リアサスペンション
日曜日は、増税前のお買いもので走り回った後
釣り具のメンテ(と言ってもオイルを挿した位ですが)をして
以前に変えたサス(2013年9月)を交換
硬くて硬くて段差で吐きそうな位でしたので
小型バイク用のリアサスをGET
上のオレンジ色を入手。
メーカーはCBMと聞いた事無いですが
硬さ調整用のダイヤル付です(現物見てから気が付いた・・・)
黒い車体にオレンジって
センス悪~ ですが
乗り心地は良くなりました。ノーマルよりは硬めですが耐えれる硬さです。
磯釣りにハマっておりますが、坊主菌が繁殖中~(泣)
日曜日は、増税前のお買いもので走り回った後
釣り具のメンテ(と言ってもオイルを挿した位ですが)をして
以前に変えたサス(2013年9月)を交換
硬くて硬くて段差で吐きそうな位でしたので
小型バイク用のリアサスをGET
上のオレンジ色を入手。
メーカーはCBMと聞いた事無いですが
硬さ調整用のダイヤル付です(現物見てから気が付いた・・・)
黒い車体にオレンジって
センス悪~ ですが
乗り心地は良くなりました。ノーマルよりは硬めですが耐えれる硬さです。
今回は、工場見学で韓国へ
関空から釜山まで1時間のフライトですので、軽食です。
左のクロワッサンサンドは美味しいですよ。
釜山の空港は、コンパクトです
空港の3Fにて昼食。
上海と違い、小さい車も走ってます。
ホテルはチョイと郊外に有るので、周りに店などが無りません
二日目に工場見学
とんでもない規模の広さで筋肉痛・・・
その夜、会食に連れて行って貰い
食べかけの朝鮮人参 (土と根の味しかしませんでした)
肉は上手かった~ (写真無いですがハラミ)
おみやは、海苔とキムチ。 空港の免税店で買うと高いです。
ふと 思いついてデジタルスケールを購入してみた。
0.01g単位で200g迄、量れます
楽天やアマゾンでチェックしていると
クチコミでは初期不良が多い機種も有るみたいです。
取説は英語と中国語のみ
私のは幸い? 天板の右下に擦り傷がある程度でした。
早速、量ってみたら
ダイワ D-ステンシンカー B は0.55gでドンピシャです。
特価品のゴム貼りガン玉もOKですね
釣研もOKでしょう(G7)
緑色のガン玉(フジワラ)はアカンなぁ~ 規格に無い重さでした 1.5Bみたいな・・・
Iさんと二人で出雲へ釣行してきました。
2時過ぎにガレージに迎えに来て頂き、Tポート経由で港へは5時40分着。
着替えを済ませ、定刻の6時に少な目?の17~18人で出船です。
前日に頼んでおいた港にほど近い「ハシゴジマ」に上陸です。
当日、双子の子も空いており船長に「どっちでもいいで~」と言われてましたが北西風がキツイようでしたので予定通りハシゴジマに渡礁。
「双子の親」の灯台が見えます。
いつものごとく、エギングから始めますが地形も分からないので直ぐに諦め、フカセの準備をしていると
あ゛~~~ なんてこったい
水分が多かったのでバッカンを傾けて水だけ流していると刺し餌まで・・・
ある程度は拾いました。
気を取り直して沖向きを流して行きますが
逆光でなんも見えん・・・
潮は良い感じで出て行っている様なので、張りながら待ってると
バチバチバチ~
う~ん 気持ちエエ~
難なくブッコ抜いたのは
30cm(7:45)
早い時間でキープサイズをGetしたので気が楽です
が
その後が続きません
友達は遊びに来てくれますが・・・
磯で食べるうどんは今季最後かな。
朝一のグレは黄色矢印で釣りましたが
その後は「エンイチ」から赤矢印の向きに当てて来る感じで全くダメ。
下の写真で見える瀬の間は魚が見えません。(底まで丸見えでした)
最後にIさんが特大アオブダイを釣り上げて終了。
スッキリしない日でしたので、港でシャクシャクしてお土産を狙いますが撃沈でした。
双子の子も全くアカンかったみたいです。
黄色 グレ 2ヒロ 赤 Iさんのカワハギ
IさんのHGにタロキュアさんと3人で行ってきました。
3時前に出発し、Tポートに寄って港へ6時前に着くと
浪の音が大きくないか?
事務所で話していてもウネリが取れてないな~ アジロは厳しいかも(船長談)
とりあえず6時半に出船しますが、ウネリと満潮でアジロは断念し
横島に上陸
で
ここからが大変です
船着きから釣り座までは結構な距離が有ります。(下部に全景写真あります)
標高6m?位の山越えで釣り座に到着する頃には全員
汗だく
息を整えながらボチボチ準備します
釣り座も高く時折、波がドカンっと来るので1.7号竿に道糸とハリス共に2号でスタート
これなら30cmクラスならブッコ抜けますね。
数投目に
早速、魚たちが遊びに来てくれますが
小イスズミ
お友達(サンノジ)
コッパ
小イスズミ ・・・
と土産にならない魚たちの確変に突入し退屈はしません
9時ごろに足裏サイズのコナガが遊びに来てくれましたが・・・
潮が引いてくると瀬が出てきだし、ウネリも有るので
洗濯機状態(安指の定番?)
0.8号のウキに1号オモリで張りながら・・・
無理!
引き潮の時にウキが吹っ飛んでいきます。
休憩するべく ラーメン用のお湯を沸かしだします。
するとIさんがクソ島空いてるから変わろうか?との提案に飛びつきます。
船長に電話して貰い見回りが何時頃になるか確認すると
「30分後に行くよ~」と船長が快諾してくれた模様。
あわてて片付けながら、バリカタのカップ麺を胃袋へIN。
その間にIさん荷物を片付け2往復して頂き(有難うございます)
再び、汗だくになって船を待ちます。
移動中、沖から見た横島。
赤矢印の港向きが船着きで、黄色あたりで釣りしてました。タロキュアさんは豆粒で見えません(笑)
朝一、クソ島に乗ってた方は、コジに移動されてたのでクソ島に乗る事が出来ました。
釣り座
後ろを振り返ると地磯
ウネリもなく平和な磯なので
餌取りが大量!
全く餌が持ちません。
上潮が下り、底潮が上りの二枚潮で上手く流れません。
2段ウキも試したが底潮が緩いので上ウキを引っ張って行きません。
ニモの親戚?
クソ島のコジに乗っておられた方は順調に竿を曲げてましたが、潮が上げてきたので
2時頃に納竿されてました。
ので
コジの際を流れる潮目を遠投で攻めてると(この時は水平浮きのスルスル)
プチ地合い?
でなんとかお土産ゲッツ
3時過ぎから雨が降ってきます。前日の天気予報では曇りやったのに~
4時半までなので4時から片付けてると沖には迎えの船が・・・
大慌てで片付けます。
誰かが「雨やから早目に来て」と電話したんかなぁ
35cm+31cm 一匹はタロキュアさんからの頂き物。
35cmには特大の白子入り~
焼白子で絶品でした。
2~3ヒロ
大潮 満潮 6:12 干潮 11:52
波高さ 7:00 1.05m 西 16:00 0.92m 南西 (串本)
気温 11.9度 13.8度
風速 2.8m北東 2.8m東北東 (最大5.4m)
水温 16.8度(渡船の温度計)
防寒上下+インナー上下で汗だく
エサ生1.5枚+ボイル0.5kg+4倍こませ半袋+ど遠投半袋で丁度
ざっくり、まとめておきます。
仕事なので、観光の写真は無く殆どが食べ物です(*゚▽゚)ノ
飛行機は定刻通りの離発着で驚きでした。行も帰りも!(国内線でも遅れる事が多いのに・・・)
出ると思ってなかった機内食(実際に飛んでる時間は80分程)
右下はカルビ丼? まあまあ美味しかったデス(東方航空)
帰りの上海航空はアカンなあ(東方と同じ系列なのに)
空港から工場へは40km程ですが、高速を降りてからが渋滞で結局は50分ほどで到着。
ローカルの飯屋(食堂)でチャーハン7元(130円くらい)、奥は手打ち麺で8元。
水分少な目の米は炒め物と相性が良いですね。美味しかったデス。
夜は他の出張者と
まいどおおきに食堂へ
他の者たちは日本食が食べたいとの事でしたので一緒についていきました。
日本では行った事が無いですが、海外で行く事に成るとは(笑)
親子丼、ビール、卵焼き、から揚げ 62元(1150円)
日本で食べる値段よりチョイ高? 和食は高くつきます。
ホテルのベッドは大きなダブルベッド
バスタブ付。 1泊5~6000円 (上海市内では安い方です。遅いがWi-Fi有り)
自転車の代わりに電動スクーターです
免許なしで40kmで走れ、2万円程で買えるそうです。
定番の青島ビール 軽め?ですが飲みやすいです。
漬物、絶品!
肉団子が
巨大!直径6cm程
水餃子も美味かった~
子供に好評だったクッキー(味にバラつき有るところが、いかにも中国産)
心配していたPM2.5も全くと言って良い程、気になりませんでした。もっと北側の北京や内陸部が
石炭で暖をとるのが原因の一つらしいです。
車は常に渋滞し、クラクション鳴らしまくりですが日本みたいに「のけ!」ではなく「此処におるよ」
程度の様なので喧嘩にはなりません。
列に並ばない、ゴミをポイ捨てする・・・等々はテレビで見たそのままでしたが
大阪人も変わらんかな('-'*)エヘ
「関東の人よりも関西人の方が馴染める」のがミョーに納得できますよ~