fc2ブログ

2018-3-17 江須崎 一ノ島(今年7戦目)

金曜日の天気が悪く釣行できるか微妙でしたが
ナントか、あやねパパさんと江須崎に行ってきました。
(市江は船止めだったみたいです)

2時半にガレージを出発しTポートでエサ混ぜ後、南下します。
道中は空いてましたが南紀田辺から終点のすさみまで
マイペースな車が先導していて眠気が・・・

それでも早めに港へ到着

結構、寒いです。


大潮  満潮 6:20(186cm) 干潮12:15(53cm)       
気温  5.9度(7時) 13.1度(15時)     
風速  3.2m北  3.8m東北東  最大6.5m
水温  15.8度(渡船の温度計)



IMG_4634.jpg
6時過ぎに7人を乗せて出船。
もう一つの渡船屋さんには15人程ですので少ないですね。



IMG_4637.jpg
まあ3月中なので、グレシーズンは終わりって感じでしょうか?


他船との競争も無く

恒例の荒々しい磯付も無く

渡礁したのは

IMG_4640.jpg


IMG_4645.jpg
一ノ島 \(^o^)/

ソビエトと並ぶ江須崎の一級磯です。

常連さん、船頭、パパさんに無理行って乗せてもらいました。

初めての一ノ島でテンションUPです。


常連さんに教えて貰った地方向きでスタート


上り潮が流れてます・・・(本命は下り)


流れてるのも上潮だけ・・・


ずーっと


沖アミ爆釣 (´・_・`)



IMG_4644.jpg
満腹弁当でプシュッとな(9:00)

一緒に写ってる「本麒麟」は新製品ですね。
¥110円くらいと安いですが気に入りました。

その後もマッタリな時間が過ぎますが

パパさんが、待望のキープサイズを確保!

気合を入れてますが、

う~ん・・・


沖のシモリまで、行ってこーいで流してると

うん?

ウキが加速した?

合わせてみると


魚の反応


寄せにかかると

ずーっと暴れてる








IMG_4646.jpg
やはりババタレ (11:02)


エサ取りが見えてきた?と思えば

IMG_4647.jpg
シラコダイ


となれば


IMG_4648.jpg
恒例の御昼寝


IMG_4649.jpg

真ん中のシモリに見える茶色い物体は

ゴミです。

潮が動かないので停滞。


IMG_4651.jpg
エエとこなしの15:30納竿


IMG_4654.jpg
コンビニでアメリカンドッグ買って


IMG_4655.jpg
SAでオレンジを買って帰りました。


木曜日は、17.4度

金曜日は船止め

釣行日の土曜日は

IMG_4653.jpg
15.8度(帰りに撮影)

こりゃダメダメですなぁ・・・


帰りは混む事無く帰宅。



今季は白子も卵も見て無いなぁ
もう一回、行くかなぁ・・・

生3kg+ボイル3kg+V9特用+ヌカで余る

防寒上下+機能下着上下+フリースで、朝方は寒かったが
昼からは風も無く暑かった。
スポンサーサイト



2017-2-4 江須崎 ソビエト(今年5戦目)

あやねパパさん、tooruさん、タロキュアさんの4人で11か月ぶりに
江須崎へ行ってまいりました。

2時半にガレージに来て頂き、パパさん号の1台で出発。

tooruさん家に2:40着、アツアツのコーヒーを貰います(いつも有難う~)
荷物をパンパンに積んで出発。 初めて?4人で1台なので話も尽きません。

Tポートで餌マゼ後、南下しタバコタイムで休憩して貰っても
時間に余裕が有ったので釣太郎で氷を購入。

港へは5:35到着。

ソコソコお客さん来てます。
 
しばらくすると船頭がチャリンコ(電動自転車)で登場!
前は車やったのに、暫く来ないうちに変わってます (゚∀゚)



ゆっくりと準備し6:30出船。
私らの船で、20人弱に対しもう一軒の渡船屋さんは倍くらいの人出。


小潮
満潮   6:58(179cm)   
干潮    12:26(84cm)  
気温   7.4度(7時)  14.0度(15時)  
風速   4.5m北     5.8m西  最高9.1m 
水温   16.8度(渡船の水温計)


IMG_2347.jpg
もう一軒の渡船とのバトルもないです







気を抜けません



なぜなら、船のデッキはFRPのまま(ゴム無し)=滑る



プラス


磯付けの際に高確率で



ゴ ッ ツ ー ン


と腰の骨がズレルんちゃうか?と言う位、磯にぶつける・・・
穂先にタイヤが着いてますが意味無し (`o´)

帰りには衝撃少なく磯付けするのに、なんでやろ?
朝一は目が見えてないのか? ((((;゚Д゚))))

まあ、朝一の洗礼?が無いと江須崎に来た気がしませんけどね (-∀-)



IMG_2348.jpg
一の島が見える


IMG_2349.jpg
ソビエトに上陸 (パパさん有難う)

画像の上側は沖のソビエト(右下はタロキュアさんの釣り座)


IMG_2352.jpg
ジャンケンに勝ちましたので
シオバ向きの特等席を陣取ります。



IMG_2351.jpg
tooruさんはモトブト向き


IMG_2354.jpg
エエ感じの日の出で釣れる気しかしません (〃▽〃)

渡礁時の強風は聞いてなかったけどねぇ


隣の沖向きで釣り開始してるパパさんから

「潮ごっつい早いで~ 釣れるで~」と教えてもらいます。

竿受けに竿を置いて準備します。ウキになかなか道糸が通らず焦る・・・
潮受け、サルカンを結び終えてウキ止めを結んでいると

竿が


フラ~


ヤバイ 落ちる~

ナイスキャッチ

ふ~ 危ない危な・・・い


い?


ぷらーん


IMG_2355.jpg


IMG_2356.jpg


穂先3cm 骨折 重症(ガイドはセーフ)


やってもた 。゚(゚´Д`゚)゚。

テンション、ダダ下がり

初めて準備中に折ってしまった(号泣)


いつもは、活かしバッカンの竿立てに立てかけ準備するのに
今日に限って何故か、竿受けに置いてたんですねぇ・・・ なんでや俺

竿チェンジして恐る恐る準備しますが、おっかなびっくりで
モタモタします。


釣り開始しても竿の事が気になり、スマホで買った時の記事を見てると

1年以内! (免責使える~)

不幸中の幸いです ヨカッタ


気を取り戻し、やっとこ釣りを再開しますが

クネクネ激流で、仕掛け投入場所が2m変わると
流れる方向も変わるので楽しいですが難しいです。

餌取りは際から、流れが速いので出て行かない=釣りやすい








IMG_2357.jpg
ふ~満腹弁当(@700お茶付 9:40)


気分リフレッシュして、仕掛けを流すと

チョイ沖のシモリ付近のウキが

スィ~

聞き合わせると

グィー

おー これは本命では? (タナも2.5ヒロ)

大事に寄せて来ると

ゴン


ゴン


ゴンゴンゴン


え~嘘やろぉ

IMG_2358.jpg
友達参上 (10:15)


IMG_2360.jpg
一級磯で不貞寝中のタロキュアさん=よっぽどの事なんです。


深く仕掛けを入れ込むと


ゴンゴンゴン



今度は

IMG_2361.jpg
アイゴ (12:10 tooruさんへ嫁入り)


IMG_2362.jpg
同じゴンゴンでサンコ(14:30)


IMG_2364.jpg
風が強いのでモトブトもヤリづらそう


IMG_2365.jpg
15:35 納竿

久々に3Bで、タナ5ヒロまで攻めてもアカン
タロキュアさんは1号、パパさんはウツボが釣れるまで底を攻めたが撃沈

全員三振で、お土産無しって記憶に無いなぁ


IMG_2366.jpg
印南SAでお土産購入

してからは



熟睡 

運転変わらず申し訳ないデス (=゚ω゚)ノ


リベンジ必須です(今回は返り討ち)




生3kg+ボイル1.5kg+V9特用半袋+グレパン1/3袋+ヌカで良い感じ
インナー上下+薄フリース上+防寒上下では風裏なので丁度

2016-3-12 江須崎 シオゲ (今年6戦目)

あやねパパさんと行き場所に悩んだ挙句、江須崎に行ってきました。

3時過ぎにガレージを出発し釣太郎で餌マゼ。
先週のオキアミは生、ボイル共に良かったのですが今回のは
黒ずんでいて残念~
まあ、撒き専用の安いオキアミなので仕方なし。

港へは5時半に到着しましたが、そこそこの人出です。

6時過ぎに15人程を乗せて出船。
隣の渡船屋さんも同じくらいの人数です。


中潮   
満潮    7:46(186cm)
干潮   14:02(41cm)
気温   8.1度(9時)  12.9度(15時)  
風速   1.4m北東  8.1m西南西 最大8.7m
水温   17.5度(渡船の水温計)



今回は、シオバならぬシオゲに上陸

20160314083826b74.jpg
見老津方面


20160314083828df7.jpg
沖向き

20160314083830eb1.jpg
後ろは江住の公園です。

無題
たぶん赤丸の所

前方にシモリが有るので両サイドを攻めるのが定番みたいですので

パパさんがシモリの右側(見老津向き)
私が左側(沖向き)でスタート。







・・



・・・



20160314083831c39.jpg
弁当が旨い(9:40)

船頭も「全滅じゃーどこも釣れとらん」とマイクで教えてくれます。 (´;ω;`)




午前中は、

波無し

風無し

魚無し・・・

餌取りも不在・・・




201603140838321c2.jpg
パパさんも不貞寝




昼からは予報通り北西風が吹き出し

20160314083922f06.jpg
波は出て来ましたが、底まで丸見え状態で


元気なのは

20160314083919ec3.jpg
友達だけ



2016031408392190d.jpg
強固なザ・ロックも刃先に掛るとポッキリ




201603140839252d3.jpg
道の駅でデコポン買って帰りました。


帰りの船中で他磯の状況を聞いても上り潮(本命とは逆の潮)で
水温低下してアカンかったとの事

釣れた磯も昼から潮位が下がって乗れた低い磯だけでした。

高速はスイスイ走れて19時にはガレージへ到着。


片付けて家に帰ると
次女から

20160314101914cf1.jpg
パパッキーとママッキーのプレゼント

裏には
201603140839247f8.jpg
メッセージ入りで癒された。


生3kg+ボイル3kg+V9特用半袋+グレパン半袋で丁度
インナー上下+フリース+防寒着上下で丁度

2016-2-27 江須崎 シオバ (今年4戦目)

一年ぶりに江須崎へあやねパパさんとタロキュアさんの3人で行ってきました。

3時過ぎにガレージを出発し、Tポートへ
黒ちゃんに1人足りませんやん(tooruさんの事ね)とからかわれつつ
餌を混ぜ、ゆっくり走って5時40分に港に着くと結構な人出。
全体では30人程でしょうか。(隣の渡船屋さんで大会が有ったみたいです。)


中潮   
満潮    8:21(181cm)
干潮   14:31(52cm)
気温   8.6度(9時)  14度(15時)  
風速   1.4m北北東  6.6m西南西 最大11.8m
水温   16.5~18.6度(渡船の水温計)



少し明るくなり始めた6時頃から着替えて準備します。
荷物を積み込みパパさんが船頭さんと相談してくれた磯は


シオバ~

ジャンケンで場所決めして
201602272059348c2.jpg
私は串本向き


20160227205934bf7.jpg
パパさんは沖向きの先端

201602272059340ee.jpg
タロキュアさんは西向きで7時スタート


風無し波無しの凪なので軽いウキで攻めて行きますが

あっちユラユラ

こっちユラユラ

と安定しません。


磯際を攻めると

オープンベールにしていたベールが

マッハ で逆回転(爪割れた)&沖に向かって走り


ガンゴンガンゴン 叩きます。


あ゛~~~サンちゃんやなぁっと思っていると針外れ(たぶん口切れ)

サンノジでも喰いが浅いのかぁ こりゃ厳しいなぁ・・・


左側の際を攻めると

2016022721001174f.jpg
なんやこれ? 初めて見たな(名前不詳) 8:00
尾びれがシマシマ


イマイチなんで、既に2匹確保して御機嫌のパパさんの横へ入らして貰うと



西から東へと

日が昇る(by バカボンのパパ)


では無く!



ゴンゴン に潮が走ってます。

はるか沖には湧きグレも見えます。

とても届かないので、とりあえず投げてみますが
あっちゅうまに流れて行くので投入点をさらにずらして流していると

沖に向かって潮が流れており道糸が


パラパラパラパラパラパラ



パッラララ~~~


うん?


こりは! もしかしてアタリ?


おりゃ! 合わせ一発

グーン グィーン

深く仕掛けが入って無いし,この引きはグレでしょう (´∀`*)

パパさんに掬ってもらったのは

201602272059344f2.jpg
今年初のグレ(9:30) (^∇^)
ピンボケの小さいグレはキーホルダーでっす。


同じ感じで2投連続ゲッツ


流石に3連荘は無理でしたが、その次に追加でもう一丁。


調子に乗っていると糸ふけがシモリに引っ掛かって
高切れ&水平ウキをロスト・・・


キリの良い所で

201602272100141ca.jpg
満腹弁当を頂きます。(10:30)


弁当を持ってきた船頭が

水温18.6度に上がってるぞ~ 餌取り元気やろ?

とマイクで教えてくれましたが


餌取り居ませんケド・・・

サシエが冷たくなって来てます・・・



昼からの天気予報通り
南西の暴風が強まりタロキュアさんも東向きに避難。


底潮はイマイチのまま時間だけが過ぎ

チョイと風がマシな時に西向きに竿だけもって移動


マキエ無しで際に流し込んでいくと



ギュンギュンギュン

ガンガンガン




あ~  お友達ですねぇ

サンコには容赦なしでゴリ巻じゃー


あー


あ?





20160227210014f39.jpg
グレでした・・・(13:20)
パパさんにHELP~でタモ借りました。 \(//∇//)\


二匹目を狙っていると

ぐいーん


キタキタキタ キタ━(゚∀゚)━!


エエ感じや~




あ?

2016022721001765c.jpg
タイガースバージョンのタカノハ(ミギマキ) (。-_-。)


コイツでヤル気が無くなったのと
腰痛が悪化して早目の15時から片付けますがヘロヘロです。



20160227210040991.jpg
結局は36cmまでを4枚


20160227210042c1c.jpg
油ノリノリで35cmの個体は良い大きさの白子を持ってました。



無題


生3kg+ボイル3kg+V9特用半袋+グレハンター半袋で丁度

インナー上+フリース+防寒着上下で風が有ると丁度、午前中は汗だく

帰りの高速は6kmの渋滞(梅の観光客かな?)



2015-3-7 江須崎 ソビエト(今年8戦目)

長期間、沈黙?されていた「あやねパパ」さんと江須崎に行ってきました。

3時にガレージを出発し、Tポートで餌を混ぜて南紀に向かいます。
久しぶりなので、話が途切れる事無く港へ5:45分到着。

チョッと遅く着いたかな?と思ってましたが、


誰もおらん・・・


えっ まさかの船止め? (((;゚ρ゚)))アワワワワ 


確かに、天気予報も夕方から雨だったけども・・・
パパさんが船頭の電話すると「出るで、今から行くわ~」との事。

その後も、ポツポツしか釣り客が来ません。

大潮    満潮 6:55   干潮 12:57
気温   9.5度(7時)  10.7度(10時)   11.5度(15時)  
風速   6.5m北東   6.9m北東   7.6m東北東   最大10.3m
水温   16.6度(渡船の水温計)


201503090938550ba.jpg
両船合わせても14~5人で、6:10出船。

最初は、シオバを希望したんですが「東風も吹いてくる&ウネリでシンドイぞ」と言われ断念。




渡礁したのは

2015030909385658a.jpg
シオバが見え


20150309093858b07.jpg
沖ソビも見える

ソビエト (一の島と並んで江須崎の一級磯)



あ゛~ エエとこ行きすぎちゃうけ


と聞こえて来そうですが、私たちの船には全員で


4人! (後から1人きましたが)

他の2人も違う所に行くみたいだったので、


遠慮無く 上がらせて頂きました。  ( ̄∇ ̄)v



磯で再度、餌をコネコネしていると早速パパさんがコッパを釣ってます。
準備の速さは健在です。


潮の向きなどを教えて貰ってから私もスタートすると
2015030909385981c.jpg
一投目(自作の半々ボイル)


201503090939016b5.jpg
二投目はコッパ(自作の生-着色無)

餌取りでも、自分で作った刺し餌で釣れると嬉しいです。


しかし、本命の下り潮では無く、上り潮&ほぼ動かないので
キープサイズが掛りません。


場所も少しでも動いてそうな所をアチコチ攻めますが、反応なし。


渡船弁当(オカズ多いです)を食べて暫くすると

2015030909413583a.jpg
オナガ32cm(10:40)


20150309093933eab.jpg
結構、風も吹いてきて14時は小雨も降ってきた。


昼の干潮直前に31cmと足裏サイズを確保しますが

潮が止まると沈黙・・・


ボチボチ終わりかな?(今年からは16時納竿)と思ってたら

ほったらかしで沈めておいた仕掛けに食ってた。  !Σ(・□・ )




気合を入れて餌を撒くと
ギュン ガンガンガン プチ

とサンノジが二連発で遊んでくれました。



2015030909393554d.jpg
まあ何とか28~32cmでオナガ2匹、口太2匹を持って帰る事が出来ました。


バラシが数回あったが、パパさんと2人で尾長が4匹だったので
サンノジばかりでは無かったカモ?

姿を見るまでは諦めたらアカンですね。



無題
3~4ヒロ



インナー上下+フリース+防寒服で丁度
生3kg+ボイル1.5kg+V9特用半袋+グレハンター1/3袋で丁度

刺し餌の色は
色無し、半々ボイル、ボイル>赤>黄>>>>>青、緑 

プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ