fc2ブログ

春コンペ


会社の春コンペで、天野山へ

IMG_3006.jpg
最後まで心地良い晴天で過ごしやすい一日でした。

スコアも100点いつもより良かったですが
上がり3ホールで、OUTもINもOBだらけ・・・

後半になると体力不足、運動不足でアカンですなぁ


IMG_3007.jpg
180ヤードのショートで貰えたので嬉しいです


IMG_3008.jpg
ダブルぺリアで上位になりましたので、欲しい物を貰えました。



スポンサーサイト



2017-5-20 ジャパンカップ串本

去年に引き続き、ジャパンカップへ出場してきました。

タイムラインは去年と殆んど変わりませんが

IMG_2964.jpg
金曜の20時に晩御飯を済ませてから自宅を出発

スーパーで、氷などを購入しTポートで餌マゼ


IMG_2965.jpg
生3kg+ボイルLを3kgに、V9SP半袋、グレパン1/3袋、糠3kgで
ベチョベチョな状態にし、磯でV9を混ぜます。


IMG_2967.jpg
ミキサーが混ぜてくれるので楽チン。

IMG_2966.jpg
餌取り対策で殻付のエビも購入。(夜釣りにも最適)


IMG_2968.jpg
再び、車に乗り込み南下します。

今回も南紀まで一人旅なので、カーステのボリュームを上げて走ります。


IMG_2970.jpg
今回も「おきさん」にお世話になりました。(22:40到着)

夕方から、白浜入りして短時間ですが竿を出して
海の様子を見ていたとの事。 ヤル気マンマンですね。

温泉をよばれてから


IMG_2969.jpg
プシュットな。 コロッケは4つで100円ですが美味しいです。

24時就寝で、2時起床し2時半に白浜を出発し串本へ向かいます。

長潮   
干潮   7:35(82cm)
満潮    12:46(124cm)
気温   20.7度(7時)  22.8度(12時)  
風速   2.8m西北西  4.3m西南西 最大7.4m
水温   19度位



1時間で現地に到着すると


車少な・・・


悪天候で順延したせいか140人の所、90人しか居てませんでした。

人数少ない&波無しなので、湾内使わなくて済みました。


IMG_2972.jpg
人が少ないので、受付もスムーズ(時間も前倒しで進めてくれてました♪)

IMG_2975.jpg


くじ引きすると

94番でしたので、おきさんと同じ船になりました。

一隻の船からセミに行けるのは1人なのでライバルですな~とか言いつつ

競技の説明(声が小さくて聞き取れません・・・)のあと
タックルチェックを済ませ乗船。


今年は、谷口渡船さんでした。

最近御無沙汰でしたが、船頭も「お~」って感じで、弄られる事無く済みました (゚∀゚)


いつもの爆走渡船で無く、普通のスピードで走って出雲方面に向かい

IMG_2976.jpg
おきさん達は、ハシゴ島に渡礁。


IMG_2978.jpg
見にくいですが水温は18.9度

私らは、最後に降りました。

出雲の沖磯で、最後と言う事は

IMG_2979.jpg
アシカに上陸

IMG_2980.jpg
出雲を代表するS級磯です。

普段は乗れないような磯ですな。

潮を良く見れない私でも分かる

激流!


アシカ
赤丸からスタート


渡礁から試合開始までは、40分ほど時間が有りますので

逸る気持ちを抑えつつ、準備を進め

IMG_2981.jpg
受付時に貰った、ゼリーで充電完了。

今回ペアになった方は、車で10分ほどの御近所さん・・・

世間狭すぎですわ~

釣り開始時間の6時になったので、G5のウキにG5+G5で流すと気持ち良い程

パラパラパラ~と道糸が出て行きます







未だ、餌が効いていないのか流れの中では喰ってきません。


近距離を攻めると

IMG_2982.jpg
手のひらサイズ。(6:05)

ココからは

コッパ

こっぱ








あ゛~   既定サイズの23cm以下ばかり・・・


遠投してもオキアミが釣れる・・・


そうこうしているうちに、75分経過で釣り座交代。


今度は船着きで、再スタート。

交代しても同じような状況でしたが、干潮の潮止まりになると


コッパも不在。


磯際でもオキアミが無傷で帰ってくる・・・


固定仕掛けで、足元のサラシの下に入れても

通りすがりのコッパ・・・


前半戦、終了。


名磯のアシカで、撃沈  (//>ω<)




後半戦は

IMG_2986.jpg
串本大橋が見える

赤島の三角

赤島の三角
赤丸からスタート


IMG_2987.jpg
分かり辛いですが、緑色です・・・


IMG_2988.jpg
双子の灯台も見えます


表側、裏側のどちらを流してもアカン


ので


IMG_2990.jpg
試合中にパン食ってました (゚∀゚)

IMG_2991.jpg
オキアミ爆釣のまま12時終了。


IMG_2994.jpg

IMG_2996.jpg

IMG_2998.jpg
優勝の人でも2240グラムって・・・渋すぎ

一番アカン時期なのでは?



IMG_3001.jpg
くじ引きでラーメンセット当たりました。
赤いシャツは¥3500で購入。


おきさんは、なんとか1枚を検量に出せましたが

帰りの車中で反省会・・・
(半分寝てましたスミマセン)


IMG_2999.jpg
椿にある食堂で遅めの昼御飯

ガッツリ濃い味で、疲れた体にカツを入れて帰宅。


IMG_3002.jpg
今回使ったウキ

後半戦は5Bを使って竿二本、根掛かりするまで攻めても魚がオランかった。

サバコ、コアジ、トウゴロウ、シラコダイの餌取りも皆無


サンコも遊びに来ない日って久々でした。



今年は、検量に出せなかったなぁ・・・



餌取りが居なかったので、生3kg+ボイル3kgでは余った
長Tシャツ+レイン下で丁度

ウキ補充

仕事から帰ると荷物が届いており



ケーキの箱っぽいですね


中身は


IMG_2957.jpg
食べれません (゚∀゚)


IMG_2958.jpg
ソルブレ アズール 各種

廃番になるのか? 最近売り切れが多くなってきました。
タイプFのずんぐりした形は、ソルブレでは他にないので
継続して欲しいなぁ


母の日

昨日は、母の日でしたね。


次女は、朝からパンケーキを焼いたり


ケーキを買って来てくれたりしてました。


IMG_2954.jpg
長女は晩御飯のカレー作ってました。
(カレー粉は次女が買ってきた)


母の日に気合を入れすぎるので、
父の日でテンションが上がらないようです・・・ ( ノД`)

GWの買い物

ジャパンカップ(串本)が悪天候で延期になりましたので
暇です(笑)

cwmsjp_10.jpg
3時の予報

cwmsjp_12.jpg
15時の予報

薄い青色で「波の向きによるがギリギリかな?」と普段は判断してますので

黄色だと釣りは200%不可能と思ってます。

5/15追記
5/13は7時に雨が39mm!  9時に南西の風8.8m



前置きが長くなりましたが

GWの前後に、色々と釣り具を仕入れてました。

年末、2月(フィッシングショー)とGWが、
お安くなる時期ではないでしょうか?


IMG_2898.jpg
白いウキ止めゴムは、見やすくて最近のお気に入りですが
3セットしか入って無いので割高感があります。

釣研のヨージはテーパーなので、数種類のウキを固定でき便利でした。

IMG_2904.jpg
フィシングMAXでは、ガン玉のみ・・・
フカセの用品は品揃え&値段的にイマイチかなぁ


IMG_2899.jpg
ブンブンでは、浅溝スプール 2075DA

最近、細いPEでフカセをする記事を見かけるようになったので購入。

しかしながら浅溝タイプはカタログ落ちしたので
在庫品を他店舗から取り寄せてもらいました。


IMG_2901.jpg
投げ用のPEですが試しに巻いてみると

IMG_2903.jpg
200mだとチト巻き過ぎかな? 150mだと少ないか? 


ここからは、エイトで購入。 品揃えサスガです(値段も)
IMG_2920.jpg
セフィアG5 0.6-200m PEですが高比重の為、浮かないみたいデス

船ハリスは、柔らかく巻き癖がつきにくいのでお気に入り。

釣士道のハリスはモデルチェンジの噂が・・・?

IMG_2919.jpg
徳用オモリも安かった


IMG_2921.jpg
防水バッグ
濡れ物を入れるのに便利ですね。

防寒着も入れれるようにと40Lを買いましたがギリギリかな?

大きくても入口をクルクル丸めて使えるので60Lでも100Lでも
良かった気がする。


IMG_2905.jpg
段ボール燻製器も買ってましたが
イカを燻製するのは何時になる事やら・・・


2017-5-5 福井県 小浜(今年12戦目)

太平洋の機嫌が悪いので、日本海へ麦イカの調査に
あやねパパさん、置Tさんと行ってきました。

事前の情報で、麦イカは200m程の深場に居るらしく
小型の船では片道2.5時間程かかる。

往復5時間も乗ってられないので近場になる

イカが期待薄

早めに出てオカズキープしよう

と言う事で、11時に自宅を出発し

あやねパパさん家で置Tさんと合流し12時に出っ張ります。

GWの真っただ中ですが、渋滞する事も無く
小浜のスーパーで買い出ししても15時到着。

長潮         干潮16:28     満潮 21:42     
気温        25.5度(16時)   16.8度(24時)    (小浜)
風速        2.2m北       2.3m南南東




今回は、松見大福丸さん

すでに岐阜からの常連さんも到着しており、船長に電話して頂くと

「エライ早くきたな~ 直ぐ行くわ」との事。


IMG_2924.jpg
氷を貰って15時半に4人で出船。

竿を準備したら

IMG_2925.jpg
大飯原発をバックにプシュットな。

IMG_2926.jpg
風無し、波無しの中

IMG_2927.jpg
1時間ほど走ってイカリを降ろします。


明るいうちは、ウマズラが釣れるらしいのですが

IMG_2930.jpg
このサイズばかり・・・


アミエビをカゴから出す為にシャクると

スレ掛かり 

湧いてるみたいです・・・


IMG_2931.jpg
モーレツな赤潮・・・


IMG_2932.jpg
おっさん 男の子の節句と言う事で、かしわ餅



ヤル気が失せてきた所で、5分ほど移動しイカの準備です



IMG_2929.jpg
水深60mで


スッテを投入し一息すると


ムーチングのサビキ竿が


ゴンゴンゴン♪

まだ、ウマズラか?


と思いきや


IMG_2933.jpg
鬼アジのダブル(19:00 35~40cm)

その後もアジが釣れ続き

まさに 爆釣モード


ツ抜けした所で、止めました。

メインはイカですし、釣りすぎると後が大変 (贅沢ですな)


岐阜からの常連さんはクーラー満タンにしてました。


再度、チョコッと移動して仕切り直し

IMG_2934.jpg
夜光虫 プランクトンが、怪しく光ってます(青いの)

底から上層まで探りますが、イカの反応はナッシング。


唯一、スッテをゆっくり落としていると



コツ



ん?


なんか違和感を感じたので仕掛けを回収すると

IMG_2936.jpg
なんとか1匹確保。


そのまま24時納竿

イカは船中で5杯くらい・・・



IMG_2937.jpg
月夜だと厳しいなぁ

1時に帰港、片付けと着替えをして
1時半、港を出てあやねパパさん家→自宅には4時40分到着



IMG_2938.jpg
船長に貰った麦イカ(冷凍)、なめろう
刺身


翌日は

IMG_2942.jpg
干物

IMG_2943.jpg
アジフライ

卵を持っており脂ノリノリでメチャ旨でした。


機能下着+レイン上下でOK
帰港時は、フィールドコートを着て丁度。

スマホ

母親の携帯をスマホに交換するべく実家へ

簡単スマホは、初期画面が私たちには解りにくいと言う事で
iPhone7にしました。

ガラケーからの機種変更なので最初は苦労すると思いますが
使いだすと便利ですもんね。


その後、クラブに行っていた次女も合流して

長女の入学祝いで、豚しゃぶを食べに行ってきました











手羽先餃子




〆はラーメン


帰り途中、公園で姉妹そろってブランコ (゚∀゚)

2017-4-29 須江 オドの先端-ビシャゴの前島(今年11戦目)

ジャパンカップの下見と言う事で、あやねパパさん、おきさん、タルさんの4人でGo!


パパさんに1時半に来てもらい、マルニシで餌マゼ&おきさん組と合流
3時に再出発し、ノンストップで走り港へは4時50分到着。


IMG_2875.jpg
人数が揃ったので5時15分に出船。 10人チョッとの少な目です。

人が少ないせいも有り、船に乗る前に船頭と磯の相談。
西風が強くなるとの事なので、2人ずつ分かれて磯上がりします。

中潮
満潮   7:18(167cm)   
干潮    13:48(-7cm)  
気温   16.6度(7時)  20.8度(15時)  
風速   1.7m西    9.9m南西  最大 10.6m



あやねパパさんが、真鯛狙いと言う事も有り沖に面している
オドの先端に渡礁





サクッと言いたい所ですが、登山しました。



普段なら西に船を着けて歩きますが

風が強くなるので、途中で磯替わりが必須!
西の船着きは荒れてて厳しい

と言う事で、

「帰りは東にきてね」と船頭に言われますが


来たことが無い磯なので

東ってドコ? って顔をしていると ((((;´・ω・`)))

急遽、西から東へ船が移動し東に船を着けます。

オド
通常は黄色ですが、今回は赤ルート



IMG_2876.jpg
東の船着きからは
シンキチに渡礁した、おきさんとタルさんが見えます


IMG_2877.jpg
赤矢印まで船着きから、エッチラオッチラ歩きます

IMG_2878.jpg
真ん中らへんの写真。 黄色が船着き


IMG_2879.jpg
荷物を置いた時点で、汗だくでへばってます。


IMG_2883.jpg
パパさんは早速、ハイオク満タンで準備してます。
元気ですな。


海の状況は、私にでも分かるくらいの

激流~

しかし、本命とは反対の上り潮・・・


餌を撒くと餌取りは元気そうなのでエエ感じです。

チマチマやってると

IMG_2884.jpg
コッパちゃん(6:50)


足元のサラシ&沈み根から出てくる見たいですので

固定仕掛けで流してみるとサラシの下は反対の流れみたい・・・

ガン玉を追加するとウキが若干シモッてマーカーと同じ向きで流れます

エエ感じやな~っと思ってたら

ウキが シュン
 
コッパでしたが、釣れてた~
では無く 釣った って感じだったので嬉しいですな

その後は、爆風になってきましたので11時の磯替わりを待たずに
弁当船で移動。

IMG_2886.jpg

IMG_2887.jpg
ビシャゴの前島


ビシャゴ



コチラもエエ感じですが


IMG_2889.jpg
腹ごしらえ&ハイオク満タン (゚∀゚)

釣りを再開するとトウゴロウイワシとシラコダイが、ワンサカ出て来ます。

餌の残る所を探してアチコチ探ってると

沖の深い所で


バリバリバリ~ ゴンゴンゴン

あ゛~ クチの尖がったグレみたい (´;ω;`)

手前のシモリに突っ込まれてアウト。

同じように連発で飛ばされたのでハリスを2号のチェンジ。


した頃から、餌取りもアタリも消えました・・・


たまに

IMG_2890.jpg
腹パンのサンコ (11:08)



腹パン大歓迎のカワハギ
IMG_2891.jpg

IMG_2892.jpg
コイツは27cmあったので自己記録かな? (11:45)

続けて25cmを釣った後は、沈黙。

沖向きでバラシタ重たいヤツは、パパさんが退治してくれました。
(アオブダイの40オーバー)


IMG_2893.jpg
昼からは、時間が長く感じた。(15:50 回収)


IMG_2894.jpg
肝は大量でしたが、大きい方は血抜き失敗!したので肝は煮つけ。

小さい方はバッチリ血抜き出来てたので、肝醤油。

アオブダイはフライでホクホク。


生3kg+ボイル3kg+V9半袋+グレパン1/2袋+ヌカで良い感じ
インナー上+薄シャカシャカ上+レイン上下で風が無いと汗だく

プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ