おいおい
11/28日は各地で爆釣だったみたいで
・
・・
・・・
釣りすぎやろ~
一人で20とか30匹は勘弁してよ~
土曜日の分まで取っといて~~~~
しかし
爆風(12m超)の予想・・・
磯釣りにハマっておりますが、坊主菌が繁殖中~(泣)
11/28日は各地で爆釣だったみたいで
・
・・
・・・
釣りすぎやろ~
一人で20とか30匹は勘弁してよ~
土曜日の分まで取っといて~~~~
しかし
爆風(12m超)の予想・・・
最後はサイドビューテープ
前回の安かったのは、SMDが数個切れてきたので
ちょっと奮発(爆)してエーモン製
前のを取るとき、透明樹脂部が硬化しておりバキバキで再起不能になりました
先日、ワイパーを交換してから初めての雨。
結果から言うと・・・
アカンなぁ・・・
MPVには合わんかったデス
助手席側が拭き残し多。
まあ純正が40cmのところ43cmを付けたせいもあるけど
ワイパー本体のカーブが40cmでも上手く沿わない感じ。
次回は他社製品にしよう。
高かったのになぁ 。゚(゚´д`゚)゚。
11/24市江にtooru さんと初コラボ。
ず~っと日程が合わなかったりしてましたが、やっと実現しました。
3時前に自宅を出発し3時にtooruさん家に到着、約5分の距離
えらい近かったんですね~(^O^)
Tポートでリーズナブルなオキアミ(十分挿し餌にも使える)を購入してコネコネ
誤ってボイルもそのまま混ぜてしまったが、多い目の水分&寝かせてる時間?
のおかげか現地でプカプカ浮くこともなく使用できました。
tooruさんとのトークが弾み 「あっ」 っというまに現着。
まったり準備しながら30人?位で6時出船
うん? ちょっとウネリあるなぁ・・・イケルやろ
この時は軽く考えてました・・・
初めての下磯である
コキダシ上陸
沖向き
tooruさんの左側でスタート
一投目でコッパ
二投目でもコッパ
で活性は高いみたい
って
高すぎやろ~
挿し餌通らん~
朝日、眩しすぎてウキ全く見えん~
その間、tooruさんは着々とグレをキープしてはります。
真っ赤な竿を良い感じで曲げております。
沖向きに入りたいなっと思うが、ウネリで無理
実は開始早々、長靴にも関わらず右足水没のワタシ・・・
そのうち潮もあげてきて洗濯機状態&眩しさも限界で
弁当船で磯替わりを提案。
黄色タモ右がtooruさん釣り座 さらに右側で釣りたかったが・・・
う~~~ん 沖も結構ウネリ有ります
空いている磯は
穴の海の中島
沖向き
ハシカケ向きで再開
絵に書いたようなサラシ&潮目&潜り潮を流すと
・
・・
・・・
エビが釣れる(挿し餌とも言う)
なんでじゃ~ Σ(゚д゚;)
際に撒いても魚は
留守!
風も強くなり重たい浮きで深場を攻めると
お
おおっ
ウキが引いておる (・∀・)
そこそこの引きじゃ~
あれ?
赤いぞ
オジサン登場!(12:50)
帰りにはグレ×2に変身(tooruさんありがとうございます)
この後、段々と風、ウネリが強くなり片付けを始める
一応、もう一回磯替わりできるかもって
スケベ根性を出して片付けてると
ドーン ドッパーン ( ゚Д゚)
これが
このように・・・
えっ(’◇’)
見えない?
で
ズーム
ドンブラコドンブラコ~
あ゛~~~~~
バッカン&水汲みバケツ&シャク立て&挿絵箱×2と餌がーーー
(゜´Д`゜)
欲張ったらあきまへんなぁ
帰りの車中は反省会&勉強会
次回リベンジに萌える燃える
印南で定番のおみや
鯛の浦改めコキダシ
グレ 2~3ヒロ
口ケ島改め穴の海中島
オジサン 5ヒロ
仕掛け 竿 1.2-5 道糸1.75号 ハリス2→1.75
若潮 干潮8:16 満潮14:39
波高さ(白浜) 6:00 1.25m 15:00 1.22m 南南東
気温 17.2度 20.3度
風速(最大) 8.0m北北西 10.6m北北西
水温 20.5度(渡船の温度計)
11/17に磯へ行くつもりが、雨なので
タロキュアさんと近場の埠頭でタチウオ&アジを狙いに行きました
雨が降っている最中、場所取りを兼ねて早めに現地入りするが
当然?
早々に準備&開始 (*゚ー゚)
とりあえずタチ仕掛けを放り込んでから
サビキをセットし網エビが利いてきた頃から
中アジが釣れ出した(ハゲ皮 6号)
18:00頃から1時間ほど地合いがあり18~22cmを確保
その間、ウキ沈んでるで~
っとタロキュアさんに言われ、あわててアジをクーラーに放り込み
合わせると
ぐいー
乗った(指3本)
アタリがポツポツ有るが
泉大津のタチウオは上手い事
餌だけを食い逃げしよるな~
で、寒い&空腹で
堤防で夜食。
寒い中のラーメン最高! ((´∀`))
(タロキュアさん有難う)
その後は、魚の反応が無いので24:30納竿
キビナゴよりサンマの方が、エサ持ち&針掛かりが良かったかな?
満潮20:27 干潮3:41 中潮
降水量 16:00 5mm 24:00 0mm
気温 14.3度 13.5度
風 4.1m 西北西 9.1m 西北西
11/3 Iさんと樫野へ
時期が早いのか
やはり人数少な目の10人を乗せて6時に出航
キレイな朝日。好天に恵まれました。
事前に希望していた磯は
なんと大サバ! (釣り座です)
真ん中が小サバ
朝一はアオリ狙いでシャクリますが・・・反応なし(´;ω;`)
7時過ぎからフカセを開始しますが
結構な向かい風で苦労します。
磯際はシラコダイ大量に居ます。撒き餌と離しても
コッパ、コッパ、コッパで餌が通りません。
事前に海くん(藤原プロ)から聞いていた通りです・・・( ´д`ll)
潮はゆっくりながらも樫野灯台向きに流れる本命潮
風と反対向きの2枚潮なので2段ウキで風の止み間に撒き餌を遠投していると。
ウキがシューッ
そりゃ・・・
よく引くけどグレじゃないなぁ
で
メッキ(27cm,8:30)
こましな餌取りの
イサギ(18~23cm 9:50)
沖で餌取っていたのはコイツ!
カワハギ(21cm、10:00)
磯でのお昼は格別ですなぁ
ミルクシーフードヌードルはカルボナーラ風で好きな味 お勧めです
この頃から風が収まり釣りやすくなりました
時折、シイラなども回遊してきてマダマダ水温が高いのかなぁと話していると
ウキがグィーっと入り
走ります、浮いてきます
ダツ?
かと思いきや背中に模様が
磯が大サバなんで
サバか?(笑)
と思いきや
ヤイトカツオ(32cm、11:30) なぜか背景真っ黒?
1.2号の竿なので楽しめたが際でも暴れるので
玉網入れに手こずりました
ポロポロとイサギを掛けますが、オカズ分を確保したので
Iさんに釣り座を変わると
グレ2連荘!
さすがですわ~
海老網漁があるので14時までという事でしたので
帰りにあっちこっちの漁港でシャクシャクしました。
んが
南紀は未だアオリが小さくエギを見て逃げ出す始末・・・
まあキレイな夕日までみてタップリ遊んだ一日でした。
仕掛け ベイシス 1.2-5 デスピナ3000DXG 2号 ハリス1.75→1.5
赤 イサギ、メッキ、ヤイトカツオ- 4~7ヒロ 黄色 グレ タナ3~4ヒロ
中潮 満潮8:45 干潮13:45
波高さ(串本) 6:00 0.47m 14:00 0.74m 南東
気温 12.4度 17.4度
風速 5.0m北 3.9m西北西
水温 21.4度(渡船の温度計)