fc2ブログ

2015-4-11 カセ 政好丸 浅海 (今年11戦目)

今年初めてのカセ釣りに、あやねパパさんとNさんの3人で行ってきました。

3時過ぎにガレージを出発し、Tポートで餌を買い串本を目指します。
今回は政好丸さんにお世話になりました。
集合時間が6:30なので時間がユックリです。
串本町を走っている頃には日が昇って明るくなり
何時もは真っ暗な時間帯をドライブしているので明るいと景色が違い
なんか変な感じがします。

小潮   満潮 9:22(134.8cm)   干潮 16:14(34.2cm)   
気温   12.2度(7時)  14.7度(10時)   18.1度(15時)  
風速   1.4m北北西   1.7m北   2.7m南南西   最大5.9m
水温   16.4度


待ち合わせ時間の5分前に到着し、船着き場に移動。

準備を済ませ7時前に出船です。

20150411223246138.jpg
港から5分位で着きます

無題



201504112232437ad.jpg
苗我島も見えます

20150411223242bfa.jpg
振り向くと水産試験場がスグ近くに見えます。


201504112232459c9.jpg
今回は筏釣りになります。
養殖筏の端に板が置いてあります。

筏に乗った頃は雨が降っており(1mm/h)板の苔がヌルヌルで滑ります。


201504112233247d1.jpg
養殖真鯛用のペレット。
2~3日前に連絡しておくと一人当たり2kg貰えます。(写真は三人分)
軽く握ってダンゴにしてドボンと投げ入れ集魚力UP!


20150411223325183.jpg
準備が終わった頃には雨もやみ


20150411223326913.jpg
本日1本目を頂きやす。


潮もエエ感じで左から右前に動いており、左の筏の人がサビキで
真鯛を釣り上げています。


パパさんも良型をゲッツ!



私の竿にも

コンコンコン~~~♪

201504112233286e9.jpg
目と針が大きく見えますね・・・

20cm程でしたので、お父ちゃんを連れてきて~とリリース。(8:35)



餌を変えようとしてリールを巻くと


動かん・・・ 

根掛かりかぁ・・・


うん?

取れたけど なんか重い?


20150411223332ba0.jpg
気色悪う~ 

なんじゃこら? 

メチャクチャ凶暴そうな顔つきです。 9:20
(家で調べたらダイナンウミヘビでした)


しかし、満潮が過ぎ潮が止まるとアタリも無くなります。


201504112234115ac.jpg
メニュー、値段もリクエストできる弁当でボリューム満点
(唐揚げ弁当700円)11:10


20150411223447ff8.jpg
な~にも無いので爆睡中のお二人


私は寝れなかったので、チマチマやってましたら
201504112234170ad.jpg
ワッペンサイズなのに肝パン(13:30)と



2015041122324111b.jpg
ダイナンウミヘビのみ(3匹目)
半目が怖いです。

3匹目は旨そうに見えましたが、お帰り頂きました。
最初はハモ?と思いましたが口が尖っています。
味を調べてみると賛否両論でしたが次回は持って帰ってみよう。


3時ごろに隣の筏から

バシャン

何事?と見ると隣の筏の女の子(小学3、4年?)が海に落ちました。
スグにお父さんが引き上げましたが

「写真撮るの忘れた~」と言ってました(関西人ですなぁ)
そのまま釣り続行してたけど風邪ひいてないかな?



海の状況は相変わらず干潮前でも全く潮が動かず
完全フカセの仕掛けも真下を向いたまま・・・


諦めて片付けているとNさんのNEW極翔が大曲りで、良型真鯛を確保。
粘ると良い事ありますね~

16時半に迎えに来てもらい納竿。


帰りの42号線が日置から市江まで大渋滞(事故車のよそ見)


家の近所で晩御飯
201504112234155d4.jpg
石田ラーメン(煮干し味)
ソコソコ美味しいのに空いているお店。

最後に政好丸さんの覚書。
1人4000円
キャパは3組、9人位
4月は集合6時半、最終16時半
弁当、当日注文可
タモは1組につき1本借りれる
バケツは1人1個借りれる
餌バケツ、スカリと氷は無し
ラーク竿受けは何とか使える
パラソルの土台が、筏1台につき1個有った。
トイレ無し

レイン上下+シャカシャカ上下+フリース+機能下着上下だと昼間は汗だく
生3kg+ボイル1.5kgで丁度。
Tポートの刺し餌LLはカセ釣りに最適(¥350)

パパさんからチャリコ×2
Nさんから良型カワハギを頂きました。
塩焼き&刺身で間違いない旨さ。
御馳走様でした。

2014-11-23-北側カセ(今年28戦目)

先週のリベンジにNさんと行ってまいりやした。

前回よりも30分遅らせて2時半出発、Tポートやコンビニ、ガソリンスタンドに
寄っても5時半過ぎには港へ到着です。

串本近辺から車が混んでましたが、殆どの車が42号線を右折し
串本大島方面へ向かいます。
しかも4~5台は、大島漁港に向かいます。

隼もそれなりに人が多く浅海向きと川口向きの二隻で6時過ぎに出船です。

大潮       満潮 5:05    干潮 11:35
気温      13.4度(6時)   16.9度(16時)   
風速      4.1m北東     2.2m東北東   最大4.5m



木曜日に予約の電話をした時に
北東の風、完全フカセの事を船頭と相談し決まったカセは

20141124122111fe2.jpg

20141124122114f2d.jpg
北側のカセ

今回も完全フカセ、天秤、胴突きの3本立てで挑みます。




1本目の準備が終わった頃に4m程の斜め前方で


ゴパア~

何の音?

って顔してNさんを見ると
「青物や~ ブリかな?」


うおおおぅテンション上がりますが



一投目から

20141124122113f93.jpg
今、話題のサンゴ(死骸?)を引っ掛けます。



なんか調子が出えヘンなと思ってたら
2014112412211455c.jpg
ガソリン補給を忘れておりました(笑)


先週は小潮で殆ど潮が動かず苦戦しました。
今回は大潮なので良いんじゃないか?と思っていたら



朝から 潮がブッ飛び で完全フカセが不可能状態

201411241221168ee.jpg
天秤(オモリ35号)でも斜めってます。

フカセは当然、イケスの網や係留ロープに引っ掛かります。


20141124122205f50.jpg
それでも朝一は胴突きにチャリコが食ってきます。


でも、暫くすると平和な時間が流れ

2014112412220613d.jpg
弁当を食っても暇なのでお決まりの


爆睡~ (1時間ほど・・・)




14時頃から潮が当てて来て釣りは、やりにくいですが反応が出てきて

2014112412220737e.jpg
アジ(22cm 14:30 )

20141124122209418.jpg
クラカケトラギス(19cm 15:05)
「魚みっけ」と言うアプリで調べてみると1発でHIT


2014112412225420e.jpg
Nさんが釣ったアコウの口の中はボイルでいっぱい。


さあコレカラや~っと言う時なのに16時納竿・・・

港で残業(エギング)しましたが、何も居ませんでした。


レイン上下+シャカシャカ下+機能下着の上+トレーナーでは暑い位
餌は生3 + ボイル1枚を2人で分けて良い具合



帰りに家の近所にある「とん吉」に行こうとしたが駐車場が一杯だったので
近くの「石田ラーメン」に
20141124122255302.jpg
私のは石田ラーメンで濃口です。Nさんは、てっぺいらーめんで煮干しで濃口でした。
値段も600円台後半でトータル良い感じなのに空いてるのはなんでかな~

2014-11-15-浅海(今年27戦目)

15日の土曜日にNさんと久々のカセに行ってまいりました。

ガレージを2時に出発しTポート経由で港へは5時過ぎに到着。

事前の電話では出船は5時半過ぎと聞いていました。

が、

5時半になっても


真っ暗 デス


小潮         干潮 5:05     満潮 12:20
気温        10.6度(6時)     15.0度(16時)   
風速        6.6m西北西     3.9m北西   最大7.9m西北西


日の出時間が遅くなってきております。
結局は6時に9人で出船です。 (-`ェ´-怒)

2014111611533579e.jpg


場所は、ブリが回遊しているとの情報より浅海です。
2014111611533672a.jpg


今回のタックルは、
ムーチングロッド=完全フカセ用
6:4船竿=天秤フカセ
エギングロッド=カワハギ用胴突き


すると天秤の竿が1投目から 重い です

2014111611534037e.jpg
いきなりですが、竿受けを釣ってしまいました。
マンガの様な出来事ですな (・∀・)アヒャ!!


胴突き仕掛けは朝から活性が高く
20141116115416a90.jpg

201411161157278e0.jpg
201411161154171d3.jpg
カワハギ×2と 訳分からんのが2匹・・・
トラギス(頭部には青い横帯があった)とヒメジかなぁ?

なーんか変やなぁ?と思ってましたら
20141116115102c20.jpg
コレを忘れておりました。 ('v')ニヤリ・・

ガソリンを補給してもイマイチ、パッとしません
Nさんはチャリコを釣っておられますが。



2014111611510136e.jpg
豪華な弁当&頂き物のビールを飲むと

201411161154130db.jpg
当然の如く昼寝。


暫くすると、緩めにしておいたエギングロッドのドラグが

ジー ジャージャー と糸が出まくりデス

竿受けから外してヤリトリ開始です
なかなかの引きでロッドが満月を描いております。
PE0.8号+カワハギ5号仕掛けなので無理できません。
Nさんや隣のお客さんの仕掛けまでお祭りさせて上がってきた魚は


茶色い・・




2014111611572759b.jpg
まさかのアイゴ43cm(11:20)

え~ カセからでも釣れんのか?
Nさんから道具を借りてヒレを切っておきます。
念の為、頭と内臓も処理しておきました。


お次は

・・
・・・

20141116115334be7.jpg
またしても天秤仕掛けに竿受け・・・


一日に2回も釣るか? しかも同じ竿で・・・
コイツはまだ綺麗だったので持って帰りました。


最後にムーチングロッドが海に突き刺さりますがスグに針外れ。 (´;д;`)ウッ…


201411161158407d7.jpg
最終の16時半まで粘りますが、ドラマは起らず納竿。

港に船頭と雑談していると水温が下がり水曜の雨で濁りが・・・
潮も動いて無いし皆サッパリだったの事。

今週末に磯にするかカセにリベンジか迷います。

レイン上下+シャカシャカ上下+フリースでは風が強く寒かった。
餌は生3 + ボイル1枚を2人で分けて良い具合

アイゴは塩麹で塩焼きにするとクセなく美味しかったです。
カワハギは小さいので苦労しましたが肝醤油&刺身で間違いない旨さでした。



家の近所にできたラーメン屋「河童本舗」に寄りました
20141116115059eba.jpg
ニンニク揚げとキムチはサービスです。
麺は細麺でスープはコッテリをチョイス。
Nさんに頂いた炒飯は懐かしい焼き飯って感じでどちらも旨かった。

2014-5-31-イカリ(今年12戦目)

いきなり暑くなりましたね~
昨夜、エアコンを今季初めて使ったzakiです。


約1月ぶりの釣行ですが
残り物?のノッコミ真鯛を狙いにtooruさんとカセに向かいました。

2時にtooruさん家をでっぱり、いつも通りTポートを経由で
5時過ぎに現地に着くと


人、少な・・・


釣れない→釣果情報載せれない→人来ない→釣果・・・
と負のスパイラル突入中らしいです。


NCM_0823_resize_20140601_215500.jpg 
結局、8人だけで定刻の5時半出船



NCM_0827_resize_20140601_215459.jpg 
今回もイカリでリベンジです。




NCM_0828_resize_20140601_215458.jpg 
親船がポイントに着いた時点で小魚がパシャパシャ跳ねてます。


気になりつつも先日購入したラークカゴ(中)を掘り込むと





いきなり紛失  Σ(|||▽||| )



スナップサルカンが細く、カゴ+30号のオモリに耐え切れず開いていた模様・・・


テンション下がったままではイカンと言う事で 


NCM_0829_resize_20140601_215458.jpg 


朝日に乾杯(tooruさん、おつまみ有難う~)





船頭おすすめのイワシでノマセ釣りも長い時間、試しますがノーヒット。






そのうち


NCM_0831_resize_20140601_215457.jpg 
パラソルで日差しを遮り





NCM_0832_resize_20140601_215456.jpg 
弁当を食べ





熟睡×2回  (笑)







完全フカセは、と言うと


NCM_0830_resize_20140601_215457.jpg 


見えにくいですが


サバ祭りです。


ゴールデンウィークに来た時よりも一回り成長しており
(15~20cm弱)




tyuuebi.jpg TポートHPより拝借


殻付エビ でも瞬殺



胴突き仕掛けや天秤フカセも試しました。
15号のオモリで落としていくも サバにやられます。
30号でやっと突破できる感じです。

よく雑誌でアジ、サバ対策で
チモトに3B~5B・・・と書いていますが


多すぎたら無理!


15号でもアカンのに っと感じます。





NCM_0833_resize_20140601_215455.jpg 
でっかい船が終始居てました。



結局、2人して5本の竿が舞い込む事無く
4時半終了


カワハギ狙いの人たちはクーラー満タンの大漁。

終了間際に来た、MyボートならぬMy船の人達は
「前日、サバおらんかったのに今日はアカン」
と言って場所を変わって行きました。







教訓

アジ、サバが湧いていると聞いたら
立ち向かわず、逃げるべし。



串本は5月から6月中頃まで危険地帯。
追記 7/9現在でも湾内はサバが居てるみたい・・・

NCM_0834_resize_20140601_215454.jpg
カセ帰りの定番?は家の近所にある
長浜ラーメン とん吉に行って締めくくりました。



カセは座っての釣り&置き竿→おやつ&ビール→〆にラーメン・・・
痩せるわけがない・・・ですねぇ




中潮       満潮6:40    干潮13:18

波高さ      7:00  0.85m 西  16:00  0.68m   西 (串本)
気温       21.9度         24.3度   
風速       3.9m西      2.9m西 (最大7.4m)
水温       19.6度 (水深13m)


機能下着上+長T+ズボンで丁度
天秤だけなら生2枚は多い。


2014-5/3-イカリ-川口(今年11戦目)

Nさんとカセに行ってきました。
2時過ぎにガレージを出発し、Tポート経由で串本に5時過ぎに着くと
GWなので人がいっぱいで、すでに氷の用意までしています。
慌てて準備しますが「隼タイム」のお蔭でマッタリと5:45頃、出船

当日は、3船で出船トータル40人超です。MAX50人弱まで受け入れ可能との事。

2日連チャンで釣行のグループもチラホラ。

 

  • 13992537300370.jpg
  • 13992537416322.jpg

水道の一番南側のイカリでスタート。

 

完全フカセと天秤フカセでスタートするが、出潮が吹っ飛んで川のようです。

天秤のオモリも10号から初めて20号まで使いましたが全く止まりません。

 

完全フカセの方は水深30mに対して、3倍以上の100m流しても根がかりしません。

止めようとするなら50号位のオモリが必要か?

 

30号も持ってましたが、20号でハリスをフカセようと考えていたが

あえなく撃沈。

 

  • 13992537467273.jpg

 

 

11時に爆風予報のため撤収

  • 13992537563564.jpg

イカリを巻き上げる船頭

 

 

  • 13992537712065.jpg

第二ラウンドは川口カセ

 

コチラは小鯖が湧いておりますが、大きい刺し餌は通ります。

磯ならヤル気が無くなるほどの小鯖の数です。

 

 

Nさんは、サビキで順調にお土産用の小鯖をキープ。50匹くらい?

まじめにやれば軽く200匹は釣れたかも?

 

 

カワハギも留守の様で、爆睡し目が覚めるとカワハギ仕掛けが

プルンプルンしています。

 

 

  • 13992537776286.jpg

通りすがりのアジでした。

 

  • 13992537827207.jpg

 

 

 

結局は

 

 

 

 

返り討ちにあいました(泣)

 

 

隣のカセで水中画像を撮影してた模様。

 

 

帰り道は、泉佐野で事故渋滞していたが私たちが通る頃には解消してましたので

スムーズに帰れました。

 

 

  • 13992537870268.jpg

泉大津にある博多ラーメン「心」で晩御飯。

見た目よりもアッサリしています。パンチが欲しいなら「一蘭」がおススメ

 

 

リベンジに行きたいが5/10か5/31にどなたかご一緒しませんぁ~

 

中潮       満潮7:37    干潮14:12

波高さ      7:00  1.26m 南西  16:00  1.41m   南西 (串本)
気温       19.4度         25.0度   
風速       2.0m西北西       6.0m西北西 (最大7.8m)
水温       17.0度




レイン上下+シャカシャカ上下+薄フリースで昼間は汗だく

生1.5枚+ボイル1.5kgで丁度



プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ