fc2ブログ

半夜

ボチボチ半夜のシーズンも終盤か?と思い

吉丸渡船に連絡すると

今年は、10/3からエビ網を入れるので2日までならOKですよ~







10/3(土)はアカンやん(泣)


エビ網は7回入れたら終わりらしいのですが
どれくらいの日にちが掛るかは天気次第。

網入れが済んだら夜釣りOKらしいですが、
モンハンの時期も終わってるかなぁ

スポンサーサイト



2015-9-26 泉大津 (今年26戦目)

久々のサビキ釣りにあやねパパさんをお誘いして行ってきました。

私の地元の防波堤に4時過ぎ集合と言う事でしたので、ボチボチ用意していると

着いたで~ と連絡。

信号を守りつつ急いで向かうと10分で現着。 ε=ε=ε=ε=ε=(o゚ー゚)oブーン!!


まだ、真っ暗なのでワインドでタチウオを狙いますがサッパリ・・・
ウキ釣りで狙っている人も多いですがウキはピクリともしません

20150926121510b74.jpg
倉庫前



夜が明けて来て、


さあサビキの時合い到来



・・

・・・


ウンともスンとも言わない・・・




そのうち

201509261215112b3.jpg
目の前に船が着岸で釣り不可。

強制的に場所移動。


20150926121513475.jpg
砂揚場で第二ラウンド。

開始早々、ウルメイワシが食ってきますが
鈴なりにはなりません。

上撒きでアミエビ+集魚剤を撒いても

餌を見切っている様子。

パパさんに針0.5号のサビキを分けて貰い何とか釣って行きます。

横では、せっせっとパパさんが頭と内臓を処理してくれるので大助かりです。

たまにカタクチイワシも食ってきますがアジは居てません。


餌も無くなり、オカズも十分確保したので11時納竿


帰りにMAXに寄り買い物

20150926121537bc4.jpg


20150926121539552.jpg
おっぱい吸って おっぱいスッテ (笑かすネーミングですね)
両方ともネオジム磁石着きます。


20150926121541327.jpg


20150927161015d55.jpg
大きいのはナメロウ、からあげ、甘タレかけ、オリーブオイルで焼いた

まだ脂がのって無いので、濃いめの味付けが良かったです。


2015-9-21 日本海 大飯 (今年25戦目)

マイカ(ケンサキ)釣りにあやねパパさんと置Tさんとの3人で福井県に行ってきました。

連休で混んでいるだろうと予想し、昼の12時にパパさん家を出発。
久御山や丹波で渋滞しましたが、途中で買い出しをしても15時20分に到着。


小潮         満潮 22:49     干潮1:58
気温        19.3度(19時)    16.1度(4時)    (小浜)
風速        1.4m東南東    1.6m南東



20150923203557f22.jpg

今回は、宮内(クナイ)さんにお世話になりました。

201509232035594ea.jpg
本来は16時出船ですが、6人組みが遅れてきた&貸し竿を事前に言わず
急に言ったもんなので船長も慌てて道具を取りに行くなどロスがあり16時20分に出船。


201509232035594e1.jpg
今回は、電動リール&竿を借りました。(事前に沖Tさんに頼んで貰ってました。)
竿は30号-3m、リールはダイワ製です。


201509232036024f0.jpg
今回もポイントまでは1時間以上走るらしく



20150923203601563.jpg
プシュっとな。



201509240804276b5.png
17時半頃に到着し、船長からマイクで
「水深100m」 
「オモリ60号」 
「底潮が速いので40mで」
とアンカーを降ろします。


まだ日は暮れてないのでサビキをセットし底付近でアジを狙ってみます。
201509232037304ea.jpg
60号でも斜めになってますので、
「船長から80号にしとこか~」と指示有。(お祭り防止ですね)

一回、アタリが有りましたが針外れ。
パパさんはエソを釣りましたがリリース。

ってな事をして遊んでると

201509232037325ee.jpg
ライトが灯りましたのでイカにチェンジ。



早めの出船は場所取りだそうです。(真面目な船長やなぁ)



20150923203732812.jpg
自作のロケット発射台は、中々に活躍してくれましたが反省点も有りました。
マグネット直径が12mmなので、仕掛けを回収した際に揺れる船上では
狙いが定まらないので大きい方が良かったなぁ

ベースもステンの金尺なので馴染みが悪い(あまり曲がらない)
下敷き位のプラスチックが正解?

風が有ると幹糸が1.8mと長めなので絡まる時も有った。

一回では上手く行きませんね~
失敗は成功の素と考え次回に活かしましょう。


20150923203734668.jpg
一番左のスッテにキスを括り付けてましたが、キスは無傷で
真ん中のスッテにかじられた跡が有りました


20150923203735644.jpg
待望の初ヒットは19:20  豊後スッテの赤色にヒット。



2015092320384196a.jpg
カイダコ科アオイガイ(右下)も釣りましたがイマイチ、パッとしません

ポツリポツリ釣れたり触腕だけで掛ってるので海から引き上げる際に千切れたり・・・
船長が「この竿、硬すぎるねんなぁ もっと柔らかい方がエエな」



って



もっとエエ竿貸してくれよ~ (泣)

(安くてもマイカに向いてる竿って事ね)





シャクってると


コン


あわせてみると



乗った♪


電動リールの巻き上げカウンターを見ても大物の予感~


で海面に浮いたのを見て



タコや~

デカいです。

頭が15~16cmは有りそう。

タコ焼き100人前くらいか?


パパさんがすくってくれたのは

201509241754102c6.jpg
21:40

タコやけど・・・ナニコレ?

気持ち悪い

キモキモキモキモ

右側の黒い部分が薄いゴムの様です。


船頭に食べれるの?と聞いても首を横に振るのみ。

どうもムラサキダコの様です。
食べれるみたい・・・

真ん中上の白っぽく映ってるのは卵です(ビッシリ)


気を取り直して踏ん張っていると22時頃からプチラッシュ。

タナは45~20mとバラバラです。
スッテは赤系(全部赤、赤緑、赤白、赤ピンク、赤青)が当日のヒットカラーでした。


マッタリした時間も有りましたが午前2時頃にまたもや時合い。

何とか踏ん張って20杯をクーラーに入れた所で片付けて横になりました。

6時過ぎに港へ着き、片付けボチボチ帰りました。



お楽しみは

イカ尽くし~~~

201509232038413a1.jpg
ゲソは塩ダレで炒め、刺身と沖漬け。



20150923203841d20.jpg
沖Tさんから頂いたタチウオも塩焼き&スダチ
寿司にイカメシに定番の大根と炊いたん。



全てが まいう~ でした。


機能下着上+ズボン+レイン上下で良い感じだが、明け方は寒くなったので
フリースを着て正解でした。

砥石の砥石

シャプトンの砥石が最近、目詰まりするようになってきた。

img20150920_133646.jpg

左の#5000が黒くなってます。

こうなってくると包丁が、へばりついたり滑ったりするので危険ですね。
まあツルツルなので砥げませんが・・・

面直しは先月したので、他に何か対策が無いのかなとググってみると

img20150920_133622_20150920134208725.jpg
名倉砥石を使うのが砥汁も早く出て良いらしいので買ってみた。


砥石の粗さにより、どのような使い分けをしたら良いか購入もとにメールすると

HP見てね

との旨の内容の返答







見ても分からんからメールしとんじゃ~

(#`皿´)<怒怒怒怒怒怒!!!


まあメールで「電話で聞いてね」って感じで書いてますので
アナログチックな会社なんだろうと思い、勝手に色々とやってみた。
(電話も先方の営業時間内にするのが難しかったのでメールしたんだけどね。)




NCM_1603_resize_20150920_132238.jpg
砥石台も作ってみた。 手前を少し高くしてニスも塗ってます。



NCM_1604_resize_20150920_132237.jpg
シャプトンの砥石ケースが一応、砥石台になりますが

NCM_1605_resize_20150920_132237.jpg
結構、隙間が有り
実際に砥ぐとグラグラで使い辛いです。


結局、面直しから始めましたので
NCM_1602_resize_20150920_132238.jpg
鉛筆で斜線を入れ見やすいようにしてみたが、
真ん中の#320は、砥石の色が濃いので解りにくかった。



今回、砥ぐ包丁は、ステンの三徳包丁と魚用の包丁です。

NCM_1607_resize_20150920_132235.jpg
出刃は、12cmと16cmでグレの35~36cm位なら小さい方で捌いてます。

柳は18cmしかなく、40cmを越えてくる魚だとチョッと短いなぁ


前置きが長くなりましたので早速始めましょう。

NCM_1608_resize_20150920_132235.jpg
#1500に目白

NCM_1609_resize_20150920_132234.jpg
3往復

NCM_1610_resize_20150920_132232.jpg
同じく#1500に天上

NCM_1612_resize_20150920_132204.jpg
コチラも3往復

NCM_1613_resize_20150920_132203.jpg
#1500にボタン。

NCM_1614_resize_20150920_132203.jpg
で3往復


NCM_1615_resize_20150920_132202.jpg
#5000に目白で3往復

NCM_1616_resize_20150920_132202.jpg
#5000に天上で3往復

NCM_1617_resize_20150920_132201.jpg
#5000にボタンで3往復


使いやすい(柔らかめ?)なのは天上かなぁ
目白は硬く感じる

5段階で硬さを表すと

目白1.5
天上とボタンが4位?

天然の石なのでバラつきは有りますね。


NCM_1618_resize_20150920_132159.jpg
#320には目白が合いそう

と言う事で


NCM_1620_resize_20150920_132158.jpg

 #320   目白
#1500  天上
#5000  ボタン

で暫く使ってみます。


gurere777さんの記事でルージュスティック(皮砥)が気になったので調べてみた。


昔、床屋さんでペタペタ研いでたあれ

ほう

色々あるな








アカン


素人が手を出したらアカン領域や

馬の皮で部位やら品種やら色々ある
番手も#10000~#30000って・・・ 
手入れも大変です。



青棒やピカール、ダイヤモンドペーストなら会社で金型を磨くなら
フェルトバフやなぁ

染み込ますなら皮でなくても良いか・・・


NCM_1621_resize_20150920_132156.jpg
百均で買ってきた木材に、これまた百均で買ったフェルトを巻いて
タッカーで止めただけの手抜き品。

これにピカールを染み込ませた面と


NCM_1622_resize_20150920_132155.jpg
百均の錆落とし剤を染み込ましてみた。

錆落とし剤は結構荒く

#5000で磨いた包丁が



傷だらけになりました。

Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン


普通に考えたら#5000より細かいコンパウンドはあんまり売って無いよなあ・・・

ピカールも#3~4000位?


チョッと切れなくなってきたときのタッチアップに使うのが吉のようですね。

先週末

先週の土曜日は大人しくしてました。


2週連続、市江で半夜に行ったしシルバーウィークにはイカ釣りに行くし・・・

まあ、日曜日にキス釣りには行きましたが。(笑)
キスは未明に家を出て昼には帰って来てるのでヤイヤイ言われません。


前々から行きたい映画も有りましたので。


チャ・チャ・チャ


チャ・チャ・チャ


チャララン~・チャララン~


分かりませんよね? 

メロディを文字にするのは難しい


20150913121227c56.jpg

ミッションインポッシブルを観に行ってきました。

久々に映画館に行ってきましたが、大迫力で良いデスね~
ケツは痛いけど・・・

なぜかこのシリーズはDVDでなく映画館に観に行きます。

トムクルーズ カッコいいよなぁ

トップガンも良かった。(懐かしいでしょ?)


無理難題な作戦。
良いオンナ
嫌な上司(結局は良いヤツ)



007シリーズと似てますが、同じスパイ物ですもんね。



映画館の広告で

201509131213046eb.jpg
今、CMでも盛んに宣伝してますね。



本物のポスターの横に

201509131213063f8.jpg

1人で爆笑してました。

このポスターは関西限定やろうなぁ

ポイント

楽天の期間限定ポイントを消化するべく
またもや散財


なるべくメール便で、送料が掛らないようにっと


20150913121221023.jpg



20150913121224708.jpg
AURA 尾長RR と グレRR


20150913121226402.jpg
シモリ玉が不要との事で半額だったので買ってみた。

尾長用はこないだの見えてる魚を釣る為に!

グレは、最近この形状がお気に入り
結構小さいデス。 釣研のエイジアよりも一回り小さい感じ


クッションゴムは、夜釣り用に。 これまた特価です (0.5号)





20150913121223481.jpg
ペンチホルダーはなんと


¥80也


昭和の雰囲気が良いラベルです。


20150914080828fa4.jpg
針外しの他にペンチも携帯していますが、なにげに重たいので
ベストに入れてると肩に負担がかかります。

これだとヒップガードに通せるので少しは肩の負担が減るかな。

2015-9-13 中紀 (今年24戦目)

tooruさんと海水浴客も居なくなった浜に行ってきました。

3時に迎えに頂きTポートで餌を購入

以前はCセット(チロリ+石ゴカイ)が500円で売っており
短時間のキス釣りには丁度良かったのですが
チロリが高騰しセットが売って無いのです

そこで今回、2人でチロリと石ゴカイを500円ずつ買って半分コしました。
少なく感じるかと思われるでしょうが元からの量が多いので
結局は海に返すほど有ります。



大潮         満潮 5:45
気温        21.7度(6時)     23.4度(9時)    (和歌山市)
風速        2.2m東北東     3.2m北北西




高速に乗ってからも行先が決まっておらず
tooruさんが考えて考え抜いた場所に到着。

20150913121425b9b.jpg
沖に見える島付近には筏が有り左の漁港から渡船が出てます。


航空写真で根掛かり危険ゾーンを確認してからキャスト~


2015091312130831d.jpg
エソ? 5:45


2投目にはゴンゴン来ましたが

20150913121309004.jpg
チョッと大きくなったチャリコが2連 5:51


その後は、イマイチでパッとしません。

6時半にtooruさんが堤防に移動。


その直後、

ゴンゴン


あ~またチャリコやなぁ・・・




20150913121310830.jpg
キスでした 19cm


tooruさんを呼び戻す為に頑張ります




2015091312142629e.jpg
結局ダメでしたので、いつものポイントに場所移動。

結構、向かい風がキツイなぁ

20150913121634e8b.jpg
波とウネリ有ります。


向かい風対策でオモリを30号にして正面に投げます。

う~ん 餌が残ってくる。


チョイと右側のシモリ近辺を狙うと着水と同時に

ゴンゴン


案の定、チャリコ。


もう少しシモリから離し、サビいていると2.5色で


ゴンゴン


あ~またチャリコ?




2015091312160472a.jpg
キスでした 17cm 8:05


同じ所を攻めると


ゴンゴンゴン


チャリコの様に感じましたがキスの2連でした。  (゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

キスも良型の2連ともなると良く引きますねぇ。

もう一度ダブルも来ましたが良い時間は長続きせず9時過ぎ納竿。


2015091312163636a.jpg
19cmまでを6匹(+1は貰いもの)

汗だくになる事は無く気持ちよかったですね。



帰りの道中で寄り道

2015091312160674e.jpg

2015091312163505c.jpg
天狗醤油を買って帰りました。 刺身向け(¥648)

キスは天ぷらにしましたので醤油は使ってません。



投げ消耗品

オモリなどが根掛かりで減って来たのでポチットな


20150902085938ca8.jpg
景山 BUL 28.5号 と 25号  なぜかお気に入り
UG ガイドトール  近辺の店では売って無い
スプールノブ ウインズスプールには純正が使い辛くて



20150902085937102.jpg
アスキス 5号 6号が良い感じなので小さい物を購入
キステック 6号  アスキスの刃先形状違い?
テーパー力糸 オモリと同じく根掛かりで結束部から切れてしまうので補充


2015090208593683e.jpg
手持ちのサーフベーシア45をメンテ&ベアリング増設

ラインローラーに850ZZを1個追加
ウォームシャフトに740ZZを1個追加

ハンドルに740ZZを2個追加しても良いのですが
どうせなら っと言う事で。

ウルクス ミッドエアー30SPに交換
ベアリング付でお得



思ってました。




交換時にネジを締めると

コキッ!


うん? 嫌な音したぞ~

ハンドルを回すと


ゴロゴロゴロ~



ベアリング殉職 (泣)


ベアリングを追加で購入する羽目に・・・




付いてたベアリングが?なのか締めすぎなのか・・・





2015-9-5 市江 第三 四ツ島 (今年23戦目)

先週に引き続き、半夜釣りに行ってきました。
今回はタロキュアさんとNさんとの3人で釣行です。

11時前にガレージを出発し、弁当を仕入れTポートで餌を購入。

13時半の出船(磯を14時の迎え)目指して急ぎますが、広川で6kmの渋滞情報。

「こりゃ無理やな~」と言いつつ走っていると段々と渋滞が少なくなり
ついには渋滞解消しており何とか港に13時20分到着。



20150906015950318.jpg
急いで準備を済ませ13時35分出船。(道中で若船頭に電話してたのも正解)



小潮   干潮 15:31(93.8cm)   満潮 21:45(162.9cm)   
気温   27.6度(14時)  23.1度(21時)     
風速   3.7m南      1.1m南東    
水温   27.1度→26.2度(渡船の温度計)




何処に載せてくれるか船頭と相談しているとロワタシ沖で湧きグレを発見!
テンション上がります。


tooruさんおススメのハシカケ、クロシマも要望してみたのですが
丁度、昼釣りの人が上がるので入れ替わりに

20150906015952ce8.jpg

第三 四ツ島 に渡礁

なんと言っても市江を代表する磯なので嬉しいデス。
右に見える第二 四ツ島は、よっぽどの凪でないと夜釣りでは上げないそうです。


20150906015953516.jpg
沖向き




それでは早速






20150906015956499.jpg
腹ごしらえですね(笑)

腹が減っては何とやら



20150906020030307.jpg
沖向きにお二人さんが入り、モンハンポイントの内向きに私。


2015090602003229a.jpg

渡礁前に船頭にポイントを聞くと、湾内の灯台向きでコロダイ。
タマミは5月頃と聞いてました。


潮が引いて来てるので一段下に降り、釣りスタート。

先ずはウキの浮力を確かめる為、撒餌さ無し(挿し餌は有り)で確認。

仕掛けが馴染んだ頃、ウキがシモって行く


行く?


行き過ぎや~


ギューン  プチ


コッチは心の準備が出来て無いのに何すんねん (#゚Д゚)



もう一回、針を結び直して仕切り直し。

うん今度は、ちゃんと調整でけた。


さあ、餌を撒くぞ~


あんまり餌取りが元気ないなぁ





あ?


グィー

キタキタキタキタ




20150906020033531.jpg
開始早々確保(14:50 32cm)


餌を撒き、よ~く海中を観察すると


ワラワラワラ~ 

っと餌取りで無く、グレやサンノジとイズスミ?などのエエサイズが山盛りです

水族館なみに居てます。


磯釣りで初めての光景にテンションが上がり

「なんじゃこら~」と一人で叫びます。

餌取りが元気無いハズです。


海面近くまでグレが餌を食いに来る光景は圧巻。


タナを2ヒロから1.5ヒロに詰めますが

またもやバラシ!


コノヤロウ  ゴ━━━━(# ゚Д゚)━━━━ルァ!!



次、来い~



よっしゃ

20150906020035e3c.jpg
15:10 30cm


この後、またもやバラシ  (`Д´)


タロキュアさんに退治をお願いします。


二人で海中を観察してると

ゆら~り

背中が黒茶?の60オーバーの奴まで出現!

グレちゃうよな? イズスミやろうなぁ

と言いつつボラが邪魔ですが、お互い1枚づつキープ。


タロキュアさんに貰った2.5号のハリスでは、アタリが無いので
2号に戻すと、スグにHit!

しかしイスズミでした・・・

プチプチ 行かれたのはババタレやったのか・・・

もう一枚追加した所で、Nさんも隣に来ますが
流石にバラシすぎてスレたのかしてアカン・・・


見えてる魚は難しいなぁ



まったりしてきたので早めに夜タックルにチェンジ。


日も暮れて来ると、低場からだと足元を波がさらうので怖いデス。

高い場所からだと湾内向きは狙い辛い・・・



20150906020036894.jpg
夜の定番

ハタンポ、赤ジャコなどの定番ばかり・・・


ところが、20時半頃から


イサギのラッシュ! (Nさんが)

エエサイズも確保 (タロキュアさんが)


タナを合わせても、餌をもらっても私には来ません・・・

私だけウキ3号、ハリス7号がアカンのか・・・


仕掛けを作り直す気力無く納竿。



20150906113637eac.jpg
30~34迄を4匹



無題
赤丸 グレ 1~2ヒロ
イサギ 6~7ヒロ


20150907111041594.jpg
グレ飯、刺身、にぎり、昆布締めを地元のお酒で美味しく頂きました。




HF1325_1.jpg

わさび塩 (S&B)を買い物中に次女が発見し使ってみると旨かった~
天ぷら、刺身の定番になりそうです。


昆布締めは超手抜きでしたが美味しかった。
(皮を引いて、軽く塩を振り5分位で拭き取り
昆布を挟みラップして冷蔵庫で6時間冷やしただけ)


生3kg+ボイル1.5kg+V9特用半袋+グレハンター半袋で丁度
レイン下+機能下着上のみで気持ち良かった。
500ml×3本で、チョッと少ない。

スプールなど

釣具屋さんの金券を使用すべく散財です。

わざわざ使わなくても良いのですが、
普段値引きにならない物を買うチャンスですね(言い訳デス)

店に着き、なじみの店員さんと目が合うと
ニヤニヤしながら、何やらを持ってきます。

New磯カタログ (シマノ) です。

欲しくなるから、いらぬ! と言っても
ホラホラついにシマノもガイドをやっちゃいましたよ~
と悪魔の様に囁きます。

有りがたく頂戴しw 家で見ると

え~の~ よだれが止まらんやんけ
しかし大きく載ってるのは
テクニウム、BB-X、ファイアブラッド・・・

高いヤツばっかりやんけ~

ズームロッドもツインパルサーは、私には合わんかったけど
フラッグシップモデルは流石に良さそうですね。

あやねパパさんが買うだろうから触らして貰おう ω・)チラ



んで家に連れて帰った物は

20150904102128aa5.jpg

夢屋 スプール 2000DA 1.75号用に
下糸を巻き、75mを巻き替えて使ってます。
ケチ臭いと思いますが、150m巻いても段々とクセが酷くなってくるので
使い辛く感じます。

釣行ごとに7~8mカットしてると、3~4回で結び目が見えてきます。
引っ掛かったりして気になると、75mを巻き直す様にしています。
(チョッとはエコかな?)


携帯 サシエ入れ CS-034N はフローティングベストに装着できるので、
屈まなく餌が取れそうです。
腰に良さげなので買ってみました。

しかし蓋が引っ掛かりがなくパコパコですので、何かの拍子で
餌をばらまく事に、なりそうな予感。

まあホットボンドを少し盛って ギュっと閉まる様に工夫します。

ファイアブラッドのロゴはシールなのですが

斜めに、 いがんで張ってあります (笑)
(いがむ=歪む)


ピニオンは前回の釣行でヒモが切れたので買い足し。
今回のは、ワイヤーなので切れる事が少なく長持ちするかな?と思い購入。


安全ピンタイプなので

「知らん間に無くなっている」
事の方が早そうです。

外すのが大変!ってぐらいピンを固くしてくれんかなぁ



11/26追記
ピニオンが3回の釣行で切れた!
引っ張っても回りにくかったので錆びてた?
プロマリンのピニオンはダメです。
カッターの刃も直ぐに切れなくなる・・・


プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ