fc2ブログ

ギャフ

tooruさんがフィッシュグリップを使っておられ
使用感を尋ねると

「軽いヤツが良いですよ~」 との事。

結構、軽い部類の物(118g)を使ってるのになぁ
と思いつつネットで探しても

コレや!っと思うものが無い・・・


作るにも部品点数が多くなりそうで、断念。(メンドクサイだけ・・・)


ギャフなら楽に出来るかと思い作ってみました。




2015012422401809e.jpg
ダイソーで購入。

作成にあたり材料入手が一番、難儀しました。
ホームセンターや百均を4~5件回りましたが良い物が有りませんでした。
自宅の洗面所でコレや!と発見しましたが奥しゃんから使用許可が出ません
昔に購入した記憶を頼りに、自宅からはチト遠いダイソーで調達。

ステンレスで直径が4mm、耐荷重が5kgですので十分でしょう。



20150124224022d2f.jpg
ベンチグラインダーで削り、最後はハンドパワーで切断。




2015012422402086d.jpg
先端もベンチグラインダーで整えます。



20150124224022110.jpg
右側はバイスで挟んで


からの

ハンドパワー で曲げました。



201501242240230c9.jpg
持ち手部分は弟に貰った鹿の角です。
水難除けのお守りですね。




20150124224114afd.jpg
ドリルでφ4.5を開けました。


201501242241183e2.jpg
接着前の仮組。



このままでは自分を引っ掛けてしまいそうなので、



201501242241090b6.jpg
先端を保護する為、バネを使います。



20150124224222e8c.jpg
使用時



20150124224221054.jpg
収納時


2015012422411546c.jpg
大きさは小振りなので、60g台でした。



後は、ギャフを使える魚を釣れるかどうか・・・デスね。 

スポンサーサイト



2015-1-24 市江 カブト (今年4戦目)

年末から数えると5週連続のハイペースで釣行に行ってきました。

タロキュアさんと3時半出発し、Tポートで餌をマゼマゼし一路、白浜へ。

6時前には港へ着きましたが、先週とは違い

よ~さん人が居てます。



中には着替え終わり、船に荷物を運んでいる人達まで。
事務所へ挨拶に行き、預けておいたバッカンを受け取ります。


中潮    満潮 8:36   干潮 14:26
気温   4.4度(7時)   7.1度(10時)   10.5度(15時)  
風速   4.8m北北西  7.0m北北西  4.8m北西  最大9.0m
水温   16.0度(渡船の水温計)


2隻で60人程度を乗せて、定刻の6時半過ぎに出船です。



先々週は奥まった磯、先週は撤収だったので、今日こそはエエ磯に
乗せて貰えるか?と期待も高まります。


天気予報ではベタ凪でしたが、沖に出るとソコソコ波も風あります。

入口大島にヤエン師を下した後、波でヤバそうな口ケ島では他の人に声が掛ります。

あらー 今日も上磯かなっと思っていたら、カブトの前で「zakiさんどうぞ~」っと
お父ちゃんから名前で呼ばれます。(覚えてくれた?)



しかし、朝一番はウネリも有り地方寄りの磯で待機です。

2015012422422762c.jpg
向いは重ね岩?(地のオオハの陸寄り)



20150124224230087.jpg
沖がカブト


2015012422423165b.jpg
タロキュアさんの釣り座


20150124224357b6e.jpg
私の釣り座

写真では見えませんが、2~3m先までテーブル状に沈み根があります。

3投ほどエギをシャクリますが、辛抱できんようになりフカセに変更

先行していたタロキュアさんはガシラやベラを釣ってはります。
私は2投目で30cmを確保して、今日は良い感じかも?と思いきや

潮が止まるとオキアミばっかり釣れます。 (´・ω・`)ショボーン



この場所のままやと釣れる気がせんなぁ、カブトは未だ波が大きいなぁ
弁当船(9時半)で変わらないと次の見回りまでこの場所か・・・

タロキュアさんと相談し、ガッツを出して弁当船で磯替わりを決断。



若船頭にも飛沫掛りますよ~と言われながらカブトに渡礁。

2015012422440101d.jpg
高場からの写真(満潮を1時間過ぎた写真)


弁当を食べてる最中も背後から飛沫が襲ってきます



201501242244020e9.jpg
先端の沖向きにタロキュアさん。左手前のオオハ向きに私で再スタート。


二人でアチコチ、グレの居場所を探しますが平和な状態が続きます。
やはり、朝の満潮を逃したのは厳しいみたいです。


サンコ狙いで仕掛けを立てたり刺し餌をボイルにしてもダメ
刺し餌も冷て~~~


干潮前の2時を過ぎた頃から沖向きで、小さいながらも泡の流れているの場所を発見。


何度が流していると、ウキがシモリます。
潜り潮にしては、早く沈んだなぁ っと思い聞き合わせると重量感が有ります。


久々の生命反応ですが1.7号の竿ではスグに寄ってきます。
磯際まで寄せて来ても大きく見えません。


抜こうかタモで掬おうか悩みましたが、結局はタロキュアさんに掬って頂きました。
皮一枚だったので抜かなくてホッとします。(ハリスも1.5号やったし)



活かしバッカンに海水を入れ再開すると同じような渋いアタリで31cmを捕獲。

潮止まり寸前でタロキュアさんが執念の一尾を追加した所で、餌も取られなくなったので
チョイと早めに納竿としました。


201501242244040d2.jpg
掬おうか悩んだグレは41.5cmありました。痩せていたので引きが弱かったのかな?




波の状態(西からの波)
2015012422444637c.jpg   ザザ



2015012422444684e.jpg  ザザザ

20150124224442d8b.jpg  ドドドドド


バッシャーン

瞬間の写真は有りませんが何十回も頭からシャワーを浴び、
服も道具も塩で真っ白です。


下磯は迎えに来るのが遅くなるので、ノンビリできてエエなあ。



無題
2~3ヒロ

2,3日で水温が2.5度下がり、下り潮では難しかったデス。

シャカシャカ上下+フリース+防寒服で丁度
前回の残り+生3kg+V9特用半袋+グレハンター半袋で良い感じ。

刺身、鍋で美味しく頂きました。
小さいグレの方が脂のってました。
(白子、卵はマダ小さく食べれません)

ウキ

先日の釣果をグレダービーに登録するためブンブンへ。


そのまま帰る訳も無く














買ってしまった。

20150121124316cba.jpg

タイドマスターのG2が1回の釣行で飛ばされてしまったので補充。
Lサイズにしては良い感度をしてるので他のサイズも追加購入。


キザクラ 凌 は特価で半値程度だったので試しに買ってみた。


私の目には艶消しの蛍光色が見やすいので色々と物色中です


今週末は良い天気の様ですね  行きて~~~

2015-1-17 市江 四ツ島のダンナバ(今年3戦目)

先週のリベンジにtooruさんと市江に行ってまいりました。

週の半ばから天気予報とにらめっこしていると
土曜日は時化、日曜日は強風程度で寒グレ日和。

月曜日の仕事を考えると土曜日釣行が楽。
まあ日曜でも早上がりすれば、家に着くのが18~19時なので
どっちでもエエなぁ

と思っていたら、金曜の昼にtooruさんから
「土曜日、出船するので行きましょう」と連絡有り。

えっ?ホンマに出るの?

たぶんアカンから日曜日やなと思っていたので準備してませんでした。

3時にtooruさん家を出発し、Tポートへ。 
高速もスムーズに行き、港へはチョッと早めの5時半到着。


しかし



一番乗りで他に誰も居ません



なぬ?確かに出船1時間前に着いたけど誰もおらんのは
初めての経験です。

知らん間に、休船になってないかと焦ります。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

6時前には他のお客栓や船頭が来たので一安心。

港でもヤヴァイ位の爆風が吹いてますが定刻の6時35分に8人で出船。


港を出てスグの所(ブジマや入口大島のチョイ手前)で停船。
しばらく沖の様子を観察している模様。

ブジマの船着きも時折、浪が来ております。

かなり悩んでいた船長が
せっかく来て頂きましたが此処までの波では危ないですので・・・
餌は冷凍しあずからせて頂きますので・・・
申し訳ないですが船長判断で宜しいですか?との事です。
他の皆さんも首を縦に振り頷きます。

残念ですが海では船長の言う事が一番なので仕方ない。
今から出雲まで走るか、近所の防波堤で遊ぶかな


と思っていると









イカ師はブジマ、他の方はダンナバで固まって下さい・・・




エッ 行くんかい!?

!?(゚〇゚;)マ、マジ…



20150118122403a5b.jpg
ロデオを体験し、6人で四ツ島のダンナバへ渡礁。



中潮    干潮 9:44   満潮 15:28
気温   7.0度(6時)   8.5度(13時)   
風速    10.9m北北西    11.5m北西  最大13.6m
水温    17.8度(渡船の水温計)



じゃんけんに勝ったtooruさんのナイスな判断で、船着きで釣り開始。

先に釣り始めたtooruさんがスグにコッパを釣っていますので
海は荒れているが活性は高そうです。


G2ウキにG5×2で流していると


バババッ 

(チョイと遠投&荒れてるのでウキが見えません)

弁当船までにグレGet!(7時半 31cm)


気が楽~に、なった所で再度


バババン


おりゃ っと合わせたつもりがカラ合わせでスプールから糸が


シュルルン~


アカーン!
右手のシモリに突進されてしまいチモト切れ&ハリスがズタズタ

この頃から更に荒れてきた(アラレも降ってきた)ので、
5Bやら1号を試しますが馴染んで無い様子。




しばし沈黙していると船が見え撤収と思いきや弁当船でした。


しかも


「湾奥の方~ 行けたら先端で釣ってくださいよ~」


先端を見るが、無理でしょ?

若船頭もドS確定です。 ( ̄ー ̄)bグッ!


隣で数匹釣っているM林さんに雑談しながら仕掛けを見せて貰うと
00ウキで沈めてる様子。

こんなに荒れてても馴染むんや~っと関心し、アツアツ饂飩を食べてから
仕掛けをゼロスルスルに変更してみます。


ウキは自重が有るダイワ銀狼のチヌ用(昔、在庫処分で安かった)で試してみますが




良く分かりません (´-ω-`;)ゞポリポリ


仕掛けを回収する時に抵抗を感じるので馴染んでいるのか?
と思い続けていると




バリバリバリ~

無事、tooruさんがタモ入れしてくれたのは

グレ(34cm 11:30)


続いて

201501181224061e3.jpg
今年もお友達になるのか?


もう一匹グレを追加しますが、風も暴風になってきて
仕掛け回収どころか立っているのも困難になってきます。
風が背後からなので押されて海に、はまりそうです。

201501181224072bf.jpg
第三(四ツ島)


20150118122406ffa.jpg
港向き



満潮前のジアイまで休憩するかなと座り込んでいると
釣りを続けていたtooruさんが渡船を発見。

風も市江では危険な西風になって来ていたので
13時半、撤収になりました。

ゆっくり港で道具まで洗って、余った餌は冷凍保存して貰いました。


磯釣りを初めて撤収は2回目だったかな?
両日共に、tooruさんと二人で釣行

嵐を呼ぶペアなのか? Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン


無題
2~3ヒロ


グレが食ってきたのは全て加工オキアミで針が重いタイプでした。
ボイルは全てサンノジ。 馴染み方が違うのかなぁ




201501181320151b6.jpg



シャカシャカ上下+フリース+防寒服でも風で寒かった
生3kg+ボイル1.5kg+V9特用半袋+グレハンター半袋で良い感じ。

刺身、ヅケ、グレ飯で美味しく頂きました。
(白子、卵はマダ小さく食べれません)


買い足し

ポツポツと釣具屋さんにも行っております。



スクラム潮受
白色が見やすく気に入っております。

セラミックストーン
今迄は青色の石でしたが割れてきたので買い替えです。

針結び器
年末の釣行で落としてしまいましたので購入。
一度使うと手放せないんですわ~


最近購入した雑誌で針の事が書かれていたので重い針を買ってみた。

メーカーの手のひらで踊っている私・・・
(それを楽しんでいるので問題ナス)


201501101231381e9.jpg
ヤイバ サイト尾長ヘビー 5号と6号

近所や釣りに行く道中で探しましたが、白色が何処にも置いて無かったので
ネットでポチりました。

安く買えましたが5枚セットなので使い切るには時間が掛りますねぇ


色に関しては、磯釣りを始めた頃から色付きが何となく好きで、
雑誌や釣具屋さんのブログなどで白色が一番オキアミと同化しやすい事や
餌取り(フグ)の判断基準にもなりますので好んで使っております。




現在、メインで使っている針を計って見ました。
20150110123140fcf.jpg

201501101231399f5.jpg
左から
テクノグレ6号  サイト尾長ヘビー5号  遠投モード5号
テクノグレ7号  サイト尾長ヘビー6号  遠投モード6号

サイト尾長と遠投モードは、ケンの有無と針の太さが違うだけで形状は同じです。
テクノグレの号数が1ランク違うのは、メーカーが違うからでしょうね。

メーカーやシリーズで大きさが変わるのは
どないかならんのかな? 使う側からすれば不便に感じる事が多いのに・・・



話を元に戻しまして
出番が少ない軽い針です(昔のハヤブサ製品だった気がする?)
2015011012305310a.jpg
左から
浅層早掛 5号 遠投モード5号
浅層早掛 6号 遠投モード6号





重さの結果(1本だと誤差が大きいかと思い5本で計っています。)

20150110123059b48.jpg20150110123211a25.jpg
浅層早掛 5号                                 テクノグレ6号   


201501101232138a8.jpg20150110123051437.jpg
遠投モード5号                                 サイト尾長ヘビー 5号                    



                                  

20150110123134dfd.jpg20150110123212ffa.jpg
浅層早掛 6号                                テクノグレ7号 


2015011012321532f.jpg20150110123052694.jpg
遠投モード6号                                サイト尾長ヘビー 6号


あれれ?

軽いと思っていた針がそんなに軽くない。

サイト尾長ヘビー以外は殆ど同じと言って良いのでは?


チョッと前までは針の重さなんか微々たるモンやん、釣果に変わりないやろ~
と思っていましたが、こないだの市江で

遠投モード 6号  食わない
尾長ヘビー 6号  オジサン
尾長ヘビー 5号  食わない
尾長ヘビー 6号  グレ

の結果でした。
まあ海が荒れていたので重い針の方が良かったダケだと思いますが

釣れた針=好きな針の
思い込みが大事やと思います。(^▽^)/

みなさんは、どのようなコダワリの針ですか?

2015-1-11 市江 ハタザキ(今年2戦目)

タロキュアさんとNさん、それから夏のキス釣りから一緒に
釣行して無かったtooruさんの4人で久々の市江に行ってきました。

3時にガレージを出発しtooruさん家を経由しTポートでマゼマゼし
港へは6時前に到着。

結構な人手やなぁと思っていたら後から人が続々と集結し
二隻体制、60人程度で6時半過ぎに出船です。

出船時に船頭から西風が吹き、波が出るので磯が限られる
と説明され、満潮前とも重なり低い磯は使えません。


中潮    満潮 9:50   干潮 15:53
気温   5.3度(7時)   10.2度(14時)   
風速    5.2m北    4.7m北西  最大12.5m
水温    18.0度(渡船の水温計)


一番端に位置する仏崎まで行っても降りる場所が無く
Uターンしてハタザキに4人で降ります。

船着きはウネリがあり2人分の釣り座が確保できる程度ですので
tooruさんとエッチラオッチラ登山し北側の湾奥で開始です。

20150112115146484.jpg
ウネリも無く平和です




20150112115145963.jpg
この崖を下って来る頃にはヘロヘロです。


20150112115147aa5.jpg
今年2回目の御神酒ですな。

7時半過ぎに釣り開始します

前日から2度近く水温が上がっているのでエサ取りが半端ないヤロなあ





あれ?


魚は皆無(ノ゚ρ゚)ノ ォォォ・・ォ・・ォ・・・・

全く生命反応が感じられません。


散歩がてらに船着きへ様子見に行くと
タロキュアさんとNさんは

グレ ゲット!

ウネリも収まってきていたので弁当船に荷物を積んでもらい
船着きに移動。


20150112115149746.jpg

釣り再開の前に腹ごしらえ。



お腹も一杯になった所で気分新たに竿をだします





生命反応がナス・・・


磯際を攻めると言うかほっとくと



バチバチバチ~

あ゛~~~

久々の魚の感触。


竿を叩きませんのでサンノジでは無さそうやけど
シャープな引きでは無いし重いな~

何かな?と思っていると



・・

・・・




2015011211521660a.jpg
ごっついオジサン(38.5cm 11:40)



暫くして沖を攻めていると



またもや


バババーっと糸を弾いて行きます。


うん?今回もあんまり引かないなあっと思っていると
磯際に突っ込んでいきます。

強引に浮かすと
20150112115217aa0.jpg
33.5cm 13:50



ギュン ババン プチッ
のアタリも一回ありましたが、
魚からのシグナルは3回のみと厳しい1日でした。


潮が引いてから磯替わりした人が爆釣していましたが
やっぱり場所も大事なのかな

その前に腕なのは間違いないですが・・・


無題
赤丸 グレ 4ヒロ
オジサンは磯際


グレは白子が小さいながらも持っていました。
刺身が旨かった~

オジサンはネットも参考にして刺身&霜降りにしましたが
グレと比べると淡泊なのでもう一つに感じました
煮つけが正解かな?



インナー上下+フリース+防寒服で丁度
生3kg+ボイル3kg+V9特用半袋+グレハンター半袋でチト多かった。
杓のカップが小さめだからかな。

集魚剤

先日の釣行の帰りに途中下車して和歌山の〇ニシへ。
タロキュアさんが色々買いたいものが、あるらしく


ついていくと


集魚剤 安!
他のモンも安いなぁ


9の付く日にTポートで安く買おうと思っていましたが

さらに安い気がしたので


20150104163307d29.jpg
買ってしまった。


タイドマスターも更に20% OFF
つや消しの赤ピンク?が見やすくて気に入っております。



集魚剤ですが

以前のレシピは


生1枚+ボイル1枚に4倍こませ半袋+ど遠投半袋でした。
べつに悪くは無いのですが白っぽくなります。


最近何故か


赤っぽい方が釣れる気がする~
(ただの思い込みです)


ので


最近はオキアミの量は同じでV9を一袋+ど遠投半袋です。
これでは少し粉の量が多いのと、沈むのが塊で早く感じます。
遠投性能は良い感じなんですが・・・


V9特用とグレハンターをそれぞれ半袋にしてみようと思いました。
グレハンターは使った事無いですがパン粉が入っていますので
着水してスグにバラケてくれれば良いなっと。
安かったし(←これ大事)





雑誌を見るとオキアミ12kg+集魚剤6袋とか見ますが

水を加えて混ぜると
オキアミはそのままとして12kg
集魚剤は少ないやつでも1kg+水500ccくらい?で9kg


足すと


20Kgオーバーですぜ
ヘタすりゃ30kg近い。米袋1本です。




バッカンと磯バックなどに振り分けても



肩抜けるで


トロ箱で6kg混ぜるだけでも腰痛いのに倍の量かぁ・・・

磯でも常に杓を振っている感じ? 腱鞘炎になりそうですな。


1人で釣行、ポーターや手伝ってくれる人が居ないと
とても運べない気がするのですが・・・
みんながスタローンやシュワちゃんみたいに力があるとは思えませんし・・・
本気で餌取りを相手にするなら必要なのかな?

もしかして餌屋さんの陰謀?



みなさんはどんな感じですか?

磯ブーツ FB-155L

去年の12月に買った磯ブーツは滑りにくいので非常に重宝しています。



赤丸部ラバーのお陰で渡船のデッキでも滑りません。


シューズタイプも欲しくなりました。





デメリットは 替えソールが高い!ことでしょうか。

あと色が黒なんで白いシミがお湯で洗っても落ちません・・・




2015-1-3 出雲 オオシマ(今年初戦)

今年の初戦は、久々に参戦するタロキュアさんと出雲に行ってきました。

最初は市江に行くつもりで前日の午前中に渡船屋さんに
電話すると、波が残るかも・・・との事でしたので早々に諦め
出雲に電話するも磯割りされている場所はすでに一杯でした。

2時にガレージを出発し、今回はTポートの開店時間が4時で
出船に間に合いませんので釣太郎でマゼマゼします。
悪天候のせいか、正月にしては他のお客さんが少な目です。

しかし、この餌屋のボイルもアカンなぁ。
いつも通りの水分量でも浮くのでカモメが寄ってきます。(割高やのに)

港には5時半すぎには、港へに到着し船頭に新年の挨拶を済ませます。
全体には100人位でしょうか?流石に人が多いですね~

中潮    満潮 5:30   干潮 10:44
気温   3.6度(7時)   7.9度(14時)   
風速    3.7m西北西   6.7m西  最大11.3m
水温    15.5度(渡船の水温計)


6時過ぎの一番船で出船です。
須江の湾内(水道)にあたるオオシマに渡礁。
20150104163215634.jpg
通夜島からの朝日




20150104163213b54.jpg
カセとは反対方向から見る苗ケ島



20150104163213076.jpg
沖向きに釣り座を構えます。
(明るくなって良く見ると浅くて無理です。)


20150104163215358.jpg
遥か彼方に双子の灯台。


20150104163256ccc.jpg
ちゃんと御神酒も持ってきました。


餌撒いて観ると今回はトウゴロウイワシが居ません。





と言うか



生命反応がナス



エサも殆ど残ってきます。

おまけに上潮は滑って入り潮・・・
目の前にあるチョボ?で潮がヨレ過ぎて仕掛けが入りません

スルスルでG5を4ツ打ってやっと馴染む感じ・・・



20150104163258163.jpg
あつあつカレー饂飩が旨いなぁ


だんだんとトウゴロウイワシが姿を見せますが
大きくないのでチョイチョイエサが残ります。


浅いのを承知で沖向きを攻めると
201501041632592b6.jpg
小さいのに針に掛かるとは悲しいヤツ


風も段々と強くなり遠投(と言っても爆風で飛びませんが)
しても直ぐに足元へ寄ってきます。


北向きのワンドで自分に撒餌が飛んでくるが
頑張って攻めてもベラ(22cm)のみで終了。
(1号ウキで竿2本)


風とはお友達になれませんでした (ノ◇≦。)


無題



帰り道も事故渋滞が15km・・・
下道で広川まで行くが、道中の御坊でも混んだのでクタクタでした。


インナー上下+シャカ上下+長シャツ+防寒服でも寒いくらい
生3kg+ボイル3kg+V9一袋+ど遠投半袋で十分
プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ