スッテ投入器
週末は海の機嫌が悪く、夜釣りに行けませんでした。
残念ですが危険ですので仕方ないですね。
で
時間が空きましたので「工作の時間です」
でっきるかな でっきるかな さてはて ふふん~
byノッポさん 知ってる人は歳がバレますぜ (-∀-)
イカ釣りに使う浮きスッテを
スポポンポン と
発射できるように考えた物は

こんなの
無駄に3次元で立体 (ちゃんと休み時間に作図したよ)
始めは作って貰おうとしましたが、見積金額を見たら
目が飛び出る値段!
だったんで、自分で作ってしまおうって事になりやした。

材料のパイプ
コレも最初はホームセンターに行きましたが
安いのは巻パイプ(芯は鉄で外周がステン)や材質が分からんステンしかない・・・
SUSでも400系は磁石が着く=さびやすい
ので

SUS304のパイプを入手
・
・
・

定尺の4mなので余るけど・・・ (´∀`*)
欲しい人は取りに来るならあげます
(誰も要らん? ですよね~)
お次は

高速切断機(通称ジャンギリ)で

45度にカット
(ホンマは60度に切りたかったけどメモリが45度までやった)

バリが多いなあ

2.5号のスッテが少し出る位の長さにカット

プラヅノでもOK

30個+αを切るだけで汗だく
マスクしたけど粉塵で鼻がムズムズ~
外周のバリは

ベンチグラインダーで
ガリガリガリ っとな

内側のバリは

ベルトサンダーで

グリグリリー っとな

数が多いのでヤッツケ仕事になってまうなぁ・・・

ベースのパンチングメタル(コイツもSUS304)
ステン同士はTIG溶接なんですが会社には無い・・・
(アーク溶接は有るんだけど)
ハンダ着けも考えましたが
今回は

接着剤をチョイス

ホンマに大丈夫なんかな?

両サイドだけ試してみた。
接着に焦りは禁物って事で

おもろい色のビールを飲んで一晩、放置プレイ

オモロイ色の水色はクチナシかぁ
最初、グラスに注いだ時
ラムネ? かと思ったぞ
次の日(18時間後)に触ってみると
エエ感じ~ ポロっと外れません
ので
量産作業開始~

要らないプラにパイプをなぞって線を引き
ボンドをたらします。
あとはボンドの表面だけを乾かしつつ
ユックリ早く? 接着、密着?
で


接着終了!
最後に細かいバリをリューターで整えたら完成です。
上手い事、使えたらエエなぁ
塩ビパイプも考えたんですが、スッテの針が引っ掛かる事も
有るみたいなので、錆びにくいステンにしました。
ベースは樹脂でも良いかなっと思いましたが
ソコソコの重さが有る方が安定したのでナイスなチョイスでした。
残念ですが危険ですので仕方ないですね。
で
時間が空きましたので「工作の時間です」
でっきるかな でっきるかな さてはて ふふん~
byノッポさん 知ってる人は歳がバレますぜ (-∀-)
イカ釣りに使う浮きスッテを
スポポンポン と
発射できるように考えた物は

こんなの
無駄に3次元で立体 (ちゃんと休み時間に作図したよ)
始めは作って貰おうとしましたが、見積金額を見たら
目が飛び出る値段!
だったんで、自分で作ってしまおうって事になりやした。

材料のパイプ
コレも最初はホームセンターに行きましたが
安いのは巻パイプ(芯は鉄で外周がステン)や材質が分からんステンしかない・・・
SUSでも400系は磁石が着く=さびやすい
ので

SUS304のパイプを入手
・
・
・

定尺の4mなので余るけど・・・ (´∀`*)
欲しい人は取りに来るならあげます
(誰も要らん? ですよね~)
お次は

高速切断機(通称ジャンギリ)で

45度にカット
(ホンマは60度に切りたかったけどメモリが45度までやった)

バリが多いなあ

2.5号のスッテが少し出る位の長さにカット

プラヅノでもOK

30個+αを切るだけで汗だく
マスクしたけど粉塵で鼻がムズムズ~
外周のバリは

ベンチグラインダーで
ガリガリガリ っとな

内側のバリは

ベルトサンダーで

グリグリリー っとな

数が多いのでヤッツケ仕事になってまうなぁ・・・

ベースのパンチングメタル(コイツもSUS304)
ステン同士はTIG溶接なんですが会社には無い・・・
(アーク溶接は有るんだけど)
ハンダ着けも考えましたが
今回は

接着剤をチョイス

ホンマに大丈夫なんかな?

両サイドだけ試してみた。
接着に焦りは禁物って事で

おもろい色のビールを飲んで一晩、放置プレイ

オモロイ色の水色はクチナシかぁ
最初、グラスに注いだ時
ラムネ? かと思ったぞ
次の日(18時間後)に触ってみると
エエ感じ~ ポロっと外れません
ので
量産作業開始~

要らないプラにパイプをなぞって線を引き
ボンドをたらします。
あとはボンドの表面だけを乾かしつつ
ユックリ早く? 接着、密着?
で


接着終了!
最後に細かいバリをリューターで整えたら完成です。
上手い事、使えたらエエなぁ
塩ビパイプも考えたんですが、スッテの針が引っ掛かる事も
有るみたいなので、錆びにくいステンにしました。
ベースは樹脂でも良いかなっと思いましたが
ソコソコの重さが有る方が安定したのでナイスなチョイスでした。
スポンサーサイト