fc2ブログ

釣り具修理など

1/28の釣行で、磯に上がってみると


IMG_2301.jpg

活かしバッカンの取っ手部分が破損・・・

(2014年6月購入)


接着剤で取り付けてたみたいですが

接着面が小さすぎデス


どうやって直すかN本さんと悩みます

①メーカーに出す 高くなりそう・・・

②PEを使って縫う 厚みがあり過ぎて針を刺すのが無理っぽい

③リベットで留める


釣り場では③が良いね!と結論出ましたが

次の日にリベットだと錆びるかも?と思い


ホームセンターに行き物色していると

良さげなステンレスのプレートを発見!

ステンボルトも買って


IMG_2312.jpg

M3皿ビスx8mm+M4ボルトx10mm+袋ナット+接着剤で

留めてみた。


内側にもプレートを使ってるので

広い面積で挟めてると、お思います。


他の場所も取れそうな感じがしてました・・・




同じ日に、Tポートでガマの針がさらに20%OFFだったので


IMG_2296.jpg

掛りすぎを補充

競技口太もケイムラに釣られて購入

ウキ止め(ナイロン)を購入


今迄、ウキ止めはヨーヅリの「スーパーウキ止め」を使ってました。

PEみたいに編んでるタイプです。

電車結びでは問題無く使えますが、なるほど結びだと

道糸が負けてチリチリになったりしてイマイチでした。


タロキュアさんのススメでナイロンのウキ止め糸を買おうと

思いましたが太さに迷いました。


そこでオーナーにメールすると


平素は弊社製品のご愛用誠にありがとうございます。
基本的にウキの浮力で使い分けされており、
1号…2Bまで (Bの間違い?)
1.25号…2Bまで
1.5号…3Bまで
とのことです。
よろしくお願いいたします。


と返事が返ってきました。

道糸の太さは関係ないようです。


で使ってみたら

なるほど結びでも上手い事、イケた。

結んだ後のヒゲを5~6mmにしたらBの負荷程度なら

シモリ無しでも抜けませんでした。

(どサラシのモーレツ潜り潮では抜けました)



スポンサーサイト



2017-1-28 市江 沖のオオハ(今年4戦目)

今年、初釣り(磯)となるN本さんと市江へ。

3:20ガレージを出っ張りTポートへ
@550のオキアミは無くなりましたが、以前の安いオキアミが
@650に値下げされ再販されておりました。

今回は、ボイル1.5kgにしてみたら白っぽいボイルで好みでした。

みなべ~南紀白浜までトレーラーがマッタリ走ってましたが
出船30分前に到着。

富田付近を走っている時は3度と表示されてましたが、港では7度
停まってたので表示されてる温度とは違う気もしますが、寒くは無いです。



結構な人出です(2週続けて週末は天気悪かったのが影響?)
2隻体制で6:20出船。


大潮
満潮   6:58(179cm)   
干潮    12:26(84cm)  
気温   17.7度(9時)  19.9度(15時)  
風速   3.3m北     4.4m西北西  最高7.2m 
水温   18.8度(渡船の水温計)


湾内で水温が17.5度、沖だとさらに上昇。
船頭も御機嫌でアナウンスしますが

寒の時期で18度後半って








餌取り天国では? ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル



港を出るとチョッとウネリあり〼

満潮も重なり、口ケ島は天辺まで浪被ってます。


早々に呼ばれたのは



沖のオオハ 



2015年の秋にエエ思いをした磯なので気合入ります

IMG_2298.jpg
沖のオオハ(港向き)



IMG_2299.jpg
串本向き



IMG_2300.jpg
南向き


IMG_2302.jpg 
やる気十分のN本さんが、沖向きにて釣り開始



心配していた餌取りも大人しい様子ですが

本命までヤル気無さげ (ノ△・。)



IMG_2303.jpg 
1時間後に3ヒロ半で、コッパ・・・



どの磯も厳しいみたいで、みなさん弁当船で磯替わり

しまくってたので

IMG_2304.jpg 
遅めの磯弁(9:50)


遠投すると潮は動いてますが魚は居ません・・・



その内、ウネリ&風が強くなってきたので

沖向きが洗濯機状態~




船着きに移動してみると



餌取り天国 トウゴロウ?



早々に諦め元の釣り座へ戻り



水道中央を深く入れると


ガンゴンガンゴン



IMG_2305.jpg 
サンノジ登場! (10:30)


連発で


IMG_2306.jpg 
サイズアップ・・・


もう一丁~ (写真なし)



気分がダレテきた所で



グィ~

IMG_2307.jpg 
コナガちゃん (11:57)



ここぞとばかり気合を入れても空回り・・・



N本さんが大物と格闘しますが


IMG_2308.jpg 
ボラでした

棚は4ヒロだったみたいなので、ボラまで活性低い・・・



先週、持って帰ったらヨカッタと思っていたので

直ぐにさばいて半身を頂きました。



マタマタ船着きへ移動します

今度はエサ取りが大人しいので


シモリ周りを重点的に攻めますが


オキアミが釣れる・・・




元の釣り座に帰ったら

先程までも餌取り居てましたが



餌取り異常発生!

してます・・・


夕方の時合いまで、気合入れて頑張りましたが

IMG_2310.jpg 
15:40納竿

迎えの船が来たのは40分後・・・


お父ちゃんが、口ケ島でも1匹

カニ島でも1匹で何処もアカンかったわ~

との事でしたので、仕方ないなぁ



と思ってたら



向かいの地のオオハで



お二人で10匹!



しかも「沖のオオハ」の船着きの正面で

30後半を釣られてました。(船着きでも5匹)


ええ~?

あそこはアオブダイ、カンダイのゲテモン場やのに・・・


しかも底、見えてたやん・・・



ウネリで荒れてる時はグレも湾内に避難するんやなぁ



当然、お父ちゃんから


zakiさん ワハハ~

大笑いされました・・・



仕方ないです・・・


年始に地のオオハに上がった時も弁当船でギブアップ

今回釣れたのは昼からとの事。

北西風がキツイと地のオオハではしんどいけども

頑張ってたら良い事、有るみたいです。



帰りに、鍋の材料を買って帰る予定でしたが

IMG_2311.jpg 
違うものに、なりました。

生3kg+ボイル1.5kg+V9特用半袋+グレパン半袋+丁度。


インナー上下+薄フリース上+薄いシャカシャカ上+防寒上下で良い感じ




今月の釣り用品

期間限定クーポンやら期間限定ポイントを
利用して散財・・・

あと○○○円で、送料無料って言うのにも釣られてます(爆)



ソルブレ アズール タイプF
L u/0 と G5 ウキを沈める時用
LL u/0 と G5 強風時のウキを沈める時用


IMG_2202.jpg
L u/0 は上記と被ってますが、釣具屋で注文してしまってたので・・・
釣士道 ハリスは買い足し
スレ針は、おみくじで貰いました

IMG_2235.jpg
L 0 も釣具屋で注文してしまってたので・・・
からまん棒の白&ロングなので視認性良いです。


IMG_2293.jpg
黄色のウキばかりですと見辛い場合が有ったのでオレンジも購入。
2号の道糸が無くなったので、ポイント消費


いつもメーカー、形状など色々なタイプのウキを買ってましたが
ここ最近、ソルブレのアズールが増えつつあります。

同じタイプの大きさ、号数違いで浮力が変わるんですね

たとえば、同じ u/0 (ドングリタイプのトーナメント)で
シブシブにしたいとすると

Mサイズだとノーガン
LサイズだとG7
LLサイズはG6

てな感じ。


やっぱり体積や大きさで沈んで行く抵抗が
変わるんでしょうかねぇ?

数学、力学?が得意な人は

「は?今さら?」

と思われるんでしょうが

算数で止まっている私は感覚なんで・・・

2017-1-21 太地-南の大島(今年3戦目)

先週に引き続き、週末も寒波で北西風がキツイ

あ~今週も延期かな・・・
日曜日も微妙・・・

まてよ、先週の冬将軍到来でも「おきさん」が突撃してたなぁ

おきさんに連絡を取りゴニョゴニョ・・・




・・


・・・


釣行決定!



初磯釣りを待ち望んでいた「あやねパパさん」に、
1:45ガレージへ来て頂き出発。

2:25待ち合わせで有るマルニシに着き、餌を混ぜて3時前にでます。
(ミキサーも有るし、餌の品質と価格も安いので良いですねぇ)

釣太郎で氷を調達し、椿のマンションでおきさんの道具を積み込みます。

車で走ってても風で揺れるし椿の駐車場では


車のガラスが、波飛沫でエライ事になってます。

車のドアを開けるのも注意が必要。
まともに立ってられないくらいなので、幾ら紀東でも大丈夫なんかな?
と喋りつつマンションを4:30に出ます。

大師丸渡船には6時前に到着、名簿に記載し今回は渡船代を前払い。
(土日祝だけ前払いに変更とHPに記載有りました)


小潮 
干潮   5:43(94cm)
満潮   11:59(147cm)
気温   5.1度(7時)   10.0.度(15時)
風速   1.2m北東   2.8m西北西 最大5.8m
水温   15.2度(渡船の水温計)



IMG_2246.jpg

IMG_2247.jpg
薄暗い6:25に2隻の30人程で出船。


出船前に、船頭から指示されたのは

南の大島~
沖の大島と合わせて1級磯みたいです


IMG_2250.jpg
沖向き 沖の大島向き


IMG_2252.jpg
沖向き中央


IMG_2251.jpg
船着き右側


IMG_2274.jpg
船着きの正面には梶取崎灯台


IMG_2249.jpg
沖向き先端


IMG_2248.jpg
細かくポイントを教えてくれるので初めてでも安心


ジャンケンで場所を決め
おきさんが沖向き左、ぱぱさんが中央で私は先端。
IMG_2253.jpg
7時過ぎ釣り開始。

朝一は尾長が来るかもよ~っと船頭から言われたので
ハリス2.5号からスタート。久々に結んだら太く感じるなぁ


風は1~5mくらいなので全く問題ありません
波は無いですがウネリはソコソコあり沖向きだと
海面が1~2m上下するので釣りづらいです

潮は動いてませんが、ウネリで出来た流れに乗せて地方向きに
仕掛けを流しますが無反応。


エサが効いてくると

IMG_2255.jpg
餌取り大漁! タカベかな?


チョイと投げると餌が残ったり、針が無くなったり・・・

IMG_2280.jpg
白色の針は塗装が剥げてます。


IMG_2257.jpg
釣れてもコッパちゃんや


IMG_2258.jpg
ベラ・・・



そのうち小さい漁船が目の前を横切り
IMG_2260.jpg
何すんのかな?


IMG_2271.jpg
網入れですか・・・


遠投したら届くやん もうチョッと離れてよ~(泣)



戦意喪失で、パパさんの中央付近で釣らして貰いますが

コチラもコッパばかりの様です。


ウネリで出来たサラシの先端は、
小さいヤツばかりと言う事ですので
IMG_2282.jpg
際に仕掛けを入れてると


コツ


コツツ


コン


IMG_2272.jpg
なんとか足裏サイズ(9:57)
今日の雰囲気だとヤバそうなのでキープ

もう一丁、塩焼きサイズを釣った所で気配が無くなり


IMG_2275.jpg
お弁当タイム

久々にコンロを持ち込みアツアツ饂飩で満足。


入れ替わりで先端に入られてたパパさんが
丸太ん棒(ボラ)を掛けてたので、横に入らせてもらいヨレでウキを沈めてると

IMG_2276.jpg
30cm (11:19)

もう一回流すとアタリ!

さっきより重いとパパさんに言ってたら25cm位でした・・・ (恥)
大地のグレは肉厚?なのでサイズの割に良く引きます。

ヨレも無くなり、場所を転々としますが、沖向きは

IMG_2281.jpg
サラシが大きくなって釣りづらい・・・



IMG_2284.jpg
ドーピングしてもイマイチ・・・

15時頃からウネリも収まってくると
おきさんの竿が頻繁に曲がってます!

パパさんにもアタリが出だしたので気合を入れると




ボラ・・・


ゴリマキしてたら針外れ
寒ボラ&水綺麗なので丁寧に釣って持って帰ったらヨカッタなぁ

16時半納竿なので片付け始めは16時位か・・・

再び際を攻めてると根掛かりでウキ消失・・・



IMG_2285.jpg
集中力切れで15:40納竿。

時間あるので丁寧に〆て、エラ切って血抜き&潮氷で冷やしました。

16時半に迎えの船に乗り込み、回収は1隻だったので時間が掛ります
(人数は20人位ですが渡船区が広い)


前回もそうでしたが、船頭には14時位からデカイのが来る
(実際、おきさんがそうだった)ので、時間配分が大事ですね


港を17:40に出て、コンビニに寄り
和歌山のマルニシに2時間半で到着。勝浦から串本までは
曲がりくねって無いので運転も楽です。



IMG_2287.jpg
上の2匹はおきさんから頂きました。ありがとう~


IMG_2289.jpg
大きい2枚を寿司と刺身で。
脂のってて美味しい~

氷締めしたグレは歯ごたえが有り氷の冷気で冷やしたグレは
柔らかかったです。

家族の評判は、歯ごたえが有る方が好みとの事でした。



太地
赤2~3ヒロ
黄4~5ヒロ


渡礁時に船頭が「2~6ヒロ」と教えてくれてたのに
つい、いつもの感覚で軽い仕掛け&タナ浅くで釣ってたのが
敗因です。

色んな事が学べて楽しい釣行となりました。


生3kg+ボイル3kg+V9特用半袋+グレパン半袋+ヌカで丁度だが
大地は遠投の必要が無い?ので次回はスマキで良いと思う。
足元から深いので、パラ撒きで十分。


インナー上下+薄フリース上+薄いシャカシャカ上下+防寒上下で
風が無いと暑い。
帰港時は日も暮れて来て寒い。

ステッカー


昨夜、仕事から帰宅すると、マルキューから封筒が届いてました。

うん?

大会にはエントリーしてないが、なんやろ?


封筒を開封してみると


ステッカーが入ってました。





ステッカー?




無題


あ~ これのWチャンス(残念賞)でしたか~


ウェイトローラーなど

週末は時化で釣行できなかったので
バイクの消耗品を交換



アドバンスプロ ウェイトローラー 10g
NGK CR7E


IMG_1826.jpg
同時期に買った車のリモコン電池は2016年11月交換済み


バイク屋さんでOIL交換後、インパクトレンチを借りて
ウェイト交換

IMG_2209.jpg
3700km使用のローラー
安いので持ちが悪かった

アドバンスプロ製は、長寿命設計との事ですので
長持ちしてくれたらイイな


IMG_2207.jpg
イリジウムプラグからフツーのプラグに交換

イリジウムは燃費も加速もアップするとの売り文句ですが
交換後、体感できるような事は無いです。

まあ@200程の値段の差なんでねぇ・・・

しかし2万キロ以上使いましたので十分ですね。


IMG_2208.jpg


オイル交換後、洗車していると
コマジェの宿命?であるサイドからのオイル漏れ発見・・・


バイク屋さんで相談すると

バイク屋さん) 
パッキンとオイルシール注文しておくので自分で交換してね (゚∀゚)


私)
え~? 大変では?

バ)
zakiさんなら余裕。安くできるので頑張れ!



儲からん客で、申し訳ないです


ブイヤベース

正月の話になりますが

坊主さん直伝のブイヤベースを次女と作ってみました


玉ねぎとニンジンを2.5個ずつ微塵切り


グレのアラ(年末に釣った5匹)を

IMG_2132.jpg


IMG_2131.jpg
白ワインを1本使って煮ます

IMG_2125.jpg
セロリの葉っぱでフタ?します。

IMG_2126.jpg
野菜を炒めてトマト(缶詰2個)も投入


アラをザルで濾してフライパンにIN

IMG_2127.jpg
コイツらも一緒に


今回魚介類は手を抜いて
IMG_2133.jpg
2袋

IMG_2130.jpg
こんな感じで


IMG_2134.jpg
出来上がり

坊主さんが行ってた通り旨いです


美味しかったのです









メチャウマでは無かった・・・ (;д;)


原因は?
ワインが少なかった?(1リットルは必要?)
魚介をケチった(コクが少ない?)
ニンニクを入れれば良いかも?
セロリも微塵切りで炒めれば良いのか?

まぁ 嫁さんにはユックリして貰って次女と2人で
ヤイヤイ言いながら作ったので楽しかったからOKです。


私ん家では、チョッと多かったので玉ねぎとニンジンは減らしても良いかな~
1.5個位?
ワインは多い目でスープを多く飲みたいですな。



2017-1-7 市江 クダケ (今年2戦目)

初釣りが貧果に終わったので、タロキュアさんとリベンジです。

3時に出発し、スーパーで買い物してTポートで餌マゼ。
安いオキアミ(@550)は、超全解凍すると黒く変色するのが目立ちます・・・

港へは5:20到着


日の出前は寒い (°_°)

到着した頃は、人が少なかったですが
あっという間に人が増えて2隻で6:20出船。


長潮 
干潮   6:37(92cm)
満潮   13:18(163cm)
気温   2.9度(7時)   11.6.度(15時)
風速   4.0m北東   2.1m南 最大5.9m
水温   17.4度(渡船の水温計)



今回も2人ですが、良い磯に乗れるのでしょうか?

口ケ島では呼ばれず、カブトでも呼ばれない


・・・さん 前に行っといて~ (全く聞こえませんでした)


再度

zakiさん 前の方に~


ハイハイハイ~

船尾で座ってたので、船首まで行くのが一苦労

IMG_2178.jpg
クダケ に渡礁 (沖向き)

一度、乗ってみたかったのよ~


IMG_2179.jpg
北(港向き)

IMG_2177.jpg
串本向き


タロキュアさんが、串本向きの船着きでスタート
私はガッツで沖向きです。

仕掛け投入前に、先行していたタロキュアさんに
どんな感じか、尋ねると



「激流です」


え~市江で、そんな事あるハズ無いやん

と言いつつ仕掛け投入


すると


早っ ナニコレ?


どっかの離島みたいや~ (行った事無いけど・・・)


こんなんで、仕掛け馴染むん


かいなぁ?





あ?


あ゛~~~


キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!


IMG_2180.jpg
一投目でゲット (7:27)

久々に初流しで釣りました (゚∀゚≡゚∀゚)


その後も、

IMG_2178-1.jpg
黄色の矢印で激流

仕掛けを張り過ぎると、手前に寄ってきて根掛かりする(赤矢印)

上手く沖まで流れると吉


連チャンとは行きませんので

まさか「スミイチ」・・・ と頭を過りますが、タロキュアさんヒット!


私には
IMG_2181.jpg
水道付近にはコヤツが・・・ (8:42)


上手く沖まで流せると

IMG_2182.jpg
本命 (8:54)

IMG_2183.jpg
もう一丁 (9:13)


IMG_2186.jpg
弁当船まで、これだけキープしたのは初めてかな


IMG_2187.jpg
いつもの貝ヒモ入り弁当も格別な味 ( ^ω^ ) (9:50)


IMG_2189.jpg
弁当を食べてからも (10:17)


IMG_2190.jpg
昼前頃からは、潮が上げてきたので沖向きを断念


すると





オキアミ(エサ)しか


釣れません(泣)


午前中の勢いはドコにいったんや~


14時頃から再びガッツで沖向きに立ちますが


IMG_2195.jpg
16時過ぎ納竿・・・

結局は2人とも、午前中だけでした・・・



IMG_2199.jpg
ボウズでは無かったんですが先週、行きそびれた「よってって」へ


IMG_2196.jpg
イガミが沢山売ってました

IMG_2197.jpg
どでかい椎茸は、メチャウマでした
値段も奥しゃんに聞くと安かった模様


IMG_2200.jpg
36cmまでを5枚


グレは干物と

IMG_2204.jpg
刺身と


IMG_2205.jpg
ブツ切りにして

IMG_2203.jpg
鍋で美味しく頂きました。

小さいながらも卵を持ってましたので

 ですね~


生3kg+ボイル3kg+V9特用半袋+グレパン半袋+ヌカ+超遠投半袋では
餌取りが少なくなってきたので余る

インナー上下+薄フリース上+シャカシャカ上下+防寒上下で朝は良いが
昼間は風が無いのでインナー上下でイケた。






本&ウキ&スッテ

年末年始にチョロチョロと買い物してました。

IMG_2102_201701051644353d8.jpg
内容が濃いですなぁ 勉強になります。


IMG_2123.jpg
強風対策にLLサイズを追加
大き目なので、残有浮力もチョッと多い目でした。



お後は

IMG_2108.jpg
福袋ではなく福箱?で届いたブツ



IMG_2109.jpg
箱の中に袋で入ってました (^∇^)

IMG_2110.jpg
スッテの福袋です。

IMG_2111.jpg

IMG_2112.jpg
半日程度で売り切れる福袋を幸運にも買う事が出来ました。

真ん中の茶色い器は、醤油皿です。

これだけあれば、当分買わなくていけるな。


2017-1-3 市江 地のオオハ-平島 (今年初戦)

今年最初の釣りにタロキュアさんと市江に行ってきました。

3時半に出発し5時に釣太郎へ到着。

IMG_2135.jpg
遅い時間でもソコソコお客居てます。

港へは5時半に到着。人は多いですが年末よりは少ないデス。
若船頭に正月の挨拶を済ませ着替えておきます。


中潮 
満潮   9:46(168cm)
干潮   15:28(94cm)
気温   8.7度(7時)   13.4.度(15時)
風速   2.6m北   8.7m北西 最大9m
水温   17.8度(渡船の水温計)


IMG_2136.jpg
正月仕様の船一隻で6:25出船

口ケ島、カブトなどを降ろして行き

親父船頭が

風吹くと面白いよ~ 

誰かいませんか~

誰か・・・








zakiさん行こか~


クダケあたりか?(調子に乗ってます)と思ってましたが

IMG_2137.jpg
地のオオハに渡礁

IMG_2138.jpg
左に見える沖のオオハには、載せてません
(風が吹いてくるので回収困難)


う~ん厳しいかなぁと思いつつ

IMG_2143.jpg
御来光と海の神様へ

IMG_2140.jpg
お神酒

7:20に釣り開始しますが


爆風 (9~10m)

正面からなので、餌が飛びません

ウキは自重の有るソルブレ・アズールのLL&道糸1.5号なので飛びました。


IMG_2145.jpg
最初は並んで竿を出してたタロキュアさんは
早々に見切りをつけ、水道側に場所移動


地方寄りの磯なので、近距離は餌取りが一杯で餌が持ちません。


頑張って沖のシモリを狙い遠投しても

IMG_2146.jpg
う~ん どうしましょ?

中距離のチョッと深そうなとこで潜り潮みたいにウキが沈む・・・

チョッと重量感が有る引きですがタタクので

ゴリマキすると

IMG_2144.jpg
グレでした (30cm 8:41)

その後はイマイチなので弁当船で磯替わり


前島と平島で迷いましたが、年末タロキュアさんが釣った
平島をチョイス。

IMG_2150.jpg
笠甫の湾内?って感じです

IMG_2148.jpg
北向き

IMG_2149.jpg
市江向き

名の通り平らの島で大きいですがシモリだらけでポイントは2か所位かな

磯釣りを始めた頃に夜釣りで乗った事あります。

市江向きのポイントは潮が高く危ないので反対側の船着きから

再スタート



前に

IMG_2153.jpg
正月仕様の弁当?(貝ヒモが無いやん・・・)



釣り再開で餌を撒くと







生命反応なし 。゚(゚´Д`゚)゚。


スルスルでも

IMG_2154.jpg
ベラ

ベラ

ベラ

ガシラ

ベラ


反対側に移動しても

単発で

IMG_2155.jpg
今年も友達かな~


IMG_2156.jpg
カモメは大量に居てました






初釣り終了


磯替わりに悩んでた前島は釣れてたと言うのはお約束ですなぁ

帰りは高速の渋滞が16kmなので途中まで下道で帰りました。
田辺の「よってって」も休み、
天狗醤油も休み(正月やもんね)




IMG_2158.jpg
磯でエラと内臓を取ってますが、痩せてたグレでした。



生3kg+ボイル3kg+V9特用半袋+グレパン半袋+ヌカ+超遠投半袋で粉が多いかな
インナー上下+薄フリース上+シャカシャカ上+防寒上下で丁度いい。

プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ