fc2ブログ

2017-2-25 市江 アキリ (今年6戦目)

水曜日に、tooruさんがエエ思いした市江に「あやねパパさん」とGo!
(yoshiさんとは、現地集合になりました)

3時にガレージを出発、いつも通りTポートで餌マゼ後
釣太郎へ寄ると結構な人出。

最近週末の天気がイマイチだったので、皆さんもやる気十分ですね。

5時20分、港に到着すると結構人も多く、若船頭に挨拶すると
これから人も増えて来るので、2隻で出船するとの事。

yoshiさん達の常連さんグループと挨拶を交わして喋ってると
お父ちゃん船頭登場し6時10分出航。

大潮
満潮   6:01(179cm)   
干潮    11:38(77cm)  
気温   4.7度(7時)  11.3度(15時)  
風速   5.3m北     5.6m西北西  最高7.9m 
水温   15.9→16.8度(渡船の水温計)


港を出るとチョイとウネリがあります。

ガケジマに載せてから、Uターンして入口大島に載せるので
うん?何時もと違うな~っと思ってたら、コキダシに着けてから
上磯へ向かい、ロワタシ、ヨツシマへ着けます。

今日はいつもと違うルートで磯付けしていくのでドコに載せられるのか
見当がつきません。





yoshiさんらを見送った後、

最後に渡礁したのは

IMG_2454.jpg
アキリ

釣果が期待できる磯なのでテンションも上がります



IMG_2456.jpg
お日様も上ってます(7:05)

IMG_2458.jpg
満潮近い&ウネリ有るので天辺まで波が来ます=注意が必要

写真の通り、朝一は市江港向きはデンジャラスなので
船着きから日置向きで、2人並んで竿を出します。


チョッとしたらパパさんがヘダイを釣り上げ

よーし次はオレの番やな









IMG_2459.jpg
ふ~ (´・ω・`)

餌取り(ボラの子)が湧いており釣りになりません・・・


2人で場所を替え、仕掛けを替えて色々試しますが


IMG_2471.jpg
轟沈



IMG_2472.jpg
終了



昼からシラコダイが見えだしたなぁと思ってたら水温上昇してました。

午前中はサンコも遊びに来ない

昼から来ましたが掛りが浅く針外れ・・・(サンコも食い浅い)


飲まれてチモト切れも有りましたが、


結局


サカナを触らずに終わりました・・・


他の磯だけで無く、他の渡船区も撃沈

こんな事も有るんやなぁ



帰りの高速は梅林の観光客で混んでおり渋滞9km




IMG_2473.jpg

下道で帰る途中、醤油を買ったりしてボチボチ帰りました。



帰ってから道具の片付けてると

手が滑って

IMG_2474.jpg
またもや骨折 Σ(゚Д゚;)エーッ! 

修理から治ってきたトコやのに







あれ?


前に折ったのは1.7号

今日、使ってたのは

1.2号やったハズ







うえ~い 1年以内なので免責で治せる~

ギリギリセーフ 

いやアウトか?





保障期間がまだ先なので、2cmほど詰めて使い
後に#1ダケ交換する事にします。
(釣具屋の店員さんに可能か確認済み)


生3kg+ボイル1.5kg+V9特用半袋+グレパン1/3袋+ヌカで良い感じ
インナー上下+薄シャカシャカ上下+防寒上下でOK

スポンサーサイト



竿-復活

先週末、仕事帰りに釣具屋へ



修理依頼していたBB-Xが復活(2週間で治ったので助かりました)


お後は
IMG_2416_20170222111840434.jpg
注文していたドラググリス DG01


IMG_2417_20170222111841622.jpg
ロングストッパー 白で長いので視認性◎

Wサルカン よりヨレがマシになるかと・・・ 重さもG8程度なので問題無し



IMG_2418_201702221118439d3.jpg
店員さんおススメのフローティングベストカバー

雨の釣行後に効果を発揮
ぶら下げてる小物も車の中で紛失する事も防止出来るとの事。


IMG_2419_20170222111844673.jpg
ザル付きタッパー
刺し餌作りに便利かなっと。




帰ろうとすると


S野クン(店員さん)



チョッと待っといて~


ハテ?









市江の超常連さん登場!
(yoshiさんとS林さん)

色々、ヘビー内容を教えて頂いたり楽しい時間を過ごせました。
(書く内容は山ほどありますが、書けません・・・)

翌日に釣行されてキッチリ結果を残した様子 \(^o^)/

人が少なかった店内ですが長時間、喋りこんで申し訳なかったデス


釣り&ブログで、友達や知り合いが出来て
ホントに、やってて良かったと思いました。





しかし








世間狭すぎ  (゚∀゚)




当りました

家に帰るとマルキューから封筒が届いてました。

V9の懸賞やなぁ

無題
コレね


活かしバッカンを希望したハズなのに


封筒


と言う事は



前回と同じくステッカー?



思いましたが

前よりも封筒が小さい様な・・・



開封してみると

IMG_2427.jpg

え? 当選? 

なんで?

釣行会を希望した事、記憶に無かった・・・



IMG_2428.jpg
2日間で行われるのか~

宿泊(2食付)、渡船代、エサ代まで、マルキューさんが用意してくれるとは


太っ腹 ですね~ \(^o^)/





何人くらいで、釣行出来るのかな~?


無題

20人かぁ

2日間なので、1日10人としたら

数か所の磯に分かれて載ると思うので、話しできるのは

チョコットかな?











無題

ん? 

合計で20人



3人のインストラクターで20人?

だとすると

1人あたり7人程度?

2日間に分けると、1日 3~4人?

まさかね~ 

都合の良いように考え過ぎですな(笑)


まあ、楽しんできます。


何を持っていたら良いかな~

カメラ以外が思いつかん



パーツホルダー

チョイと前になりますが

折れた竿を修理に出す為
釣具屋さんに奥しゃんと一緒に行ってました。


修理依頼した後、パーツホルダーを物色
cy_partsholder2_100-01.jpg
イメージです(メーカーHPより)


実物を手に取って見てみると

裏側は、安全ピンになっております


安全ピンを見た奥しゃんが一言




作れるやろ 作れ!



ですね。
作れそうです。



釣友から磯の上で知らん間に失うと聞いていたので
自作で節約しましょう。


ステンレスの安全ピンをスーパーの手芸コーナーで購入し
ワイヤーはネットでも売ってましたが会社に来る業者さんに頼みました。




三種類の太さが有り、どれを買うか悩みましたが



1個100円程度なので全部買ってみた




ラジオペンチを2個使って曲げてクルクルっと捻じれば

IMG_2397.jpg
出来上がり


IMG_2396.jpg
装着イメージ


先端が全部、糸通しみたいになっているのは

ウキの穴が小さい物だと道糸を通す時に、上手く通らず


イライラする


事が

ありますので


ウキ-潮受けゴム-サルカンを

一発で通せるようにと考えた次第であります。


冒頭のイメージでは、1本に同じ潮受けなどをズラッとぶら下げてますが
2~3セット分の仕掛けをぶら下げる感じです。

充電ドリル 修理

週末は、天気予報で雪でしたので釣行延期=暇になったので


IMG_2320.jpg
コードレス ドライバ を修理してました。



流石に20年も過ぎたら



充電できん


まぁ 当然ですわな

バッテリーが逝きますわ



普通なら内臓バッテリーがアウトになったら買い替えですが

当時、二十歳の金が無い時期に弟に貰った物
(結婚祝いにリクエストした)なんで出来れば復活させたい。


充電器を直接、繋いでやろうか?と思いましたが
ネットで調べると不可!

と言うか


危険極まりない


ので却下。


電気は不得意なのよ~

左手の法則って皆さん覚えてます?
フレミングの法則ですね。
サッパリ覚えれなかった記憶があり〼


しかし、同じような事を考える人が世の中に居てまして
詳しく解説されているサイトなどが有るので大変ありがたいです。


一つの方法として
要らないバッテリーを繋ぐ

IMG_2321.jpg
以前のバイクに使ってたバッテリー

充電器は
IMG_2322.jpg
持ってますがコレも古い&使った事無いので不安

上手く行ったとしても
携帯できるドライバーとして使い勝手が悪い。

まるで初期の携帯みたいになりそう



はぁ?何それ?

と言うのは30代より若いって事かな


list_shoulder100.jpg
メーカーHPより

30年前は、受話器部分とバッテリーが別でした。

お~懐かしいなぁ


と言う人は、40代以上確定かな? (-∀-)




結局は
IMG_2388.jpg
ニッカド電池を買いました。

今でも売ってるんですねぇ

バッテリースペースで買いました。 
アマゾンでも売ってましたが、
最初からお亡くなりの物も混じってるみたいなので止めときました。

買う前に、ばらしてサイズだけ測ってます。

IMG_2339.jpg
IMG_2338.jpg
φ22X32.5mm タブ付 4/5SCセル

タブって言うのは電池の両側についてる端子みたいなもの
有る方がハンダ付けが楽です。


IMG_2325 (1)
型番は CDE-7 芝浦製作所製 時代を感じます

今でも取扱説明書がPDFで見れるってスゴイ事と思います。

IMG_2327.jpg
底の蓋を取ってからパカッと

う~ん シンプルです


IMG_2332.jpg
絶縁対策は紙なのか?


IMG_2333.jpg
粉拭いてます・・・
電池に94-10 製造年月日ですね


元通りに組んで行くだけなんですが
それが一番難しい (゚∀゚)

IMG_2390.jpg
ハーネステープで絶縁の気分・・・
最初から付いていた熱伸縮チューブで連結


IMG_2392.jpg
結構、キチキチで収まってます。
バッテリーに黒テープで張り付けてるのは
温度センサー? 充電の時に必要?

テープで良いのか!


と思いますよね


しかし


最初はセロハンテープで止まってた

から、これで良いのだ。



IMG_2395.jpg
配線が終えたら蓋を閉じて終了



おそる



おそる



スイッチ ON


ギャイーン
IMG_2393.jpg
分かりにくいけど回ってます。


嬉し~ 復活!



さてと充電もチャンと出来るか確認してみるか







充電中のランプが点かん


Σ(゚Д゚;)エーッ!




なぜに?

もう一回、蓋を開けると

















 でてきた











エェ━━━━━( ゚A゚;)━━━━━!!?






キツキツで蓋をした=熱伸縮チューブが破れて

ショート (野球じゃないよ、バチバチ(火花)の方ね) 

していた模様。


メチャクチャ焦ったけど、直ぐに対応できた自分に感心 (=∀=)

(完全にアホです 頭の良い人は分解しません)

最初の状態みたいに紙(段ボール)を突っ込んどいた。



さて

充電出来ない原因は? 

ハンダ付不良でしたが原因は

配線も古すぎて黒くなってる・・・
(大体は、鍍金の色で金色か銀色なのに)

黒いとハンダが乗りません(酸化している?)

長い事、半田ゴテで熱すると電池が危険。


部分的に新しい配線に替えたらバッチリ出来ました。

充電ランプも点灯しました。

時間が掛ったけど修理出来たら嬉しいもんです。



良い子は真似しない方が良いです。
最近の物は簡単にバッテリー交換が出来ると思いますので
素直に買って下さい。

電池+火=爆発するよ



お好み焼き

久々の外食で、「お好み焼 道とん堀」へ

チラシで割引券が入ってたのと
長女の大学合格祝いって事で。




IMG_2382.jpg

IMG_2381.jpg

IMG_2384.jpg

まだ本命の大学の試験も残ってるので
頑張って貰わないと。

2017-2-4 江須崎 ソビエト(今年5戦目)

あやねパパさん、tooruさん、タロキュアさんの4人で11か月ぶりに
江須崎へ行ってまいりました。

2時半にガレージに来て頂き、パパさん号の1台で出発。

tooruさん家に2:40着、アツアツのコーヒーを貰います(いつも有難う~)
荷物をパンパンに積んで出発。 初めて?4人で1台なので話も尽きません。

Tポートで餌マゼ後、南下しタバコタイムで休憩して貰っても
時間に余裕が有ったので釣太郎で氷を購入。

港へは5:35到着。

ソコソコお客さん来てます。
 
しばらくすると船頭がチャリンコ(電動自転車)で登場!
前は車やったのに、暫く来ないうちに変わってます (゚∀゚)



ゆっくりと準備し6:30出船。
私らの船で、20人弱に対しもう一軒の渡船屋さんは倍くらいの人出。


小潮
満潮   6:58(179cm)   
干潮    12:26(84cm)  
気温   7.4度(7時)  14.0度(15時)  
風速   4.5m北     5.8m西  最高9.1m 
水温   16.8度(渡船の水温計)


IMG_2347.jpg
もう一軒の渡船とのバトルもないです







気を抜けません



なぜなら、船のデッキはFRPのまま(ゴム無し)=滑る



プラス


磯付けの際に高確率で



ゴ ッ ツ ー ン


と腰の骨がズレルんちゃうか?と言う位、磯にぶつける・・・
穂先にタイヤが着いてますが意味無し (`o´)

帰りには衝撃少なく磯付けするのに、なんでやろ?
朝一は目が見えてないのか? ((((;゚Д゚))))

まあ、朝一の洗礼?が無いと江須崎に来た気がしませんけどね (-∀-)



IMG_2348.jpg
一の島が見える


IMG_2349.jpg
ソビエトに上陸 (パパさん有難う)

画像の上側は沖のソビエト(右下はタロキュアさんの釣り座)


IMG_2352.jpg
ジャンケンに勝ちましたので
シオバ向きの特等席を陣取ります。



IMG_2351.jpg
tooruさんはモトブト向き


IMG_2354.jpg
エエ感じの日の出で釣れる気しかしません (〃▽〃)

渡礁時の強風は聞いてなかったけどねぇ


隣の沖向きで釣り開始してるパパさんから

「潮ごっつい早いで~ 釣れるで~」と教えてもらいます。

竿受けに竿を置いて準備します。ウキになかなか道糸が通らず焦る・・・
潮受け、サルカンを結び終えてウキ止めを結んでいると

竿が


フラ~


ヤバイ 落ちる~

ナイスキャッチ

ふ~ 危ない危な・・・い


い?


ぷらーん


IMG_2355.jpg


IMG_2356.jpg


穂先3cm 骨折 重症(ガイドはセーフ)


やってもた 。゚(゚´Д`゚)゚。

テンション、ダダ下がり

初めて準備中に折ってしまった(号泣)


いつもは、活かしバッカンの竿立てに立てかけ準備するのに
今日に限って何故か、竿受けに置いてたんですねぇ・・・ なんでや俺

竿チェンジして恐る恐る準備しますが、おっかなびっくりで
モタモタします。


釣り開始しても竿の事が気になり、スマホで買った時の記事を見てると

1年以内! (免責使える~)

不幸中の幸いです ヨカッタ


気を取り戻し、やっとこ釣りを再開しますが

クネクネ激流で、仕掛け投入場所が2m変わると
流れる方向も変わるので楽しいですが難しいです。

餌取りは際から、流れが速いので出て行かない=釣りやすい








IMG_2357.jpg
ふ~満腹弁当(@700お茶付 9:40)


気分リフレッシュして、仕掛けを流すと

チョイ沖のシモリ付近のウキが

スィ~

聞き合わせると

グィー

おー これは本命では? (タナも2.5ヒロ)

大事に寄せて来ると

ゴン


ゴン


ゴンゴンゴン


え~嘘やろぉ

IMG_2358.jpg
友達参上 (10:15)


IMG_2360.jpg
一級磯で不貞寝中のタロキュアさん=よっぽどの事なんです。


深く仕掛けを入れ込むと


ゴンゴンゴン



今度は

IMG_2361.jpg
アイゴ (12:10 tooruさんへ嫁入り)


IMG_2362.jpg
同じゴンゴンでサンコ(14:30)


IMG_2364.jpg
風が強いのでモトブトもヤリづらそう


IMG_2365.jpg
15:35 納竿

久々に3Bで、タナ5ヒロまで攻めてもアカン
タロキュアさんは1号、パパさんはウツボが釣れるまで底を攻めたが撃沈

全員三振で、お土産無しって記憶に無いなぁ


IMG_2366.jpg
印南SAでお土産購入

してからは



熟睡 

運転変わらず申し訳ないデス (=゚ω゚)ノ


リベンジ必須です(今回は返り討ち)




生3kg+ボイル1.5kg+V9特用半袋+グレパン1/3袋+ヌカで良い感じ
インナー上下+薄フリース上+防寒上下では風裏なので丁度

針外し

突然ですが、皆さんは
どんな形の針外しを使ってますか?

エエ物見つけましたよ~ 
(チョッと長いですが、へこたれずに読んでね)


以前はC型、Y型を使ってましたが上手く外れませんでしたので

NCM_1329_resize_20150502_224705.jpg
ベンリィ針外しを買いました


NCM_1330_resize_20150502_224704.jpg
先端アップ


だいぶマシなんですけど
先端がステンなのでチモト付近のハリスにダメージが・・・


もっと良いのが無いかな~と物色していると


1426148161521_1_main.jpg
ダイワのゼロハリハズシが評判良いみたい(メーカーHPより)


欲しいものリストに入れましたが、数か月放置・・・


再び、思い立って調べていると良さげな物を発見!


タカ産業のホールド針外し(←クリックでメーカHPへ飛びます)



しかし



よ~くみると


「グレ針5号以下は使えません」との記載アリ 

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工


良く使うサイズやのに残念・・・



と諦めかけてたら


「はずせる君」 のHPを発見!(←で飛べます。)

「感想等は自由に掲載頂ければ有難いです。」 と作者様からOK頂いてます。



HPには小魚用としてラインナップがありました  ( ^ω^ )


ん?


小魚用って、グレ針だと何号までイケるんかいな?




メールで問い合わせてみると

非常に丁寧な文面で返事が返ってきました。


一般用は針のトコロの幅が4.8mm以上
小魚用は針のトコロの幅が4.3mm以上
たった0.5mmの差ですが「はずせる君小魚用」はサヨリにも使用できた
ほどですから、よほど小さな針でない限り使用できます。



フムフムなるほどコリは使えそうです。





結局は、何号まで使えるの?(メーカーやシリーズによってもバラバラやし)

作者さんも調べてくれたみたいですが、メーカーHPにも載って無いです



ならば



実験クン

IMG_1964.jpg
掛りすぎ口太4号を測ってみます。
針の右側にあるのが「ゲージブロック」と言いまして
スキマなどを測定する物です。


IMG_1966.jpg
軸に沿って差し込んで、入るor入らないで調べて行きますと。


IMG_1967.jpg
5.05mmでした。


IMG_1968.jpg
掛りすぎ口太5号も同じく5.05mm


IMG_1974.jpg
長さは違いますがフトコロは同じなんですね。


IMG_1975.jpg
ちなみにオーナー針のザ・ロック5号は5.02mmでした。



掛りすぎ口太3号は小さすぎて結べない~ (^∇^)
ので持ってません=未計測。



これなら大丈夫って事で


IMG_2009.jpg
2本買いました。

ハンドメイドで一度に多く作成できませんので、
通常2本までとさせてください。


との事です。



IMG_2010.jpg
詳しい取説も同封されてます。



IMG_2011.jpg
持った感じ
先端部は樹脂(ジュラコン)なのでハリスも傷つきません


IMG_2013.jpg
フローティングに、ぶら下げた感じ

チョッと長い感じです。 
防波堤で工具箱に入れておくなら問題無いですが
磯釣りには数センチ短ければ良いのですねぇ




作り方までHPに掲載されてますが


手間かかってますね~


針外しで¥1500だと高い部類に入るかもしれませんが
殆んど儲かって無いハズ。


ジュラコンは、ナイロン系の樹脂なので加工も難しいし
バリ取りも、よ~く切れるメスみたいなものじゃないと綺麗にならないんですよ~
(ABSの方がよっぽど楽)






届いてから5回、釣行して使った感じは

バツグン です

100%はずせる訳では無いですが、
90%は、確実に取れてます。

取れなかったのは
体も口も小さいベラで、口を開けてくれない事が1回
4号の針が深く刺さり、軸と喉に隙間が殆んど無かったコッパが1回
だけでした。


詳しい使い方は、HPに解り易く書いてますが
ハリスを持ち、魚をぶら下げるとクルクル回るので
地面に魚を置いた方が、上手く外せました。

予備で一個ありますので、試してみたい
欲しい人は釣行時にでも声掛けて下さい。


2/3追記
おきさんから質問の有った材質ですが
ハンドメイド品は本体SUS304と判明しました。
量産品は不明です。(メーカーさん次第かな?)


プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ