fc2ブログ

いってもた

カセ釣り時の天秤フカセで使用するハリスで
ディーフロン 船ハリス+10 の4号を購入






fulidfhar10p01.jpg



天秤では、ハリスを8m~10mと長めに使うので磯用のハリス(50m巻)だと

 

あっというまに無くなる~

 

ので買ってみた。

 

船用はスプールが大きいので巻癖が殆どついてないが良いですね。

 

 

お後は、

天秤フカセ用ロッド~~~

 img61209874.jpg





img61209875.jpg

谷山商事ブランドのJYU-OH ZERO (ジュウオウ ゼロ) 240

 

シマノ ライトゲームBB を目当てに釣り具店に行って話をしていると、ライトゲームは

ガシラなどの同突き用で、天秤にはチョッと・・・

と言う事で、安いロッドでおススメは?と尋ねると

 

トップガイドだけで無く、全てのガイドがSICでリールシートもFUJI製

カタログ落ちしたので70%OFFで超お得です。

 

 

飛びつきました。(笑)

 

 

前日にNさんが同じシリーズの270(2.7m)を買っていたのも

背中を押してくれた要因です

 

 




スポンサーサイト



2014-4/26 浅海カセ(今年10戦目)





不発

 


っと結果が分かっていますが日記を書いておきます。

 

2時にtooruさん家を出発し、Tポートにて餌と同突き仕掛けを購入。

5時過ぎに港へ着くと、tooruさんが

 

パパさん号を発見!

 

久しぶりに会い、しばし談笑。

 

6時前に、まったりと「隼タイム」にて出船。



  • 13985639231540.jpg

今回のカセは浅海(センカイ)でも南端部になります。

 

  • 13985639297541.jpg

 船頭さんが、上手い事やりくりしてくれたおかげで3人並んで竿だし。

 

このパターンは初めてカセに行った時のペアなので期待できます。

 

今回のセッティングは

・船竿+フロロ5号で完全フカセ

・磯竿2.5号+PE2号でカゴフカセ&同突き

で攻めますが完全フカセでは餌が取られない・・・

カゴの方は取られるっと言う事は

 

2枚 or 3枚潮 確定。

 

 

比較的、水深の浅い磯でも2枚潮が当然のごとく発生するので、

水深のあるカセでは普通なんでしょうね。

 

 

餌取りの正体を探るべく同突き仕掛けを短竿にセットすると

 

 

ブルル・・・

 

おりゃー 合わせ一撃

 

  • 13985639349882.jpg

 もうすぐ5月とも言うのに、肝パンのカワハギ君

 20cm+23cmを連続でGETしますが、後が続きません。

 

 

  • 13985639400613.jpg

 旬のタケノコ入り弁当(10:40)

 

その後

 

ず~~~っと 平和な時間が過ぎ

 

15時に磯竿を操作していると

tooruさんが

 

きてる


ん~? (良く聞こえてませんでした)


私の船竿に、なにやら怪しい気配!

 

コン

・・

・・・

 

コンコン

 

ぐいーん


キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!

 

鬼合わせを決めると生命い反応が!

 

型は小さそうだがムーチングロッドは 楽しい~

 

 

しかし、あと5mの所で


 

 

ガ━━(゚д゚;)━━ン!! 

痛恨のバラシ

 

 

アジやったんかなぁ

初めてのタイコリールで高速巻しすぎたか?

 

 

それまで、マッタリしていた三人共、ジアイか?と気合入れますが

そのまま終了。

 

 

船頭に聞くと真鯛は18~20度くらいにならんと厳しいなぁ との事。

通年のGWは2~3週間前から予約で一杯になるが、今年は少し空き有との事なので

4連休に行きますと予約。

 

 

ベ ン ジ 確 定



 またもや返り討ちかも?

 

 

帰りの渋滞も無く泉佐野で晩御飯。

  • 13985639446654.jpg

 寝不足の疲れた体には、チョッとヘビーでした。

 

中潮       干潮10:00   満潮 16:06

波高さ      7:00  1.26m 南西  16:00  1.41m   南西 (串本)
気温       14.8度         18.8度   
風速       4.0m北東       4.2m北東 (最大7.1m)
水温       17.2度




レイン上下+シャカシャカ上下+薄フリースで昼間は暑い位

生2枚+ボイル1.5kgでも餌が取られないのでチョッと多い  (ノω・、) ウゥ・・・



びっくり

中之島の中央公会堂で開催されたファミリーコンサートに家族で行ってきました。

福利厚生の一環?で無料でした。 

 

13979159986990.jpg

 

NCM_0727.JPG

チョイと遅れていったので2階席で

 

13979162031640.jpg

1曲目の終りごろに入場。

 

遅れていった訳は

 

 

 

財布を拾った~

 

 

会場近くのコインパーキングに車を止め、ドアを閉めて車止めの機械

(数分経つと地面からニョッコっと出てくる機械)につまずかない様に下を向くと

おや?黒い物体が・・・

財布や! 隣の車の助手席に乗っていた人が落とした模様です。

辺りを見回しても人が居てない

 

 

 

 

 

チャンス

 

 

 

 

 

 

では無く

 

 

 

警察に届けなければ!   ダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ

 

最寄り駅で交番の場所を聞き、届けに行きました。

 

子供たちに、時間かかると思うから先に行っとく?と聞くと

「一度体験しておきたい」と言う事でしたので遅れることを承知で皆で交番へ。

 

婦警さんに拾った旨を伝えると、「一緒に中身を確認してください」との事。

現金は札の種類と枚数(壱萬円札が何枚、五千円札が・・・てな具合)を確認し、

パソコンへ打ち込んでいき封筒に入れ封印します。

同様に免許や保険証、クレジットカードなども入力していました。

 

拾得物の持ち主が出てこなければ半年後に現金を貰える権利が発生しますが

どうなさいます?と言われ、 免許あるからスグ分かるやんと言いつつ

「まあ貰っときます」と言うと先ほどの封筒に付いてた「現金受領票」なる物を貰いました。

無題.jpg 

こんな写真UPしていいのかな?詳しい方が居ましたらコメントお願いします。

 

持ち主が出てきた場合、謝礼を貰えますが相手に住所、氏名を教えることに

なりますとの事。

 

1割程度のハズなので「もう結構です」と辞退。

 

お礼の電話をしたい場合は?と聞かれ「どっちゃでも良いですよ」と言うと

教えても良い事ですね っと個人情報の扱い?に気を使っているようでした。

 

昔と違い、なにかと大変ですな。

 

ちなみに財布を拾ったのは2回目ですが、中身を見ずに届けるようにしています。

変な怪しい物が出てきたら嫌なんで・・・

 

4/21追記

警察から電話があり持ち主が見つかったようです。ヨカッタ ヨカッタ

 



展示会

インテックス大阪で開催中の展示会に行ってきました

rblog-20140418164222-00.jpg


rblog-20140418164508-00.jpg

招待券のおかげで

rblog-20140418164508-01.jpg
飲食が無料でした。

半日、歩き回って疲れた~


GWセール

GW前のセールに行ってしまった・・・
  • 13977778390860.jpg

20%OFFなのでブンブンに行くと欲しい物は対象外ޤݤ

(竿、リール、特価品は除き1品で5000円以上)

 

 

悩んだ挙句、何も買わずに家に帰ると

 

 

 

  • 13977778546741.jpg

届いておりました~

チラシをチェックすると

 

お~

 

私の欲しい物が特価で出ておるではないか!!

チラシ作製した人は超能力者か? 私の頭の中が見えているようです (・-・*)ヌフフ 

 

 

18日はポイント5倍なので、お得なのですが

 

駐車場待ち必須


なので前日に行ってきました。

 

 


  • 13977778614972.jpg

大外は天秤60cm      チョイと太目?の2.3mm

左からラインカッター   今のが切れなくなった

ケイムラサビキ          一番釣れるのは釣り人・・・

PE2号 200m   100mあたり800円弱ですが色落ちが多少あるだけで強度は問題無いらしい

 

 

 

 メインは


  • 13977778673943.jpg

両軸リール

シマノの小船シリーズが定価から40.5%OFF



上位モデルのXHと悩みました。 (割引率が大きいので値段の差は3、4千円)

店員さんによると、違いはハンドル等の外観だけで中身は同等らしい。

 

カッコイイのはXHで決まりなんですが、悩みます。

店員さんならどっちを買う?と聞くと「ハンドルの好みですね」との事でしたので両方を

 

クルクルクル~っと回して比較すると

 

私の手には、俵型の方が握りやすかったのでノーマル?の小船に決めました。

 



2014-4/12-湾内イカリ-カセ(今年9戦目)

今年初となるtooruさんと串本カセに釣行です。

2時にtooruさん家を出発、Tポートでオキアミを購入。700円+税で756円に便乗値上げです。

カセでは集魚剤を使わず、上撒きだけですのでマゼマゼする時間が不要です。

道路もスムーズにいったので船乗り場には5時に到着。

氷を入れてもらい6時に出船。

 

途中に停泊している小舟を曳航して行きます。

  • 13973802141570.jpg

 

到着したポイントは、川口カセよりも沖側(西側)のイカリ。

 

  • 13973802204431.jpg
  • NCM_0702.JPG

周りは全て海です。カセ釣りとは言わんような・・・ 舟釣り?

 

海の色もスケスケでは無く期待が持てそうです。

 

tooruさんも一投目からヒラメの友達?を釣ってます。(相変わらず準備の速さに驚きです)

 

  • 13973802311783.jpg

準備が出来た後は、朝日を見ながら「プシュ」っとな。

 

撒餌をして潮の向きを見たりしていて気になった事が

 

 

・・

 

・・・

 

エサ取りはどこに行った? 

 

いつもなら餌が通らず苦戦し、エサが取られなくなったらシャンス到来と

喜ぶパターンなのに・・・

 

 

 

エビが釣れる時間だけが過ぎ暇をしていると

 

 

 

ムーチングロッドが  コンコンコン♪

 

お~やっとなんか来たぞ~

 

アワセを入れると乗った♪

 

ん~~~? 重いだけで全く引かんぞ?

 

 

 

なんじゃこれ

 NCM_0706_resize_20140521_081452.jpg

ウミヘビ?

 NCM_0707_resize_20140521_081453.jpg

 

体調4~50cmの深海魚の系統? 船頭も初めて見たとの事でした。(9:30) 

 

WEB魚図鑑で調べるとアカタチ属のイッテンアカタチの様です。

水深80~200mの砂泥底域に生息すると有りますが、水深2~30mの浅場では珍しいのかも?

 

 

 

  • NCM_0708.JPG

待ち遠しかった弁当¥500ナリ(10:20)

 

朝から潮が動いている様気がしたが2枚や3枚潮?渦潮?とチョッと水道みたいに

なっているので複雑な潮の流れのようです。

 

完全フカセの仕掛けでは上手く入ってるのか、よく分からんデス。

途中で船頭に天秤でハリス8mと言われたが、持っているのはサビキや胴付用のカゴのみ・・・

 

胴付仕掛けで青イソメも試してみましたが、3時間以上ず~っと元気でした。

魚がおらん海では釣れんわぁ

 

イカリや舟を終う事も有り16時半で終了。

港で船頭がルアータックルを持って降りてきたので「どないやった?」と尋ねると

「全くアカン」との事。毎日の様に釣りをしているプロでもアカン日みたいでした。

例年なら一番いい乗っ込みの季節だが、水温が低く遅れてるみたいデス。

 

帰りの道路状況は超スムーズで20時には帰って来ていました。

 

会社の近所に有るラーメン屋が地元に出店していたので様子見。

 

  • 13973802531547.jpg

どとんこつラッキー軒。濃いめが好みの人にはお勧めですよ~

 

 

 

 

中潮       干潮10:20   満潮 16:19

波高さ      7:00  0.91m 南西  16:00  0.79m   南西 (串本)
気温       11.2度         15.8度   
風速       1.9m北北東      3.5m南 (最大5.3m)
水温       15.8度(渡船の温度計)




レイン上下+シャカシャカ上下+薄フリースで寒かった

生3枚ではチョッと多いか? 生2枚+ボイル1.5kgで良い感じ?

 



2014/3/29-出雲-ジンヨモの壁(今年8戦目)

今季最終戦にIさんと出雲に行ってきました。

 

釣行した翌日が低気圧の影響で雨の為、前日から南西向きで風&浪の予報でした。

最初は市江に行こうかと考えていましたが、

前下がりの磯が多いので怖い思いをするかも知れないので

足場の高い磯が多い出雲へ釣行となりました。

 

出船が5時半と早くなってきているので出発も1時45分とハヤイ・・・

なんとか酒の力を借りて3時間程、睡眠を取り出発です。

 

Tポートで餌を混ぜ、便所タイムを入れても5時過ぎに到着。着替えていると船が出て行きます

「えらい早く出て行くなぁ?」と後で聞くとイカ師を先に下してきたとの事。

 

定刻に10人チョッとを乗せて出船です。

 

前日に「撤収あるかも?」と聞いていたので、安全&最後まで出来そうな磯を希望していた

 「ジンヨモの壁」に渡礁。

 

 

rblog-20140330225048-00.jpg

左の遠方に見えるのは通夜島。



rblog-20140330225049-01.jpg

ウネリが有るので長嶋は危険な状態でした。



rblog-20140330225049-02.jpg

Iさんが船着き、私が先端でスタート。

下船時に船頭から聞いていた際を攻めますが、餌取りが多く全く餌が残りません。

沖向きに投げても餌が残らず苦労します。

 

そこで、新たに仕入れたウキのテストです(また買ったんかい!との突っ込み受付中~)

無題.jpg 

TポートオリジナルのM0赤 ハリス1.75号を2m、中軸のグレ針6号とサルカン(G10)で

シブシブ。良い感じです ずっと売り切れの黄色も欲しいです。

 

 

 無題.jpg

釣研エイジアイエローの0アルファ上記の仕掛けで仕掛けが馴染むとユックリ沈下して行きます。

しもぶくれタイプの小粒は、食わず嫌いで使った事無かったですが、

私の思い通りに沈むのでお気に入り。

エイジアマスターピースはイエローが無いのと高すぎて買えません・・ 

 

 

 

際で4ヒロ以上、入れ込むと

ゴン! ゴンゴンゴン プチッ サンノジのようです

 

 

相変わらず餌取り(フグ、ボラの大群)が多いので


rblog-20140330225050-03.jpg

弁当タイム。 お茶付で600円。 磯の上でのヌクヌクご飯は格別ですね。

 

平和な時間だけが過ぎて行き

 

14時からラッシュが始まります。

 

 

 

 

 

お友達の・・・

rblog-20140330225050-04.jpg

 

最後にIさんが前回に引き続き特大アオブダイを釣り上げて終了。

 

2時過ぎから降り出した雨でボトボトになりながら片付け。港に着く頃には止みました。

 

 

これで今季の上物は終わりかなぁ40UPを釣る事が出来ませんでした。

6月位の半夜釣りまでは、カセに行こうかな~

 

帰りに釣太郎やナニワに寄って帰っていると、渋滞情報が瞬く間に2km~8kmへ増えてるので

またもや下道で広川まで走りました。

 

無題.jpg

 

 

大潮       満潮 5:02   干潮 11:00

波高さ      7:00  0.98m 南西  15:00  0.97m   南西 (串本)
気温       16.9度         16.1度   
風速       3.4m南南西      2.9m西 (最大8m)
水温       17.8度(渡船の温度計)




レイン上下+シャカシャカ上下+薄フリースで丁度

エサ生1.5枚+ボイル0.5kg+4倍こませ半袋+ど遠投半袋で丁度。





誕生日

4/8は次女の誕生日で今回はパティスリー モーンで購入。

 

rblog-20140409083419-00.jpg

 

合わせて購入したシュークリームは

「重っ! 1kgくらいある」 (笑) by次女

って位、クリームがタップリで美味しいです。(¥100+税)



暇な週末

釣行予定が無い週末は暇でやんす。

 

パソコンの引っ越しをしていますが、USBでえっちらおっちら引っ越しなんで

待ち時間中に物色していると

発見! カセ釣り用にポチッとな。

荒波で転落等が無いであろうカセでは、メーカー品でなくても良いかな

自動膨張は雨や汗で開くことも有るらしいので、手動式にしました。

磯で使っているフローティングベストのタイプだと夏場に暑くってたまらんかったので。

 

 

お次は

 

砥石の目詰まりや面直しをする為の砥石です。


コンクリート等では時間が掛かるので・・・

 

 

メインはコチラ

 

セラミック砥石の 「シャプトン 刃の黒幕」
  #320 荒  刃こぼれ修正用

  #1500 中 普段の砥ぎは、これからスタート

  #5000 仕上げ 

 

色々なレビューを参考にしてポチットな。

結構いい値段しますが、せっかくの出刃と刺身包丁なので奮発しました。

 

今迄、使っていた砥石はホームセンターで購入したものと20代にハマっていた

ナイフを研ぐのに買ったオイルストーンでした。

(荒、中、仕上げで三角形になっており結構デカい)

ホームセンターの砥石は小さくて刃の長い物には不向きで、

オイルストーンはナイフには良いが和包丁には?でした。

 

そこで色々と物色していると天然物は良さそうだが、当然品質にムラが有るのと値段がネック。

 

そこで、目についたのが人口砥石でセラミックのシャプトン。

何処の感想を見ても悪いことが書かれていません。

 

#1000か#2000で十分との書き込みも多数ありましたが、大きな魚の頭を落とす際に刃こぼれが

どうしても生じますので荒が必要かと思いました。(最近釣って無いケド・・・)

 

#5000も最初から刺身包丁で必要と感じておりました。

 

悩むは中間の番手・・・

#220-#1000-#2000-#5000が流れとしては良いと思いますが、

4種類を揃えるのは予算的に厳しい。

 

#320の次に#2000だと飛びすぎでは? 

#320の次に#1000だと理想だが次が#5000だと飛びすぎ?

と感じたので間をとって#1500に決めました。

 

届くのが楽しみです !(^^)!

 

 



プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ