fc2ブログ

2015-8-29 市江 カブト (今年22戦目)

久々の夜釣りに、これまた久々のタロキュアさんと行ってきました。

10時半にガレージをタロキュア号で出発し、弁当を仕入れTポートで餌を購入し
南紀を目指しますが広川で7kmの渋滞。

途中の掲示板では渋滞が7km→4km→7kmとコロコロ変わるので
停滞では無いやろ~っと言う事で下道には降りずに行きました。

通常時と比べるとプラス20分程度で渋滞をクリアしたかな?


そのうち

2015083108065435d.jpg
延長された高速へ

201508310806554c0.jpg

20150831080656b47.jpg
トンネルも排ガスで汚れておらず綺麗ですね。

20150831080658802.jpg

釣行日は白浜まで開通してましたが翌日の30日には周参見まで開通ですね。

延長区間は無料で有りがたいのですが

地元の軽トラの爺さんがバイパス代わりに使うので堪りません。
4~50kmで走られるのは勘弁です。 

帰りも流れに乗れない車も多いし・・・

バイパスでは無く高速なんでねえ (´・ω・`)

マイペースな車は無料区間しか乗らないので、
100円でも徴収すればマシになる様な気がします。




大潮   干潮 11:52(18.8cm)   満潮 18:17(182.9cm)   
気温   27.7度(14時)  23.5度(21時)     
風速   2.8m南南東     1.5m東南東    最大3.0m
水温   27.8度→26.6度(渡船の温度計)



20150831080700044.jpg
13:45港に着くと14時の迎えで船が出てました。



2015083108082379c.jpg
事前に電話で、15時の迎えの船でお願いしますと伝えていたのでマッタリ昼御飯。


20150831080822b0b.jpg
海はベタ凪、口ケ島の釣り人を見ながら弁当を食ってます。


食べ終わった頃に渡船が帰港したので、係留ロープを渡したり手伝ってると
若船頭から「着替えて貰ってスグに行きましょうか~」
私「15時の船で良いのに、どうしたん?」
若「16時までの2組以外、昼釣りの人はみんな14時で上がりです」

私らだけで船を出すので申し訳ないな~と言いつつ
急いで着替えて14時半に出船。

四つ島は16時までの人がいてるので不可
口ケ島も今から1m程、潮位が上がるので夜釣りは不可。

ということで、船頭おすすめの

2015083108082492a.jpg
カブトに渡礁。


2015083108082673d.jpg
船着きにタロキュアさん。 オオハ向きに私。

マダマダ明るいので
竿 1.5号
道糸 2.1号
ハリス 2号
針   6&7号 で始めます。


マキエを撒くと餌取りが、ウジャウジャと







出てこない (´・A・`)ヘー…

磯際でシラコダイがウロウロしているダケ


3投ほど、刺し餌も無傷。 

なんか活性が低いなぁ と喋っていると
タロキュアさんがヘダイをGet


しばらくするとボラの大群が押し寄せてきて
撒餌をかっさらっていくので邪魔です。
(日暮れまで居ついて、うっとしいなあ)


潜り潮を見つけたので、シツコク攻めますがアカン。


暫らくして

あぁ また潜り潮でシモッってるんかな?

と思いつつ合せてみると


ズッコーン!

うわ、なんじゃこれ?
全閉から半回転緩めのドラグが


ジュジュでは無く



ジャーーー

と一気に出て行ってチモトでプツン。


底物かアオブダイかなぁ
モーレツに飛ばされると諦めがつきます。



他の場所を攻めても反応が無いので再度、潜り潮を流しているとウキが

ススゥー

今度は普通?の魚です

気持ちよーくヤリトリできたのは

20150831080827961.jpg
ボッテリのグレ (37cm 16:05)




よっしゃー もう一丁こい~


20150831080912e8b.jpg
お友達参上。 調子に乗ったらアカンのか?



20150831080913a90.jpg
南から風も出てきて夕立が・・・ (17時頃)


チョイとバシャバシャして雰囲気が出てきたなぁ
サンコでハリスも傷ついたので、どうするか?

時間早いけどタックルどないしょう?とタロキュアさんに相談すると
「私も考えてました」との事でしたので夜用タックルにチェンジ。

流石に7号ハリスは早すぎるかと思い3.5号ハリスで開始。 


するとハリスがザラつき、針のコーティングが剥がれてきます。

これは奴やな! と思いますが上手く行きませんので

タロキュアさんに攻めて貰うとHIT!

そうですてっちりでした。




退治してくれた後しばらくすると、5Bのウキが

スゥー


よっしゃ 来たかチョーさん待ってたホイ


剛腕タックルなので一気にゴリ巻~

201508310809157b1.jpg
コロ (40cm 17:40)

201508310809161e1.jpg
良い所にフッキング


気を良くして続けますが、餌取りが多くなってきて


20150831080955f0b.jpg
マトフエフキ (20cm弱)

201508310809568e6.jpg
定番のイットウダイやハタンポが邪魔します。


そんな中、小エビで釣ったのは

20150831080917a6b.jpg
アカハタ(19:05 28cm) 初めて釣りました。

暗くなってからタロキュアさんもコロを確保しましたが

雰囲気が全くなくなり納竿。
月夜でしたが曇ってたので悪く無いハズなのになぁ


夜中が雨予報&浪が高くなるので、
殆どの釣り客(14~5人)が半夜で帰ってました。



20150831080957cf8.jpg
ラーメン以外に晩御飯を開拓したいもんです。



無題
黄色 コロ4~5ヒロ 
赤色 グレ3~4ヒロ



20150831080959b2f.jpg
全て刺身にしましたが臭み無く美味しく頂きました
血抜き失敗してたけど旨かったなあ

アカハタもサッパリした感じですが旨味有りでGood.


生2kg+ボイル2kg+V9特用1/3袋+磯マダイを頂いたが、粉が少なかった

上インナー+上下レインで雨が降るまでは暑いが、夜は良い感じ
500ml×3本で丁度(曇り&小雨だったから?)



スポンサーサイト



更新

木曜日は免許更新の為、会社を休んでおりました。

休みを申請する際に上長に話をすると



上「免許更新なんか半日で終わるのに、みんな全休するなぁ」

私「休みたい口実ですやん」

上「わかとっるわ~」

私「どないやねん~」

と漫才の様なやりとりが、ありましたがオモロかったらOKです(笑)



朝一は混むので、10時前に現着。

20150827205032c24.jpg
ふ~ん、暗証番号が要るのか~


平日なので空いており、視力検査などは並ぶ事無く済みましたが

20150827205030737.jpg
写真と講習は1時間待ち・・・


丁度、昼飯時に終わりましたので付き添いで来ていた奥しゃんとランチ

201508272050341d5.jpg
和泉市のBonobonoさんに

20150827205113ce3.jpg
工務店が経営しており洒落ております。


20150827205116e15.jpg
ランチのハンバーグはキャベツ入りでしたが、ソースで食べると


どうしても お好み焼き に感じてしまうなぁ

(コテコテの関西人なもんで・・・)



20150827205115971.jpg
私はタコライス (タコ飯と勘違いしてたのは内緒)

どちらも女性向けの量で私では腹7分目?


20150827205117c13.jpg
食後のコーヒーカップも女性向け?で


指が入らん!


ウダウダ書きましたが美味しかったですよ。


イカ小物

前回のイカ釣りでスッテの針が指に刺さり、痛い思いをしたので
なんかエエもん無いかなぁ とネットで情報収取すると



fugoikatoup01.jpg
スッテ投入機 (メーカーHPより)

樹脂パイプにスッテを入れておいてロケット発射~
みたく仕掛けを投入できる。 良さげなんですが、嵩張るなぁ 
関東では船に常設して居る位、定番の様ですね。




04001.jpg
マグネットを使う投入機(メーカーHPより)
エエ感じですが

高くない? (7千円位です)

物としては、適正な価格と思いますが
船べりで使用するので


落として凹む可能性が大 ですよね・・・


と言う事は


ダイソーへGo!  ≡≡≡ヘ(*--)ノ

NCM_1519_resize_20150815_123514.jpg
ネオジム磁石を発見 
(かな~り強力なので売り場でも段ボールで挟んで陳列されてます)


NCM_1521_resize_20150815_123509.jpg
ステンレスの金尺、ファイルケース、はがせる両面テープ、発泡ボードも購入。



NCM_1520_resize_20150815_123511.jpg
コンテナ&トロ箱も発見

早く見つければ こんな事せんでも良かったのに・・・ (´・ω・`)



気を取り直してっと



NCM_1523_resize_20150815_123452.jpg
磁石と


NCM_1524_resize_20150815_123450.jpg
定規をくっつけます。

定規はステンレスなんですが磁石が付きます。
今迄はステン=磁石は付かないと思ってましたが、
オーステナイト系(SUS304)以外なら付くみたいです

ヒトツおりこうさんになりましたね。 ( ̄∠  ̄ ) ドヤッ! 
(エッ? みんな知ってた?知らんのは俺だけ?)




さてさて

NCM_1536_resize_20150815_123415.jpg
ブツはこの様にして使うつもりです。


NCM_1530_resize_20150815_123441.jpg
定規を船べりに固定するのはコイツで。

竿受けに挟めれば出番は有りませんが、船べりがゴツイ船では必要かと・・・

強力な両面だと剥がした跡が残りそうなので、剥がせるタイプにしてみました。



百円やし大丈夫かな?と不安なので実験

NCM_1529_resize_20150815_123442.jpg
端っこに貼ってみて

NCM_1526_resize_20150815_123446.jpg
30号のオモリをON

NCM_1527_resize_20150815_123445.jpg
ひっくり返しても落ちんかった。 (ヤルなダイソー)


発泡ボードは

NCM_1533_resize_20150815_123437.jpg
仕掛け巻きにピッタリです(あやねパパさんのアイディアです)


NCM_1532_resize_20150815_123438_20150826102116522.jpg
余った分は、クーラーの中敷きに



20150817081912157.jpg
プラケースに張り付けてスッテを収納


201508222204523f8.jpg
仕掛けを自作。

5本と7本を2セット

幹糸は7号と10号を使用し、エダスは4号にしてみました。

幹糸がエライ太いなぁ と感じると思いますが、市販の豊後スッテを計って見ると
10号でしたので真似てみました

今回、チワワ(ヨリチワワ)で幹糸からエダスを出すように結んで(間隔は2m弱)
スッテもスイベルなどを使わず直付けです。

スッテの交換はラインを切らなければならないので、めんどくさく感じると思いますが
私は気になりません。 (磯での仕掛け交換より楽)


それよりも
NCM_1535_resize_20150815_123417.jpg
クラゲのニュルニュルの方が気になります。
回転ビーズの横に有る茶色い物体。


乾いても取りにくいので


ゴ━━━━(# ゚Д゚)━━━━ルァ!! 

となりやすので、シンプルに作りました。





長くなったので、つづく





誕生日週間

演奏会の夜、次女が打ち上げで焼肉の食べ放題に行くらしい・・・



残った3人で


私らも焼肉に行くか!

と言う事になり
1カルビ(わんかるび)に行ってきました。


20150822212944ae9.jpg
塩タンは牛でなく豚の成形肉で残念。(チト硬い)


20150822213028149.jpg

201508222130295df.jpg

201508222130300b9.jpg
すき焼き風に卵で食べるのは気に入った!


201508222130353d1.jpg


201508222130322ff.jpg
今回、子供が「あまりお腹空いて無い」と言うので食べ放題では無く
単品で注文しました。






食べ放題の方が安くついた ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
まっ 2~300円の差ですが、出てくるメニューは同じなので損した気分です。




次の日もで外食(にぎり長次郎)

20150823203228b72.jpg
ヤリイカとケンサキの食べ比べ。
ケンサキの方がもっちりしてました。



20150823203229837.jpg
美味しいバッテラが食べたくて長次郎に来たのですが

2年前に食べた時よりも










美味しくなかった



脂の乗りがイマイチだったような・・・
酢の加減も・・・

思い出が美化されていたのかなぁ




くるくる寿司なのに最上級の金の皿は


840円也 
(゚Д゚)

調子に乗って食べるとエライ事になります。(1皿だけ食べました。)

お利口さんの子供?は値段気にしてました・・・

親としては「う~ん」でしょうか?
気にせんと食べろ!とチョッとは遠慮しろよの葛藤が・・・ねぇ

家に帰ってからケーキがあるので抑え気味に食べましたが「壱諭吉」超えました。




家に着いたら

手作りロールケーキ
私の誕生日でしたので、作って貰いました。

201508232032314e8.jpg
穴ポコは、ロウソクの後


2015082320323263d.jpg
週末食べた中で一番うまかったです。 ハイ。

コーヒー

演奏会の後

桜珈琲で一服。

20150822212939183.jpg

20150822212942d79.jpg
ケーキセット


201508222129413f5.jpg
水出しアイスコーヒーは
氷が多すぎる(カップの1/3は氷)ので後半は薄くなってしまう。
始めが美味しいだけに惜しいなあ~

定期演奏会


もうすぐ次女が出演します

中学最後の演奏会です

イカ&キス小物

チマチマと小物を買っております。


NCM_1548_resize_20150816_124747.jpg

SLシンカー エギングロッドでのチョイ投げ用に

ガン玉はゴムコートが気に入ってます。

スプールバンドは投げ用に4~5000番用でギリギリでした
唐草模様が何故か気になりました。

紺色の物体はクッションです。
イカ釣りの際、船に備え付けの木製ベンチに長時間座っていると
ケツが痛くなりますので購入。
(百均の空気で膨らむクッションは空気が抜けてダメでした)



NCM_1547_resize_20150816_124749.jpg
管ゴムやスイベルは投げ用の砂ずりを自作する為、揃えました。

デカいカラビナは磯バックをピトン等に連結するのに便利ですので
追加購入デス(Tポで今月は100円!)



最後にスッテ各種。
NCM_1549_resize_20150816_124746.jpg

NCM_1550_resize_20150816_124739.jpg
右下のヨーヅリは、奥しゃんと釣具屋に行った際
「これが気に入った」と言われ、買い物カゴに突っ込まれました(笑)

点検

12か月点検をディーラーで行ってもらいました。

NCM_1555_resize_20150820_081005.jpg

早割り?みたいなので若干ですが値引きして貰えました♪

走行距離が5万キロを超えたのでATオイルも交換しましたので
¥26000(税別)でした。

エンジンオイルは前払いの券がありますので金額に含まれていません

事前に走行距離の半分くらいは高速走行(釣り)ですと営業さんに伝えてました。
エンジンオイルは汚れも少なく減りも無い
ATFは結構汚れてる(良いタイミングで交換できた)
ブレーキパットは前後共に残り8mmで距離にしては減りが少ない
との事でした。

ATの変速ショックが減少したのは体感できました。



点検時には会社まで車を引取り来て貰い、仕事が終わり次第
代車にて私が引取りに行くとのパターンが多いです



今回の代車は

現行のデミオ(ディーゼル)でした。

室内は質感が前のデミオよりも格段にUP
気になるカラカラ音も20kmを超えると気にならない
(20kmまでも今迄のディーゼルよりは静かです)
出足はトルクフルで楽しい~ 

しかし200万は高いなあ
デミオの価格イメージが「へたすりゃ軽より安い」だったので・・・
名前を変えた方が良かったんじゃない?と感じました。


2015-8-15 中紀 (今年21戦目)

tooruさんとキス釣りに行ってました。

実はタロキュアさんと磯の夜釣りへ行く予定でしたが
吉丸渡船へ連絡すると

「15日は仏さんを送るので休船です」 との事。
釣果を見ていると昼は出船したみたいですが、夜はお休みみたいです。

モンハン&イサギが狙えるところは他に知らないので延期になり、
キス釣り予定だったtooruさんに便乗させて頂きました。


大潮         満潮 6:25
気温        23.9度(6時)     28.7度(9時)    (和歌山市)
風速        2.7m東北東      1.1m北西




3時に迎えに来て頂き、Tポートを経由し夜明け前に到着。



tooruさんも初めての場所と言う事で地形が分かりませんので
PE0.8号からスタート

4色付近からサビくと

ブブン ブン

キスではないようですが追い食いをねらいます。








根掛かり  Σ(゚д゚lll)

1投目から仕掛けロスト・・・


替えスプール(0.4号)に変えて違う場所を探ると







2投連続、根掛かり 

ギャアァァァァ━━━━━━(゚Д゚|||)━━━━━━!!!!!!

tooruさんから、力糸+オモリ+砂ずり+連針を2セット失うと結構な出費やねと言われ
ホンマや~ と思い凹みます。


(家に帰ってから航空写真をみるとシモリだらけでした)




NCM_1544_resize_20150815_123410.jpg

近くに場所移動し、しばらくアタリが無かったのですが


NCM_1542_resize_20150815_123411.jpg
魚は居てる様です。


NCM_1545_resize_20150815_123409.jpg
1色付近の近場でやっとこさGet(15cm 7:10)


この一匹を釣った時点でtooruさんが良い場所を見つけたらしいので
隣に引っ越します。


手前で釣れるのでエギングロッドでも良かったなぁと話しつつ数を伸ばして行きます。


粘ればもう少し釣れそうでしたが、海水浴客が増えてきたので9時頃に納竿。


NCM_1546_resize_20150815_123408.jpg
12~16cmの天ぷらサイズを11匹でした(1匹は貰いもの)



やっと暑さもマシになって来たので楽になってきた。
Tポートの餌セット500円(青イソメ+石ゴカイ)は、だいぶ余った。





2015-8-10 日本海 大飯 (今年20戦目)

初めてのマイカ(ケンサキ)釣りにあやねパパさんと置Tさんとの3人で行ってきました。

船釣りは20年ぶりの2回目、日本海での竿出しも10年ぶりの2回目で
ワクワク、ドキドキです。

小潮         満潮 22:12     干潮1:18
気温        27.7度(19時)    23.4度(4時)    (小浜)
風速        1.0m北北西    2.2m南東



釣りへは昼から出発なので、午前中は盆踊りの準備を手伝っておりました。
ホントは出店を手伝ったり後片付けなどが夜に有りますが、
コロッと忘れてたので釣り優先デス ( ´∀`)

8時から櫓を組んだり、提灯をつけて行きますが

暑い! 
(8時で30度超え、11時で35度)

普段、マウスしか持たない私からすると
野外の作業は罰ゲームに近いデス。

同じ年の工務店、水道屋さんはキビキビ動いてます。
毎日、野外の仕事ご苦労様です。



チョイと早めに準備を抜けて、シャワーと昼飯を済ませパパさん家に向かいます。


下道で小一時間で到着すると丁度、お二人が準備中でしたので
あいさつを済ませ、荷物を積み込み13時20分出発。


目的地までは約180kmですが9割が高速なので
同じ距離の串本へ行くよりは楽ですね(距離感が麻痺してますね=釣りバカ?)


渋滞も無く、トイレ休憩したり途中でスーパーに寄っても船乗り場には16時到着。
着替え等をしてマッタリしていると16時45分に氷を持って軽トラで中乗りさんが登場。


氷を分けて貰い17時に席を決めるクジを各グループの代表が順番に引いていきます。
船長が場所を決め、荷物を積んで17時10分に出航。

出船が17時で帰港が5時の夜遊びは
20150809165057fef.jpg
金録丸さんにお世話になりました。


釣り座はこんな感じ。
201508091650592ba.jpg
竿受けとツノマットが常備して有り、白い箱は電動リールの電源ボックスです。
床の青い箱に海水がホースで循環され、釣れたイカを活かせておけます。


201508091651021e1.jpg
電源のアップ


20150809165100101.jpg
釣行日は釣り人が多く16人で満員ですが船が大きいので窮屈感はありません。
今回はトモ(船尾)に近い左舷に3人並びます。

201508091651038c7.jpg
出船後、準備中のあやねパパさんをパチリ


20150809165255905.jpg
大飯原発を横目に沖を目指します。
磯の渡船でもそうですが、出船直後はテンション上がります。


はやる気持ちを抑えつつ、仕掛けの準備を済ませます。


20150809165011d5b.png
1時間ほど走ってポイントへ到着しますがイカを探して15分ほどウロウロ


待ってる間、あちこちからプシューっと聞こえてきますので
201508091652560bf.jpg
私もプシューっとな。


イカリを降ろし18時20分に船長から
「水深69m、仕掛けまでの深さを40m(仕掛けが10m位有る)、
オモリ60号で準備できた人からドウゾ~」とアナウンス。

「すぐには釣れんけどな」と再度、アナウンス。 正直者の船長ですな。

仕掛けの投入も教えて貰ってたんですが、緊張のあまり?
リールがバックラッシュ!    (すぐに解けて良かった。)

しばらくしても反応が無いので、中乗りさんに「鉛スッテを試しても良い?」と確認し
12号(45g)の鉛スッテを投入してみると

エライ斜めになる 
このままでは他の人とお祭りになるのでスグに回収。

浮きスッテは60号(225g)やもんなぁ そら重さが違いすぎるわな
50号(187g)も試しましたが、やはり斜めを向きます。



20150809165258e62.jpg
19時10分 集魚灯に灯りがともります

20150809165359668.jpg
皆さんイロイロな竿、先調子やら中調子やら・・・服装も・・・
「細かい事は良いんだよ、気にすんな」ってな感じ。


この日は棚が安定しておらず、45mで放っておいた竿が

コンコンコンッ~


キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!



初ヒットは20時前
20150809165538a2a.jpg



201508091654022f4.jpg
ジアイは短く3匹ダケ・・・(20時20分)

興奮していると赤く、落ち着くと半透明の白色になんですなぁ 知らんかったわ。



オモリ+スッテの投入に慣れてきた頃に
指先に針が

ブスッ

あいたたたたた

オモリの重さが指先に掛るのでメチャ痛い
左手薬指の先っちょの3か所から血が・・・

イカの針なので返しは有りませんが痛いデス。
おきさん みたく写真撮る余裕なんて有りません。




釣れない時間に
20150809165402fbf.jpg
小さいやつは特製タレにドボン。

パパさんは
201508091654045d7.jpg

201508091654052b5.jpg
超新鮮なイカを捌いておりました。
チョイとお裾分けを貰います



・・

・・・

(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!

ビールが欲しい。1本しか持って行かなかったのが悔やまれる~


20150809165536877.jpg
分かり辛いですが、パパさんが釣った貝イカ?
手前が足で真ん中が口、その上が白色の貝殻(アンモナイト風)

追記
カイダコ科アオイガイみたいです。 真っ白だったのでイカに見えました


201508091655384ef.jpg
手前の小さなツブツブは小魚で、黒い海面の点々は海鳥です。


その後もポツリポツリ釣れますが暇なので

爆睡 ×2


4時に船長から「もうすぐ夜が明けて来るので4時半で終わりましょう」と
アナウンスが入り5時半には港へ着きました。

竿頭でも20杯程度とイマイチだったみたいです。


201508091655368ec.jpg
貰いものを含めて10杯程度でした。
私は胴長19cmを2杯含めても5杯。

20150809165533586.jpg
水筒は沖漬けにピッタシ。

帰りの高速も反対車線は海水浴で渋滞していましたが私たちは混む事も無く帰宅。
道具を片付けシャワーを浴びて、1時間程寝ます。
昼飯に3匹ほど捌いて、また寝ます。

心配していた船酔いは波も穏やかだったのと薬も効いたのか
カセ釣りよりも楽でした。シャワーで頭を流すとき下を向くと違和感が有る程度。


晩御飯に刺身、寿司、ゲソ唐揚げで食しましたが

どれも絶品

唐揚げは火を通しても柔らかい~

沖漬けのゲソは揚げずに、そのまま食べましたが

これまた ぷまい (うまい)


釣りモンを増やすとお金も時間も足らなくなりますが





は  別  腹  確  定




正直、船釣りは敷居が高く感じてました
「はい上げて、降ろして」や移動の連続で、釣らして貰った感アリアリに思ってました。

今回は逆に放置プレイ(笑)
タナの指示も「段々浅くなってくるで~」とか、場所も動き回らないので
自分のペースで釣りが出来て良かったと思います。


下記は自分用の備忘録です。
酔い止め(アネロン)は念の為、現地に着いたら飲んでおこう。
上長袖+下レインでも寒くない(集魚灯の熱?) 
帰港時は明け方で走っているのもあり肌寒い(レインの上が有ればOK)
長靴でもサンダルでもOK(足元生簀からは海水が流れているので濡れる)
汗ふきデオドラントは船内に持ち込むと吉
お茶2L+スポーツドリンク1Lでチョッと余る。
ビールは350-2本にしよう
ヘッドライト不要。
食器洗いゴム手袋が生きてるイカを掴むのに良い
座る所が板のベンチなのでクッション要
極スロー巻きが出来る電動がシブい時に重宝していた(次回は借りよう)
竿は1.8~2.5m位で錘負荷が40~80号であれば何でもOK
仕掛けを自作するなら幹糸が太い方が取り扱いが楽(5~7号位か?)
スッテ間は2m、たらし?5cm 大きさは2.5か3号
今回は豊後スッテの黄/白にHIT キーストンの赤/白にもHIT
晩飯+夜食で、パン2個と小さい助六では足らんなぁ

プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ