fc2ブログ

コンペ

上海から帰国した翌日は会社のコンペでした。
(なかなかハードですな)

20150523210339816.jpg
曇りだったので、あんまり汗をかかずプレーできました。

スコアは、ここ数年で一番悪かったなぁ


しかし


貰うもんだけはキッチリと(笑)
20150523210341597.jpg

20150523210343895.jpg


スポンサーサイト



6回目の上海

ボチボチ上海ネタも尽きてきたんですが(^_^;)


2015052321010270f.jpg
着いた日は結構な雨

20150523210105f88.jpg
工場の弁当
ご飯の上に乗っかっているのは塩漬けのゆで卵です
そのまま食べるとショッパイので御飯と一緒に食べます。

2015052321010533e.jpg
晩御飯は火鍋(写真の鍋は辛くないデス)

201505232101072e3.jpg
コッチはチト辛い

20150523210152f79.jpg
ホテルに22時は帰ってきましたのでコンビニで買い物

20150523210153cd1.jpg
アイス5.5元、コーヒー6.5元、ビールが一番安くて3.8元 (1元約20円)


20150523210155172.jpg
朝ご飯はバイキング


20150523210200707.jpg
朝の混む時間は交通整理をやってます

20150523210157571.jpg
白バイ YAMAHA YBR250

201505232103036a8.jpg
二日目の晩御飯はお好み焼き屋さんへ

2015052321022062f.jpg

20150523210302976.jpg
裏のラベルは読めません~


休憩時間にネット価格をチェック
20150523210337961.jpg
日本より3~4割、高いです。
阿波=円錐ウキみたいで検索できます。(阿波釣法の影響?)


201505232103410b9.jpg
竿も日本より高いですね~
川釣りの方が盛んらしく、ヘラ竿が多かったです。




今回、初めての経験は


1人でバスに乗った!


二日目のお好み屋さんで遅くなり、地下鉄が無くなった。
(市内から郊外への終電は23時ごろですが、市内向きは22時過ぎに終電)

タクシーでも安い(初乗り14元=280円)のですが

いっぺん乗ってみようと思いました(チョッと酔ってた)
バスは2元です


上海市内はバス路線が無数にあり、
バス停には○○○(数字三ケタ)と停留所の名前が書いた案内板が有ります。
d1a80fe1ce2577fa_S2.jpg
上海ナビより借用

時刻表は有りません。




しかし


ホテルの近所がどの停留所か分からん・・・



ので



同じバス停で待ってる兄ちゃんにスマホの地図を見せながら

「ココに行きたいねんけど、どれに乗ったらいいの?」と


当然、 日本語 で喋りかけます
(酔っ払いに怖いもん無し)


そうすると優しい兄やんが理解してくれたらしく
一緒に路線図を探してくれて教えてくれました。ありがと~


しかし、他の路線は次から次へとバスが来ますが
お目当てのバスは来ません。


スマホの電池も無くなり、心細くなった来ました(酔いも覚めた)
23時を過ぎると流石に人も少なくなってくる・・・

やばいなぁ タクシーにスマホで道の説明も出来んし・・・


そうすると最終の23時15分のバスが来て、なんとか乗り込みます。


降りる駅を指折り数えていると

運転手は、おばちゃん(常連?)と喋りながら運転してるし・・・
お互い笑ったりしてるので雑談なのは明らか


「う~ん、流石大陸やな細かい事は気にせーへんねんな」と
どうでも良い事に感心していると降りる駅が近づき
ピンポンは何処や?と探していると後部の出口で
降りる準備をしている人を発見!

するとボタンを押さずしてバスは止まってくれました。

まあルームミラーで確認してたんでしょうが適当ですね。

最近久々に緊張した出来事でした。

上海


先月に引き続き上海に行ってきます

モーニング

タイトルの「モーニング」を見て


チヌ釣り?





思った方は


重度の釣り病 デス(笑)




初めて家族で喫茶店のモーニングに行ってきました。

20150516095035834.jpg
無性に、あんこが食べたくなったのでコメダ珈琲に。

2015051609503741e.jpg

20150516095038c1c.jpg

飲み物を頼むとトーストとゆで卵が付いてくるシステムなんですね。

紅茶には豪快にシナモンが1本着き。

コーヒーはチョッと軽いので好みでは有りませんでした。
エスプレッソは無かった。


休日のモーニングのイメージは
マッタリと時間を潰すものだったんですがエアコンが効きすぎて
お腹が冷えてくるので早々と退店しました。

タレックス

去年の6月に買ったNakid F-999Cですが
右レンズに気泡らしきものが・・・

20150514081731d46.jpg


2015051408173278b.jpg
分かりにくいですよね


20150514092630f4c.jpg
上の淵が少し光っているように見える所で丁度真ん中あたりです。
その右側にも小さいですが気泡有ります。


幅4mm高さ2mm程、気泡らしき物があります。

レンズが多層になっているがキッチリと密着できていない感じ

ふち無しメガネだから仕方ないと思いますが・・・
段々と範囲が大きくなってきた気がします。


先日、竿を買った時に店員さんに聞いてみると

とりあえずメーカーに返してみましょうとの事。

釣具屋さんから問屋さんを介してメーカーに送るので時間がかかるらしい


このまま進行しなければ別に気にしません。

軽くて顔にフィットするので気に入ってるんですが
どの様な対応になるのかな?


6/18追記
気泡らしき物の原因は外傷によるもので不良品では無いとの事。

そういえば何回か落としたことが有る・・・

1年以内なのでレンズ交換は半額の8000円(左右2枚)で可能でしたが
水洗いなどの通常の使い方で有れば進行は無いとの回答でしたので
何もせず、返却して貰いました。

ふち無しなので、落とすとレンズに傷が付くのは仕方ないですね。
非常に軽いので気に入ってるんですがねぇ

極翔

台風が来ていると言うのに会社帰りに釣具屋へ

人が少ないだろうから店員さんと「あーだ、こーだ」出来るかな?
と思っていたら

普段の変わらないくらい客が居てました。


色々と相談した結果

20150513082846338.jpg
極翔 1.5-500 を購入。

紀伊半島では口太がメインなので1.5号に。

5.3mと5mの両方を持ち比べてみると圧倒的に
5mが軽く感じたので決定。





20150513082848ab5.jpg
ハイパーフォースとの色合いも似ていて気に入りました。

軽さはベイシス(1.2号ですが)の方が軽いですが、極翔も十分軽い部類に
入ると思います。


夜用にと候補の一つに入っているベイシスBGの4号が店に有ったので
持ってみるとズッシリ重たかったです。

健康診断

年に一回の健康診断で難波に。

丁度、不発弾処理で電車が止まっており迂回して行ってきました。

診察が終わった後に

20150509214758a4f.jpg
201505092147597af.jpg
スーツパラダイスと言う甘いものが中心のバイキングに行ってきましたが
客の殆どが

中高生・・・

私たち夫婦はチョッと浮いてました(笑)


その後は

20150509214800a70.jpg
京都で開催中のプーさん展に。

久々のデートでした

針外し

スノーピークのベンリィ針外しを買ってみました。




20150502225055996.jpg
見辛いですが先端に斜め溝が入っています。

溝にハリスを通し、先端をチモト部まで差し込んで
魚を上下すると外しやすいです。

最初は溝が狭く太ハリスが入れにくいので小さいマイナスドライバーを使い
コジて広くしてみました。

Y型やC型よりも断然使いやすいです。


2015-5-5 市江 第三四ツ島 (今年13戦目)

子供の日にtooruさんと釣行です。

事前に2人で何を何処に釣りに行くか迷います。

「連休終盤なので高速が渋滞するよね」
「近場ではキスはまだ早いかぁ」
「紀ノ川辺りでハネ&チヌでも・・・」



行っていましたが

結局は

市江まで渋滞上等で突撃してきました。

大潮   満潮 6:10(194.4cm)   干潮 12:51(9.2cm)   
気温   17.6度(7時)  21.5度(10時)   22.5度(15時)  
風速   6.2m北北西   4.9m北西   6.5m西北西   最大12.3m
水温   21.2度(渡船の水温計)



2時にtooruさん家を出発し、Tポートで黒ちゃん(店員さん)に
「tooruさん久々に見た」と冷やかされつつ餌を混ぜます。
(頭がフカセモードに成って無いので水加減が分からなかったのは秘密です)

高速ではマイペースな人が居てましたが
港へは4時半前には到着し、ゆっくりしてから着替えて乗り込みます。

15人ほど(殆んどフカセ師)を乗せて、定刻の5時出船。

口ケ島、ロワタシなど人数が少ないので良い磯から付けて行きます。

そのうち船頭に呼ばれ渡礁したのは

20150506132110a55.jpg

2015050613211190d.jpg
第3四ツ島
事前に潮通しが良く、寝れる磯がエエな~と言ってましたので希望通りの磯です。

降りた時に若船頭から「夜から凪になるので夜釣りもOKですよ~」との事。
相変わらずSッ気は健在です。(笑)

20150506132114dc3.jpg
2回目なのでtooruさんからポイントを教えて貰い
先端を譲って貰いました。 (右の水道からの波でシャワーを被りますが・・・)

20150506132116bee.jpg
満潮の時は被りませんが、潮が引いてくると右端の白波が

ドパーンと襲ってきます。
砕けた波で、足元を浚いませんので怖くは有りません。



餌をパラッと撒くと

ワラワラワラ~

シラコダイや子サバ(10~12cm)の他、いろいろ出て来ます。


餌が効きだすと沖まで、シラコダイ&子サバが出て来るので厄介極まりないです。


天気は良いのですが、寒の時期みたいに北西風が強くライン捌きも難しいデス


20150506132236c39.jpg
あー弁当が旨い。



そのうち頭から波を被り、この日に限って長靴では無くシューズでしたので
足グチュグチュで気持ち悪いです。

「場所変わります?」と聞かれた直後に頭から再度、波を被り


あっけなく

ギブアップ  ((( ;゜ Д ゜)))


変わってチョーだいとお願いします。
(tooruさんは長靴)




しばらくして餌取りと違う引きだと思ったら


20150506132238442.jpg
やはりお友達のサンコ(逃走中)

その後も結束部が切れたり、チモト切れも有りました。
沖で掛けても直ぐに足元の根に向かって来て取り込みが難しいです。


潮止まり前から沖に潮目がクッキリと出初め
子サバもどっかに行ったみたいですので重点的に攻めます。
風に逆らう位の上り潮は最高やな

と思っていたら

ウキがスイー♪


う~んエエ引きや~

足元に突っ込んできますが左側に誘導しサラシにもみくちゃにされながらも

20150506132239b4e.jpg
なんとかキープ(31cm 12:10)

急いで活かしバッカンに水を汲み再開しますが連続とは行きません。

仕掛けも変えますが、上手く行かず


ジアイ終了 (゚Å゚;)


最終まで付き合ってとtooruさんにお願いしてからは、餌を温存し
14時半からのラストスパートに望みを託します。


15時前にドカンと来ますが足元に突っ込まれて針外れ ((;゚Д゚)

もう一丁こい

こい

こい





ギュン!


ホンマに キタ━(゚∀゚)━!


グイグイ強気で締め上げます。
何とか左側に向かわせ、青っぽい魚体を確認!












プチ








あ゛~~~~ チモト切れ
Σ(゜□゜;)ガーン(。□。;)ガーン(;゜□゜)ガーン!!

これで納竿とあいなりました。


無題
グレ 3ヒロ


釣れた時は真っ青な非常に美しいグレでした。
刺身も美味しかったです


レイン上下+インナー上+長Tでも風が強く丁度良いくらい。
生3kg+ボイル3kg+V9特用半袋+ど遠投1袋で、
餌取りを相手すると足りない。


帰りは案の定、渋滞(広川6km+泉佐野18kg)

和歌山で降り、マルニシで買い物し下道で帰りました。
201505061322409f1.jpg
電池もオモリも特価でした。

先日購入した鱗取りは、背びれ近辺の小さい鱗まで取りやすく
重宝しました。

どうせ錆びるだろうから買いだめしておくかな。




BBQ

カセ釣行の翌日は最近恒例のBBQへ

20150504084810bd6.jpg

浜寺公園なんですが、相変わらず


駐車場まち必須。


毎年、10時にスーパーで肉を買ってから向かいますので
11時過ぎになります。

すると混んでいるわけで・・・
まあ2~30分で停めれるので良しとするか。

今年は炭おこし器を導入。
20150504084811826.jpg


2015050408481262c.jpg
着火剤に火を付け木炭を入れほっとくと

20150504084817c03.jpg
10~20分でエエ具合に火が付きますので楽ちんです。

もっと早く買って置けば良かった。

プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ