fc2ブログ

またもやオキアミ自作

週末は土曜日出勤でしたので、釣りには行っていません。

予定の無い、雨の日曜は暇です。



と言う事で


3回目のオキアミ自作で遊んでました。


20150329215809c30.jpg

玄関で一晩放置(15度で12時間)



20150329215927856.jpg
ザルで水分をきります。

その間に付け込み液の準備。

今回も生とボイルを作成します。

2015032921552236a.jpg
コイツでボイルしてみます。


20150329215525763.jpg


20150329215524543.jpg
余っていたイチゴ味も投入。


20150329215526403.jpg
投入後の粗熱を取る液


2015032921552854b.jpg
ボイルの方法は、かき氷シロップを鍋にて温めます。

すると夜店のリンゴ飴みたいな良い臭いがしてきますので


食べ・・・



食べずに、オキアミを投入し30秒ほどでザルに上げ
イチゴ味シロップで粗熱を取り

ガムシロップに漬け込みました。

201503292155506f1.jpg


2015032921555154c.jpg
懲りずに食紅で色も付けました。


漬け込んで5~6時間、冷蔵庫で寝かし
余分なシロップをザルできってから小分けにしました。
時間が長すぎると身がゼリーみたいになります。




出来上がりの感想。

今回使ったオキアミ「刺魔王」は真空パックされていますが
圧にてオキアミがペシャンコに成っている物が多数ありイマイチ。

3Lを使いましたが、大きいのは少なかった。

わざわざ刺し餌を買って自作するのは不経済。(市販品と大差無い)
釣行で余った餌をシロップ漬けで不凍加工するのは有り。


今回「かき氷 シロップ」で検索しているとtooruさんのブログにたどり着いた。
みなさん同じ道を通っているんだな~  (゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ


スポンサーサイト



2015-3-21 出雲 沖の赤島 (今年10戦目)

今季の最終戦?にあやねパパさんと出雲へ行ってきました。

3時に出発し、Tポート餌を買い出雲港には5:20過ぎに到着。
全体で50人程でしょうか、天気が良いのにも係わらず
人が少なめなのは、やはりグレシーズンが終わりだからかな。


大潮   満潮 6:32(171cm)   干潮 12:33(7.5cm)   
気温   11.9度(7時)  15.3度(10時)   16.0度(15時)  
風速   2.6m北北東   2.0m東北東   3.8m東南東   最大5.2m
水温   15.9度(渡船の水温計)




定刻の6時前に出船し、渡礁したのは
201503222146529c7.jpg
双子が見える

20150322214657dc5.jpg
沖の赤島~
釣り師が途絶える事の無い、憧れの磯です。

前日に出船確認すると「キャンセル出たから行ってよ~」と
事前に頼んでおいたカナトコから沖の赤島に変更になりました。

初めて上がる磯なのでワクワクです。

パパさんが沖向き、私は船着きで釣り開始。

20150322214657d22.jpg

20150322214655e75.jpg

開始早々、パパさんがイサギを2匹ゲット!

曇りで風無し波無しで、魚釣れて良い感じや~








あ?


潮が動かんやんけ~


出雲池? 出雲湖?
南東からのウネリが有ったみたいですが通夜島が阻止してくれるので
穏やかなもんです。



20150322214723800.jpg

アカンやつ(タカノハダイ 8:08 33cm 磯際)
まっ美味しいのでキープ。



201503222147241b4.jpg
早めの弁当(8:30)


心配していたトウゴロウも黒潮離岸で水温も下がり
どっかに行ったみたいで、ウリ坊がウロウロしている程度で気になりません。

と言うか

コッパも不在 ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ


船着きと沖向きを行ったり来たりしますが、沖向きで
緩かったドラグが

ビューーーー プチ

が一回、有っただけでマッタリタイムが続きます。



昼の干潮が過ぎても相変わらず潮は動かず、
沖向きの竿2~3本程、6~7ヒロの仕掛けを回収しようとすると

ぐいん 居食いしてた~

ガンガン

竿たたきます。

サンノジやなぁ
と強気で行くとチモト切れ。
最近チモトで切れる事が非常に多いです。

再び、船着きに戻り仕掛けを流していると
少~し沖に出て行きだした♪

沖向きに目線を移すと


パパさん竿曲がってる~
仕掛けを回収し、近寄ると

白いわ~ サンコかババタレ(イズスミ)やな~との事ですが


海面近くに上がってくると

赤いやん? コブダイ?



マダイや~

rt_00417479_3.jpg
谷口渡船HPより
掬わして貰った時(下手くそなので何時もドキドキ、一回は必ずミスる)
どっかで見た針やな?と思ってましたら

「新しい別の針がついとる」


工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工


私のでんがな! 

ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!




これからは、竿を叩いてもサンコでは無く
真鯛と思ってバラさない様に気を付けるべし




最終3時の船で港へ帰ると、最初の予定であった金床では
グレが2ケタ釣れてるし・・・



本命のお土産が無いので、家族の指令通り
20150322214729a04.jpg
アジとタチウオの干物&しらす干し、パパさんから貰ったワカメを
南部のわだま渡船前で購入。

祝日で高速も渋滞していたので、御坊まで下道でエッチラオッチラ帰りました。

タカノハは鱗を取らず、思い切り焼いて
大根おろしと大葉&醤油で美味しく頂きました。
内臓はヤバい臭いでしたが大丈夫でした。


ボイル3kg+生3kgのスマキで風も無かったので問題無し。
(撒く量も調整しやすい)
インナー上+防寒 曇りだったので丁度(お日様が出ると暑かった)


ボイル杓

今週末に、出雲へ突撃予定です。

出雲と言えば



・・

・・・

トウゴロウイワシ!  ┐(´~`)┌


小さい間は、気にならないのですが、
大きくなって、大群で押し寄せて来ると

生+集魚剤では釣りに成りません。
何度、網で掬ってやろうかと思った事か。


夜釣りでは、日が暮れると何処かへ行くので我慢できますが
昼釣りの場合、たまらんです。


対応策としてボイルのLサイズをスマキするのが定番ですので


20150317231107436.jpg
ボイルショットを入手。
(Nさん有難うございます。)


2015031723110339a.jpg
チョッと短いです。


2015031723110609f.jpg
海水に浸したボイルをバッカンから掬いやすそう。


20150317231104f75.jpg
グリップの凹みが小さいながらも有るのでカップの向きが
握っただけで判断できますね。


この杓の出番が無い(トウゴロウ居ない)事を切に願う。



2015-2-7 市江 ヌメリ (今年9戦目)

磯釣りが2回目のモックンと釣り歴は長いが磯フカセは初めての
シゲさんの3人で釣行です。


3時に集合だったんですが

来ない・・・
携帯に連絡しても出ない。


焦ります  ((;゚Д゚)

ふと辺りを見回すと、それらしい車が50m先ほどに止まってます。

偵察に行くと、シゲさんの車みたい。
車種を以前にモックンから聞いていただけ・・・
ナンバーから憶測して間違いないだろうと判断し中を覗き込むと

2人が爆睡中

寝ている&暗いので顔が分かりません。
他人だったらシバかれるかもと思いつつ、
恐る恐るペンライトで照らしてみると


間違いない!




ゴ━━━━(# ゚Д゚)━━━━ルァ!! 起きろ~


タタキ起こし、3時20分出発です。


Tポートでの餌混ぜをダッシュで済ませ、港へは5時45分着。
若船頭に初心者も居ますので・・・と挨拶し、着替えます。

着替え終わった頃に、エンジンも掛り荷物を積み込み
6時過ぎに出船。

前日の天気予報がイマイチだったので、少な目の15人程です。

小潮   干潮 5:49(119.8cm)   満潮 11:42(146.4vm)
気温   9.4度(7時)  11.5度(10時)   12.6度(15時)  
風速   2.9m西北西   6.0m北北西   8.7m北北西   最大9.5m
水温   16.6度(渡船の水温計)



外海に出ても予想以下のウネリ&風でしたので、口ケ島や第三にも
降ろして行きます。

するとお父ちゃんから「zakiさんチョッと」と名前で呼ばれ
ハタザキ、クロシマ、ヌメリの何処が良い?と聞かれます。
初めて?名前で呼ばれ嬉しさ倍増です。




201503151918323fb.jpg
前日に釣れていたヌメリに渡礁。
船着きにモックン。


20150315191830402.jpg
北向きにシゲさんと私でスタート。

泡の留まっているトコや磯際、遠投など色々ためしますが

生命反応が・・・・無い

おまけに当て潮(下り潮?)
もひとつオマケに雨までパラパラっと。

弁当船まで、1バラシ1サンコで休憩。


やっとトウゴロウ?が見え始めますが、撒餌と投入点を離すと
餌が残ってきます。



201503151918009d3.jpg
段々と北風も強くなってきたので船着きに避難。


20150315191836300.jpg



船着きでも生命反応が無く、3~4ヒロでコッパが釣れる程度。
足元は底まで丸見え・・・


たま~にサンノジが遊んでくれる位です。


遠投し、沈めていたウキが見えなくなり
サラシに道糸が取られ過ぎたかな?と思いリールを巻くと


ん?重い?


グイ グググー


ガンガン

ぐいー

ガン


サンノジかぁ・・・


と思ってたら海面を割ったのは




20150315191756938.jpg
本命でした。(32cm)


しかし、後が続かず


終了 ち~ん



ハシカケの人が早上がりするから変わる?と若船頭も
気を使ってくれてました。


港で口ケ島で大漁だった方からお裾分けを貰い、

20150315191754a45.jpg
刺身、ヅケ、グレ飯、卵は煮付けて美味しく頂きました。

私の小振りなグレでも卵が人差し指くらいの大きさだったので
終盤戦かな~


イマイチ、ヌメリのポイントが分かりません。
みんなは何処を狙っているのだろう?

無題



インナー上下+フリース+防寒服では風が強くチョッと寒い位。
生3kg+ボイル1.5kg+V9特用半袋+グレハンター1/3袋で丁度

補充&グレダービー

昨日、会社帰りに釣り具屋さんへ


20150312082023282.jpg
ハリス10号はモンハン用
針結び器は予備。
上記2点がチラシの特価で底値に近かったです。

ガン玉は普段ゴムコートの物を使っていますが、数回利用すると
綴じなくり緩むことが多くなってきます。
安価なガン玉で問題無ければ変えてみようかなっと思い買ってみました。




店内をプラプラしていると、店員さんから
「おめでとうございます」と声を掛けられ

20150312082019300.jpg

グレダービー 総合3位 を頂きました。 ヽ( ゚∀゚)ノ

てっきりアカンと思ってたので嬉しかったです。
実は同率でもう一人、居てたみたいですが提出時期が
私のほうが早く優先権が有ったようです。

ジールのバイザー
H.D.CARBON フカセMAX 2号(店員さんもおススメ)
TG タイドマスター流技 3B (タイドマスターは色が見やすいので気に入ってます)
ヤイバの針各種 (1袋に5~6本しか入って無い。試供品?)
遠投モードはメインの針なので有りがたいですわ
ヤイバのタオルも入ってました

おまけに

20150312082024633_2015031212240143a.jpg
商品券まで。


ハリス等を商品券+小銭で買えてしますうのですが

さすがに・・・ ねぇ・・・


と言う訳で

20150312082022831_20150312122819a00.jpg
ウキ購入。

黒魂 アクセル
キザクラの0シブが他社の0に相当することが多いです。

2015031208202059d_20150312123018089.jpg
自重が有るので、強風時に威力を発揮してそうです。



ケースが反射しているので艶有に見えますが、
実物は色も濃いめ&艶消しで、色を塗っている面積が多く視認性が良さそう
AMR製法?で磯にぶつけても頑丈そうでうね。



2015-3-7 江須崎 ソビエト(今年8戦目)

長期間、沈黙?されていた「あやねパパ」さんと江須崎に行ってきました。

3時にガレージを出発し、Tポートで餌を混ぜて南紀に向かいます。
久しぶりなので、話が途切れる事無く港へ5:45分到着。

チョッと遅く着いたかな?と思ってましたが、


誰もおらん・・・


えっ まさかの船止め? (((;゚ρ゚)))アワワワワ 


確かに、天気予報も夕方から雨だったけども・・・
パパさんが船頭の電話すると「出るで、今から行くわ~」との事。

その後も、ポツポツしか釣り客が来ません。

大潮    満潮 6:55   干潮 12:57
気温   9.5度(7時)  10.7度(10時)   11.5度(15時)  
風速   6.5m北東   6.9m北東   7.6m東北東   最大10.3m
水温   16.6度(渡船の水温計)


201503090938550ba.jpg
両船合わせても14~5人で、6:10出船。

最初は、シオバを希望したんですが「東風も吹いてくる&ウネリでシンドイぞ」と言われ断念。




渡礁したのは

2015030909385658a.jpg
シオバが見え


20150309093858b07.jpg
沖ソビも見える

ソビエト (一の島と並んで江須崎の一級磯)



あ゛~ エエとこ行きすぎちゃうけ


と聞こえて来そうですが、私たちの船には全員で


4人! (後から1人きましたが)

他の2人も違う所に行くみたいだったので、


遠慮無く 上がらせて頂きました。  ( ̄∇ ̄)v



磯で再度、餌をコネコネしていると早速パパさんがコッパを釣ってます。
準備の速さは健在です。


潮の向きなどを教えて貰ってから私もスタートすると
2015030909385981c.jpg
一投目(自作の半々ボイル)


201503090939016b5.jpg
二投目はコッパ(自作の生-着色無)

餌取りでも、自分で作った刺し餌で釣れると嬉しいです。


しかし、本命の下り潮では無く、上り潮&ほぼ動かないので
キープサイズが掛りません。


場所も少しでも動いてそうな所をアチコチ攻めますが、反応なし。


渡船弁当(オカズ多いです)を食べて暫くすると

2015030909413583a.jpg
オナガ32cm(10:40)


20150309093933eab.jpg
結構、風も吹いてきて14時は小雨も降ってきた。


昼の干潮直前に31cmと足裏サイズを確保しますが

潮が止まると沈黙・・・


ボチボチ終わりかな?(今年からは16時納竿)と思ってたら

ほったらかしで沈めておいた仕掛けに食ってた。  !Σ(・□・ )




気合を入れて餌を撒くと
ギュン ガンガンガン プチ

とサンノジが二連発で遊んでくれました。



2015030909393554d.jpg
まあ何とか28~32cmでオナガ2匹、口太2匹を持って帰る事が出来ました。


バラシが数回あったが、パパさんと2人で尾長が4匹だったので
サンノジばかりでは無かったカモ?

姿を見るまでは諦めたらアカンですね。



無題
3~4ヒロ



インナー上下+フリース+防寒服で丁度
生3kg+ボイル1.5kg+V9特用半袋+グレハンター1/3袋で丁度

刺し餌の色は
色無し、半々ボイル、ボイル>赤>黄>>>>>青、緑 

お雛様

昨日は、お雛様でしたね。

会社帰りにケーキを取りに行くと


駐車場で既に並んでいる・・・




店に入っても10組位が、

待っている・・・


19時前だったので混む時間なのかな?

それにしても驚きでした。


201503041238359e4.jpg
定番のちらし寿司



20150304123837b95.jpg
泉州では定番のケーキ屋さんリバージュ。

人形はプラスチックでした

オキアミ自作 再チャレンジ

週末に釣行予定でしたが、水温低下気味だったので諦めました。

水温低下で諦めるのは初めてです。(それほど今年2月の南紀は不安定)

今迄は、アカンのが分かってても「当日に良くなってるかも知れん」と
ポジティブな考えで突撃してました(結果は激ち~んでしたが)


しかし、少しは頭を使う様になり


家で大人しく・・・





する訳も無く!


刺し餌を作ってました。 ( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!
(ちゃんと買い物にも行きましたよ)



去年の今頃にもチャレンジして「買う方が良い」と言ってるのに

懲りてません ( ̄^ ̄)エッヘン





木曜日にポッチッといたオキアミを土曜日の夜に届くようにしていたのですが
釣行中止なので土曜日が空きます。

金曜日に帰宅し晩飯を食べますがソワソワ&電話で確認。

今から(宅急便の営業所に)取に行ってくると家族に言い残しダッシュで向います。
この時、営業終了時刻15分前。

到着は5分後・・・(ちゃんと信号守ってます)



で荷物を受け取ると

201503011805091ce.jpg

冷え冷え の段ボール・・・
てっきり発泡スチロールかと思ってました。


20150301180511748.jpg
中身は、ちゃんとカチコチでした。
日本の輸送は大したもんだと再認識。


2015030118051342b.jpg
最初は洗面所で解凍していましたが、
途中からタッパに水を入れて玄関に一晩置いときました
温度計で玄関を計ると9度でしたので腐る事は無いですね。




20150301180516a2a.jpg
翌朝には全解凍されてました

今回、使用したのは「刺魔王」です。
カットしていない為、ロスが少ないです。

Mサイズはそのまま加工
Lサイズはボイルして加工(縮む事を考慮)
3Lは夜釣りやカセで使うので後日、作成予定。



先ずは、ザルで水切り
2015030118051533a.jpg
30分実施



お次はミリン漬け
201503011806057fa.jpg
ヒタヒタになるまで200cc程、使いました。


201503011806061db.jpg
漬ける前


20150301180608eb7.jpg
一時間後 若干色が変わったかな?



20150301180610768.jpg
今回は食紅で色を付けてみます。



201503011806104b1.jpg
百均のタッパにガムシロップと食紅を入れて混ぜます。
食紅に付いてた耳かきみたいなスプーンに山盛り一杯。



20150301180729183.jpg
黄色以外は食紅の量が、明らかに多く濃いですねぇ


201503011807318a0.jpg
一晩(10時間)冷蔵庫で寝かせました。



2015030118073246b.jpg
キッチンペーパーで水気を切りました。




ここからは、ボイルオキアミ作りです
生と同じようにザルで水気を切ってから、




20150301180736d4e.jpg
鍋に沸騰した湯を入れてオキアミをチャプチャプします。
半ボイルが欲しかったので、お湯が熱いと15秒程
冷めて来ると30秒くらいで鍋から上げました。


以前にオキアミを入れて沸かすと

臭い&泡でエライ事になった ので今回は浸してみました。

臭いもチョビッとで大正解でした。(屋外で作業するのが吉)



2015030118081270a.jpg
茹であがったら水で粗熱を取ります。


20150301180735895.jpg
ガムシロップに5時間、漬け込みました。



20150301180815d8d.jpg
ザルで水を切った後

ど定番の味の素(今回は、もどきですが)を

ドリャーっと水戸泉の土俵入りみたいに(分かる人居てるよね?)

一袋使い切ってやりました。



201503011808130ff.jpg
もちろん生の方にも使ってます。


4~5時間、冷蔵庫で寝かした後
新聞紙に広げ、水切りと選別。



20150301180819f21.jpg

なんともカラフルな弁当?になりました。







最後に成りますが
今回の刺し餌を作成するにあたり、多くのサイトを参考にさせて頂きました。
有難うございました。

続きを読む

プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ