パッキン交換
ドラグ清掃

以前にドラグ用グリスを買いましたのでメンテナンスしてみました。
といっても
ブレーキクリーナーで拭いてから
筆でグリスを塗っただけなんですケドね~
手始めに

エギング用のカルディアから
フェルトのワッシャーでした(重なってるだけで、数枚フェルトあります)

エアノスも同様にフェルト

レマーレP5000は、カーボンワッシャー

ハイパーフォースは、フェルト

夢屋はカーボン
当然ですが、高くなる程
良いパーツを使ってたりコーティングが施されてます。

ワンタッチでスプールが外せるボタンのバネが外れて焦りました (;゜0゜)
まっ
ハマる所にしかハマらないので直ぐに元通りになりましたが
小さい部品なので紛失注意です。
結構?ドラグを使う方ですが、大した汚れは無かったです。
2017-3-18 市江 クダケ (今年9戦目)
釣具屋さんで知り合いになれたyoshiさんと一緒に釣行です。
3時にガレージで待ち合わせでしたが
・
・
・
寝坊しました ぅ(@゚Д゚)@。Д。)わぁぁぁ~~~~ッ!!!!!!
yoshiさんの電話で起きました。 (≡人≡;)スィマセン…
スマホで、目覚ましをセットしてましたが
音量が 最弱 で全く聞こえてませんでした。
本当に申し訳御座いませんでした。
3時15分に出発しTポートで餌マゼ。
道中も話題が尽きる事無く港へ到着。
中潮
満潮 8:39(175cm)
干潮 15:19(49cm)
気温 4.7度(7時) 13.9度(15時)
風速 2.9m北北東 4.6m西北西 最高6.2m
水温 16.8→17.1度(渡船の水温計)

6時前に40人程をパンパンに乗せて出船。
港を出てから、口ケ島、カブト、オオハに行ってから
ロワタシ等の上磯へ(最近このパターン多し)


四ツ島にも磯着けし、上磯が終わってから下磯へ
40分程、クルージングして

クダケ に渡礁

港向き
満潮2時間前ですが結構ウネリも有って足元を波がさらいます。
前回乗った時は、激流で楽しかったので今日も楽しめるかな♪
・
・
・
???
殆んど潮動かず・・・
どちらかと言うと入り潮・・・
ベタ凪の予報だと思いきやウネリ有り〼
すべてが大誤算・・・

沖向きは危険で攻めれず・・・

満潮時に弁当なので、立って食べました。
手前は、コッパなどの餌取りが元気なのでチョイと投げると

ベラ (10:01)

たまーに、叩かないので本命と間違うサンコが遊びに来ます。

潮が引いて来て沖を攻めるも横風&ウネリ&サンコで
撃沈
終了で御座います。
防寒着を潮だらけにして頑張りましたが無反応でした・・・
回収もヤエン師が多いせいか、下磯から上磯へと
パターンが違ったなぁ
40人程で、釣果出てたのは1/5(ごぶんのいち)位かなぁ
釣る人は釣ってるしなぁ
帰りは停滞する事も無く2時間で帰宅。
生3kg+ボイル1.5kg+V9特用半袋+グレパン1/2袋で良い感じ
インナー上下+薄シャカシャカ上+防寒上下で丁度
自作オキアミは、べた付きますが腰タオルを湿らせておけばOK
3時にガレージで待ち合わせでしたが
・
・
・
寝坊しました ぅ(@゚Д゚)@。Д。)わぁぁぁ~~~~ッ!!!!!!
yoshiさんの電話で起きました。 (≡人≡;)スィマセン…
スマホで、目覚ましをセットしてましたが
音量が 最弱 で全く聞こえてませんでした。
本当に申し訳御座いませんでした。
3時15分に出発しTポートで餌マゼ。
道中も話題が尽きる事無く港へ到着。
中潮
満潮 8:39(175cm)
干潮 15:19(49cm)
気温 4.7度(7時) 13.9度(15時)
風速 2.9m北北東 4.6m西北西 最高6.2m
水温 16.8→17.1度(渡船の水温計)

6時前に40人程をパンパンに乗せて出船。
港を出てから、口ケ島、カブト、オオハに行ってから
ロワタシ等の上磯へ(最近このパターン多し)


四ツ島にも磯着けし、上磯が終わってから下磯へ
40分程、クルージングして

クダケ に渡礁

港向き
満潮2時間前ですが結構ウネリも有って足元を波がさらいます。
前回乗った時は、激流で楽しかったので今日も楽しめるかな♪
・
・
・
???
殆んど潮動かず・・・
どちらかと言うと入り潮・・・
ベタ凪の予報だと思いきやウネリ有り〼
すべてが大誤算・・・

沖向きは危険で攻めれず・・・

満潮時に弁当なので、立って食べました。
手前は、コッパなどの餌取りが元気なのでチョイと投げると

ベラ (10:01)

たまーに、叩かないので本命と間違うサンコが遊びに来ます。

潮が引いて来て沖を攻めるも横風&ウネリ&サンコで
撃沈
終了で御座います。
防寒着を潮だらけにして頑張りましたが無反応でした・・・
回収もヤエン師が多いせいか、下磯から上磯へと
パターンが違ったなぁ
40人程で、釣果出てたのは1/5(ごぶんのいち)位かなぁ
釣る人は釣ってるしなぁ
帰りは停滞する事も無く2時間で帰宅。
生3kg+ボイル1.5kg+V9特用半袋+グレパン1/2袋で良い感じ
インナー上下+薄シャカシャカ上+防寒上下で丁度
自作オキアミは、べた付きますが腰タオルを湿らせておけばOK
懲りずに 自作オキアミ
何回目に、なるかも良く分かりませんが
またもや自作オキアミを作りました。

コイツも買ったし、最近の喰わせオキアミの品質が悪すぎなんで・・・
と言う事で、材料の
オキアミ
を
買って
きません (`・ω・´)キリッ
わざわざ、刺し餌だけを作るのに買うとモッタイナイ
いっぱい作って冷凍庫に置いといても冷凍焼けしたら意味無いしね。
と言う事で
釣行時の餌を使って少量だけ作る作戦です。 (セコイ?)
砂糖漬けなら「凍らないだろう」と安易な考えで

漬け易い液体を買ってみた

原材料=砂糖のみ! (アマゾンで¥669でした)
これを上記のタッパーに入れといて釣りに行きます。
エサ屋さんに解凍予約しておいたオキアミの上側だとうまい具合に
汁気が少なってますので一掴みタッパーにINします。
そのまま車で走って港について渡船に載って磯に上がった頃
蜜を捨てて水切りしました。
(市江に行った時なので漬けこんでたのは3時間半ほど)
そのままクーラーに入れて持って帰ると

こんなかんじ
撒き用のオキアミだったので水分が減った分、痩せてます。
グレ針4号に丁度?くらいのサイズ
ちゃんと頭も潰れず出来てます。
で
冷凍すると
水分が抜け切れて無い?のでチョイと凍ってます
(おきさんの指摘どおり)
が
当然、、釣り場に着く頃には溶けてますし変色もありませんでした。
大地の釣行でもグレ釣れました~
これだけでもOKなんですが
定番のミリンも作ってみた。
今度のオキアミは、撒き専用で無く
浜市 おきあみ1.5kgのLサイズ(縮む事を考慮)を使用。
作り方は、氷蜜と同じ様に
家でタッパーに本みりんを入れてエサ屋さんで解凍されたオキアミの
上側を一掴み入れて現地へ。

チョッと黄色いのが分かります? ミリンの色です。
この時は太地に釣行してたので漬け込み時間は、4時間半位です。
汁気を切った後

氷糖蜜で漬け込みクーラーに入れときます。
釣行を終え帰宅後、汁気を切って冷凍しましたら
凍らず、殆んど縮まず良い感じの喰わせオキアミが完成しました。
明日、調査してきます(笑)
またもや自作オキアミを作りました。

コイツも買ったし、最近の喰わせオキアミの品質が悪すぎなんで・・・
と言う事で、材料の
オキアミ
を
買って
きません (`・ω・´)キリッ
わざわざ、刺し餌だけを作るのに買うとモッタイナイ
いっぱい作って冷凍庫に置いといても冷凍焼けしたら意味無いしね。
と言う事で
釣行時の餌を使って少量だけ作る作戦です。 (セコイ?)
砂糖漬けなら「凍らないだろう」と安易な考えで

漬け易い液体を買ってみた

原材料=砂糖のみ! (アマゾンで¥669でした)
これを上記のタッパーに入れといて釣りに行きます。
エサ屋さんに解凍予約しておいたオキアミの上側だとうまい具合に
汁気が少なってますので一掴みタッパーにINします。
そのまま車で走って港について渡船に載って磯に上がった頃
蜜を捨てて水切りしました。
(市江に行った時なので漬けこんでたのは3時間半ほど)
そのままクーラーに入れて持って帰ると

こんなかんじ
撒き用のオキアミだったので水分が減った分、痩せてます。
グレ針4号に丁度?くらいのサイズ
ちゃんと頭も潰れず出来てます。
で
冷凍すると
水分が抜け切れて無い?のでチョイと凍ってます
(おきさんの指摘どおり)
が
当然、、釣り場に着く頃には溶けてますし変色もありませんでした。
大地の釣行でもグレ釣れました~
これだけでもOKなんですが
定番のミリンも作ってみた。
今度のオキアミは、撒き専用で無く
浜市 おきあみ1.5kgのLサイズ(縮む事を考慮)を使用。
作り方は、氷蜜と同じ様に
家でタッパーに本みりんを入れてエサ屋さんで解凍されたオキアミの
上側を一掴み入れて現地へ。

チョッと黄色いのが分かります? ミリンの色です。
この時は太地に釣行してたので漬け込み時間は、4時間半位です。
汁気を切った後

氷糖蜜で漬け込みクーラーに入れときます。
釣行を終え帰宅後、汁気を切って冷凍しましたら
凍らず、殆んど縮まず良い感じの喰わせオキアミが完成しました。
明日、調査してきます(笑)
2017-3-11 南伊勢 黒ちゃん渡船(今年8戦目)
25年振りとなる船からの魚釣りに、あやねパパさんと置Tさんの3人でGo!
メインはヒラメ!
いつもは、私の家に来てもらう事が多いですが、今回は私が皆さんの家に
行くパターンです。
1:40に自宅を出発し、パパさん家に2:15着(予定より15分早めに到着)
スーパーで買い出しを済ませ、置Tさん家に3時前に到着。

こんな感じで片道200kmってトコです。
太地までも同じ位、夏場の日本海も同じ位なので
慣れてきた? w(゚o゚)w
麻痺してます。 自覚症状有ります・・・
中潮
満潮 5:25(162cm)
干潮 11:17(59cm)
気温 5.9度(7時) 10.8度(15時)
風速 1.4m西北西 4.4m西北西 最大5.3m
夜中の西名阪は、交通量が少なく快適に走れるので
初めての餌屋さんを覗いても5:10に港へ到着。

黒ちゃん渡船 (ブログ掲載、了承済み)は、筏でチヌ釣りが盛んですが、
沖釣りも営んでおられます。
今回は、チャーター (超リーズナブル)なので、
ゆっくり準備&説明して貰って

筏を通り過ぎながら6時出船。

ポイントまでは20~30分ほど走りますので船尾で待機


磯でもイカでもポイントに着くまでの時間が、一番ワクワクします

ポイントに着き、活きたイワシを餌に底まで仕掛けを投入(7時前)

結構深いなぁ オモリ100号です

逆光で見えませんが 朝日に乾杯~
漁礁が有るみたいで、少し流してアタリが無ければチョイと場所移動

70~100mの深さを攻めてました。
あやねパパさんが、マトウダイを釣り上げたのでテンションUP!
すると コンコンコン~
キタ━(゚∀゚)━!
あ
あれ?

噛まれたダケで、針に掛らず・・・
今度は、待って待って待って

連子鯛ゲット (10:05)
連発とはいかないので

腹ごしらえ 船は揺れるので、パンやおにぎりの方が正解かも
その後もポツーン、ポツーンで

ウッカリカサゴ(正式和名で驚いた) 11:40

ソコソコ大きい船も横切って行きましたね
イマイチな感じだったので大きく場所移動の前に

船長から温かいコーヒーを頂きました。
ポットが有ったので次はカップヌードル持参か(笑)
場所移動したらパパさんが親針と孫針で、まさかの2匹ゲット!
ナイス場所移動&船長

私にもマハタ?(下の小さい方 12:30)
元気の無いイワシを付け替えてると

カモメが寄ってきます(近くだと大きくて凶暴で怖い)

昼からも風が強く荒れてきたので14:35終了。(予定は15時迄でした)

15:35帰港 全長10m位の船です。 水洗トイレ付。
イカリを使わない釣りだったので、潮の向きに応じて常に船を前進させ
ずーっと操舵してくれたり、魚を〆てくれたり荷物を運んでくれたり
優しすぎる船長さんです。

美味しいお土産は確保しましたが、もっと釣りたかったですね~
帰りの西名阪-天理で事故渋滞が有ったので25号線を走り
置Tさんの家付近へ19時過ぎに到着

王将でヤケ食い(ごっちゃんです)

パパさんはハイオク追加です (゚∀゚)
黒ちゃん渡船では、冬場に牡蠣でチヌを釣る(贅沢ですな)と言う事で、

安く分けて頂きました。
ので

網の上にON

初めて家で焼いたので不安でしたが、磯のエエ香りがしてきて
蓋空きました

同じくお土産のヒオウギ貝も
と
くれば

くどかれました ヽ(´∀`)ノ 気絶確定
魚も

ウロコのまま蒸し焼き

煮つけ
貝ヒモも煮付けました。
腹いっぱい海の幸を堪能。
ウッカリカサゴは、身がしっかりしてます。
マハタは甘味が有って旨いです。
家族も初めて食べる魚種を楽しんでました。
備忘録
午前中は気温が低く手が冷たいのでゴム手袋がおススメ
上下インナー+薄いシャカシャカ上下+防寒上下で風が有ったので寒い
今回は3人で@1.1kでしたが次回からは活きエサが500円UP
同じくらいの連子鯛が、スーパーで¥1400もしてオドロいた。
竿は、スルメイカ用に買った ライトゲームSS TYPE82 H190 で全く問題無し。
オモリ&仕掛けは根掛かりで失うので多い目に準備が要るかな?
(オモリは船長から借りましたが、仕掛けは5セット位、使った)
メインはヒラメ!
いつもは、私の家に来てもらう事が多いですが、今回は私が皆さんの家に
行くパターンです。
1:40に自宅を出発し、パパさん家に2:15着(予定より15分早めに到着)
スーパーで買い出しを済ませ、置Tさん家に3時前に到着。

こんな感じで片道200kmってトコです。
太地までも同じ位、夏場の日本海も同じ位なので
慣れてきた? w(゚o゚)w
麻痺してます。 自覚症状有ります・・・
中潮
満潮 5:25(162cm)
干潮 11:17(59cm)
気温 5.9度(7時) 10.8度(15時)
風速 1.4m西北西 4.4m西北西 最大5.3m
夜中の西名阪は、交通量が少なく快適に走れるので
初めての餌屋さんを覗いても5:10に港へ到着。

黒ちゃん渡船 (ブログ掲載、了承済み)は、筏でチヌ釣りが盛んですが、
沖釣りも営んでおられます。
今回は、チャーター (超リーズナブル)なので、
ゆっくり準備&説明して貰って

筏を通り過ぎながら6時出船。

ポイントまでは20~30分ほど走りますので船尾で待機


磯でもイカでもポイントに着くまでの時間が、一番ワクワクします

ポイントに着き、活きたイワシを餌に底まで仕掛けを投入(7時前)

結構深いなぁ オモリ100号です

逆光で見えませんが 朝日に乾杯~
漁礁が有るみたいで、少し流してアタリが無ければチョイと場所移動

70~100mの深さを攻めてました。
あやねパパさんが、マトウダイを釣り上げたのでテンションUP!
すると コンコンコン~
キタ━(゚∀゚)━!
あ
あれ?

噛まれたダケで、針に掛らず・・・
今度は、待って待って待って

連子鯛ゲット (10:05)
連発とはいかないので

腹ごしらえ 船は揺れるので、パンやおにぎりの方が正解かも
その後もポツーン、ポツーンで

ウッカリカサゴ(正式和名で驚いた) 11:40

ソコソコ大きい船も横切って行きましたね
イマイチな感じだったので大きく場所移動の前に

船長から温かいコーヒーを頂きました。
ポットが有ったので次はカップヌードル持参か(笑)
場所移動したらパパさんが親針と孫針で、まさかの2匹ゲット!
ナイス場所移動&船長

私にもマハタ?(下の小さい方 12:30)
元気の無いイワシを付け替えてると

カモメが寄ってきます(近くだと大きくて凶暴で怖い)

昼からも風が強く荒れてきたので14:35終了。(予定は15時迄でした)

15:35帰港 全長10m位の船です。 水洗トイレ付。
イカリを使わない釣りだったので、潮の向きに応じて常に船を前進させ
ずーっと操舵してくれたり、魚を〆てくれたり荷物を運んでくれたり
優しすぎる船長さんです。

美味しいお土産は確保しましたが、もっと釣りたかったですね~
帰りの西名阪-天理で事故渋滞が有ったので25号線を走り
置Tさんの家付近へ19時過ぎに到着

王将でヤケ食い(ごっちゃんです)

パパさんはハイオク追加です (゚∀゚)
黒ちゃん渡船では、冬場に牡蠣でチヌを釣る(贅沢ですな)と言う事で、

安く分けて頂きました。
ので

網の上にON

初めて家で焼いたので不安でしたが、磯のエエ香りがしてきて
蓋空きました

同じくお土産のヒオウギ貝も
と
くれば

くどかれました ヽ(´∀`)ノ 気絶確定
魚も

ウロコのまま蒸し焼き

煮つけ
貝ヒモも煮付けました。
腹いっぱい海の幸を堪能。
ウッカリカサゴは、身がしっかりしてます。
マハタは甘味が有って旨いです。
家族も初めて食べる魚種を楽しんでました。
備忘録
午前中は気温が低く手が冷たいのでゴム手袋がおススメ
上下インナー+薄いシャカシャカ上下+防寒上下で風が有ったので寒い
今回は3人で@1.1kでしたが次回からは活きエサが500円UP
同じくらいの連子鯛が、スーパーで¥1400もしてオドロいた。
竿は、スルメイカ用に買った ライトゲームSS TYPE82 H190 で全く問題無し。
オモリ&仕掛けは根掛かりで失うので多い目に準備が要るかな?
(オモリは船長から借りましたが、仕掛けは5セット位、使った)
2017-3-4 太地-南の大島(今年7戦目)
先週のリベンジに皆さんを誘って太地へ
(あやねパパさん おきさん タロキュアさん タルさんの総勢5人)
タロキュアさんに1時半に来て頂き出発、
待ち合わせのマルニシに向かいます。
自宅の最寄りIC付近で、あやねパパさん&タルさん組からLINE~♪
「着いたで~」
え~早すぎ!
みなさんテンション上がってます(笑)
2時15分に到着すると「おきさん」も既に到着して餌マゼ完了。

和歌山市内を車2台で2時40分出発

トイレ休憩なしで港に到着 (5時前)
出船の1時間前ですが、10台ほど既に来られてます。
20分ほどしてから受付&支払いの為、事務所へ
船頭さんが5人で乗りたいなら「南の大島」しかないわ~
イヤイヤイヤ連日釣果が出ているエエ磯ですやん
(前回も渡礁した)
有りがたく渡礁させて頂きます。 \(^o^)/
小潮
満潮 9:07(162cm)
干潮 15:54(47cm)
気温 9.5度(7時) 14.3度(15時)
風速 2.5m西北西 2.3m東北東 最高9.5m
水温 15.1度(渡船の水温計)

ホテルを横目に6時出船。

港を出てスグに、こんもりした島が有ります。
30分ほど、クルージングして南の大島に渡礁
ジャンケンで場所決め

私は真ん中付近
真後ろには

灯台

南向き先端の左にはタルさん、右にタロキュアさん
船頭が船から丁寧に、ポイントなどを教えてくれます。
ハリスも「3.5号持ってるか?」と夢の有る事を言ってくれます♪
が
朝一は、魚の気配がナッシング・・・
まぁ いつもの事ですな (T_T)
場所もウロウロしますが気配なし
.jpg)
コッパが釣れたのが8時半・・・
風が無いので暑いです
暑い中でも

美味しいですな~
ハリス2号だと全くダメでしたので一気に1.5号まで落とします
と
2投目で
コンコンゴン
ありゃ~ サンコかな?
グィー グィー
あれ?
もしかして?本命では?

へっぴり腰でタマ入れ

おきさん撮影有難う~

10:21 サンコと間違われた良型
コレは時合いか?と思い、ハリスを1.75号にUP!
すると
喰わん・・・
1時間後に

釣れてた? 感じでもう一匹 (11:20 30cm)
この頃には、結構風がキツクなってます。
後半戦を再びジャンケンで場所決め
すでに2匹キープされてる、あやねパパさんの御好意で
夢が有るポイント(前回おきさんが夕方、爆釣した場所)に入らして貰います

沖にあるシモリから
ドサー っと

洗濯機です

パパさん激写

風が出て波もバシャバシャなんですが釣れる気がせん・・・

軽くドーピングしますが
横では

おきさん撃沈

16時半に迎えが来ました。

ギリギリの40cm(何年振りかな~)
小さい方には卵の影も無かったが
大きい方は白子タップリでした。
鍋、刺身、昆布締めで美味しく頂きました。
サクにした断面は虹色でしたが、脂濃くなくサッパリしてました。
生3kg+ボイル1.5kg+V9特用半袋+グレパン1/3袋+ヌカで良い感じ
インナー上下+薄シャカシャカ上+防寒上下で風が無いと暑い
(あやねパパさん おきさん タロキュアさん タルさんの総勢5人)
タロキュアさんに1時半に来て頂き出発、
待ち合わせのマルニシに向かいます。
自宅の最寄りIC付近で、あやねパパさん&タルさん組からLINE~♪
「着いたで~」
え~早すぎ!
みなさんテンション上がってます(笑)
2時15分に到着すると「おきさん」も既に到着して餌マゼ完了。

和歌山市内を車2台で2時40分出発

トイレ休憩なしで港に到着 (5時前)
出船の1時間前ですが、10台ほど既に来られてます。
20分ほどしてから受付&支払いの為、事務所へ
船頭さんが5人で乗りたいなら「南の大島」しかないわ~
イヤイヤイヤ連日釣果が出ているエエ磯ですやん
(前回も渡礁した)
有りがたく渡礁させて頂きます。 \(^o^)/
小潮
満潮 9:07(162cm)
干潮 15:54(47cm)
気温 9.5度(7時) 14.3度(15時)
風速 2.5m西北西 2.3m東北東 最高9.5m
水温 15.1度(渡船の水温計)

ホテルを横目に6時出船。

港を出てスグに、こんもりした島が有ります。
30分ほど、クルージングして南の大島に渡礁
ジャンケンで場所決め

私は真ん中付近
真後ろには

灯台

南向き先端の左にはタルさん、右にタロキュアさん
船頭が船から丁寧に、ポイントなどを教えてくれます。
ハリスも「3.5号持ってるか?」と夢の有る事を言ってくれます♪
が
朝一は、魚の気配がナッシング・・・
まぁ いつもの事ですな (T_T)
場所もウロウロしますが気配なし
.jpg)
コッパが釣れたのが8時半・・・
風が無いので暑いです
暑い中でも

美味しいですな~
ハリス2号だと全くダメでしたので一気に1.5号まで落とします
と
2投目で
コンコンゴン
ありゃ~ サンコかな?
グィー グィー
あれ?
もしかして?本命では?

へっぴり腰でタマ入れ

おきさん撮影有難う~

10:21 サンコと間違われた良型
コレは時合いか?と思い、ハリスを1.75号にUP!
すると
喰わん・・・
1時間後に

釣れてた? 感じでもう一匹 (11:20 30cm)
この頃には、結構風がキツクなってます。
後半戦を再びジャンケンで場所決め
すでに2匹キープされてる、あやねパパさんの御好意で
夢が有るポイント(前回おきさんが夕方、爆釣した場所)に入らして貰います

沖にあるシモリから
ドサー っと

洗濯機です

パパさん激写

風が出て波もバシャバシャなんですが釣れる気がせん・・・

軽くドーピングしますが
横では

おきさん撃沈

16時半に迎えが来ました。

ギリギリの40cm(何年振りかな~)
小さい方には卵の影も無かったが
大きい方は白子タップリでした。
鍋、刺身、昆布締めで美味しく頂きました。
サクにした断面は虹色でしたが、脂濃くなくサッパリしてました。
生3kg+ボイル1.5kg+V9特用半袋+グレパン1/3袋+ヌカで良い感じ
インナー上下+薄シャカシャカ上+防寒上下で風が無いと暑い