今回はNさんと部下(で良いのかな?)である「もっくん」のデビュー戦に行ってきました
週の半ばから天気予報をチックしていましたが、金曜日に雨なので翌日は
爆風確実。前日の天気予報でも

紀伊半島の西側は10m以上の北西風。(GPVより)
幾らなんでも、磯が初めてで10mは厳しすぎますね。
最近、好調の市江を諦め出雲まで出陣です。
2時半に出発し、今回は釣太郎で餌を購入。
トウゴロウイワシが五月蠅いので、ボイルをスマキの予定です。
ロッキングボイル(3kg)が990円で再販されたので、財布にも優しいです。
(店が空いてたので一抹の不安が過ります)
港へは5時半に到着。ここでも駐車スペースに余裕が有りましたが
最終的には、全体で50~60人ですね。
定刻の6時過ぎに一番船が出船し、私たちは二番船で出発です。
中潮 干潮 9:56 満潮 15:10
気温 4.8度(7時) 6.1度(10時) 6.2度(15時)
風速 4.7m北西 6.0m西北西 8.8m西北西 最大10.8m
水温 17.4度(渡船の水温計)550馬力の船で爆走し、到着したのは「地の長島」

港向きの船着き

南向きにはジンヨモ

北向きには風を遮ってくれる壁が有りますので、快適です。
谷口船長の配慮に感謝。


沖向きからは綺麗な日の出

沖向きで釣りたかったのですが、沖からのウネリが厳しく足元まで
波が駆け上がってきます。
潮が引いても波が高く先端では、一日中釣りが出来ませんでした。

ジンヨモ向きに釣り座を構えますが
沖からのウネリが来ると
洗濯機~(ジンヨモの近くまでグチャグチャです)
暫く、以前に購入した「キザクラ 凌」の0シブを試してみますが
軽い仕掛けでは、落ちて行きません。
ガン玉G2+G5でもウキが浮いているので、海中もでんぐり替えっているのかな?
馴染んだかな?っと思っても、ウネリが来て吹っ飛んでいきます Σ(゚д゚lll)ガーン
もっくんの様子を見に行くついでに、隣で竿を出させてもらうと

コッパ(8:10)
グレのヤル気も有るのかと思いましたが
それ以上に
トウゴロウイワシがテンションMAX(泣)
14~15cmで太さが、親指くらいまで成長しているので口も大きく
細切れ、小さ目、茹ですぎのクラシュボイルでは、全て瞬殺されます。

チョッと早めの弁当船(9時)で、休憩。

Nさんがもっくんに指導中。
沖には絵に書いたような潮目が有りますが、釣り座からは届かん・・・
チョッと潮目が近づいてきた所に遠投すると

グットサイズのカワハギ(25cm 13:45)
もう一匹と狙いますが、ポイントが遠くなり届きません。
ラインを張ると仕掛けも寄ってきて
ドパーンウネリでウキを見失います。
おかしいなぁ ラインを張ってもウキ有れへん・・・
もしかして!
と竿で聞いてみると
生命反応!!!しか~し
タタク・・・あいや~ サンちゃんか~
瀬に擦れそうなので強引にやり取りしていると
あれ?黒いぞ?
グレに変身!
YE━━━━━━ d(゚∀゚)b ━━━━━━S!!Nさん掬ってくれて有難う~
全員で集中的に攻めますが無念の時間切れ・・・
デビュー戦のもっくんは、手痛い洗礼を受けました・・・
帰りの車中でリベンジに行きたい!との事でしたので
磯が嫌いにならず、一安心です。

青が釣り座 黄色-グレ 3ヒロ 赤-カワハギ

グレは35cmでした

大きい方のカワハギは、巨大な肝
グレとカワハギ大は刺身、ベラとカワハギ小は煮つけ。
肝醤油で刺身を食べ、ブツ切りの肝は凄く味が濃い!
と言う事は
肝→酒→肝→酒→肝→酒→肝→酒→半気絶(爆)旨すぎる~~~
シャカシャカ上下+フリース+防寒服で暑い位
クラッッシュボイル3kg+生1.5kg