2014-6/30-市江-前島(今年14戦目)
低気圧の影響で出船できるか危うかったが、当日の8時に再度確認すると
「何とか行けます」との事でしたので、Iさんと半夜に行ってきました。
9:45に出発し、白浜のうどん屋には11:30到着。
スーパーでおやつを購入し餌屋さんに到着
(朝に出船が決まったので、Tポートでは解凍が間に合わなかった)
釣太郎には
客おらん・・・
う~ん 午前中は雨の予報&浪予報が2~3mだったからなのか?
港に12:20に到着。昼釣りに来ている方も4~5人か?
ウエットスーツを着ている若船頭に尋ねると寒天の素となる
海藻を採取してたの事。(組合が引き取ってくれるらしいデス)
「1時半頃いきましょか~」っとの事でしたのでマッタリ準備して
プシュッと泡の出るお茶でくつろいでいると1時過ぎには出船。
ヌメリと前島のどっちがいいですか?との事でしたので
渡礁した事の無い前島に。
沖向きにIさん。 バッカン置いてる右側へ。
写真は干潮時ですが、今回の様に波が有ると
低い場所は満潮時に時折足を洗います。
港向きに私。
餌をパラッと撒いても餌取りは少な目で潮はエエ感じで出て行きます。
エギングやチョイカゴで遊んでる場合や無いなと思いフカセでスタート(14時)
ソコソコ潮が動いてるのでBの仕掛けでハリスが45度位に成り、調整が終わった頃から
餌が全く残らない~(泣)
「こっちは、大丈夫やで」と言ってたIさんも30分も経たないうちに
アカンわ~ エサ残らん!
全体的に浅いのでドコに投げても
シラコダイが、わんさか居てます。 湧いています。
たまに餌が残ってる?と感じたら
お友達 参上! (17:15)
殆ど曇ってましたが、お日様が顔を出すと暑いです。
日置の方向には多数の船が(イカ釣りかな?)
日が暮れると餌が残ります。
色々な棚を探ったり際や遠投を繰り返していると
赤ジャコ、テリエビス、サンノジがポツポツ釣れる程度です。
殆どが、竿1本半で根掛かりする様な感じですが
チョッと深そうな所を竿2本の棚で攻めてると
案の定、根掛かりか?
おっ 動くやん~♪
夜仕掛けなんでゴリ巻でブッコ抜いたのは
産卵後のグレちゃん(35cm 20:05)
その後は、何も無く終了。
今シーズンから上りが22時になったので急がなくても閉店までに
間に合います。
黄色がIさん グレと良型イサキ (2~3ヒロ)
赤色は私 グレ(6~7ヒロ)
水色の波線に海溝が有り、攻めたかったが矢印の上潮が速く
1号オモリでは止めれなかった。
サラシも浪の向きのお蔭で大した事無く、風も気持ちイイ程度でした。
グレを捌いてみると「怪しい香り」がしたので刺身は止めてムニエルで
美味しゅう頂きました。
大潮 干潮12:30 満潮19:14
波高さ 14:00 1.1m 21:00 1.13m 南西 (和歌山南西沖)
気温 27.5度 24.1度
風速 4.9m北西 1.5m西 (最大6.1m)
水温 24.3度(渡船の温度計)
インナー上+レイン下で丁度
エサ生1枚+ボイル1.5kg+アミエビ2kg+4倍こませ1袋+ど遠投半袋では
粉が多過ぎた。
「何とか行けます」との事でしたので、Iさんと半夜に行ってきました。
9:45に出発し、白浜のうどん屋には11:30到着。
スーパーでおやつを購入し餌屋さんに到着
(朝に出船が決まったので、Tポートでは解凍が間に合わなかった)
釣太郎には
客おらん・・・
う~ん 午前中は雨の予報&浪予報が2~3mだったからなのか?
港に12:20に到着。昼釣りに来ている方も4~5人か?
ウエットスーツを着ている若船頭に尋ねると寒天の素となる
海藻を採取してたの事。(組合が引き取ってくれるらしいデス)
「1時半頃いきましょか~」っとの事でしたのでマッタリ準備して
プシュッと泡の出るお茶でくつろいでいると1時過ぎには出船。
ヌメリと前島のどっちがいいですか?との事でしたので
渡礁した事の無い前島に。

沖向きにIさん。 バッカン置いてる右側へ。
写真は干潮時ですが、今回の様に波が有ると
低い場所は満潮時に時折足を洗います。

港向きに私。
餌をパラッと撒いても餌取りは少な目で潮はエエ感じで出て行きます。
エギングやチョイカゴで遊んでる場合や無いなと思いフカセでスタート(14時)
ソコソコ潮が動いてるのでBの仕掛けでハリスが45度位に成り、調整が終わった頃から
餌が全く残らない~(泣)
「こっちは、大丈夫やで」と言ってたIさんも30分も経たないうちに
アカンわ~ エサ残らん!
全体的に浅いのでドコに投げても
シラコダイが、わんさか居てます。 湧いています。
たまに餌が残ってる?と感じたら

お友達 参上! (17:15)

殆ど曇ってましたが、お日様が顔を出すと暑いです。

日置の方向には多数の船が(イカ釣りかな?)
日が暮れると餌が残ります。
色々な棚を探ったり際や遠投を繰り返していると
赤ジャコ、テリエビス、サンノジがポツポツ釣れる程度です。
殆どが、竿1本半で根掛かりする様な感じですが
チョッと深そうな所を竿2本の棚で攻めてると
案の定、根掛かりか?
おっ 動くやん~♪
夜仕掛けなんでゴリ巻でブッコ抜いたのは

産卵後のグレちゃん(35cm 20:05)
その後は、何も無く終了。

今シーズンから上りが22時になったので急がなくても閉店までに
間に合います。

黄色がIさん グレと良型イサキ (2~3ヒロ)
赤色は私 グレ(6~7ヒロ)
水色の波線に海溝が有り、攻めたかったが矢印の上潮が速く
1号オモリでは止めれなかった。
サラシも浪の向きのお蔭で大した事無く、風も気持ちイイ程度でした。
グレを捌いてみると「怪しい香り」がしたので刺身は止めてムニエルで
美味しゅう頂きました。
大潮 干潮12:30 満潮19:14
波高さ 14:00 1.1m 21:00 1.13m 南西 (和歌山南西沖)
気温 27.5度 24.1度
風速 4.9m北西 1.5m西 (最大6.1m)
水温 24.3度(渡船の温度計)
インナー上+レイン下で丁度
エサ生1枚+ボイル1.5kg+アミエビ2kg+4倍こませ1袋+ど遠投半袋では
粉が多過ぎた。
スポンサーサイト