オムライス
今日のお昼は、長女が通う学校の近所でオムライス!
TVのケンミンショーで紹介された300円の
オムライスです。(私の分は、大盛で500円)
醤油味のライスで「また食べたいなぁ」って
感じの素朴な味です
磯釣りにハマっておりますが、坊主菌が繁殖中~(泣)
一部減ってます・・・
300円券だけ使うつもりが・・・
何を買ったかと言うと
ず~~~っと欲しかった
クーラーです
と言えば
フィクセルリミテッド~ HF-030F
今まで使っていたクーラーは親父に貰った30年物でして、
真夏以外は問題なかったんですが
流石に今の時期は氷の持ちが今一つ・・・
コンペの予定が1回減ったのと、貯金していた銀玉(笑)が利子付で帰ってきたので
ここぞとばかり、購入しました。
現在のクーラー容量を測ってみると24リットルでして、
tooruさんからは「大きい方がイイで~」っと聞いていたので
シマノだと30ℓ、ダイワだと27ℓでサイズは直ぐに決まったんですが
最後までダイワと悩みました。
ダイワの方が若干小さく、場所も取りにくいので車に積みやすそう・・・
ですが、流石に両メーカの6面真空モデルは高すぎる
次のグレードはダイワだと底面だけ真空パネルでどれくらいの保冷力が分からん
(当社比で何倍って言われてもワカラン)
ってことで皆さんが、これで十分!っていうモデルに落ち着きました。
セール中は、20%から更に15%OFFで1000円クーポンまで使ったので
お得に買えたと思います。(○ニシのセールには敵いませんが)
泉大津店に行くと在庫が無かったので探して貰った所、上野芝店にあり
行ってみると両メーカーのほとんどのモデル(ハイエンド含む)の在庫が有り
久々に、MAXやるなぁ~っと感心しました。
メーカーHPでは33cmバッカンがOKって書いてましたが
以前に使っていた36cmがギリギリ使えたのも良かったです
家に帰るとMAXのDMが来てました。
この時期のチラシでは全く興味が無い物が多い中
タロキュアさんが狙ってるドライマックスとtooruさんが睨んでる?
ボーダレスが載ってましたね。
ボーダレスとボーダレスBBの値段の差は何なんだろう?えらい違うけど?
私は300円ダケを使いに行くかな ( ̄ー ̄)ニヤ...
仕事を早々に切り上げてエイトのセールに ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌( ̄ー ̄)┘
ホントは混むのでバイクで行くつもりだったが雨の為、車で行くハメに
予想に反して、第二駐車場に5分待ち位で入庫できた(タイミング良かった~)
スマホにお買いものリストを入れて置いたにも拘らず、アレモコレモと買ってしまうなぁ~
買い置きの刺し餌が無くなってたので購入
以前まで割高感が有り、敬遠してましたが
最近は四分の一に小分けして釣行に持って行ってます。
今回は浜市とヤスカネを買ってみたが、
明らかにサイズの小さいオキアミが入っている・・・ 容量を増やしたいだけ?
以前に買ったマルキューも一緒やし・・・ もうちょうい管理体制をしっかりしてほしいですな
フェルトスパイクを新調~ (今の時期は蒸れるので、シューズタイプですが)
以前の修復箇所はOKだったんですがチャック下部がベロンと破れ
再度、ホットボンドで修復を試みたんですがアカンかったので・・・
シマノ&ダイワ&ガマのサイズ設定では私の足にフィットしない ( _ _ )..........o
プロックスはエエ感じ~(足までデフレの私・・・)
マジックテープでピンとフェルトを取り換えできるダブルソールシューズと悩みましたが
靴底よりも本体が先にオシャカになる事も考え交換不可タイプにしました。
家に帰って以前に買ってた中敷き(SOFSOLE Airr )を入れるとチョットキツイので
最初から入ってた白の中敷きを取るとエエ感じ \(^ ^)/
ず~っと白タイプの中敷き(ダイソー)でしたが、春頃にソフソールを購入し使用してました
やはり100均とは違い足の疲れが軽減されます。岩肌の突き上げ感もマシです。
左上はラインストレーナー 太ハリスのヨレを何とかしたいっと思い購入
左下のバーテックスは素直にヨレが8割位取れたのに、シーガーリアルFXは6割位・・・
共に3号で、しなやか系ハリスなのに ナゼ?
夜釣り王は2号を使ってて釣れる?気がするので4号を購入
デカ針だとイサギが厳しいと思ってたが、前回の釣行では伊勢尼9号でも
イサギが釣れたんで、大物狙い用で。
ラインシステムの3号が表面ツルツルでインナーガイドにはエエ感じだったんで
これも大物狙いで4号を購入
目玉はメタルハリス(2号)ですね。
前回の釣行でもフロロが
チモト切れで吹っ飛ばされてるので、思い切ってスプールで購入
チモト部だけの10~15cmだけで良いので、1回あたり30cmカットすれば
約33回は使えるか?1回あたり約90円・・・ これで取りこぼしが無くなれば安いか?
バランスはメタル2号にフロロ3号まで、と有りますが
購入済みの仕掛けは。メタル2号でフロロ3.5号でした・・・適当でOK?
結び方は普通のナイロン&フロロと同様で良いみたい。
今回はトリプルサージャンスノットで試して引っ張ってみても大丈夫でした
針結びも推奨でなく、似たようなカツオ結びで行くか~(1.5号のメタルで実績あり)
ハサミはダメもとでPE対応の安もん(¥110)を買ってみましたが、
大丈夫でした。
流石に専用のハサミの方が切れ味抜群で分かってはいても、1000円超えるんで・・・
落とす、無くす、忘れる事を考えると安いのを買い替えの方が良いかな?っと。
定番になりつつある「キクラゲ」の後は「レバニラ」臭みも無くヤッパリ美味し~
「四川風麻婆」、「イカ&エビの天ぷら」
パパさん、パパパパさん、タロキュアさんの4人で市江に
10時にタロキュアさんと出発し、マクドで昼食を済まし、海くんで餌を混ぜ
港に12時半に着くと、私達より必ず先に来ているパパさんがマダ来てません。
焦らんでも良かったな~っと言いつつマッタリしてると、若船頭登場!
「朝からちゃいました?」と聞かれ、「体力持たんから昼からやでぇ」と返答。
「んじゃ14時で帰る人が居るので13時半に行きましょう」との事。
直後に14時の人から入電で餌無くなったんで早く帰りたい~
なぬ~ 慌ててパパさんに電話しバタバタで出船。
(パパさん焦らせてスミマセンでした)
相変わらずの緑色・・・
事前にハシカケから第三に行きましょうっと言われてましたが(贅沢ですね)
途中、第三は「波被ってない?、イヤ被ってる 干潮でコレやとヤバイやろ」っと
最後まで、ハシカケでする事に決定。
黒島向きにタロキュアさん
沖向きにパパさん
間に入らして貰いましたが、足元の払い出しが強烈!
あっと言う間にウキが沖に飛んで行きます
小ババやコッパが時折、遊んでくれる程度で歯が立ちません。
船着きのパパパパさんの隣に入らせて貰うと
磯際はシラコダイ大量で餌が持ちません。
足元にシラコダイを足止めしてチョイ沖で足裏サイズをキープ(29cm)
異状無しのまま、夜の部が開始です
日が暮れると餌取りが居なくなったので際から流してると
ウキが沈み、合わせると
沖に向かって
ドギュンーーーー
何度か竿の角度をキープするため糸を出したり、竿尻を腹で受け止め
奮闘しますが、チモト切れ(フロロ3号がスパッと・・・)
ハリスを4号にして、しつこく際を流してると
スイ~っとウキが消し込んで、楽しくやり取りをして上がってきたのは
良型イサギちゃん(37cm)
しかし単発! 磯のイサギは群れないなぁ~
段々と潮も上げてきて足元がヤバくなってきます。
こりゃ22時まで無理やなぁ っと先ほどのポイントよりずらしてドカ撒き
ダンナバとの小さい水道 を際から流していくと
スウー? あれ? ウキが沈みこまんなぁ? 水面下50cmくらいでホバリング?
一応合わせますが
う~んヤハリ根掛かり・・・
竿で外そうとしても取れないので 、道糸を手繰り寄せ、何処から切れるかな~
ゴツイ仕掛けやから中々切れないわ~っとパパパパさんと喋ってると
チョット外れた感触、藻の根っこから引きちぎれた?
オヤッ?
生命反応が?
慌てて竿に持ち帰ると
魚が浮いてきた~~~
なんやろ?ババかな? ヘッドライトをONすると
白っぽい (_ _lll)ァハハ・・・
「はよ、タモいれや~」っとパパパパさん
ハッっと我に返りタモ入れして二人で覗き込むと
グレちゃうか?
いやババか?
やっぱりグレやな
グレでした・・・(43.5cm)
自己最長寸なんですが釣った気がしない・・・
手で引っ張ったダケやし・・・
この直後から船着きも足元を波が洗いだし、早々に片付けをして
通しの予定だったパパさん達も半夜で帰ることになりました。
迎えの渡船が来る頃には、一番高いチャラン棒の所まで波が来て怖かったデス
港での船頭との話もそこそこに
またもや王将へ直行し帰路に着きました。
赤イサギ3~6ヒロ、黄色グレ3~7ヒロ
中潮 干潮15:34 満潮22:21
波高さ 15:00 1.38m 22:00 1.22m 南西
気温 25.8度 22.1度 最高25.8度
風速 3.3m西 1.8m東南東
水温 24.1度(渡船の温度計)
エサ ボイルM3kg、生3kg、アミエビ2kg、夜釣りパワー1/4袋(昼間は4倍グレ1/4)
今回もアミエビを溶かす時間が早すぎて光らなかったが、量は良い感じだった