2014-9-6-紀北(今年21戦目)
おNEWのロッドに入魂すべく突撃です。
3時半にtooruさんに迎えに来て頂き、Tポート経由で
最初は、堤防よりも砂浜が良いでしょうとの提案も有り
小浜海岸に到着。
中潮 満潮 3:11 干潮 10:04
気温 24.5度(6時) 29.0度(10時)
風速 2.8m東北東 3.0m西南西


砂では無く、小さい玉砂利なので、クロックスの様なサンダルでは小石が
挟まって痛い&気持ち悪いです。
ロッド、リール、仕掛けの全てが初めて触るものばかりなので
とりあえず軽めの25号のオモリだけを
軽~く投げて見ると
3色(6~70m)は飛んだ (ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
へっ? ナニコレ?
2~30m投げたつもりやのに・・・
色の順番を勘違いしてないか?
なんかの間違いか?
と思いつつ27号のオモリを装着し、仕掛けと餌も着けて
恐る恐る投げると
5色弱は飛んでます。(オモリが着底し糸ふけを取った状態です)
こりゃ~ ストレス発散で気持ちイイです
そのうち上手い事行くと6色は飛ぶようになりました。
次回からは30号で練習します。
キッチリと竿を曲げる事が出来れば、初心者の私でも
7色も夢ではなさそうです。
PEライン&ガイドのお蔭で、遠くの海底の状態が分かります。
最初の内は、ゴロタ石の上をオモリが通過する時の
感覚をアタリと勘違いしてました。
2~3投もすると、あたりのハズだが釣れん・・・
段々と分かって来た頃に

カワハギ
初めて投げ釣りで釣りました。

その後も、ベラやチャリコを釣り、魚のアタリが分かって来たところで
キスが居て無いようですので場所移動です。

和歌山の遊園地(橋の下)で、再スタート
スグにtooruさんは本命を釣り上げます。
私には

シマイサギ?

本命は小指サイズでした
流石に小指サイズではアタリが分かりません。
tooruさんによると食いが悪いらしいので
固定天秤に変えて、勝手に食ってくれる様なイメージで続けると

横にコケナイ大きさ(19.5cm)をGET
干潮の潮止まり前にジアイがありエエ感じで晩御飯のオカズもキープ
(頂き物が大半?)
汗だく&水分が無くなったので納竿としました。

ピンギスは半夜釣りの刺し餌にするべく心を鬼にして持って帰り
キス天、ベラの塩焼きで美味しく頂きました。
3時半にtooruさんに迎えに来て頂き、Tポート経由で
最初は、堤防よりも砂浜が良いでしょうとの提案も有り
小浜海岸に到着。
中潮 満潮 3:11 干潮 10:04
気温 24.5度(6時) 29.0度(10時)
風速 2.8m東北東 3.0m西南西


砂では無く、小さい玉砂利なので、クロックスの様なサンダルでは小石が
挟まって痛い&気持ち悪いです。
ロッド、リール、仕掛けの全てが初めて触るものばかりなので
とりあえず軽めの25号のオモリだけを
軽~く投げて見ると
3色(6~70m)は飛んだ (ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
へっ? ナニコレ?
2~30m投げたつもりやのに・・・
色の順番を勘違いしてないか?
なんかの間違いか?
と思いつつ27号のオモリを装着し、仕掛けと餌も着けて
恐る恐る投げると
5色弱は飛んでます。(オモリが着底し糸ふけを取った状態です)
こりゃ~ ストレス発散で気持ちイイです
そのうち上手い事行くと6色は飛ぶようになりました。
次回からは30号で練習します。
キッチリと竿を曲げる事が出来れば、初心者の私でも
7色も夢ではなさそうです。
PEライン&ガイドのお蔭で、遠くの海底の状態が分かります。
最初の内は、ゴロタ石の上をオモリが通過する時の
感覚をアタリと勘違いしてました。
2~3投もすると、あたりのハズだが釣れん・・・
段々と分かって来た頃に

カワハギ
初めて投げ釣りで釣りました。

その後も、ベラやチャリコを釣り、魚のアタリが分かって来たところで
キスが居て無いようですので場所移動です。

和歌山の遊園地(橋の下)で、再スタート
スグにtooruさんは本命を釣り上げます。
私には

シマイサギ?

本命は小指サイズでした
流石に小指サイズではアタリが分かりません。
tooruさんによると食いが悪いらしいので
固定天秤に変えて、勝手に食ってくれる様なイメージで続けると

横にコケナイ大きさ(19.5cm)をGET
干潮の潮止まり前にジアイがありエエ感じで晩御飯のオカズもキープ
(頂き物が大半?)
汗だく&水分が無くなったので納竿としました。

ピンギスは半夜釣りの刺し餌にするべく心を鬼にして持って帰り
キス天、ベラの塩焼きで美味しく頂きました。