fc2ブログ

フィルター

車のエアーフィルターとエアコンのフィルターを変えました。



はぁ 車?
タダの移動手段やろ?
洗車も人任せやし、整備後の請求書(金額)も見た事が無い
そもそも車検ごとに乗り換えるし~


と言うようなセレブさんはスルーして下さい
一般ピープルの為に ガンガンお金を使って下さい。 (゜∀゜)


車の整備はディーラー任せやけど簡単なん?
渡船代やエサ代の足しになるのか?
と興味ある人のみご覧ください。



購入は、オートバッ○スやホームセンターで売ってますが通販の方がお得です。
車の名前だけでなく年式を確認してからポチって下さい。
適合表はメーカーHPに載っています。




201506301142520ed.jpg
左がエアコン用、右がエアークリーナー(エンジン用と言って良いのかな?)です。




ポチる時に間違わないようにしましょう。



はぁ? 
今更、何を言うとんねん




ですよねぇ・・・








2015070713022154a.jpg

何故か同じ物が2個・・・

同じ車種に乗っているtooruさんが引き取ってくれました  (^人^)感謝っっ♪





気を取り直して作業に入ります。
車はMPV(LY3P)です。


ボンネットを開けると

201506281132231e6s.jpg
助手席側に黒の箱が有ります。
エンジンへ繋がる蛇腹のゴムホースが分かりますね。
その右側の箱にフィルターが入ってます。


ホンマは、毒キノコに変えたかったんですがターボでは無くNAなので
必要ないかな?っと諦めました。


注)毒キノコとは?
社外品で吸気効率を上げる為のエアークリーナーが
マリオに出てくるキノコの様な形をしているので命名された?感じ。 
色が緑色なので毒?

交換すると車好きの脳内で車の出力が20%程UP&ハァハァできます。 
(*゚∀゚)=3ハァハァ




お~っとまたもや脱線しました。  m( ̄ー ̄)m スイヤセン
 


20150628113225730s.jpg
ヘッドライト左側の樹脂カバーを外しときます。
手前をハンドパワーで上に引っこ抜きますのでピンを折らないようにしましょう。




20150628113228073.jpg
蛇腹のバンドを緩めておきます。




201506281132291c9.jpg
蓋を外すので箱に付いてるコネクタを取っておきます。



20150628113229d85.jpg
配線のホルダーも忘れずに



20150628113446086.jpg
箱をロックしている金物は4か所ありました。




201506281134477b9.jpg
蛇腹もハンドパワーで引っこ抜きますと



2015062811345090d.jpg
箱が取れます。



この時点で


まだまだ綺麗やん♪
このまま使おう~





間違いです。



見えているのはエンジン側なので綺麗なんですよ~



20150628113452150.jpg
新品と比較(49000km)

う~ん 真っ黒ですね。
虫もいっぱい、挟まってました。

次回からはもう少し短いスパンで交換しよう。





お次は、エアコンフィルターです。


20150628113529592.jpg
私の車は助手席のコンソール奥にあります。
コンソールを開けて上部のひっかかりを

またもやハンドパワー で凹ますと



20150628113531be9.jpg
パコッと大きく開いて奥まで到達できます。
左側のツメを押したりすると



2015062811353355a.jpg
中身が出せます。



20150628113535268.jpg
ココにも虫が居てた・・・


あとは元通りに戻すだけ。


エアコンフィルターは23000kmで一度、変えていましたが
結構、汚れてました。

エアコン付けた時に埃臭い、カビ臭いと思ったら変えると効果ありますよ。
エアークリーナーも目詰まりしてくると空気を吸うのが抵抗になり燃費も悪くなります。

一度、交換すると次回は両方交換しても10分位で終わると思いますので
チャレンジしてみては如何でしょう?

自分の車種でググってみると皆さん詳しく解説してくれてますので参考にして下さい。



スポンサーサイト



2015-6-27 市江 ブジマ (今年17戦目)

先週のリベンジにNさんと市江に行ってきました。

朝、吉丸渡船に電話すると「波が有るが、なんとか出船します」との事でしたので


11時半に出発し、Tポートで餌をマゼマゼ。


20150628113043e6c.jpg
ルミカ 神経締めを購入。

釣った魚を美味しく頂ける様ですね。
(ちゃんと魚が釣れるかは・・・?)



途中で牛丼を平らげ、港へは余裕の15時に到着。

中潮   満潮 15:35(139.1cm)   干潮 20:40(97.6cm)   
気温   24.4度(14時)  21.6度(21時)     
風速   8.3m北北西     5.2m北西    最大9.5m
水温   23度くらい?



201506281130472fc.jpg
雨降ってる・・・

聞いて無いぞ~ 天気予報が外れ過ぎ (゚Д゚)

湾内まで波が入って来ています
北西風もかなり吹いています・・・(これは想定内)


それでもチラホラと集結してきます。
こんな天気に来るのは渡船やさんのヘビーな常連さん(=変態さん)ばかりです。

注)変態さんとはマニアックの上を行く最上級の褒め言葉です (・∀・)


15人程を乗せ15:40出船。
港をでると、ヤハリ波が有ります。 う~んロデオ体験したくないなぁ
と思ってたら


zakiさん、ブジマどうです?


あいよ! 行きますよ~


港を出てスグなので沖磯に来たと言う感覚は少ないですが
沖磯が荒れている時やモンハンには期待が出来る磯で、Nさんも相性が良いです。
磯上がりの回収も最後なので、長い時間釣りできます。


磯上がりしてみると、
沖側の高場近辺は、どサラシで釣り不可。

2人なら船着きで並んで竿出すのも問題無いので並んでスタート。


開始早々、Nさんが良型のイサギをゲット!

今日はキタかも?と思っていると餌が残らない・・・

際はシラコダイ、竿2本あたりは20cmくらいの小カンパチ。
あまり見かけないカンパチですが、小サバよりも嬉しい餌取りですね。
撒餌をすると海面がパシャパシャ騒がしいデス。

ボイルを投入して、ゆっくり巻いてくると釣れる感じ
アジングロッドなんかで釣ると楽しそうです。



撒餌と仕掛けの投入点を離しサシエが残ると

201506281130462a7.jpg
足裏サイズがお出迎え。(16:30)


思い切って遠投してみると
20150628113048dfb.jpg
30cm(17:30)


しばらく、餌ばかりが取られる時間が続きましたので


アレを試してみよう!





20150628113052ed5.jpg
初めての神経締め。


最初から上手く行く訳が無いので、いつもの通り〆てから行う事に。

説明書を読むと、上手く神経にあたると反応が有るみたいなので
T字のニードルを眉間に挿します








シーン

場所が違っていた様ですな・・・




もう少し口に近い所に刺し変えてみると








ビクビクビクッ!


うおおっ! ビビった。

〆て死んでいるハズなに動くのでビックリします。


そうこうしているうちに暗くなってきたので夜仕掛けにチェンジです。




餌は取られますが、針が大きいので掛りません。

「う~ん上手く行かんなあっ」と思いつつNさんを見ると



竿が曲がっています!

Nさんの3号竿をソコソコ曲げる程のイサギでした(30後半)


ええの~ 羨ましいなぁ




すると!


ウキが


スイ~ で停止 (大物の予感♪)


合わせてみると


キタッ 魚じゃ!

結構な重量感!

Nさんに掬ってもらうと



2015062811312820c.jpg

メッチャ怒ってる てっちり (20:15)


日が暮れてからはアカンのか~と挫けそうになった頃、


またもや


ウキが


スゥー





うりゃ

と合わせると





ゴンゴンゴン


モーレツに頭を振りよる

これは「てっちり」では無いハズ。

今日は一回もお友達(サンノジ)に合って無いなぁと
ネガティブな事を考えつつ

3.5号の竿で強引にヤリトリし
またもやNさんに掬ってもらったのは


20150628113130c22.jpg
小さいながらも本命(40cm 21時)


もう一丁を狙ってみますが、餌も無くなったので21時半、納竿。

今回はタマミを丁寧に、血抜き&内臓も出してウロコまで取っておきました。



無題
黄色=イサギ  赤=タマミ 青=釣り座



港で帰り支度して、王将に向かいますが2分遅れでアウチ。


家の近所で河童本舗に寄りました。
201506281131310b6.jpg
黒河童を注文(黒いのは焦がしニンニク)



生1.5kg+ボイル1.5kg+V9特用半袋で丁度

上インナー+上下レインで良い感じ
(雨は日が暮れても止まなかったがサラサラ程度だったので)


神経締めの効果は良く分かりませんでしたが(失敗してたかも)
今の時期の口太にしては美味しかったなぁ

タマミも前回よりも癖が無く刺身で美味しく頂きました。

防水

前回の釣行でビショビショになったレインを洗ったら防水剤が無くなりましたので


ゴアテックスの定番?である

201506232042300e9.jpg
ニクワックス TX ダイレクトスプレーをアマゾンで購入。


最初は楽天のナチュラムでガン玉と一緒に注文したのですが



「ガン玉が入荷出来ません」

とメールが来た。

釣具屋でフツーに売ってるゴムコートのガン玉なのに入手できないだと? 
(# `д´)ハァ?


キャンセル じゃ

ナチュラムは、素直に品物が届くのが少ない気がする。



アマゾンは昼に注文したら当日の夜に届いた。
急ぐオプション等は使って無いのに早すぎて驚いた。



ちなみに洗濯は、
ニクワックスだと1回あたり洗剤の費用が5~600円と

コストパフォーマンスが悪すぎる ので


 image.jpg
界面活性剤が入って無い物をスーパーで買っています。

(普通の洗剤だと界面活性剤がゴア生地の目詰まりになるらしい。)




ebe016.png
最初にダイレクトスプレーに詰め替えていましたが
青い部分が割れてしまったので




  31USE+ghpyL.jpg
百均などで売っている霧吹きを使っています。


これが意外とスグレモンですわ



メーカーのスプレーボトルだと液の出る量が多いと言うか

ジャージャーと拡散せずに吹き付ける感じなので

結構な量が必要になってくるのと


垂れてくる (´;ω;`)ウッ…


吹きかけ過ぎたのを拭き取っても乾くと



白く残る・・・



その点、普通の霧吹きだと上手く吹きかける事が出来ました。


投げ用品

先週、投げ釣り釣行の行きしなにtooruさんから
「投げ釣りは替えのスプールが要るよ~ 根掛かりで切れるから」
と聞いておりました。

「そんなに切れるのかなぁ」と思ってましたが
当日、根の荒い場所を果敢に攻めていたtooruさんが根掛かりして
力糸と道糸の結束部で切れてたのを目の当たりにしました。



こりゃー、買わねば!

と自分の購買意欲に火が付きました。
(タイミングよく楽天もセール中)


現地で結べば良い話なんですが、買う口実ってことで・・・ (・∀・)



純正スプールのお値段は、ナンボかな~と調べてみると

7100+税 もしやがる!

キススペなんかだと余裕で1万越え (゚Д゚≡゚д゚)エッ!?

ドラグも付いて無いのにエエ値段ですな。

社外品の方が安いやん


と言う事で

20150623081032ae4.jpg
ウインズ ダイワ45用ホワイトスプール 8度 を購入(ケース付きでした)
材質は、POM(ジュラコン)もしくはMCナイロンかな?



ラインも要りますので

20150623081030e13.jpg
何を血迷ったか0.4号です。 (* ̄m ̄)プッ

今持ってるのが0.8号なんで
切れないようにするには1.2号などにするべきなんですが




本格的な投げ釣りを始めた初心者には

飛距離が最も重要 ですよね?




手前で釣れるのが分かっていても



とりあえずブン投げる でしょ?


初心者が0.4号は無謀だと思いますが良いのです。
自分が経験した事が無い所までオモリが飛んで行くんですよ

考えただけでもウヒャヒャヒャ モンですぜ。

自己満足です。
これでいいのだ。





201506230810311ae.jpg
おまけで貰った石粉と半額だった針。


16号って・・・ ヾ(・ω・ )オイオイ

当然、キス釣りでは無く
磯のモンスターハントに使いますが

でか! 太っ!

根掛かりしたら、どうしよう・・・



何処まで行くんや 俺! 大丈夫か?

2015-6-20 市江 ガケジマ (今年16戦目)

週末に、あやねパパさんと夜遊びで市江に。

闇夜なので、イサギを狙うなら半夜で無く、通し釣りの方が高確率♪

しかし、天気予報では日が変わる頃から雨模様・・・

さんざん悩んだ挙句、半夜釣行に決定。

9時半にガレージに来て頂き、途中でスーパー(ディオ)に寄ります。
ラムーと同じ系列なので安いかな?と思ってましたら



板氷(1.8kg)が140円程(税別)、弁当も安い!

餌屋に行く途中に寄れるので定番に決定です。

港へは12時半に到着し、13時出船。

中潮   干潮 14:01(12.9cm)   満潮 20:49(172.2cm)   
気温   24.6度(14時)  21.3度(21時)     
風速   3.4m北     2.2m北北西    最大4.8m
水温   23.8度(渡船の水温計)



夜にはウネリが出て来そうなので、ハタザキやヌメリを勧められますが


20150621180418f29.jpg
口ケ島が見える


20150621180421333.jpg
ガケジマに渡礁



曇っているので、汗だくにはなりませんが

201506211804232bb.jpg
ガソリン補給。

弁当、お稲荷さん安いでぽ (味は、お値段以上?)
稲荷はパパさんと半分コ。


20150621180425169.jpg
パパさんが沖向き、私は入口大島向きでスタート




しますが



シラコダイとコッパが乱舞

餌は磯際、仕掛けを遠投しないと餌が残りません(サバはおらんかった)

たまにシイラが暴れてくれるので、大人しくなる程度です。



仕掛けの届く範囲で泡が流れていますので攻めますが


ニセモンの潮目でウキも動かない・・・



沖向きで、竿を出すと


20150621180517304.jpg
お友達参上


まだマシかな?と思っていると



20150621180518e89.jpg
右端に小さく映っている



ガメラ参上! (ウミガメ)


ちらっと見える程度なら、微笑ましくエエ気分になるのですが




沖向きに居座っておる (lll゚Д゚)


しかも



磯際と沖に2匹・・・


どっかに行ったかな?と思っていても空気を吸いに上がってきます。


針に掛ったら道糸を全て持って行かれる事、必須ですので元の位置に戻ります。

ず~~~~~っと居座っていたので良いポイントなのに狙えません。

元の釣り座もちぎれたホンダワラが邪魔です。




2015062118052376c.jpg
いよいよ剛竿の準備。 (斬波カーエー タイプ2) 
道糸 PE5号
ハリス 船ハリス7号
針 貫通カーエー 9号
電気ウキ 3号

太いハリスはスプールがデカい船ハリスが癖も少なくおススメです。
カーエー9号の管穴はハリス7号がギリギリ2回通せました。

昼のタックルと比べるとズッシリきますので竿受けに置いて楽します。

パパさんに持って貰うとファイヤブラッド(5.3m)の方が重く感じるとの事でした。




そうこうしていると

串本向きの空が黒い・・・

20150621180520563.jpg

やな感じやな~と言っていると南東向きの風が吹いてきて

雨雨雨

暫くして止みました。


底付近を重点的に攻めているとウキが


スー・・・ と沈んだままホバリングしたと思ったら浮いて来てまた沈む


こりは 大物の予感!



うりゃ










スカッ



あれ?
なぜに?(´・ω・`)


と言う事が3回も続いたので成長したホンダワラに引っ掛かっていたのかも?



やはり根掛かりだったのか?
重いなーっと思ったら

20150621180523e0e.jpg
イシガキフグ? ハリセンボン?

どっちにしろ


てっちり(づぼらやの看板)みたいなヤツは海に帰って頂きやす。


この頃も雨が降っていましたが21時ごろから

本降りと言うか


ドシャ降り (13.5mm/h)

傘もって来れば良かったなあ~


っと言うか


5~6時間後の天気ぐらい当てろよ!

たのむでしかし 全く。 (゚Д゚)ゴルァ!!


体も冷えてくる&怖くもなってきた
早く帰りたい
ので早めに片付け始めます。

渡船も何時もよりは早めに迎えに来てくれました。goodjob ( ̄ー ̄)bグッ!




201506211805478d8.jpg
滑り込みセーフ(ラストオーダー5分前に到着)で腹いっぱい食いました。




次の日は、カッパの機能回復を願いコインランドリーでクルクル

201506211805483b3.jpg


生3kg+ボイル3kg+V9特用半袋+真鯛用集魚剤を半袋で余った(雨の為、中段)

上インナー+上下レインで濡れると寒い

安眠?

ボーナスの時期で財布の紐が緩み寝具を購入。


マニフレックス製の
ドルミールプレミアムウィングと
ドルミールウィングⅡです。
201506150850448a0.jpg

知人から首のヘルニアが改善したと聞いてから気になっておりました。

私は腰のヘルニアですが、現在使用しているマットもへたってた
ので奥しゃんの分も同時に購入。

ドルミールはイオンで売っているブランド名ですが製造元は
マニフレックスなので質は同じ。
値段は1~2割安く買えますのでお得です。

我が家は畳に布団を敷いてるので三つ折りタイプを買いました。



ドルミールプレミアムウィングとドルミールウィングⅡの違いは
名前からすると「プレミアム」の方が良いのでは?
と勘違いしますが

硬さが違うダケ

まぎらわしいです。(イオンのHPには記載有りますけど・・・)


購入時には店員さんからの説明で聞いていましたが
ネーミングに納得いかんなぁ

プレミアの方が硬いので大柄な人向けらしい
売り場で体験してみると私は硬めの方が良い感じでした(体重71kg)
奥しゃんは硬さが普通のドルミールウィングⅡがお気に入り。(体重、非公開)



写真は圧縮されていますので寝室でビニールを剥がすと

ボヨーン ムクムクムク

と膨らんできますがスグには使えません。
完全に復元するには2~3時間かかります。



使ってみた感想ですが

翌日、朝起きると


腰が痛い (´・ω・`)

これも事前に知人から聞いておりました。
「今迄と違う筋肉を使うような感じで寝るので暫くは違和感有る」っと。

2日目、3日目と時間が経つにつれ体も慣れてきた模様で
違和感はかなり減りました。

長期間使わないと良し悪しが分からないと思います。



最近、寝つきが良い様な気がする

2015-6-13-紀北(今年15戦目)

土曜日の午後からtooruさんと今季初のキス釣りへ。

14時半に迎えに来て頂きTポートで餌を買い、南下します。


20150615084857663.jpg
漁港に到着。 
キスなのに漁港?と思いますが船道などで以外と釣果が上がりますので侮れません。
まわりはサビキの家族がチラホラ。
豆アジが釣れているのに空いてるとは地元(泉州)では考えられませんが、
のんびりして良い感じです。


狭い、漁港内なのでエギングロッドで始めると


プルルン


やはり、侮れんなあ



あ?


20150615084858a62.jpg
4cm位のチャリコ


キスは居て無いみたいなので場所移動。

20150615084956453.jpg

20150615084956892.jpg

今度は海水浴場なので、投げ竿でブン投げます。


一投目から根掛かり・・・

あれ?

動く?

生命反応は?








無い





201506150849587ed.jpg
オモリ&仕掛けが釣れた

2投目に4色半(110~120m程)投げて引いてきたら、2色付近で


プルプル


ほくそ笑んで巻きますと

20150615084959f6c.jpg
チャーリーの2連・・・



キスを探し求めて最後の場所移動
20150615085000275.jpg
堤防で竿を出しますが根がキツイ。

生命反応も無いし、日が暮れて来るので納竿としました。



201506150850423e9.jpg
有田の月乃家さんで晩飯。
えらい寂しいとこに有るなあっと思いましたが、次から次へとお客さんが来ます。


20150615085043ed0.jpg
和歌山ラーメンを初めて食べた気がしますが
もっと濃い方が好みなので次回来ることが有れば、特濃にしてみよう。

文化祭など

週末の土曜日に長女の文化祭へ
高校生にもなると「来んでいい」と言われるもんだと思ってましたが
舞台を見に来てよ~と言われてたので嫁と2人で行ってきました
(次女はクラブの為、不参加)

201506150847345c1.jpg
見えにくいですが緞帳です。

20分ソコソコの内容でしたが、頑張って脚本&演出しており
関心させられました(モチロン笑いもありました)


20150615084735b6f.jpg
屋上には天体望遠鏡


2015061508473602b.jpg
目の前には、お城


クラスの出し物等を一通りみて、帰る途中に天丼屋さんで昼ごはん。



20150615084852502.jpg

20150615084739987.jpg

2015061508473899c.jpg
「さん天」と言う丼屋さんです。
大体が4~500円なので気軽に入れます。
味は濃いめに感じますが、外食なのでこんなもんでしょう。





最後にdocomoでスマホの電池をチェックしてもらうと

20150615084853e93.jpg
新品を100とすると67まで、へたってきてましたので新品と交換する事に。
ガラケーの場合、2年以上使っていると無料でしたが、スマホはお金がかかるらしい。

契約年数にもよりますが、500円で済みました。
最近、バッテリーの持ちが悪いなあ?と思っている方。
一度、チェックしてみては如何でしょう。

夜用-竿

夜釣りシーズンの相棒に

20150612081035455.jpg

シマノ 斬波カーエー タイプ2(3.5号相当)を購入しました。
 


20150612081037769.jpg
名前からして南方チックですが、カラーも派手ですな


20150612081037384.jpg
ガイドは先端付近にIMガイドが付いてます。




購入に当たり他の竿とも悩みました。

シマノ
斬波カーエー タイプ2 自重285g
ベイシス BG 4号 自重315g
ボトム キング 8号相当 自重445g

ダイワ
剛徹 4-50 自重335g
バトルゲームカーエー 4号 自重290g

がまかつ
慶良間スペシャル 4号 自重325g

条件としては、
今の竿(中通し2.5号)より号数が上の物
道糸をPE使用&夜釣りなのでトラブルが少ない傾斜ガイド
持ち重りが、なるべく少ない物
ハリスが10号まで対応できる物


以前に釣具屋でベイシスBGの4号を持ってみたのですが、ズッシリ感がありましたので
ベイシスBG、ボトム キング、剛徹、慶良間スペシャルは脱落。


ボトム キングは錘負荷が40号と

投げ竿か?

と言うほどマッスルで面白そうなんですが ( ^ω^)


残ったのが
斬波カーエーとバトルゲームカーエーなんですがバトルは
ハリスが8号までだったので、斬波カーエーの決定しました。



家に帰り、メガドライ 2.5-53と比べてみると
リール無しでは、斬波の方が自重が有るにも係わらず軽く感じます。
中通しは先端が太くなる&30cm長いので仕方ないですね。


リール有りでは

良く分かりません ゛(6 ̄  ̄)ポリポリ

指先でバランスを取ってみると斬波の方が1cm位、竿尻に重心が有りますが
ほぼ同じ感覚と考えて良いと思います。




準備できたぞ~ まっとれコロタマ!



メガドライが余って来たので嫁ぎ先を募集中~


2段ウキ

チョイと釣具屋に

お目当ての品物は在庫が無かったのですが


20150608090502305.jpg

さらに10%OFFなので買ってしまった・・・

上ウキが黄色バージョンは持ってなかったのです。

沈める場合は黄色が見やすいですね。

釣研よりは高いですが下ウキがクッションを兼ねているので
仕掛けを作る時に楽チンです。

プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ