上海出張
上海に出張した記録です。
4~5回目なのでボチボチ慣れて来ていますが、
今回初めて地下鉄に乗りました。

通勤で使いますので会社からICカードを支給して貰いました。
殆どの人が電子カードで通勤していました。

改札前にはセキュリティの為、空港に有る様な赤外線?探知機が有り
荷物検査があります。
が
検査する人、スルーする人とバラバラでエエ加減です。
まあ何かの会議などで来賓が来る場合は、キッチリすると思います。

ホームも2重扉ですが

郊外の駅は
常にオープン (・∀・)アヒャ!!

市内の駅はチャンと機能を果たしております。

地下鉄への入り口

出口付近の風景ですが、どこかの遊園地みたいな感じですね~
初日の晩御飯は

なぜかメキシコ料理!

サントリーのビールで乾杯!
瓶ビールで600mlだったかな?

タコスなどを頂きました。
二日目は中華で

最後にお粥で〆ました。

飲むと甘いものが欲しくなりコンビニでアイスを購入

部屋は以前より広くなっております。

まっ隣はスグに他の建物ですが・・・
帰りの飛行機が案の定、1時間ほど遅れ帰宅したのが23時前・・・
寝てしまう前に荷物を整理して
お土産その1

お茶(嫁さんのリクエスト)
その2

お菓子(子供のリクエスト)
左上がミニ-オレオ、ポッキーは日本で売って無い味みたいですね。
4~5回目なのでボチボチ慣れて来ていますが、
今回初めて地下鉄に乗りました。

通勤で使いますので会社からICカードを支給して貰いました。
殆どの人が電子カードで通勤していました。

改札前にはセキュリティの為、空港に有る様な赤外線?探知機が有り
荷物検査があります。
が
検査する人、スルーする人とバラバラでエエ加減です。
まあ何かの会議などで来賓が来る場合は、キッチリすると思います。

ホームも2重扉ですが

郊外の駅は
常にオープン (・∀・)アヒャ!!

市内の駅はチャンと機能を果たしております。

地下鉄への入り口

出口付近の風景ですが、どこかの遊園地みたいな感じですね~
初日の晩御飯は

なぜかメキシコ料理!

サントリーのビールで乾杯!
瓶ビールで600mlだったかな?

タコスなどを頂きました。
二日目は中華で

最後にお粥で〆ました。

飲むと甘いものが欲しくなりコンビニでアイスを購入

部屋は以前より広くなっております。

まっ隣はスグに他の建物ですが・・・
帰りの飛行機が案の定、1時間ほど遅れ帰宅したのが23時前・・・
寝てしまう前に荷物を整理して
お土産その1

お茶(嫁さんのリクエスト)
その2

お菓子(子供のリクエスト)
左上がミニ-オレオ、ポッキーは日本で売って無い味みたいですね。
コンサート
2015-4-11 カセ 政好丸 浅海 (今年11戦目)
今年初めてのカセ釣りに、あやねパパさんとNさんの3人で行ってきました。
3時過ぎにガレージを出発し、Tポートで餌を買い串本を目指します。
今回は政好丸さんにお世話になりました。
集合時間が6:30なので時間がユックリです。
串本町を走っている頃には日が昇って明るくなり
何時もは真っ暗な時間帯をドライブしているので明るいと景色が違い
なんか変な感じがします。
小潮 満潮 9:22(134.8cm) 干潮 16:14(34.2cm)
気温 12.2度(7時) 14.7度(10時) 18.1度(15時)
風速 1.4m北北西 1.7m北 2.7m南南西 最大5.9m
水温 16.4度
待ち合わせ時間の5分前に到着し、船着き場に移動。
準備を済ませ7時前に出船です。

港から5分位で着きます


苗我島も見えます

振り向くと水産試験場がスグ近くに見えます。

今回は筏釣りになります。
養殖筏の端に板が置いてあります。
筏に乗った頃は雨が降っており(1mm/h)板の苔がヌルヌルで滑ります。

養殖真鯛用のペレット。
2~3日前に連絡しておくと一人当たり2kg貰えます。(写真は三人分)
軽く握ってダンゴにしてドボンと投げ入れ集魚力UP!

準備が終わった頃には雨もやみ

本日1本目を頂きやす。
潮もエエ感じで左から右前に動いており、左の筏の人がサビキで
真鯛を釣り上げています。
パパさんも良型をゲッツ!
私の竿にも
コンコンコン~~~♪

目と針が大きく見えますね・・・
20cm程でしたので、お父ちゃんを連れてきて~とリリース。(8:35)
餌を変えようとしてリールを巻くと
動かん・・・
根掛かりかぁ・・・
うん?
取れたけど なんか重い?

気色悪う~
なんじゃこら?
メチャクチャ凶暴そうな顔つきです。 9:20
(家で調べたらダイナンウミヘビでした)
しかし、満潮が過ぎ潮が止まるとアタリも無くなります。

メニュー、値段もリクエストできる弁当でボリューム満点
(唐揚げ弁当700円)11:10

な~にも無いので爆睡中のお二人
私は寝れなかったので、チマチマやってましたら

ワッペンサイズなのに肝パン(13:30)と

ダイナンウミヘビのみ(3匹目)
半目が怖いです。
3匹目は旨そうに見えましたが、お帰り頂きました。
最初はハモ?と思いましたが口が尖っています。
味を調べてみると賛否両論でしたが次回は持って帰ってみよう。
3時ごろに隣の筏から
バシャン
何事?と見ると隣の筏の女の子(小学3、4年?)が海に落ちました。
スグにお父さんが引き上げましたが
「写真撮るの忘れた~」と言ってました(関西人ですなぁ)
そのまま釣り続行してたけど風邪ひいてないかな?
海の状況は相変わらず干潮前でも全く潮が動かず
完全フカセの仕掛けも真下を向いたまま・・・
諦めて片付けているとNさんのNEW極翔が大曲りで、良型真鯛を確保。
粘ると良い事ありますね~
16時半に迎えに来てもらい納竿。
帰りの42号線が日置から市江まで大渋滞(事故車のよそ見)
家の近所で晩御飯

石田ラーメン(煮干し味)
ソコソコ美味しいのに空いているお店。
最後に政好丸さんの覚書。
1人4000円
キャパは3組、9人位
4月は集合6時半、最終16時半
弁当、当日注文可
タモは1組につき1本借りれる
バケツは1人1個借りれる
餌バケツ、スカリと氷は無し
ラーク竿受けは何とか使える
パラソルの土台が、筏1台につき1個有った。
トイレ無し
レイン上下+シャカシャカ上下+フリース+機能下着上下だと昼間は汗だく
生3kg+ボイル1.5kgで丁度。
Tポートの刺し餌LLはカセ釣りに最適(¥350)
パパさんからチャリコ×2
Nさんから良型カワハギを頂きました。
塩焼き&刺身で間違いない旨さ。
御馳走様でした。
3時過ぎにガレージを出発し、Tポートで餌を買い串本を目指します。
今回は政好丸さんにお世話になりました。
集合時間が6:30なので時間がユックリです。
串本町を走っている頃には日が昇って明るくなり
何時もは真っ暗な時間帯をドライブしているので明るいと景色が違い
なんか変な感じがします。
小潮 満潮 9:22(134.8cm) 干潮 16:14(34.2cm)
気温 12.2度(7時) 14.7度(10時) 18.1度(15時)
風速 1.4m北北西 1.7m北 2.7m南南西 最大5.9m
水温 16.4度
待ち合わせ時間の5分前に到着し、船着き場に移動。
準備を済ませ7時前に出船です。

港から5分位で着きます


苗我島も見えます

振り向くと水産試験場がスグ近くに見えます。

今回は筏釣りになります。
養殖筏の端に板が置いてあります。
筏に乗った頃は雨が降っており(1mm/h)板の苔がヌルヌルで滑ります。

養殖真鯛用のペレット。
2~3日前に連絡しておくと一人当たり2kg貰えます。(写真は三人分)
軽く握ってダンゴにしてドボンと投げ入れ集魚力UP!

準備が終わった頃には雨もやみ

本日1本目を頂きやす。
潮もエエ感じで左から右前に動いており、左の筏の人がサビキで
真鯛を釣り上げています。
パパさんも良型をゲッツ!
私の竿にも
コンコンコン~~~♪

目と針が大きく見えますね・・・
20cm程でしたので、お父ちゃんを連れてきて~とリリース。(8:35)
餌を変えようとしてリールを巻くと
動かん・・・
根掛かりかぁ・・・
うん?
取れたけど なんか重い?

気色悪う~
なんじゃこら?
メチャクチャ凶暴そうな顔つきです。 9:20
(家で調べたらダイナンウミヘビでした)
しかし、満潮が過ぎ潮が止まるとアタリも無くなります。

メニュー、値段もリクエストできる弁当でボリューム満点
(唐揚げ弁当700円)11:10

な~にも無いので爆睡中のお二人
私は寝れなかったので、チマチマやってましたら

ワッペンサイズなのに肝パン(13:30)と

ダイナンウミヘビのみ(3匹目)
半目が怖いです。
3匹目は旨そうに見えましたが、お帰り頂きました。
最初はハモ?と思いましたが口が尖っています。
味を調べてみると賛否両論でしたが次回は持って帰ってみよう。
3時ごろに隣の筏から
バシャン
何事?と見ると隣の筏の女の子(小学3、4年?)が海に落ちました。
スグにお父さんが引き上げましたが
「写真撮るの忘れた~」と言ってました(関西人ですなぁ)
そのまま釣り続行してたけど風邪ひいてないかな?
海の状況は相変わらず干潮前でも全く潮が動かず
完全フカセの仕掛けも真下を向いたまま・・・
諦めて片付けているとNさんのNEW極翔が大曲りで、良型真鯛を確保。
粘ると良い事ありますね~
16時半に迎えに来てもらい納竿。
帰りの42号線が日置から市江まで大渋滞(事故車のよそ見)
家の近所で晩御飯

石田ラーメン(煮干し味)
ソコソコ美味しいのに空いているお店。
最後に政好丸さんの覚書。
1人4000円
キャパは3組、9人位
4月は集合6時半、最終16時半
弁当、当日注文可
タモは1組につき1本借りれる
バケツは1人1個借りれる
餌バケツ、スカリと氷は無し
ラーク竿受けは何とか使える
パラソルの土台が、筏1台につき1個有った。
トイレ無し
レイン上下+シャカシャカ上下+フリース+機能下着上下だと昼間は汗だく
生3kg+ボイル1.5kgで丁度。
Tポートの刺し餌LLはカセ釣りに最適(¥350)
パパさんからチャリコ×2
Nさんから良型カワハギを頂きました。
塩焼き&刺身で間違いない旨さ。
御馳走様でした。
ブレーキパット交換
通勤快速号(マジェスティー125)のフロントブレーキパットを交換しました。

2012年8月に中古で購入しましたが、初めての交換です。
購入時の走行距離を控えて無かったのですが、たしか24000km位だったような・・・
パットも新品かどうか確認していませんでした。
まあ細かい事は置いといて

ポチットな。 650円+税+メール便で¥832 安う~ 耐久性はどないかな?
先週にバイクやでOIL交換した際に洗車したので、外観は綺麗です。

先ずは、メクラのボルトを緩めます。

小さいドライバーだと舐めるので#5のマイナスドライバーを使用。
ドライバーは大きさごとに番手「#」で表します。

奥からキャップボルトが出て来ます。
メクラのボルトは緩み防止用ですね。

六角レンチで緩めますが、柄の短い安物だったのでチカラが入りません。

メガネレンチで延長~ (正規の使い方では有りません)
たいがい硬いので、
エイヤっと一気に緩めます。
ぐいーっとチカラを掛けても緩みませんのでフンッと行きましょう。

パット交換だけなら必要ないですが、清掃しますのでフロントフォークに
取付けているボルトも外します。

裏側はブレーキダストでコテコテ・・・

パットは残り1mm位

新品は8.5mmあります。

掃除の途中画像。
ブレーキクリーナーやガソリン(取扱い注意)を使って
ナイロンブラシ、真鍮ブラシでゴシゴシゴシ
真ん中の2つの丸い形状がピストンでブレーキレバーを握ると
油圧のチカラで出て来ます。
古いパットを噛ませて、こじ開ける様にすると
ピストンがヘッコンで行きます。
この時にマスターシリンダーの蓋を開けておきましょう。


ピストンを凹ますと油面が上がりますので、蓋をしたままだと
圧のチカラで、なかなか凹みません。
後はピストン等にシリコングリスを塗り、元通り組めば完成ですが
ブレーキレバーをニギニギしてパットに圧が掛るようにしてから試運転しましょう。
パットの面取りをすると鳴き防止になるのですが、手ごろなヤスリが無かったので
はしょりました。 (* ̄m ̄)
上に書いてある用語が分からない人はバイク屋さんで交換して下さい。
ブレーキなので止まる事が出来ないとエライ目に合います。
整備した事が無い人が、ネットの情報だけでチャレンジするには危険なので
止めて下さい。

2012年8月に中古で購入しましたが、初めての交換です。
購入時の走行距離を控えて無かったのですが、たしか24000km位だったような・・・
パットも新品かどうか確認していませんでした。
まあ細かい事は置いといて

ポチットな。 650円+税+メール便で¥832 安う~ 耐久性はどないかな?
先週にバイクやでOIL交換した際に洗車したので、外観は綺麗です。

先ずは、メクラのボルトを緩めます。

小さいドライバーだと舐めるので#5のマイナスドライバーを使用。
ドライバーは大きさごとに番手「#」で表します。

奥からキャップボルトが出て来ます。
メクラのボルトは緩み防止用ですね。

六角レンチで緩めますが、柄の短い安物だったのでチカラが入りません。

メガネレンチで延長~ (正規の使い方では有りません)
たいがい硬いので、
エイヤっと一気に緩めます。
ぐいーっとチカラを掛けても緩みませんのでフンッと行きましょう。

パット交換だけなら必要ないですが、清掃しますのでフロントフォークに
取付けているボルトも外します。

裏側はブレーキダストでコテコテ・・・

パットは残り1mm位

新品は8.5mmあります。

掃除の途中画像。
ブレーキクリーナーやガソリン(取扱い注意)を使って
ナイロンブラシ、真鍮ブラシでゴシゴシゴシ
真ん中の2つの丸い形状がピストンでブレーキレバーを握ると
油圧のチカラで出て来ます。
古いパットを噛ませて、こじ開ける様にすると
ピストンがヘッコンで行きます。
この時にマスターシリンダーの蓋を開けておきましょう。


ピストンを凹ますと油面が上がりますので、蓋をしたままだと
圧のチカラで、なかなか凹みません。
後はピストン等にシリコングリスを塗り、元通り組めば完成ですが
ブレーキレバーをニギニギしてパットに圧が掛るようにしてから試運転しましょう。
パットの面取りをすると鳴き防止になるのですが、手ごろなヤスリが無かったので
はしょりました。 (* ̄m ̄)
上に書いてある用語が分からない人はバイク屋さんで交換して下さい。
ブレーキなので止まる事が出来ないとエライ目に合います。
整備した事が無い人が、ネットの情報だけでチャレンジするには危険なので
止めて下さい。
週末は
週末は、カセ釣りの予定でしたが天気が怪しいので延期になりました。
過去天気で調べると15時に結構降ったようです。
磯も波が高く休船の所が多かったみたいです。
チラシでお得クーポンが有りましたので
お昼に丸源ラーメンに行ってきました。

肉そば、炒飯セット

醤油ラーメン

つけ麺(麺大)、
相変わらず、 「油ギッシュ」 ですね。
濃い味が好きなんですが、なんか違う濃さです(歳のせいか・・・)
天下一品のコッテリは大丈夫なんですがねぇ。
餃子はニンニク有り無し両方食べましたが
無しでは物足りんし、有りだとキツすぎる・・・
中間ぐらいが良いな
腹が一杯になった所で、カセ釣り用リールの巻き替え。

下糸にナイロン4号を200m巻いてみました

下糸が多い?
フロロ5号を継ぎ足しましたが、スプールの端ギリギリまで巻いても
100m巻けてない様子・・・
次回は下糸を少し詰めてみます。
お昼にニンニク、夜も鉄板焼きでニンニクを食べたせいか
お腹の調子が・・・
皆さんは、ニンニクを食べすぎても大丈夫なお腹の持ち主ですか?
過去天気で調べると15時に結構降ったようです。
磯も波が高く休船の所が多かったみたいです。
チラシでお得クーポンが有りましたので
お昼に丸源ラーメンに行ってきました。

肉そば、炒飯セット

醤油ラーメン

つけ麺(麺大)、
相変わらず、 「油ギッシュ」 ですね。
濃い味が好きなんですが、なんか違う濃さです(歳のせいか・・・)
天下一品のコッテリは大丈夫なんですがねぇ。
餃子はニンニク有り無し両方食べましたが
無しでは物足りんし、有りだとキツすぎる・・・
中間ぐらいが良いな
腹が一杯になった所で、カセ釣り用リールの巻き替え。

下糸にナイロン4号を200m巻いてみました

下糸が多い?
フロロ5号を継ぎ足しましたが、スプールの端ギリギリまで巻いても
100m巻けてない様子・・・
次回は下糸を少し詰めてみます。
お昼にニンニク、夜も鉄板焼きでニンニクを食べたせいか
お腹の調子が・・・
皆さんは、ニンニクを食べすぎても大丈夫なお腹の持ち主ですか?