fc2ブログ

2016-5-28 福井県 小浜(今年12戦目)

スルメイカ(麦イカ)&鯛狙いで、あやねパパさんと
置Tさんとの3人で福井県に行ってきました。

出船は13:30で五目釣りからイカ釣りのリレーです。
9:20に自宅を出発し、10時半にパパさん家を出発。
途中で買い出しをして13時に到着。


小潮         満潮 22:49     干潮1:58
気温        21.8度(14時)    16.5度(24時)    (小浜)
風速        0.8m北        2.7m南東


IMG_1006.jpg
今回は、天輝丸さんにお世話になりました。


30分前に到着しましたが皆さん席を陣取って準備万端。
席は到着順、竿受けも船の倉庫?から自分で取って来て装着
ツノマットも船には有りません。

1時25分頃、軽トラに氷を積んで船長が登場。料金を先に支払います
アミエビ2kg+刺し餌込みで12k


IMG_1008.jpg
13時35分出船


IMG_1010.jpg
曇りで風無し波無しで、過ごしやすい天気


IMG_1009.jpg
アジのポイントまで30分位ありますのでプシュットな。


IMG_1012.jpg
置Tさんが船頭仕掛けを分けて頂きました。 オモリは80号です。


IMG_1015.jpg
14時10分にアジポイントへ到着


IMG_1014.jpg
初めてのmy電動リールで底まで落とすと70m


しかし、皆さんの竿も無反応・・・


2投ほどで、船頭さんから「上げて~ポイント変わるわ」で場所移動


IMG_1013.jpg
アジゲッツした所で、またもや場所移動


IMG_1016.jpg
アコウを釣った所で場所移動


その後も場所移動を繰り返して、釣ってるより移動の方が長いです

なんとか釣って貰いたいと思い操舵してくれてるのは分かるんですが



疲れる・・・



5時半頃にイカポイントへ向け移動
IMG_1017.jpg
今度は1時間ほど走りますので2回目の乾杯♪


IMG_1018.jpg
キャビンには軽食?が常備。


IMG_1020.jpg
18時半にポイントへ到着しイカ開始



底まで220m 50m位まで落としてシャクリながら上げて来て~
間違っても底まで落とさんとってや~とアナウンス







ハイ、場所移動~


IMG_1028.jpg
大体このヘン


IMG_1024.jpg
19時半、灯光器に灯がともります


IMG_1026.jpg
魚探に反応ナッシング


IMG_1027.jpg
小っちゃいクラゲが一杯


IMG_1023.jpg
船団は、かなり遠いですケド・・・


またまたまた移動・・・・


疲れるって (*`へ´*)


結局、船団の近くまで移動し釣り再開 (20時半)
手持ちで巻き上げていると


コン



今のアタリ?

半信半疑で巻き上げると

IMG_1029.jpg
麦イカ登場(最初は親イカからのイカダイと思ってた)


それからはポツポツ釣れだしますが多点掛けできんな~
と思ってると船長が

ショートピッチジャークって分かる?
ガンガンスッテを動かしてアピールしてや~と教えてくれました。


電動の巻き上げスピード12~15(シマノ)で、シャクシャクしていると
グン、ググンと追い食いしているのが分かります。

IMG_1030.jpg
ライトゲームSS TYPE82 H190 でオモリ60号
麦イカが3杯の曲り。


短くて軽いのでシャクリが楽です。

イカの活性が上がってくると3連4連でスッテに掛ってきます。

1回だけですがスッテを投入してリールを操作してもオモリが落ちて行かず
釣れてた事も有りました (*^_^*)

だんだんとサビキで小アジやイワシを釣る感じになって来て

IMG_1031.jpg
漬物タルに、たんまり


途中で「イカタイは?」と船長に尋ねると
深いから無理、もっと浅くないと・・・

ふーん?ふーん?ふーん?

先に言えよ!  置Tさんは準備して待ってたのに・・・


24時に沖上がり

帰港するのに100分程かかりますので寝てましたが


寒くて起きました


気温16度で走っていると激寒
IMG_1032.jpg
1:50帰港


帰りの道中で綾部付近が

濃霧


視界100mも無いので安全運転で帰りました

家についてシャワーを浴び、就寝(6時)
昼頃に起きて、イカを配ったり捌いたりでシンドイですが


その分

プマイ (美味しい)
♪───O(≧∇≦)O────♪


IMG_1035.jpg
刺身3種盛(イカ、アコウ、アジ)
イカスミで炒め物
イカのトマト煮込み

IMG_1036.jpg
イカメシと沖漬け

2~3日、イカ料理が続くかな?
昼間は長T+ジャージ下+レイン上下でOK
夜中の帰港時はプラスでフリースを着ても寒すぎる(次回はキャビンで寝るかな)
幹糸10号で問題無し
ハリス5号だとヨレたので次は7号で5cmにしてみよう。
今回はプラズノのパープル、ブルーがアタリやった

スポンサーサイト



出張

26日は打ち合わせで岡山に日帰り出張。




お昼は中華屋さんで御飯。
懐かしい味?飽きない味ってかんじでした


IMG_1004.jpg
地域限定のビールは奥しゃんからのリクエスト

慣れない車での往復500kmは、疲れるなぁ

イカ小物

ボチボチ始まっているイカシーズンに向けて、ポイントを使って買い物
IMG_0988.jpg
IMG_0989.jpg
キーストン ウキプラハイブリット
スルメイカにはプラヅノと思ってましたが、普通のスッテで良かったみたい。
ポチッた後に聞いたので後の祭り。
一応、アジ狙いのサビキ(今年はイマイチみたいですが・・・)
やっと電動リールが使えそうです。

春コンペ

土曜日は会社のコンペで天野山へ



風も無くエエ天気で暑かった~


スコアも暑く、炎上(笑)

後半は、若いキャディーさんだったのでテンションUPで
スコアもUP(単純ですね)

IMG_0984.jpg
貰えるモンはもらっとこ~


家に帰ると奥しゃんが高島屋で試飲してきて

IMG_0985.jpg

IMG_0986.jpg
お酒が登場


アテを釣りに行かないとあきまヘンな  (゚∀゚≡゚∀゚)



2016-5-14 ジャパンカップ 後半戦 タライ

後半戦は、タライに渡礁できました。


渡礁時に順番間違いが有りましたが無事に渡礁する事が出来ました。


後半は、私に優先権がありましたので

タライ
赤印の場所をチョイス


DSCF2036.jpg

DSCF2039.jpg
独立磯のセシマも見えます


DSCF2037.jpg
沖向き


DSCF2038.jpg
出雲向きの釣り座

今回も時間はたっぷりあるので仕掛けを作り直したり
散歩したりして、時間を潰します。

またもや沈み根が有るので、ゴリ巻タックルでスタートです。


開始して早々に、


ギュン


キタ━(゚∀゚)━!


根に潜ろうとしますが、強気でグイグイ締め上げます。



・・

・・・

浮いてきたらサンちゃんに化けました (ノ_<)

途中、タタク暇が無いぐらい締め上げたんで分からんかった
40オーバでも強気でOKなタックルです。


沖の泡を攻めるが反応なし。



手前に投点を変えた瞬間、エエ引きで30cmゲット

その後はサッパリ・・・


場所交代の時間になりましたので磯を洗い荷物をどかしていると
ペアの方が、そのままの場所で釣りたいと・・・

IMG_0977.jpg
IMG_0976.jpg
規定の紙を見ながら一応変わらんとアカンねんケド・・・と言いますと

もう疲れて足腰がツライので荷物を運ぶのがシンドクテ・・・

この時、ペアの方はキープされてません。しかも釣り座はドサラシなので、
かなり釣り辛いと思い再度、声掛けすると
「もう無理やと思うからゆっくりするわ、ごめんね」との事。

そうゆう事なら仕方ないので、好いたところでやって下さいな~。


私は、船着きに変わろうと思いましたがイマイチな感じがしたので
再度、最初の場所に入りました。(違反なのか?)

気合を入れなおして最終のターン。


最初は沖向きに流れていた本命潮が、だんだんと当ててきて
2枚潮に変身。

上潮が早く下層はユックリなので沈めや2段ウキも効果が無さそうなので

思い切って仕掛けをチェンジ。
重めのゼロウキでスルスルに変えます。


交換が終わり海を見てみると今度は、先程とは反対の湾内向きに流れてます。
(仕掛け交換が遅い?)

まぁ しゃーないなぁと思いつつ手前に投入すると

今度はタタク・・・


サンちゃんには情け無用のゴリ巻きじゃー



じゃ










グレに化けて飛んできました。 (´∀`*;)ゞ


この仕掛けなのか?と思って続けますが、無念の終了時刻(12時)

DSCF2040.jpg
あ~楽しかった。


DSCF2045.jpg
検量に出し、発表を待ちます。


DSCF2046.jpg

DSCF2044.jpg
結果は船内2位でセミファイナル出場ならず
(´・ω・)

250gチョッとの差でしたので既定の5枚を揃えていればと悔やまれます。



DSCF2053.jpg
参加賞のタンブラー

IMG_0972.jpg
キャップ

DSCF2050.jpg
速乾性の長Tは購入しました。


最後のくじ引きでは
DSCF2049.jpg

DSCF2054.jpg
マッサージャーが当たりました。
腰痛もちには有り難いですな

これにて閉会。


おきさんは翌日も大会なので釣太郎で餌混ぜ。

IMG_0970.jpg
その間、バッカンなどを洗ったり魚の下処理を済ませて
坊主さん と三人で向かいの喫茶ジャングルで遅めの昼ご飯&反省会。

初対面の坊主さんも気さくに接して頂き、釣り談議に話がつきませんが
体力の電池切れが近づいてきたので、これにてお開き。

家に帰ってからは早々に就寝

次の日、筋肉痛の体にムチ打って
IMG_0974.jpg
寿司やカワハギの卵&肝、イサギの卵をアテにぐいっとな


IMG_0971.jpg
活躍してくれたウキ


75分×4本勝負といつもの釣りより短い時間ですが疲労は半端無いです。
ペース配分が分からず全力投球だったからか?
最後はガス欠気味ですけどね・・・


最初は検量に出せたら御の字かな?と思ってましたが

段々と悔しさがこみ上げてきて、あと一匹なんとか釣りたかったなあ

あそこで仕掛けチェンジすれば良かったか? と色々と反省点も多かったです。


最後に運営スタッフの皆さまお疲れ様でした、楽しい釣りが出来ました。



備忘録
レイン上下+インナーでは汗だく
サバコが居なくても4.5kg使い切ったので、生4.5kg+ボイル1.5kg位は必要か?
三か所位はポイントのローテーションが吉な気がする。
細めのハリスも準備は居るかな




2016-5-14 シマノ ジャパンカップ 前半戦トンガリ(今年11戦目)

初めての大会に参加してきました。

お初がビッグトーナメントって大丈夫かなぁ?と思ってましたが
釣友のおきさんが連れて行ってくれるので気が楽です(笑)


小潮   
干潮   6:40(95cm)
満潮    11:30(119cm)
気温   19.4度(7時)  22.8度(12時)  
風速   2.4m北東     3.4m西南西 最大4.7m
水温   19度位




金曜日、仕事から逃げる様に帰宅し晩御飯。

食後の休憩もソコソコに20時過ぎ出発


貝塚のTポートで餌マゼ
IMG_0963.jpg
生3kg+ボイル1.5kg V9特用とグレパンを各半袋

ボイルが浮かないように水分多い目に混ぜて、
磯の上でグレハンター半袋を混ぜる作戦です。

店員さんと喋っていると湾内はサバ子が・・・との事。
やっぱりなぁ・・・ まぁ5月の串本は仕方ないねぇ

餌屋から、泊めて頂くおきさんのマンション(白浜)に向いますが

初めての一人旅!

いつもは誰かしらとヤイヤイ言いながら走りますが1人なのでチト寂しいなぁ

カーステの音量を上げて走ります。



氷を仕入れる為、白浜の釣太郎に22時20分到着すると
IMG_0964.jpg
誰もおらん・・・

おきさんのマンションに到着し、温泉をよばれたり喋くってると
日付が変わりましたので就寝。

2時起床で,あまり寝て無いですが2人とも「スッキリした感じやねぇ」
と言いつつ2時半出発。

港へは3時半到着

IMG_0968.jpg
受付開始には時間ありましたが、既に並んでおります。


受付を済ませ抽選を引くと


IMG_0975.jpg
須江に確定。

大きい番号なら出雲です。

ペアを組んだ方は、女性で
クラブや旦那さんとかは居なく単独で来られており
色々と気さくに喋りかけて頂き、緊張もほぐれ助かりました。


IMG_0969.jpg
係りの人が番号を書いたプラカードを持っていてくれてますので
番号の若い順から整列。

その後、競技の説明や持ち物検査を終えると乗船。

今回は、「しょらさん2」で出航し、最初は湾内からです。


ゼッケンNo.の若い人が、港からすぐの通夜島「シミズ」付近に降りたので

もしかしたら「ヤマサキ」あたりに乗れるのか?
と期待しましたが直ぐにUターンして湾奥に走ります・・・

結局は
DSCF2027.jpg
遠くに双子の灯台が見え


DSCF2029.jpg
これまた遠くに橋が見える

トンガリ

トンガリに渡礁。




試合開始まで1時間ほど有るのでマッタリと配合を混ぜたり
仕掛けを作ったり普段より落ち着いて準備できます。

そのうちペアの方が
「アオリイカや~」
見に行くと胴長20cm位のアオリが近くに居てます。
掬おうと玉網を準備すると逃げて行った・・・

危険な感じが分かるんでしょうか?


てなことをして遊んでるとバッカンに波が被りそうなので場所移動させようと
持ち上げた瞬間


ポトッ


コロンコロン


パシャ



あ゛~

サシエ箱落下



慌てて玉網で掬いますがサシエは空っぽ・・・


サシエの半分は道具箱に残してたので無事でしたが、テンション下がります。


気を取り直して競技開始

DSCF2026.jpg
最初の釣り座は黄色の場所

際にテーブル状の沈み根が有りますので
強気のタックル(竿1.7号、道糸2.25号、ハリス2号)でスタート
風は無いのでウキはSサイズのG2

3ヒロでスタートすると開始10分で足裏サイズのコナガちゃんが釣れます。


湾内でもキタんじゃない~♪

と調子に乗ってたら

カワハギが釣れ餌が持ちません。(オカズ用にキープ)


そのまま75分経過し場所交代。 (´・_・`)

DSCF2031.jpg
後半は赤色の場所

前半はベラばっかりやったわ~と状況を教えてくれました。


まあボチボチやるか~と思ってたら直ぐに釣れました ( ^ω^ )

しかし既定の23cmに微妙なサイズ。
一応キーパーバッカンに放り込んでおきます。

しばらくすると

グイーン

よっしゃエエサイズかも?








ナイスなイサギちゃんでした。 

まっキープしてオカズ確保です (゚∀゚)

サバ子は居なかったですが、小さいトウゴロウイワシ?などに
餌とられる、取られないとこまで投げると餌が残りっ放しで湾内終了。

磯替えの時に、慌てて小物ケースをぶちまけたのは内緒です (°_°)


後半戦に続く


母の日

昨日は母の日でしたね。

子供たちが買ってきたケーキ

IMG_0957 (1)

その他に洋服も貰ってました。


私が独身の頃、物を買って送った記憶が無い・・・ |ω・`)


女の子だからかなぁ?

オイル&プーリー交換

GW前に成りますがOIL交換のためにバイク屋さんへ

ついで?にプーリーのウェイトローラーをチェックしてみると





うん?


IMG_0912.jpg

プーリーの一部がエライ事になってます。


IMG_0914.jpg

原因は減り過ぎたウェイトローラーの真鍮部で


IMG_0913.jpg

アルミのプーリーを削ってしまった・・・



IMG_0915.jpg

たまたま純正の中古品がバイク屋さんに有ったので
ありがたく頂戴しました ( ^ω^ )

ウェイトを9g+10gを半々に混ぜてテスト



IMG_0929.jpg
チョイと回転が上がるのが早すぎなので

結局は10gに統一


IMG_0918 (1)

4000km位で再度ウェイトのチェックをしてみよう。

2016-4-30 須江 ナガズロ グヤ島 (今年10戦目)

ジャパンカップの下見と言う理由をつけて
タロキュアさんとおきさんの3人で須江に行ってきました。

タロキュアさんと1時半にガレージを出発し、Tポートで餌マゼ

こないだまで700円の生が750円に値上げ!

ですが

撒き専用のアウトレット生が550円(+税)で安く買えました
チョッとだけ黒っぽいですが問題ないレベルです。


椿のおきさん家には4時着で荷物を積み込み再度出発。

須江の港へは5時到着で今回は浜勝渡船さんにお世話になりました。

IMG_0930.jpg



小潮   
干潮   5:26(95cm)
満潮    10:52(123cm)
気温   17.4度(9時)  19.4度(15時)  
風速   3.6m西     8.6m西 最大9.3m
水温   18.2度


5時20分 15人ほどで出船。



IMG_0932.jpg
前回、カセ釣りのポイントであるアンカーを横目に沖に出て行きます。



IMG_0934.jpg

IMG_0935.jpg

通夜島の一番、南西になるナガズロへ渡礁


最初の頃は穏やかでしたが天気予報より早めに強風が襲ってきます。


数投目に結構いい引きで
IMG_0936.jpg
ナイスなカワハギちゃん(20cm 6:20)

初めて使った竿でしたのでイマイチ魚の大きさが分かり辛いです
(感度のせいか大きい魚と勘違いします)

続けて木っ端も釣れてきたので海の活性は良いのか?



IMG_0939.jpg
気のせいでした(笑)
カセと同じ弁当屋さんですね(8:40)

暖かいうちに早弁です。


その後は

IMG_0940.jpg
カワハギを追加したり


慣れないタックルなので強引になれずバラシしたりしていると

段々と風が強くなり厳しくなってきたので


磯の下見もかねて磯替わり(11:00)


IMG_0942.jpg

IMG_0943.jpg
三人で風をよけてマッタリできるグヤ島へ渡礁。



船着きで竿を出すと

IMG_0946.jpg
エサ取りがワラワラワラ~

サバコでは無さそうですが餌が持ちません(ちっさいタカベ?)


沖には出て行かないので、沖で馴染ませてからユックリ際まで引いてきて
スルスルで攻めてると


ギュン

ギュギュギュ

ジュルジューーーー


プツン



あり得んドラグ音に隣に居たタロキュアさんもビックリ



竿二本以上入ってたので、グレでは無い事は確かです。

ゆらゆら見えてた青ブダイかな?



そのうち潮が沖に出て行きエサ取りも消えたので

ジアイか?







刺し餌まで冷たくなって静かな海になりました (T_T)


やる気が無くなり早めに片づけだして16時に迎えの船が来ました。


帰る道中に、温泉をよばれて

IMG_0947.jpg
アイスを食って帰りました


IMG_0949.jpg
ちゃんとお土産も買ってユックリ帰ると
渋滞も解消しており止まらずに帰れました。


IMG_0950.jpg
晩御飯は天丼


IMG_0951.jpg
結局の所、釣果はカワハギ×3のみ


IMG_0953.jpg
卵を持ってました。

大きい個体の肝はチョイと癖が有りましたが醤油をかけると
分からなくなる程度で美味しかった~


ボイル3kg+生4.5kg V9特用、グレパン、グレハンターをそれぞれ半袋で
チョッと多いかな?

長T+シャカシャカ上下+レイン上下で風が有ると丁度だが風が無いと暑い

プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ