fc2ブログ

古希

古希のお祝いで

IMG_1911.jpg
8人で、食べ放題に行って来た


IMG_1908.jpg
出汁は2種類選べます。
左の味噌バターは濃かったなぁ


IMG_1909.jpg
サイドメニューも充実しております。
とんかつは、ほぼ油・・・


IMG_1910.jpg
最後はやっぱりデザーツ


歩くのが、しんどいくらい食べました (〃▽〃)
スポンサーサイト



2016-11-26  太地 トビラ島(今年28戦目)

初めて紀伊半島の東側に行ってきました。

メンバーも「おきさん」、「タルさん」、「坊主さん」と
初めての組み合わせです。



私の家からのルートは、こんな感じ

無題-1
下道オンリーで片道212km!

先ずは、坊主さんが23:15に私の家に来て頂き、タルさん家に24時前に着いて
タルさん号に乗り換え出発。
おきさん家に0:40到着。

お言葉に甘え
IMG_1881.jpg
買って貰ってた餌を庭でマゼマゼ。
半年ぶりに餌マゼしてヘロヘロの坊主さんを激写。


1:30に、おきさん家を出て山越えで太地に向け出発。


中潮 
干潮    9:38(76cm)
満潮   15:47(167cm) 
気温   9.7度(7時) 15.2.度(15時)  
風速   0.3m北西   2.2m北東 最大6m 
水温   21度くらい?



勝浦港到着は4時40分?
IMG_1882.jpg
昭和の香りがする事務所で名簿に記入します(代表者のみでOK)

とサクッと書きましたが、


道中でお腹の調子が悪くなりコンビニへ突入X2回

なぜか吐き気&頭が痛くなり絶不調。







車に酔ったんちゃう?と言われて

初めて気が付いた


人生初の車酔い

寝ずに、運転もせず
セカンドシートでふんぞり返ってたのが原因?

港に着く直前の30分間は気絶してました(爆睡)

これで、なんとか復活!(みなさんご迷惑おかけしました。)


薄暗い中6時出船、底物師20人位の船とは
別の船で上物師8人で出船。


IMG_1905.jpg
事務所の直ぐ向かいから出船する大師丸渡船さん
幅が広い船で快適です

IMG_1904.jpg
ホテルを見ながら出船&帰港
露天風呂に入っているのは男性だけ・・・残念ですな(笑)


IMG_1884.jpg


東からのウネリ&昼から吹いてくるので安全な磯を船頭さんが選んでくれました。

IMG_1876.jpg
地の大島周辺の


IMG_1885.jpg
トビラ島に渡礁


IMG_1902.jpg
全景


IMG_1903.jpg
ズーム


IMG_1886.jpg
ソコソコ高い釣り座。

IMG_1887.jpg
写真正面の磯は、隣のビシャゴ島。


磯付けも丁寧で、磯へ押し付けてくれますので安心です。
ポイントも教えてくれ、最初は小さいけど14時位から良い感じ~
と細かく優しく教えてくれます。


来週、坊主さんが試合を控えてるので、練習がてら
2時間ごとに釣り座を交代し2匹長寸と試合形式で7時前開始。

IMG_1888.jpg
良い朝日。

ジャンケンに勝ったので一番良さそうなポイントを最後に来るように
場所を選択。


餌取りが元気で全くエサが残りません・・・
廻りを見てるとコッパ口太が大漁に居てるみたいです。




IMG_1891.jpg
磯弁が美味しいなぁ (¥800 チョイ高?)

何処に行っても、このパターンやなぁ(笑)


ハイオク満タンになった所で釣り座を交代しますが

IMG_1892.jpg
小さいの~


IMG_1894.jpg
ハリも無くなってる事、数回ありました。

隣のビシャゴとの水道を攻めてると

良い感じでウキがシモリ、仕掛けが晴れてる感じがする・・・

来るのか?








キタ━(゚∀゚)━!


IMG_1895.jpg
足裏サイズですが心を鬼にしてキープ(10:30)

この後、連続で2枚キープ。 ( ^ω^ )



IMG_1899.jpg
この子らも餌取り軍団で居てます・・・


13時頃にプチラッシュがあり
IMG_1900.jpg
29cm迄ですが、オカズと景品?のアイスクリームをゲット!
小さいけど良く引いた。体高が有る?

シマアジは、タモ入れ寸前でバラシ!


残念ながら16時納竿。


港では船頭さんが出迎えてくれ雑談(渡船代もこの時に払いました)


ウネリなかったら、もっと沖磯いけたのにな~ ごめんやで
シマアジ?沖磯なら餌取りやでハハハ
北西風バンバンに吹いたら凪になるし、また来てや~と
気さくな船長さんでした。


IMG_1906.jpg
帰りは、銭湯(¥320)でみなさんユックリ
私は体調の事を考えお留守番。



無題

帰りは名誉挽回?で運転しましたよ~(笑)

山の中では、鹿、タヌキ、イタチ?に遭遇しました。


タルさんの家の近所で「天下一品」に寄りガッツリ食って
家に着いたのは24時前。

坊主さんは、さらに1時間ほど走ります(有難うございました。)


白浜、串本とは、また違う景色(断崖多し)でエエですな~
また行きたいです。


生3kg+ボイル3kg+V9特用半袋+グレパン半袋で、ヌカを足してみよう。

インナー上下+シャカシャカ上下+レイン上下で暑かったり寒かったり



トークショウ

ブンブン堺に行ってみたら
張り紙が

IMG_1865 (1)
行ってみるかなぁ
人が一杯で車、停めれんやろうな~

本&投げ用品

春に発売された本をいまさらですが購入。

本屋さんも釣具屋さんでも置いて無かったのでポチットな。


春号なので大半がチヌの関連ですが、あいかわらず中身が濃いですな。
金龍の針が気になりました。
雑誌の思惑通りですね(笑)


お後は
IMG_1857.jpg
針がお得になってたのでポチッと。

キステックが餌も指しやすく食い込みが良いのでお気に入り。

道糸は前回0.4号を買いましたが根掛かりでスグに切れてしまう・・・
イカメタルで使用すると問題無かったんですが、巻き替え時に
ダンゴになってしまい殉職・・・

細すぎると扱い辛いので今回は0.6号にしてみました。


荷物を受け取ってくれた家族からは
「おもろい店名から荷物きたで~」

店の名前に「拙者」ですもんねぇ
インパクト有ります。

東京出張

金曜、土曜日に東京へ出張


伊丹空港には、私の家からアクセスがイマイチ・・・

IMG_1852.jpg
久々のJALですねぇ

いつもは中華系ですんで・・・
国内線なので当然か?

IMG_1844.jpg
富士山が綺麗に見えました~



IMG_1845.jpg
ビックサイトで開催された見本市


私は見に行く方で気が楽ですが
出展者のタロキュアさんは超お疲れモード。



IMG_1846.jpg
泊りは品川プリンスホテル


IMG_1847.jpg
都会はオサレやねぇ


IMG_1848.jpg
飲んだら欲しくなるデザート


IMG_1849.jpg
都会の駐車料金はスゲーな。

こんな値段ばかりじゃあ無いと思いますが
都会で車を持つ事は大変ですな。


観光バスの運ちゃんが道を知らず?
ホテルやビックサイトの周りでクルクル迷う・・・



IMG_1850.jpg
お土産は、ド定番ですね


見本市会場では人が多すぎて満員電車状態。
一日の来場者が2.5万~3万人って・・・

会場も広いので足が筋肉痛です


ワイン


ボジョレーを奥しゃんが買ってきた
赤ワインは苦くて
ちょっと苦手です (´▽`*)

出張

本日は、滋賀県に出張でした。

先月の出張では、ラーメン(天下ご麺 )だったので

今回は




「みくりや」さんで


IMG_1824.jpg
カツ丼+カレーうどん

カツも沢山入っていて卵はフワフワ
お腹いっぱいです。


明日からは、1泊で東京出張でっす。

2016-11-12 市江 第三-四ツ島(今年27戦目)

あやねパパさんとtooruさんと市江へ。

2:20にパパさんに来て頂き、tooruさん家に向かい
スーパー、Tポートに寄って南下します。

tooruさんとのフカセは一年ぶりなので、車中でも話が尽きません。

釣太郎で氷を仕入れますが、好調なのかレジでも並びます。

港へは5:10到着。

先週よりはチョッと客も少ないので、1隻35人程を乗せて6時前に出船。


中潮 
干潮    10:15(66cm)
満潮   16:22(184cm) 
気温   13.0度(7時) 19.2.度(15時)  
風速   2.9m北   4.3m西北西 最大5.5m 
水温   22.8度(渡船の水温計)



今回のメンバーからすると、へんてこりんな磯では無いやろ~と
話してました。(調子に乗りすぎデス)

朝一は凪で風も無いですがウネリは有ります。
午後からは潮位も高く風が吹く予報なので
低い磯は、途中で撤収&磯変わりですね。

口ヶ島、オオハ沖、八十と3人で乗れる磯はスルー・・・



もしや!


ロワタシを過ぎた所で船頭に呼ばれ

第3とハシカケのどっちが良い?と贅沢な選択をさせてもらいます。


tooruさんが事前に「寝れる磯がエエな~」と言ってたのは、さておき

IMG_1811.jpg
第三に渡礁



IMG_1812.jpg
港向き


一番沖向きは、頭から海水シャワーを浴びますので皆さん敬遠・・・

風邪気味ですがシャワー覚悟で先端に入ります。


第2との間から伸びるサラシに餌を巻くと

ワラワラワラ~ っと餌取りが出て来ます。

たま~に、キープサイズも見えますので攻めると


IMG_1813.jpg
コナガちゃんが、お出迎え。 (7:20)


キープサイズの出てくるタイミングを見計らって投入!








IMG_1815.jpg
足裏しか釣れません (´・_・`)


キープしようか悩んでると「今日はそんなやつしか釣れんカモ?」との声が
聞こえてきましたので、心を鬼にしてキープします。


潮は全くと言って良い程、動きません。停滞中


IMG_1816.jpg
こんな時に限って、遅い弁当(10:15)


食べ終わってから撒餌さを撒かずに仕掛けを投入すると


ドキュン! 

プッチン


ちょっとサラシを避けて港向きの磯際を流すとプチプチいかれます。


釣り上げても

IMG_1817.jpg
友達





IMG_1818.jpg
マイクロ、チョウチョウウオ


お二人さんの釣り座の際ではウンコする尾長の50オーバーがウヨウヨ居てます。


なので際に餌を入れてサシエを流すと


秒殺!


遠投するとオキアミが釣れます・・・


ドデカイうんこたれが居てるとグレも出てこない


グレを諦めイズスミを退治してやろうとタックルを替えます。

と言っても夜タックルは持って来てないので
竿1.7号 道糸2.25号 ハリス2~3号です

ハリス2号でも瞬殺

2.5号だと少し持つ

3号では、長い事踏ん張って

ギラッっと魚影を見た所で高切れ ○| ̄|_



IMG_1819.jpg
エエ天気で良く遊んだ一日でした。




グレのアタリ(ジワーっとウキが沈む)は、無く

全てウキが吹っ飛ぶアタリばかりなので早掛けするのに
気を使いすぎて疲れました~


無題
どの魚も赤色の所に突っ込むので取りにくくバラシ多発

黄色の際は、デカイズスミ・・・

格闘しすぎて両腕が筋肉痛って初めてかも?



去年の10/31にも第三で撃沈くらってます
シーズン初頭は難しいなぁ



IMG_1821.jpg
コナガばかり家族四人分そろえて、塩焼きで食べました。



生3kg+ボイル3kg+V9特用半袋+グレパン半袋でだと粉が少ないか?
特用が無くなったら普通サイズ+グレパン半袋にしよう。

インナー+シャカシャカ上下+レイン上下で丁度。

2016-11-5 市江 八十(今年26戦目)

あやねパパさんと久々の磯(昼釣り)へ。

パパさんは前日も単独で磯に行っており連チャンで磯釣りです。

3時前に出発し、スーパーで買い出し後
Tポートで餌を混ぜて出発。

5時過ぎに港へ着くと



車が一杯  (;゜0゜)

イガミシーズンだからか?と思ってましたが、7割位はフカセ師でした。

2船体制で40人程を乗せて5:55出船。

IMG_1783.jpg


中潮 
満潮   9:49(155cm) 
干潮    14:56(109cm)
気温   13.2度(7時) 19.度(15時)  
風速   2.4m北東  2.4m北北西 
水温   24度(渡船の水温計)



今回は2人なので、良い予感がしますが、
口ヶ島、カブトには他のお客さんが降り、沖のオオハもスルー

ウネリが有るので、あまりに小さい磯は不可。

う~んもしかしてロワタシ、四ツ島かも? (調子に乗ってますね・・・)


笠甫大島に団体さんを降ろした後
更に南下しますので、へー何処まで行くんやろ?と思ってたら

パパさん、zakiさん行きましょか~と親父さんから呼ばれて
渡礁します





ココは何処?


IMG_1787.jpg
南向きには地磯(大崎)?  既に釣り人が居ます。


2_20161107094337b86.jpg
黄色のトコまでクルージング


IMG_1786.jpg
笠甫渡船区で言うと「八十」です。 (沖向き)


IMG_1785.jpg
左下が笠甫大島(北向き)


笠甫の渡船屋さんが介護?の為、休業中なので了承を得て
市江からでも渡している様です。

笠甫に通っていた頃の憧れの磯(低い磯なのでナギじゃないと行けない)
なのでテンション上がります。


南向きに私、北向きにパパさんで6:45開始


パパさんは早速、コッパやキープサイズを確保していますが


私には

IMG_1788.jpg
昼間やのに、ハタンポがお出迎え・・・


IMG_1790.jpg
ベラの2連荘・・・



IMG_1791.jpg
早弁&ハイオク補給 (8:50)


南向きは、魚がお留守の様なのでパパさんの横に移動しますと

IMG_1792.jpg
コッチにおったのか~ (9:20)

単発だけだったので、また場所移動し

北東向きでマッタリしていると


ギュンギュンコンコン


あら~サンノジかな?

しかし良く引くなあ・・・


海面近くまで浮いてきたら


光ってるな・・・ イズスミ?


ウネリに合わせて抜きあげると

IMG_1793.jpg
シマアジ!
 ナンヨウカイワリ 
 (10:43 35cm)

初めて釣った! 旨そうです ( ^ω^ )


パパさんが少し前にシマアジを釣ってたのを
指をくわえて見てましたので嬉しいです。

続きませんのでチョイと沖向きに投げてみると

ギュンギュン

グイグイ~ガンゴン



今度は何じゃ~
IMG_1794.jpg
アイゴ(11:50 30後半)

引きはバリバリですな(南紀ではアイゴ=バリと呼びます)


今回は、1.2号の竿&道糸1.5号でハリスは
1.25、1.5、1.75号を使用してました。

1.25号のハリスに4号の小さい針だと


ギュン 

プチッ

っと

ウンコする尾長(イズスミ)や口のとんがった尾長(サンコ)
何回も飛ばされてました。


ハリスを1.5号に結び変えて流すと








グィン グイー



重っ! 

なんじゃこら? 止まらん~

竿を伸ばし5.5mでヤリトリ開始!

先調子のBB-Xも胴から弓なりに曲がってます

何回も重量級の突っ込みを耐えパパさんに掬ってもらったのは

IMG_1795.jpg
アオブダイ (52cm 12:50)

ごっつい馬力で良く引くハズやわ~




IMG_1796.jpg
全く叩かないのでグレと間違えた、お友達


写真撮ってませんが、ダツ&イズスミも釣ってるので
利き腕も疲れてます。


磯の周りには湧きグレがグルグル回遊しております。

狙いましたが喰いませんねぇ


暫くしてパパさんが再度、湧きグレを狙うと 釣れました (゚д゚)

お腹が減りだしたのか?


私も狙ってみると


コツ


コツコツコツ



よっしゃ~ 喰った

IMG_1797.jpg
初めて釣った湧きグレ




IMG_1798.jpg
腰痛&風邪ひいたので無理せず早終いしてウロコを取りました。


頑張って湧きグレを釣ってたパパさんは3匹追加+ジャンボイサギ
まで確保。

何かしら、アタリが有り
退屈する時間も少なく久々の上物釣りを楽しんだ日でした。






帰りにはコストコに寄ってマヨネーズを購入
IMG_1800.jpg
前に売ってたマヨの方が美味しかったなぁ



1_20161107094336dd2.jpg
赤丸の水道で色々釣れた



IMG_1804.jpg
グレは30~33㎝位を4匹


IMG_1806.jpg
シマアジナンヨウカイワリは、包丁が脂でギトギトになりましたが、
しつこい脂では無く旨いですな。

グレは、刺身+コブ締め+グレ飯



IMG_1807.jpg
グレの切り身を白ワインで蒸し焼きした後にポン酢と
ガーリックで


IMG_1805.jpg
大吟醸にも合いますよ~




生3kg+ボイル3kg+V9特用半袋+グレパン半袋で丁度
インナー+シャカシャカ上下+レイン上下で風が無いと暑い

一番搾り

一番搾りを飲み比べてみた


熊本は色の割に、味は薄く感じる
奈良も軽め


IMG_1738.jpg


IMG_1749.jpg
和歌山 可もなく不可も無く


IMG_1748.jpg


よ~く缶を見ると
奈良、和歌山は神戸工場
熊本は福岡工場で製造してますね



関係無いですが
IMG_1776.jpg
今年のハロウィンは次女のスウィートポテトでした

プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ