fc2ブログ

2014-9-27 椿-地磯(今年24戦目)

初めての地磯にNさんとチャレンジしてきました。

今季最終戦になるかも?で行く気マンマンの二人でしたが
前日に出船確認すると

朝から休船します(台風の影響)

う~ん どうしよう?
去年と同じく須江の湾内か?っと思いますが
モンスターは、あんまりおらんイメージが有ります。

そこで椿の地磯マイスターにメールすると
快く、安全な磯を案内して頂ける事になりました。


渡船では無いので時間に余裕が有りますので
11時に集合しTポート経由で

田辺のラーメン屋 幕末 で昼ごはん
20140928180712f58.jpg
13時半過ぎでもソコソコのお客さんが居てました。
焼き豚が厚切りで旨かったデス。

釣太郎でホンダワラを仕入れ、マイスターに連絡すると
「磯遊び中」っとの事ですので

自分たちで釣り座を探しに行くと

迷いました(笑)

そこで挨拶をするべくマイスターを探しに行くと
車を発見!

道を降りて行くとプライベートビーチで遊んでいたのは
「おきさん」&ご家族

ご家族への挨拶を済ますとポイントに案内して頂き、
車まで戻って駐車する場所まで教えて頂きました。

前日も夜釣り、当日も潜って磯観察&子供の相手
私たちの案内とスゴイ体力の持ち主です。


中潮         干潮 13:13     満潮 19:15
気温        25.3度(16時)     20.5度(23時)   
風速        5.0m北西     2.5m東北東 最大6.4m

無題

潜った時に魚影が濃いと教えて頂いた、磯でスタートと
言いたいところですが
201409281805532dc.jpg
既にヘロヘロなのでガソリン補給です


Nさんが南向き、私が北向きでイガミを狙いますが

飽きます

毎回、ホンダワラに変化は有りません。


暇なのでフカセ仕掛けに変えてNさんの場所で喋りながら釣っていると


おっスグにキター


久々に魚の感触です。





2014092818055531b.jpg
イスズミ (17時)


最初はグレかも?っと思いましたが
20140928180557b66.jpg
脱糞・・・



その後はコッパが遊んでくれました。

元の場所に帰りますが、次第に満潮と共に波が足元に被ってきますので
湾奥に移動していると

20代の若い磯師が登場。
聞けば、四条畷(大阪の北部)から高速バス&レンタカーを使い
3週連続で来たとの事。 ガッツあるわ~

私の更に湾奥で磯際を攻めているとオジサンを連発させてました。

ええなぁ 旨そうやなっと言っていると


私にもアタリ!

しかし

ボラ&ゴンズイ・・・


三度目の正直で
20140928180558c03.jpg
30cm(20時)

ジアイが来たか?と期待しますが
またもやボラ・・・



この日は、日が暮れてから餌が取られません。

少し波が大人しくなってきたので元の激熱ポイントに戻るが

餌が取られへん




201409281806340b0.jpg
単発で (21:50 35cm)



Nさんは本命以外ですが、ポツポツお土産を確保されています。
隣で竿を出さして頂き、昼間イスズミを釣ったとこらへんを流していると
あ~潜り潮やな っと思いますが竿で聞いてみると

グンッ


お~う 魚や!

浅くて根も粗いので容赦なく



ゴリ巻き


Nさんにタモをお願いした魚は


本命~

20140928180634a42.jpg
コロダイ (52cm 22:55)

おきさんに報告すると電話を頂き一緒に喜んで頂きました。


私は満足したので何時でも終わりますよっとNさんに言い片付け始めます。

Nさんも「もういいわ」と言ったそばから 

ズコーン

こんなん無理~&ドラグがジュジュジューと出ます。

今度は私がタモ係で取り込んだのは40cmオーバーのヘダイ。
ヘダイも馬力が有るので面白そうでした。


満天の星空を見ながら釣りをして釣果もあって大満足で引き揚げます





最後が地獄


何時もの装備でハードクーラーまで持って行ったので
車に着いた頃には二人とも喋れません。

40歳を過ぎて、普段歩かない=体力が無いのに

夜中の12時に登山はキツイ


次からはスカリか活かしバッカンにしよう。


201409281806361d8.jpg

20140928192721d7b.jpg

コロダイはスジが多かったので薄く切りました。
グレコロ飯はメチャウマ(茶碗にてんこもり)

グレも臭み無く頂きました。

スポンサーサイト



車いじり

以前に買っておいたスカッフプレートを取り付け
っと言ってもプラスマイナスの配線&両面テープで固定ダケです。



2014092122593459d.jpg
う~ん安いだけあってプレスが、適当・・・


20140921230026b82.jpg

20140921230026ecb.jpg
藍色に怪しく光ります


お次はマフラー
2014092122584502c.jpg


20140921225931dd9.jpg
バイクと違い、デカいです。



ガレージジャッキを持っているので自分で付けようかと思っていましたが

ディーラーで格安で施して頂ける事に
20140921230031922.jpg

201409212258477c7.jpg

2014092123003296c.jpg

20140921225842a67.jpg

201409212258443ec.jpg
流石に慣れも有りますがプロの速さには脱帽。

一見すると爆音マフラーにも見えますが、
平成22年度の新基準をクリアーしたマフラーですので静かです。

交換したことを子供に黙っていたら気が付きませんでした。

自分的にはもうチョッと大きい音の方が
「変えた」感があるのですがねぇ・・・

駐車時の縁石も楽々クリアーです。

オイル漏れ

先日、入院していた
通勤快速号が直ってきました。

ガスケットなどを交換して、OIL漏れが無くなりました。
20140921225938898.jpg




エンジンを開けたので、
ついでにピストンリング等も交換して貰いました。

20140921225934ea2.jpg
めざせ7万キロ  ('v')

車だと7万キロは余裕ですが
バイク しかも125ccのスクーターになると
夢?の走行距離でしょうか。

ドアパンチ修復

こないだ車検でディーラにお願いした際に
ドアパンチを食らった凹みも直してもらいました。

普通なら板金&塗装なんですが
今回は、へこみだけで塗装はセーフだったので
デントリペアで治してもらいました。

デントリペアを簡単に言うと、「裏側から手作業で押す」なんですが
当然、職人技なので腕が物を言います。

201409140145293cd.jpg

201409140145285ab.jpg

ええ職人さんでした。

言われれば「モヤモヤが有るかな?」と言う所まで修復して貰いました。
板金塗装の半値です。

2014-9-15-紀北(今年23戦目)

土曜日の半夜で撃沈をくらい、落ち込んでいたところに
tooruさんからキス釣りのお誘いに飛びつきました。

3時半に出発し、今回はtooruさんを迎えに行き
チョイと足を延ばして御坊までドライブです。

中潮         干潮 3:22     満潮 9:52
気温        17.3度(6時)     27.3度(10時)   
風速        1.5m東南東     1.4m南東


煙樹が浜に到着すると防波堤にはタチウオ狙いの人だかり
浜からもルアーで狙ってはります。

ルアーマンに挨拶を済ませ、tooruさんにポイントを教えて貰い

どりゃー っと投げますが

餌とられへん・・・

たいがい一投目から釣り上げるtooruさんもスカの様です。

浜には大量の瓦礫が打ち上げられており台風の影響で
海底の様子も変わったようでしたので早々に場所移動です。



海岸線をドライブしお次は
20140916104151d2d.jpg
産湯に到着。
綺麗な駐車場&シャワー付きがあり海水浴シーズンは
大勢の人で賑わうらしいです。


足場の良い所で投げていると
20140916104155906.jpg
天ぷらサイズが2匹 v( ̄∇ ̄)v


しかし、続きませんので再度場所移動
20140916104225369.jpg
最初に連れて来て貰った、お気に入りの場所です。

準備していると投げ師が帰って行きました。


一抹の不安を感じながら、キャストを続けますが


チャリコすら釣れん・・・


先人が根こそぎ釣ったのか?

かなり残業して暑い中踏ん張りますが
エソを一匹だけ追加して終了
201409161042258b9.jpg
う~ん
天ぷらの食材には全く足りません。


会社の同僚に
道具を揃えれば揃える程、釣果が少なくなってきた
と喋っていると





ビギナーズラック だったのでは?

との事。




そのとーりなのか?






20140916104226f7b.jpg
ホームセンターで買った長靴は砂利浜でも足の裏が痛くならず
大活躍してくれました。

2014-9-13-市江-黒崎(今年22戦目)

タロキュアさんと二人で市江に半夜で突撃です。

前日に買っておいたボイルが当日の朝に見てみると

生オキアミに変身

していたので急遽、餌屋に寄って交換する羽目に・・・

ゆっくり出発するつもりがバタバタで始まりました。
9時半に出て、餌屋を経由し高速に乗ると


広川で7km 40分の渋滞・・・

海水浴シーズンはまだ終わってないのか?

一旦、下道に降りて渋滞区間をパスし再び高速に乗ります。
買い物をして13時に港へ着くと



渡船が

フライングで既に出航済み 
(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-


20140914014535d42.jpg
防波堤でマッタリと弁当食べて待ちます。

しばらくすると、大勢のイガミ師を乗せて船が帰ってきます。

次の出船時間までには少し時間が有るので
エギをシャクリますが、全くおらん(居て無い)
防波堤の先端で釣りをしていた、おいやんと話していると
「今年はまだやで、来月ちゃうか?」との事。

丁度、飽きてきたので道具を終い、14時半に出船です。

中潮      干潮 13:58     満潮 20:01
波高さ    14:00  0.97m   21:00  0.66m 南西(和歌山南西沖)
気温     26.1度         21.7度   
風速     6.2m北西        2.1m北 (最大6.6m)
水温     27.6度→25.8度(渡船の温度計)


沖に出ると、結構波が有り、軽くロデオ状態です。
当然、四ツ島はシャワーが酷く渡礁不可能なので、足場の良い

201409140145321d8.jpg
黒島に上陸。
港向きに私、ハシカケ向きにタロキュアさんでスタートです。

どうせ、明るい時間は餌取り天国ですので
今回はホンダワラを持参してイガミを狙います。

3号の棒ウキで試みますが

風&浪でウキが安定しません。餌も残りっぱなしで飽きます。
仕掛けを変えてオキアミで再スタートします。

予想通り全く餌が残らない時間が過ぎ、
日が暮れてやっと餌取りが大人しくなった頃に

20140914014534b1b.jpg
子タマミ(25cm)

暫くして先ほどの小タマの兄(30cm)が釣れます。

沖で掛けたが あっ と言う間に、
磯際まで来ていたスピードには驚きでした。

後は、ハタンポやアカマツカサ、テリエビス、ババタレ等に遊ばれて終了となりました。

2014091610415360d.jpg
塩焼きで美味しく頂きました(チョイと血抜き失敗で癖が残りましたが)


無題
赤丸でタマミ 3~4ヒロ


日中は風が有り薄手のシャツ1枚だとヒンヤリしました。
ボイルは1枚で丁度

御守り

最近、磯での釣果が芳しくないので
「クーラーに絵を書いて」と次女に頼んでおりました。

ずっとホッタラカシでしたが、本日突撃することが決まりましたので
昨夜、仕上げてくれました。

私は黒マジックの単色で、マンガちっくな魚のイラストでも
書いてくれると良いなっと思ってましたが

下書きを見ると
20140913073722917.jpg
どうやら大漁旗のイメージのようです。



20140913080406ff2.jpg
結構な大きさで書くらしく配置を考えている様子



途中まで書いているところを見ていた感想は
「チョッと恥ずかしいカモ」でした。

私は先に寝てしまったのですが、朝起きてみると


うお~ スゲー


ハズカシイかなっと思った自分に反省しました。




では、行きますぞ


20140913072725ec0.jpg


どん





201409130724462a2.jpg 

ドドーン




おまけで正面から
2014091307233564f.jpg 

いやーホンマにびっくりです。
大作が出来上がりました。

ステッカーでは無く、手書きですぜ。
擦れて消えない様に保護シールを張っておきます。

渡船で間違われる事も 200%無い と断言できます。

釣りに行って手ぶらでは絶対に帰れませぬ


車ネタ

久々の車ネタですが

通勤快速3号(スクーター)がシリンダーヘッド下部の
ベースガスケットからのOIL漏れの為、入院中。

自分で治す元気が無く、工賃を安くしてくれたのでショップにお任せしました。


お後は
20140912121747174.jpg
楽天セールでポチッたWAXの詰め替えとフロントガラスの撥水剤。

左端の見難いのはエアバルブです。
ゴア キャップと同じ店で何故か売られていたので同時に購入。



2014091212174830f.jpg
スカッフプレート(乗り降りする時にドアを開けた足元に付ける板)

mazda8(MPVの海外向き名前)で検索しているとHITしました。
文字が光るみたいですが、大丈夫かな?
(ステンレス板が4枚だけの値段より安いもんな)

道具の追加

今月初めの楽天セールでポチッタ物などです

20140912121707f47.jpg
ネクサス ゴアテックス キャップ
海外向けらしく、かなり安く入手できました。

20140912121745b85.jpg
電気ウキの3号とデフレエギ(ディープで重め)
3号ならPE道糸でも磯際に絡まない様に張りまくりが可能か?



2014091212174442f.jpg
モンスターを〆れるナイフ(目当てのサイズが釣れるのか疑問・・・)

G・サカイ  ニューサビナイフ2 ガットフック付
ステンレスよりも錆び難い鋼の様です。
(Gサカイはナイフ業界では、かなりメジャーですね)

ネーミングセンスは・・・ですな(笑)

ナイフの背に有るガットフックは本来、ロープなどの切断用で根本側についていますが
コイツは魚の腹を捌きやすいよう(肛門にプスリと入れる)に
先端側に加工されています。

もうチョッと先に位置した方が使いやすいと思いますが、強度の問題でしょうか?

黒の樹脂ケースはネットで不評(緩いのでナイフが落ちる)ですが
私のはカチッと収まるのでアタリだったのかな。


20140912121710055.jpg
あまり大きくないタイプを選びました。(ラインナップ多いですよ)



2014091212170304e.jpg
FIXCEL LIMITED 90  HF-009G
キス釣り用に購入。

メーカ純正の投げセットクーラーも有りますが樹脂のサイドボックスは
割れてしまうみたいですので単体で購入。

サイドボックスはクーラーを買いに行った時にブンブンで見つけた
釣武者のランチボックスです。

一応、防水みたいなチャックになっていますが硬いだけで
使い勝手は悪そうです

クーラー取付金具を買って取り付ける予定です。


2014091212170472f.jpg
20年物のダイワのクーラー(スノーライン8リットル)と比べると背が高いです。
青いクーラーの上蓋はスグに潰れました。(今回シマノにした理由です)



20140912121706ee1.jpg
自作サンドポール(竿立て)用の部品はホームセンターで購入。
白のフックはコーティングされているので竿が傷つく事は無さそうです。
一番上の熱収縮チューブはネットで購入。


今年2回目

今年二回目のゴルフは、地元のコンペです

201409072037261e5.jpg

相変わらず、練習には1回しか行かず本番に挑みましたが
54-50=104でいつもよりチョビットだけましでした。

そのおかげでハンディも沢山有ったので3位入賞となりました。
(賞金は奥様へ。洗濯代ですね)
プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ