土曜日
今週は土曜日釣行の予定♪
・
・・
・・・
無理か?
南からの波高さ 2mオーバー
風も南西向きで10m前後
近場の波止からフカセの練習する方が無難かな~
嵐マン再び・・・
磯釣りにハマっておりますが、坊主菌が繁殖中~(泣)
今週は土曜日釣行の予定♪
・
・・
・・・
無理か?
南からの波高さ 2mオーバー
風も南西向きで10m前後
近場の波止からフカセの練習する方が無難かな~
嵐マン再び・・・
朝起きてみると、うっすらと雪化粧。
下娘は、はしゃいでおり自分で
「こんなに、はしゃいでたら子供みたいやん」
「まあ子供やし良いか~」
って1人ボケ&1人ツッコミをしておりました ((´∀`))
道路は幸い積もってませんでしたが
バイク通勤なんで
マンホールの凍ってるのが恐怖でした (((=ω=)))ブルブル
久々に土曜日釣行しなかったので
後厄のお祓いに行き
夜には何十年ぶり?に
天下一品へ
モチロン?こってりらーめんです。
チャーハンは以外(失礼!)にレベルが高くてびっくりです。
昔は「あっさり」と「こってり」だけしかなかったような気がしましたが
味噌、塩味で魚介たっぷりやこっさり(コッテリとアッサリの中間)があり
家族全員で堪能しました
帰りに
銀狼ウキは前回釣行時に飛ばしてしまった・・・
自重が14g前後あるので爆風横風の時に重宝しそうなんで補充&スペア購入
で支払い時にレジにて
もらってしまった・・・
ファーストステージ(12月?)の1位で44cmだったかな?
3位で40cm行ってなかったような
まあ今回は2月いっぱいまでなんでもっとサイズUPしてくると思いますが
飛び賞狙いで(^O^)
あやねパパさんとタロキュアさんの3人で江須崎へ
最近は恒例?のバトルも無く安全運転です。
今日上がった磯は
ソビエト!
パパさんに先週から予約して貰っていたのだ。
But
おいやんが一人そそくさと先に磯に上がり一番いいポイントから動きまへん
全くもって無愛想 (#`-_ゝ-)ピキ
残りをジャンケンして別れます
パパさん沖向き、タロキュアさんがモトブト向き
私は沖のソビエト向きで開始
朝から予報通りの風(立ち位置からして右からの横風)
に苦労しているとチョイ左のパパさんが
ブオン(合わせの音)&キィーン(糸鳴り)と順調に良型をGETされています
何回か良い音を聞かしてもらった所で「バレた~」
ちゃうわ「サメにやられた~」ってこの時期では珍しく2m位のヤツが
ウロウロしていたらしく何匹かヤラレタとの事でした
昨日から黒潮の影響で水温が上がっていたのが原因でしょうか。
私は弁当船まで2バラシです (´;ω;`)ウゥゥ
弁当船の後も最初の場所で頑張りますが潮が上げてきて波を被りだしたので
間に入れてもらいます(シオバ向き)
しばらくしてタロキュアさんが怒涛のラッシュ!
私は1枚のみ・・・
同じ場所、タナを流しているつもりなのに食ってきません
・・・(・∀・i)タラー・・・
貼り方?エサ?
悩んでいる間にジアイ
--------終了-------
右上の40cmのみ
残りはタロキュアさんより頂き物
帰りの車中でパパさんの課外授業で色々と教えて頂き引き出しが増えた~
釣り場で思い出し釣果に結びつくようにするぞ!
来週も行くと5連チャンになるが、どうしようかな・・・
グレ 2~3ヒロ
小潮 満潮10:34 干潮17:24
波高さ(和歌山南西沖) 6:00 0.89m 15:00 0.65m 南 (最大1.16m)
気温 2.4度 9.5度
風速 2.4m北北東 9.5m北北西
水温 17.8度(渡船の温度計)
昨日釣ったオナガを捌くと
(グロ注意)
ものすごい脂肪
ココまでの油は初めて見ました(胃などは見えません。)
包丁にも油がベットリです。
贅沢にも口太と尾長の食べ比べです
見た目は口太が透き通っている感じで青白い、尾長は少し乳白色
刺身は両方共に美味なんですが、鍋でしゃぶしゃぶすると
尾長がチョイと癖がある。
締め方が悪かったのか、尾長の旬で無いのか・・・
流石に私が捌いた刺身でも少し余ったので次の日、寿司にして美味しく頂きました。
タロキュアさんに教えてもらった湯引きも良い感じでした。
実はもう一回グレを食べれます。
土曜日に行けなかったIさんが日曜に安指に単独釣行で
弁当船まで10枚、トータル30~40cmを18枚と爆釣!
おすそわけを頂きました。塩麹焼きとグレ飯(鯛めし)の予定です
P.S.
釣士道のラインはフロート系だったので強風時には向きません
先週のリベンジに、あやねパパさんtooruさんとタロキュアさんの4人で江須崎に
釣太郎に5時前に待ち合わせでしたが、
パパさんとtooruさんは既にマゼマゼしてはりました「早っ!」
先週よりチョット少なめの人数で出船し、交渉して頂いた結果
シオバに上陸(江須崎の1級磯ですね)
沖向き先端部のベストポイントを譲っていただき
風なくベタ凪サラシ小なんでゼロウキでスタート
(後で話を伺うとこんな状態のシオバは初めてとの事)
餌取りも小さいトウゴロウイワシだけ?なんで気になりません。
チョイと潮が引いてきた頃、再度パパさんがポイントのアドバイス
その直後、シモリ気味のウキが加速~ 潜り潮?聞き合わせると
キタ━━(━(-( ( ( (o・∀・o) ) ) )-)━) ━━ !!
最初はグイグイ━━━━!!っと良く引きますが、途中から少し軽くなり
浮いてくると
白い・・・ イスズミ?
イスズミなら「強気のやり取りじゃー」っと
タロキュアさんがタモ入れしてくれて見てみるとイスズミ
・
・・
・・・
グレに変身!
遠くから「尾長か?」と聞こえ良く見ると
オ・ナ・ガに変身してました。 ( ,,>з<)ブッ
その後、既に2匹GETしているタロキュアさんの方向に流すと
口太Get(横取り大作戦?)
弁当船までに釣ると非常に気が楽になりますねぇ(初めての経験かも?)
落ち着いて食べるアツアツうどん
その後は
パッタリ・・・
場所を変わったりしますが、挿し餌も冷たくなる次第・・・
夕方に挿し餌が少し温くなった頃、納竿時間を間違え一人片付け開始(大ボケ1)
尺立てを洗っている最中、手が滑ってそのまま海へ(大ボケ2)
朝のジアイにもっと釣っておかなければ・・・反省
まあ尾長の自己新記録(40cm)なんでリベンジ達成と言う事にしておこう
赤-尾長2ヒロ 黄色-口太2~3ヒロ
大潮 満潮6:45 干潮12:04
波高さ(和歌山南西沖) 6:00 0.53m 15:00 0.5m 南
気温 5.9度 11.9度
風速 3.1m東北東 3.6m北西
水温 16.5度(渡船の温度計)