤが飛んできて危険なのを回避するのが目的の様です







他の人が、船長の言う事を聞かず抜き上げてたみたいで・・・


船長ブチ切れ

「釣って貰おうと、こっちも必死なんじゃ~」ってな感じで

泉州弁、全開で激怒!


気持ちは分かるケド、良い気分で遊びたいなぁ・・・






底から10mくらいで、止めていると


コン

コン



コココ


ぐいー


と来たので、鬼合わせ


IMG_3459.jpg
船からの初タチウオ (7:15 指3.5本) 


IMG_3460.jpg
止めてると知らん間に食い逃げされてる事も有ります。


IMG_3461.jpg
まったりタイムが続きます。


IMG_3462.jpg
ドデカイ船も航行してます。


IMG_3464.jpg
久々のヒットは9:45

ココから2時間ほどジアイが続き、あとはポツポツポツ


納竿1時間前の14時頃からは、上潮が激流になり40号で100mの水深だと



お祭り連発!


またもや船長のご機嫌斜め・・・


わたしも80m程、高切れしてトホホです。


IMG_3465.jpg
釣りにならないので14:45納竿



IMG_3466.jpg
港では犬の形の建物(ドギーマン?)がお出迎え


IMG_3468.jpg
トータル16匹


置Tさんの釣った分を取りに来てくれたtooruさんからは
IMG_3467.jpg
激ウマの燻製を頂きました


IMG_3469.jpg
初日は、定番の刺身と塩焼き


IMG_3471 (1)
2日目は炙りと唐揚げ(骨が多く食べ辛いなぁ)


3日目は煮つけ


IMG_3472 (1)
4日目は蒲焼 これは大当たりで旨い


どれも酒が進み気絶状態でした。


今回の船宿は、氷締めでしたが捌いてる時に血が気になりました。

次はハサミで頭、内臓、尾を切って〆たいと思います。


長T+短パンで
午前中は日陰になり寒い位、昼からは熱いが汗だくにはならず。

プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ